並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

島国大和の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 島国大和さんみたいに最後までプレイしてない時点でゲームに感想を言うのはナシだと思う話 - 空白雑記

    これ、感想の内容は個人個人で好きに書くことだと思うので全くふれないが まだ終わっていないが終わるまで感想を書かないと旬を逃がすのでもう書く。(多分ラスボス前) とあって何を馬鹿げた事言ってるんだこいつはと思ったので馬鹿げてると言ったら、色々言い訳をされた。 そもそも俺は、漫画も、小説も、映画も、ゲームも、きちんと最後まで味わってからはじめて感想を述べるべきものだと思う。当然、クリアした瞬間にそれまで持ってなかった感想が湧き上がるものではなく、プレイ中も少しずつ感想が積み重ねられるものだとしても。 これは俺は最低限、そして当然の誠意だと思っていたが、 確か数年前に、必ずクリアしてからゲームの感想を書くという自分ルールを切り替えるときに長文書いたんですけど、ネトゲ、ソシャゲ等の終わらないゲームが増えたこと、長大なゲームが増えたこと、旬を逃がすとオススメの意味がなくなること等の理由からですよ。(

      島国大和さんみたいに最後までプレイしてない時点でゲームに感想を言うのはナシだと思う話 - 空白雑記
    • 未だにゲームの冒頭ムービーが長いのはなぜなんだ 島国大和のド畜生

      (全くの個人的な感想のお話) 最近、仕事の関係もあって、6本ぐらいばーっと新規ゲームを遊んだのだが。 最近のゲームでもまだ、冒頭ムービー長くてつれぇよ; あんなもんはPS1が出た頃の、「やった大容量ムービーつくれる!」っていう作り手のハシカじゃなかったのかよ; こちとらゲームをしようと思って、さあやるぞとパッド握りしめて待ってるわけなので、そこで興味薄い話が続くのが我慢ならん; 基本的にゲームは開始と同時にゲームさせてくれよ、世界やキャラクターに興味をもたせた後でシナリオ流し込めばいいじゃねーかと毎度思う。 なんというか冒頭ナレーションとか、まずユーザーに世界を説明とか、まず日常を見せるとか、それは「映像作品の流儀」なんだと思っている。 ゲームは、プレイヤーにパッド握らせた時点で、そのへんの前置きはもう跨いでいるべきだ。 俺は100円入れた瞬間からもう、殴りたいし、発砲したい。 世界観だの

      • 【島国大和】庵野監督の“あのやり方”でゲームを作ったら……? ディレクターに求められる能力って何

        【島国大和】庵野監督の“あのやり方”でゲームを作ったら……? ディレクターに求められる能力って何 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 「シン・仮面ライダー」見ましたかー! 「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン」「シン・ウルトラマン」と,最近「シン」のついた映画を撮影している,庵野秀明監督の最新作です。 自分にとっては面白い映画でしたが,いろいろなところでむず痒い,なんでそうしたのかな? と思うところもありました。 そして,NHKで放送された「ドキュメント『シン・仮面ライダー』〜ヒーローアクション挑戦の舞台裏」は見ましたか!? 謎はすべて解けた! なるほどなるほど,監督とアクション監督の間にこんな大変なやり取りがあったとは。 見て

          【島国大和】庵野監督の“あのやり方”でゲームを作ったら……? ディレクターに求められる能力って何
        • 「解像度」の転用に関してはてブをさかのぼってみると

          2017年には解像度を本来の意味から転用してコメントするブクマカが見られる。もっと以前に遡れそうだが大量の普通の用法に埋もれていて面倒くさい。 言われてみれば、反実仮想と仮定条件が同じ構文って、物事を表現する言語として解像度粗くなってるな。完了形と過去形も、確かに言語として別の関数をあてるべき事象だわ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/344398133/comment/mcgomez 2017/09/05 20:11 文体アトピー増田? 解像度が荒い感じ。コンシューマーに近いゲームもあるのにスマホゲーって一緒くたにするのも雑だし、ガチャゲーにも無料分で満足しやすいものそうでないものがグラデーション状にある https://b.hatena.ne.jp/entry/345268345/comment/summoned 2017/09/24 22:38 記事としては

            「解像度」の転用に関してはてブをさかのぼってみると
          • 【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか?

            【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ かつてのゲーム業界の労働環境は,本当にえぐかったとよく言われます。休出や徹夜は当たり前,初任給で買うのは寝袋。 自分もゲーム業界に来たばかりの頃,先輩から,「イスを並べて寝るときは,背もたれを互い違いにすると落ちにくい」という,ありがたいアドバイスをもらったことがあります。 ほかにも,休日にオフィスで殺虫用のくん煙剤を焚いたら,机の下で寝ていたプログラマが何人もあぶり出されたとか,業務の過酷さに耐えかねて失踪したディレクターをMMORPGの街に探しに行ったとか。 ひどい話はいっぱい聞きましたし,実際に体験したこともあります。 な

              【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか?
            • 映画 シン・エヴァンゲリオン 感想 島国大和のド畜生

              (画像はamazonリンク。著作権に触れないための処置) やっと見た。 個人的には、非常に良い映画だと感じた。 1995年から26年ぶりの解毒。長年ひっかかった小骨が取れる類の映画。 公開されていた冒頭数分を視る限り、そんなにノレなかったのでどうしたものかと思っていたのだが、映画館に行ってよかったと思う満足感。 ほぼ3時間の長い映画なので、何度も視る、ということは無いだろうし、おそらく初期の感想が一番最後まで後を引くと思うので、見てきた勢いでさっさと感想を書いておく(自分メモ) 勝手に感想を書く前に、自分とエヴァンゲとの距離を書いておくが。 アニメ、映画は一応全部見ているが、考察本や、副読本、キット、トイの類はほぼノータッチで、主に特撮的映像のアニメ化という部分で楽しく見ていた。 自分にとってエヴァンゲリオンとは、 「毎週楽しみに視ることのできたTVアニメ版。しかしオチはいただけない」 「

              • 【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか

                【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 「皆さんデスマーチしてますかー!!」(挨拶)。 どうもお久しぶりの島国大和です。 いやいや正直なところ令和になってもまだデスマーチがあるとは思いませんでしたよ。死ねる死ねる。 コロナでテレワークでデスマーチです。この進行管理の難しさ。 といったグチはさておき,今回のお題は「ゲームと特許」に関してです。 なぜかと言うと,編集さんにいろいろと聞かれたのです。てへ。 いやー,正直に言いますが,このあたりはそんなに詳しくないんですよ。でもゲーム開発の仕事では避けて通れないところでもあるので,ほかの人の力を借りながら進めています。 という

                  【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか
                • ゲームが苦手になってきたので『とある条件』を満たすゲームをやりたい。RPGが発明し定着させてきた『ヘタクソでもクリアできる』重要な要素とは

                  島国大和 @shimaguniyamato 今俺が求めるゲーム ・手触りで楽しい ・ちゃんと終わる ・難しすぎない 最近もう、難しいゲームがクリアできねぇよ;(デッドセルズのベリーハードの事を言っている) ほんと歳はとりたくねぇ; 2021-01-18 12:43:24

                    ゲームが苦手になってきたので『とある条件』を満たすゲームをやりたい。RPGが発明し定着させてきた『ヘタクソでもクリアできる』重要な要素とは
                  • 映画 シン・ウルトラマン 感想 島国大和のド畜生

                    1Pイラストはネタバレ無しで。 小僧を誘ったが「僕は家でゴロゴロしてる」と振られてしまったので一人で見てきた。 たいへん楽しめしたが、感想が色々あるので書く。 以後ネタバレありで書くので気にする人は回れ右でよろしくどうぞ。 あんまりネタバレ云々という映画ではない気もするよ。 以下ネタバレ ■あらすじ 日本にだけ何故か怪獣が合わられる世界線。 それまでにも何度も怪獣の出現と撃退を経験しいる、特別チーム「禍特対」。 また絶体絶命のときに現れた、銀色の巨人、ウルトラマン。 知性を感じさせる巨大な人形は、外星人と思われる。 彼を皮切りに、ザラブ、メフィラスと姿を表す外星人。彼らは彼らの利益のために、日本と対峙する。 日本は、禍特対は、どう対応するのか。 ■感想 シンゴジラの登場は衝撃だった。 日本の映画のダメなところが丁寧な排除されている。 くどい演技、嘘くさい展開、お約束。そういったものを極力排

                    • 映画 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 感想 島国大和のド畜生

                      ハサウェイを見てきたのだが、すごすぎてひっくり返った。 ネタバレしない程度に書くが。 これはもう、ロボだのメカだのアニメだのを語る上で見てないのはモグリ、というような完成度。 お話云々はおいておくが、とにかく画と演出がハンパない。 アクションでは、スラスターによる振動や爆発の表現がクソ丁寧なので、低音がよく聞こえる映画館で1回目を見ておくべきだと思う。 ドラマでは、人物の不安定さ立ち位置の微妙さを丁寧に書いていく。 常に画面が緊張感を持っている。 最初から最後までぶっ通し。 こんなものが作れるのかよ。というレベル; CGの使い方も的確で嫌味がない。手描きの凄さと、それを支えるデジタル技術、非常にバランスが良い。 「ガンダムで映画を作る」というのなら、ここまでやらなくていいでしょう、というところを目指して作っていて、それに成功している。 1stガンダムが跳ね上げた「ロボットアニメリアリティ」

                      • PS4 persona5R ペルソナ5ザロイヤル P5R 感想 島国大和のド畜生

                        まだ終わっていないが終わるまで感想を書かないと旬を逃がすのでもう書く。(多分ラスボス前)(終わった、コープマックスまで行かなかったのは3人。感想は変わらなかったのでソレによる変更はなし) 非常に良くできたゲームである。 そもそもストーリー型RPGは自分の苦手とする分野なので、よほどできが良くないと遊び続けることが難しいし、ストーリーをバンバンスキップしてしまって、意味不明になってやめてしまう事が多いのだが、ペルソナは、ペルソナ5の時点でも、ひっくり返るほどよくできていたので、キチっと最後までプレイした。(収集要素はやってない) ペルソナ5ロイヤルは、ペルソナ5に、新キャラx2、新システム少々、新ペルソナ、新ダンジョン、新シナリオを足した感じの品物らしい。 以後ネタバレ全開で書くため、未プレイの人は注意。 ■感想箇条書き ・ペルソナ5は、「日本型RPG(JRPG)に、CGゴリゴリジャない方向

                        • 【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか

                          【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか ライター:ミートたけし/川村 竜 ミートたけし /  川村 竜  / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」 ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk 第1回:なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか 「音楽は世界を救う」 皆さん,一度くらいはこんなセリフを聞いたことがあるのではないだろうか? かく言う私も音楽を始めたばかりの純粋無垢だったあの頃,本気でそう思っていたこともあった。 20数年間,プロミュージシャン,作編曲家として生きてきて,それなりの数の人々に感動を与えてきた自負はあるが,東日本大震災や,コロナ禍を経て,音楽の存在価値というものをあらためて考えさせられている今,私が到達した答えは「音楽は世界を救えない」というものだった。 しかし

                            【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか
                          • にっちもさっちもいかないプロジェクトでせめてどうやってメリットを得るか。 島国大和のド畜生

                            知り合いと話していて。 ①.権力を殴り倒して権限を奪わないとプロジェクトがまともに動かない。 ②.とはいえ、権限奪ってもメリットもない、むしろ損をする。 ③.さぁどうする。 という、よくある命題の話になったのだが。 俺はいまだにこれに対する明確な正解を持っていない。 嵐が過ぎるまで頭を低くして逃げ切るのが正解の場合もあるのだが、開発期間が1年を超えるのが普通の現状、そのロスはあまりに大きい。開発人生40年として、上手くタイトルがつながってもべったりと開発できるのは最近のペースでは生涯で20本ぐらいだろう。1/20をクソゲーに費やすのは殺意しか沸かない。 転職活動をするという手もあるが、転職ってそのあと半年ぐらい活動基盤の整備に時間が取られるので、ロスがでかい。 積み上げた信用を積みなおすのは本当に面倒くさい。ある程度勝手知ったるチームならば、「奴の言う事なら聞いてやるか」と思ってもらえたり

                            • オキュラスクエスト2(Oculus Quest 2) 感想 島国大和のド畜生

                              ■Oculus Quest 2 発売日に買うつもりで予約していたのだが、なんかのミスでキャンセルになってて、じゃあ別にいらねぇやと捨て置いてあったのだが、やっぱ買うかと購入。 うちには、スマホVR、PSVR、古いオキュラスがあるのだが。 すっげぇぇぇぇぇぇ VRで遊びたいなら、 オキュラスクエスト2が ベストアイテムじゃなかろうか (プレイしたいゲームがあるかどうかによるが) ■良いところは以下 1.完全ワイヤレス 2.軽い 3.起動が簡単 最高である。 PSVR反応良くていいゲームあるのだが、あれやっぱ起動まで長いし、遊ぶ場所も限られるからさー。 オキュラスクエスト2は、かぶって電源ポチで起動でござる。しかもコントローラー2コが初期セットに含まれるからな。 そして軽いから気楽に使える。 なんという楽ちん加減。 初期起動時にスマホが必要とか、初期起動時にVR画面でwifiパスワードが必要と

                              • 島国大和さんの話 まとめ - 空白雑記

                                こう書けばわかるかな?って形で書くと 匿名とはいえゲームディレクターとしてあちこちでゲームについてうんちくを語っているものが、他人のゲームに対し、クリア手前で総括的な感想を過去形で(いいゲームだった)述べるなど、不誠実ではないか。最後まできちんとやってから書くか、途中だけど面白いよと言うならわかるが、「途中でだいたいわかったけどこのゲームはこんなもんだろ」ってなんて不誠実なんだ!しかもP5Rみたいな、シナリオとエンディングの余韻まで含めての作品であるゲームに!!馬鹿げている!! というお話でございます。 今回のブログについていえば、本文なんて誰も読んでねーなということがわかったのと、「民衆が石を投げる時、投げる理由は隣にいる人が石を投げているからそれを真似て石を投げるのだ」ということが体感的に実感できました。 以上で、俺からはこれ以上特に言うことはないんですが、俺の返信とか、俺と意見が交わ

                                  島国大和さんの話 まとめ - 空白雑記
                                • シン・仮面ライダー感想 島国大和のド畜生

                                  シン・仮面ライダーを見たので、いつものように備忘録を兼ねて、個人的な感想を書く。 前半ネタバレなし、途中から宣言してネタバレを書く。とはいえまっさらで見たほうが良いと思うので、まず映画館直行をおすすめする。 まず、ネタバレなし感想。 ■ネタバレなし大枠 良いところ半分、悪いところ半分、視聴側の思い入れによって、かなり評価が動く映画だと思う。 自分が求めていたものとは違う。 俺はこの手の映画には常に「誰でも満足できるすごい映像作品」を求める。 そういう意味では、シン仮面ライダーはイマイチだ。 ただ一部の人にぶっ刺さるポイントはある。 そういうものの気がする。 自分は「世界に通用する日本のオタクコンテンツ」が生み出されることをいつも期待している。 だから、シン仮面ライダーには、マーベルシネマティックユニバースや、バットマンが収めた成功を収めてほしかった。こんな手があったのか!という正解を見せて

                                  • 日本社会の病巣的ななにかと「お殿様型支配」 島国大和のド畜生

                                    ・2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

                                    • 島国大和 on Twitter: "日本がここまで落ちぶれたのは、半導体でアメリカに殺されたからだらう。 関税、円高誘導。 賭場でルールメーカーに馬鹿勝ちするという愚を犯すのはナイーブに過ぎる。 ルールメーカーを確実に殺す時以外は喧嘩を売らないのが基本。 いつまでもその賭場を利用したいのならばだ。"

                                      日本がここまで落ちぶれたのは、半導体でアメリカに殺されたからだらう。 関税、円高誘導。 賭場でルールメーカーに馬鹿勝ちするという愚を犯すのはナイーブに過ぎる。 ルールメーカーを確実に殺す時以外は喧嘩を売らないのが基本。 いつまでもその賭場を利用したいのならばだ。

                                        島国大和 on Twitter: "日本がここまで落ちぶれたのは、半導体でアメリカに殺されたからだらう。 関税、円高誘導。 賭場でルールメーカーに馬鹿勝ちするという愚を犯すのはナイーブに過ぎる。 ルールメーカーを確実に殺す時以外は喧嘩を売らないのが基本。 いつまでもその賭場を利用したいのならばだ。"
                                      • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開4週目の感想エントリまとめ - まなめはうす

                                        前回 maname.hatenablog.com 3/28 なぜエヴァはパチンコになってもすり減らないのか|伊藤聡|note 3/29 林原めぐみ 公式ブログ - ありがとうエヴァンゲリオン - Powered by LINE 「シン・エヴァ」声優14人による舞台挨拶、シンジから皆に「おめでとう」 - AV Watch 映画 シン・エヴァンゲリオン 感想 島国大和のド畜生 庵野秀明が『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でこだわった特撮表現について(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ 3/30 【ネタバレなし】アニメ「エヴァンゲリオン」に登場した聖書の言葉を解説します。 | 大人の美術館 『エヴァンゲリオン』を実写パートから考える 旧劇場版と新劇場版の“虚構”と“現実”|Real Sound|リアルサウンド 映画部 シン・エヴァの感想 ※広義のネタバレ含む しつこいですがまたまた「

                                          「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開4週目の感想エントリまとめ - まなめはうす
                                        • 映画 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 感想2 (ネタバレ) 島国大和のド畜生

                                          前にただひたすら褒めてるようなネタバレなし感想を描いたので。 (これ) こちらは、もう観た、ネタバレしてもいい人向けの感想。 映画の感想というよりガンダムシーンに対する個人の感想。 キーワードは 「死に水を取るガンダム」 他、散文的にパラパラと感想を。 以後ネタバレバリバリでいくので、未視聴の人は回れ右で。 ■死に水を取るガンダム 死に水を取るとは、一部の宗教に置いて、人が臨終になった時に口に水を含ませる儀式。 故人との最後の時間を過ごす重要な儀式となる。 閃光のハサウェイは、ガンダム原作者である富野由悠季による小説であり、それを元にした映画となっている。 富野監督による、ガンダム作品は複数あるが、1stガンダムと呼ばれる、最初期の歴史を作ったガンダムと連続性を持つ最後のガンダムになる。(Vガンとか、F91は物語に連続性がない。ターンAは特殊立ち位置) ようするにこのガンダムを映像化すると

                                          • 島国大和 on Twitter: "ゲーム開発で、「作ったことがある」「作ったことがない」で一番、差が出るのは「作る順番」「設計の重要性の順番」だ。 俺は個人開発期間が有ってから業界に来たので、この順番はかなり的確だが、1つ大間違いをしていて、「人が安心する順番」というのがあって、これは個人開発ではわからなかった。"

                                            ゲーム開発で、「作ったことがある」「作ったことがない」で一番、差が出るのは「作る順番」「設計の重要性の順番」だ。 俺は個人開発期間が有ってから業界に来たので、この順番はかなり的確だが、1つ大間違いをしていて、「人が安心する順番」というのがあって、これは個人開発ではわからなかった。

                                              島国大和 on Twitter: "ゲーム開発で、「作ったことがある」「作ったことがない」で一番、差が出るのは「作る順番」「設計の重要性の順番」だ。 俺は個人開発期間が有ってから業界に来たので、この順番はかなり的確だが、1つ大間違いをしていて、「人が安心する順番」というのがあって、これは個人開発ではわからなかった。"
                                            • 岩崎啓眞さんと島国大和さんとエスパー魔美、あと小林信行さんと宇崎ちゃん - 空白雑記

                                              俺はこういう考え方です。 ちなみに、岩崎啓眞さんが旗を振って集めた人達は、(ブログに書いたら10分で非公開にされてて笑った) 俺のことを「他人の価値観を認められない間違ったやつだw」と、陰口を叩いておりました。 他人の価値観を認めるというのは、他人に一切ケチをつけないということではありません。他人の価値観の存在を認めないような行動をしないということです。宇崎ちゃんのポスター追放運動のようなものこそが、他人の価値観を認めないという事だと俺は思います。 それは冒頭のエスパー魔美の有名なページを見ればわかると思うのですが。 島国大和さんは「俺は馬鹿とは言い返さなかった」ということをなにか矜持にされているようですが、むしろネチネチと言い訳のような話を聞かされて、気味が悪かったので、最初にスパッと俺は馬鹿げてないと思う!といえばよかったと俺は思いますね。 また、俺の人生や映画の視聴本数の少ないことが

                                                岩崎啓眞さんと島国大和さんとエスパー魔美、あと小林信行さんと宇崎ちゃん - 空白雑記
                                              • 『ゲームを要素に分けるとどうなるか?について考えるメモ』

                                                (前エントリ「ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ。について。」の続き) 個人的にはこんなモデルを考えていたので、あわせて晒してみるテスト。 大和氏の「ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ」とは違いこちらは、どんなゲームが良いゲームなのかとか、そのゲームはなぜ(どこが)良い(悪い)のだろうかとか、そういったユーザ目線でゲームを見るためのものとして考えている。 アートやシナリオや演出などはもともとは「プレゼンテーション」と呼んでいたが、島国大和氏の言葉にあわせて「フレイバー」としてみた。 みらい的ゲームの構成要素モデル 1.フレーバー シナリオ、演出、世界観、キャラクターイラスト、アートワーク、SE、楽曲等。 エンターテイメントとしては極めて重要だとはいえ、ビデオゲームの重要な属性であるアクション性とかインタラクティブ性とは無関係なので、コアな

                                                  『ゲームを要素に分けるとどうなるか?について考えるメモ』
                                                • 劇場版 #シドニアの騎士 #あいつむぐほし 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  拙者、弐瓶勉先生の本は全部持ってる侍! せやけど工藤、最近はアニメ映画になる閃光のハサウェイの旧版と新装版の読み比べや、Gのレコンギスタ劇場版を解析するための進化心理学の本や、水着殺生院キアラ、水着イリヤスフィール・フォン・アインツベルン、水着アビゲイル・ウィリアムズの宝具上げの極大成功狙いのための巌窟王無限種火周回(巴は人妻だから別にいいかな)や増えるアイドルマスターなどで地味に忙しくてシドニアの騎士は読み直してなかったです。金曜日も種火周回してた。原作の最終回の感想の記事は今でもたまにアクセスされる。 nuryouguda.hatenablog.com ↑妙にテンションが高い原作最終巻の感想 nuryouguda.hatenablog.com ↑劇場版BLAME!の感想記事 で、本題の劇場版シドニアの騎士 あいつむぐほしの感想ですが。まあ、普通だった! 普通に面白いアクションアニメ映画

                                                    劇場版 #シドニアの騎士 #あいつむぐほし 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • 【ミートたけし】人生における“楽しい”の見つけ方

                                                    【ミートたけし】人生における“楽しい”の見つけ方 ライター:ミートたけし/川村 竜 ミートたけし /  川村 竜  / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」 ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk 第4回:人生における“楽しい”の見つけ方 皆様,新年あけましておめでとうございます。 このコラムが掲載される頃には新春ムードも落ち着いているとは思いますが,私は近所のコーヒー屋さんが営業を開始した新年5日目にこの原稿の筆を進め始めているので,今この瞬間の気分はバリバリ新春です。あけおめ! ことよろ! 年が明けたあとは明治神宮に行ってすさまじい参拝の列を見守り,一の鳥居の辺りで二礼二拍手一礼をして初詣をした気になって帰る,というのが例年のパターンなんだけど,今年は幸運なことに全然並ばないで本殿

                                                      【ミートたけし】人生における“楽しい”の見つけ方
                                                    • 島国大和さんって誰?正体は?本名は?作ったゲームは?調べてみました!! - 空白雑記

                                                      島国大和さんたちはFacebookで俺の陰口大会を開催していて、 それについてブログを書きました。 kuuhaku2.hatenablog.com 俺の人生や映画の視聴本数を間違った前提で適当な陰口を叩くな というようなものだったんですが、Facebookは非公開にして閉じて、 リプライで問い合わせてもガン無視されました。 何の説明も謝罪もなくこちらの話も無視 俺はムカつきました。 島国大和さんって結局誰よ?って思いませんか?俺は思いました。 というわけで調べてみました!! ゲーム屋のお仕事―それでもゲーム業界を目指しますか? 作者:島国 大和 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ 発売日: 2004/06 メディア: 単行本 ゲーム屋が行く!―デジタルオタク業界で生き残る道 作者:島国 大和 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ 発売日: 2005/02 メディア: 単行

                                                        島国大和さんって誰?正体は?本名は?作ったゲームは?調べてみました!! - 空白雑記
                                                      • 最近のあれこれ 島国大和のド畜生

                                                        ・2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

                                                        1