並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 288件

新着順 人気順

左大臣の検索結果1 - 40 件 / 288件

  • 五人囃子に女児3人が初採用 女性比率ほぼ5割に

    桃の節句に飾る「ひな飾り」の標準規格を策定する日本雛飾り委員会は3日、ひな飾りを構成する五人囃子に女児3人を採用すると発表した。近年、女性能楽師の活躍する機会が増えていることから、五人囃子が男児である必然性が薄くなったと判断した。ひな壇を飾る15人中7人が女性となる。 ひな壇に飾られるひな人形は内裏雛2人、官女3人、五人囃子5人、随身(右大臣・左大臣)2人、仕丁3人の計15人からなる。このうち女性は女雛と官女の計4人で、全体の3割にも満たない。 「女児の成長を願う行事であるにもかかわらず、ひな壇に女性が少ないのではないか」という指摘が昨年委員会にあり、検討した結果、これまで全員男児だった五人囃子のうち3人を女児から採用することを決めた。今回の変更でひな人形に占める女性比率は5割に迫ることになる。 太鼓や笛などを演奏する楽師5人からなる五人囃子は、従来元服前の男児から選ばれてきたが、長らく女

      五人囃子に女児3人が初採用 女性比率ほぼ5割に
    • 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠

      ※途中からネタバレがあるので、気になる人は引き返してください。 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 作者:新海 誠KADOKAWAAmazon 雨降る日曜日、すずめの戸締りを観に行くことになった。事前に知っていたのは新海誠が監督だということ、それだけだった。 ぜんぶ見終わって、とても良い映画だったけれども自分のストライクゾーンとは違うと感じた。つまんなかったわけでも、感情的に癇に障ったわけでもない。まったく楽しい二時間だった。新海誠監督はこんな作品を日本社会に押し出せる/押し出すようになったのですねと驚いた。尺のテンポもキャラクターも良かった。創作のきわみにある人とその制作陣は、こんな創作ができちゃうのかと痺れまくった。舌を巻くしかない。 前作『天気の子』や前々作『君の名は』に引き続いて、この作品の舞台や出来事にああだこうだ言う人が出てくると予測される。制作側としては、そのように批判する

        生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠
      • 過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?|テレビが10倍面白くなるコラム

        NHK大河ドラマ「光る君へ」は、なんとか世帯視聴率で過去最低は免れそうだが、良くも悪くも、まるで話題にならないまま12月15日放送で終わる。大石静の脚本、女性主役のドラマを得意とする内田ゆきプロデューサーが制作統括ということで、大いに期待されながらコケた。 「大河としては、初めての平安時代のメロドラマということもありますが、とにかく全体像が分かりにくいんです。戦国ものなら信長、秀吉、家康という絶対的ヒーローがいて、そこを中心に敵味方や家臣らの人間が描かれ、ストーリー展開も戦の勝ち負けとはっきりしています。しかし、『光る君へ』は左大臣や蔵人などの官位制、天皇の権力、当時の婚姻習慣などの予備知識がないと理解しにくいんです。早い話、藤原道長(柄本佑)がどのくらい偉い人なのかもよく分かりません。だから紫式部のまひろ(吉高由里子)が、道長へのラブレターでもあった源氏物語を書き続けたモチベーションが伝

          過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?|テレビが10倍面白くなるコラム
        • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

          年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭の妻のあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

            「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
          • 【映画感想】「すずめの戸締まり」に色々と疑問や不満を感じたので語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記

            「すずめの戸締まり」を観てきた。 リアルで知人から「面白かったか?」と聞かれたら、「けっこう面白かった」と答えると思う。 これはこれで素直な感想だ。 ただリアルではたぶん話さない、クソ面倒臭い疑問や不満もあるので、聞いてもいいという人は良かったらお読みください。 ※前振り。 www.saiusaruzzz.com ※以下ネタバレ注意。 ミミズは歴史を貫いて、この地に流れ続けるものである。 自分は「すずめの戸締まり」は、その場所に住む人、生きてきた人の「集合的記憶」をどう扱うべきか、という話として観た。 人の記憶(歴史)というのは、その地で育ってその地そのものになる。 その記憶の集合体が方向性を誤ると、より巨大な災厄(という名前の力)になる。だからその記憶を正しく積み上げ、その地と共存していく。 自分も自然と歴史とその地に住まう人間の関係はこういうものだと思う。(この話を具体的な事例に落とし

              【映画感想】「すずめの戸締まり」に色々と疑問や不満を感じたので語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記
            • 映画『金の国 水の国』の原作者・岩本ナオ先生にインタビュー!100%観客の気持ちでみた岩本先生が涙したシーンとは?

              » 映画『金の国 水の国』の原作者・岩本ナオ先生にインタビュー!100%観客の気持ちでみた岩本先生が涙したシーンとは? 【映画ライター斎藤香が現在公開中の映画のなかから、オススメ作品をひとつ厳選して、本音レビューをします】 今回ピックアップする映画は、2017年「このマンガがすごい」(オンナ編)ランキング1位に輝いた岩本ナオさん原作漫画のアニメーション映画『金の国 水の国』(2023年1月27日公開)。浜辺美波さんと賀来賢人さんが声の出演をしていることが話題になっています。 今回の映画紹介レビューのほかに、原作者·岩本ナオ先生にお話を伺えたので「豪華バージョン」でお届けします! では、物語からいってみましょう! 【物語】 水以外はなんでも手に入る商業国家の「金の国」ことアルハミトと豊かな水と緑に恵まれながらも貧しい「水の国」ことバイカリ。この二国は戦争寸前で、国交は100年以上断絶されてい

                映画『金の国 水の国』の原作者・岩本ナオ先生にインタビュー!100%観客の気持ちでみた岩本先生が涙したシーンとは?
              • 喪失、災い、旅立ちの荷物――『すずめの戸締り』感想 - 宇宙、日本、練馬

                新海誠監督の最新作、『すずめの戸締り』をみました。『君の名は。』、『天気の子』を経て、それらの作品の主題系を継承し、さらにむき出しの作家性が露出した、そういう映画だったと思います。以下、感想。物語上の重要な仕掛けに触れています。 少女は夢をみていた。草原と廃墟の夢。母を探してさまよう。あてどなく心細げに歩く。誰かに出会う。そうして目覚める。生まれた地を離れ、母とも死に別れて叔母と暮らす現実にもどる。日本列島、現代。宮崎県の海沿いの街に住む高校生の少女、岩戸鈴芽は、登校中に不思議な雰囲気をまとう青年と出会う。廃墟を探しているという青年が気になり、そのあとを追って山上の廃墟にたどり着いた鈴芽はそこで不可思議な扉をみつける。廃墟のただなかの扉を開けると、そこには異界――ある種の人々は「とこよ」とよぶ――が広がっていた。ひとり廃墟で困惑する彼女は、地面に刺さった要石を引き抜いてしまう。それが大いな

                  喪失、災い、旅立ちの荷物――『すずめの戸締り』感想 - 宇宙、日本、練馬
                • 藤原氏は滅しないし、政権交代も起こらない

                  三条の河原では、また「国民の怒りで藤原氏を壊滅させよう」などという落書がトレンドになっている。しかし、今のままでは絶対に藤原氏は壊滅しないし、政権交代も起きない。断言する。 東国対策はじめ藤原政権の政策はどう考えても終わっているし、このまま行けば除目のある1月頃には支持率も惨憺たるものになっているだろう。藤原氏は間違いなく任国を減らすだろうし、それによって左大臣は退陣に追い込まれるだろう。しかし、それでも藤原氏の天下は揺るがず、政権交代は起きない。北家から別の外戚が生まれ、摂政に就任するだけである。 なぜそう言えるのか。 圧倒的な荘園(と受領層からの支援)を持つ藤原氏に対し、院が勝つには、在地領主層からの圧倒的支持を得るしかない。ところが、その層は、たとえ藤原氏に失望していたとしても、「強い動機」がなければ院に伺候することなく、ただ都に行かずに終わる。そうして北面武士の戦力が下がれば、結局

                    藤原氏は滅しないし、政権交代も起こらない
                  • また今年もお雛様(+人間)とヒメちーの攻防が始まる…。

                    今年もお雛様を出しました。お雛様を出すのにいい日にちってあるの? お雛様と言えば、女子の一大イベント。 え?もう女子とは呼べないんじゃ…と言う突っ込みはご遠慮申し上げます。 一般的に、お雛様を飾る時期は、立春過ぎから 2月中旬にかけてがよいと言われています。 うちではずっと立春の豆まきが終わった次の大安にお雛様を出していました。 ところが…。 はい、この子のせいでここ数年、飾るのはぎりぎりになっています。 え?ヒメですか? ヒメは何もしてないですけど。 おかしいですねー。 はて。 強化ガラスではあるし、ヒメちーは普通の猫よりずっと軽いから 大丈夫であろうとは思うのですが、 それでもいつかはパリッと、そのいつかは今日かもしれないと思うと…。 飾る期間は短い方がいいかな、って。 なので2月最後の大安の日。 ヒメちーを乗らせないようにすれば解決するのですが、 これがなかなか難しい。 乗りたいです

                      また今年もお雛様(+人間)とヒメちーの攻防が始まる…。
                    • すずめの戸締まり ネタバレ感想

                      草太といい芹沢といいイケメンばっかで女子なって見てえ〜と思ったのが第一印象ですはい。 草太の印象先祖代々家業を継いで全国歩き回る旅人か?と思いきや普通に東京の大学生で教師志望って固えなオイ〜 鈴芽の安全な位置にいさせたいから躊躇なく危険に飛び込むから自己犠牲タイプかな?と思ったけど普通に生に執着してるから人間味があっていいキャラに仕上がってる。愛媛で泊まる時後ろ向いて大人しくしてたのも紳士的で良い。 しかしまあ鈴芽が恋に落ちるのは分かるけどお前相手は一応高校生だからな〜?条例〜?そんなに踏まれたのが良かったんか〜オイ? 芹沢の印象芹沢と草太が並ぶシーンはほぼ無かったけど、見なくてもこの二人なら間違いなく仲良いいだろうな〜というキャラだった。チャラそうに見えるけどかなり草太のこと真剣に心配してるのが分かったし、選曲が昭和なのは実はおばさんに合わせるためだとしたら気遣いもできるいいやつだ(でも

                        すずめの戸締まり ネタバレ感想
                      • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ

                        秋の気配も深まる頃合いとなった。皆様はいかがお過ごしだろうか。 さて、私は相変わらずアイマスにうつつを抜かしながらFGOの聖杯戦線のクソゲーぶりに苛立ち、ドルフロで日々60個のクマのぬいぐるみを集める日々を過ごしている。 そんな中、こんなワードが突然ブームを巻き起こした。 「あんたはここでふゆと死ぬのよ」 「ふゆ」とはアイドルマスターシャイニーカラーズに登場する黛冬優子の……まぁ一人称であると思ってもらって良い。詳細を説明すると別に記事を立てねばならんので割愛する。 さて、ひとつ重要なことをお伝えするが、冬優子はゲーム中で一度もこの台詞を口にしていない。シャニマスが削るのは審査員のHPであったりプレイヤーの心だったり財布だったりするが、命の削り合いまではしない。 なのでこの台詞がゲーム中に登場するはずがないのである。ないのであるがめっちゃ言いそう。それゆえ途端に謎のブームとなった。 もうひ

                          あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(前編)|ハバネロ
                        • #光る君へ 3話でロバート秋山に続いて、はんにゃ金田の藤原斉信が違和感なさすぎ 藤原家の公任、斉信、道長、行成で平安のF4の例えも

                          大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie ◆◇#光る君へ あらすじ◇◆ 第三回「謎の男」 公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。 あす1月21日(日) [総合] 夜8時00分 [BS・BSP4K] 午後6時00分 [BSP4K] 午後0時15分 #吉高由里子 #柄本佑 #黒木華 #岸谷五朗 #段田安則 ほか nhk.jp/p/hikarukimie/… 2024-01-20 13:50:00 リンク (3)謎の男 (3)謎の男 - 大河ドラマ「光る君へ」 放免に捕えられた道長(柄本佑)を案ずるまひろ(吉高由里子)。為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられ、成す術もない。ある日、まひろは為時から思わぬ依頼を受けることに。 自分のせいで放免に捕らえられた道長(柄本佑)を心配するまひろ(吉高由里子)。しかし、父の為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられ

                            #光る君へ 3話でロバート秋山に続いて、はんにゃ金田の藤原斉信が違和感なさすぎ 藤原家の公任、斉信、道長、行成で平安のF4の例えも
                          • 雛飾りについて娘に教えた話 - ほうれい線上のアリア

                            今週のお題「雛祭り」 気がつけば3月。またひな祭りがやってくる。 去年同様ギリギリになりつつ、なんとか先週コケシのひな人形を出すことができた。 ミッションコンプリート! 今年はコケシと二人で「うれしいひなまつり」の歌なんかを歌いながら それぞれの人形の役割やお道具の意味を説明しながら飾り付けをした。 うちは3段飾りなので、男雛と女雛、三人官女しかいない。 そのため五人囃子がピンとこなかったらしく、何かと聞かれたので これも良い機会なのではないかと思ったのだ。 「今は結婚式のお酒をサーブしてるんだね。 向かってひだりの急須みたいの(提子【ひさげ】)を持ってる人が 右端の人の柄杓みたいの(長柄銚子【ながえちょうし】)にお酒を移して そこからお酒を盃に注ぐ。 その盃を乗せた三方【さんぽう】を持っている真ん中の女官がリーダー的存在で、一人眉がないのは既婚者だからなんだって。」 お酒周りのお仕事は大

                              雛飾りについて娘に教えた話 - ほうれい線上のアリア
                            • 【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 約12000社といわれる #菅原道真公 を祀る全国天満宮の総本社 #北野天満宮。出雲のオオクニヌシ以来、日本最大最強の御霊を鎮め祀る社であるゆえに境内配置に厳重に注意が払われたこん跡 目次 北野天満宮(2021年12月30日参拝) 北野天満宮 楼門(随身門) 北野天満宮 境内図に見える由緒のこん跡 本文 北野天満宮(2021年12月30日参拝) (35.03133077669872, 135.73504381884712)/京都市上京区馬喰町/北野天満宮前のバス停から徒歩。当バス停へはJR・阪急・京阪各沿線から路線あり。駐車場あり 年末・12月30日に参拝。初もうでの準備は万端でした。 南北に長い神社で。写真は南の一の鳥居。真南ではなく、やや南東に向いた鳥居で、朝の日の光が東から射しています。 北野天満宮(京都市上京区馬喰町) ご存知の通り、北野天満宮は 菅原道真公(845-90

                                【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国
                              • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

                                  リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                • 京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                  前回の記事では、奈良市にある「般若寺」の「関西花の寺」としての側面をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「般若寺」の歴史的な側面を取り上げたいと思います(´艸`*)✨ 奈良県と京都府との県境に位置し、京街道と呼ばれた重要な街道沿いにあった般若寺は、幾度も兵火に見舞われましたが、また様々な歴史の舞台の場でもあったのです。 平安時代後期「保元の乱」 国宝「楼門」と平重衡供養塔 「建武の新政」時代のドラマも般若寺に 戦国武将「松永久秀」の面影 ほかにも見どころが…✨ 般若寺へのアクセス・拝観情報 まとめ 平安時代後期「保元の乱」 1156年に、時の天皇・後白河天皇と崇徳上皇との間で起きた「保元の乱」。 この時、敗戦組となってしまった崇徳上皇側についていた、左大臣・藤原頼長の供養塔が、般若寺本堂横辺りにあります。 藤原頼長公・供養塔 天皇家・摂関家・平家・源氏

                                    京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                  • 左遷の「左」のこと 左大臣、右大臣 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    こんにちは、暖淡堂です。 ジェームズ・ジローさんのブログ記事に「左遷」のことが書かれていました。 1月25日は菅原道真(菅公)が太宰府に左遷された日とのことです。 kuu-ki.hatenablog.com で、気になったのが左遷の「左」。 なんで「左(ひだり)」なんでしょうね。 goo辞書には以下のように書かれていますが、どうして右がよくて左がよくないのかがわかりません。 dictionary.goo.ne.jp 我が家の書棚にある白川静さんの「常用字解」によると「左」は神に仕える人(巫祝)が左手に呪具(工)を持つ姿で、神のいる所を尋ね、神の助けを求める、という意味だそうです。 で、一方の「右」は、神への祈りの文章(祝詞)を入れる器(口)を持って祈る、という意味の字。 フムフム‥ で、なぜ左が悪く、右が良いのかが、まだわかりませんね。 ネットで調べると、利き腕と関係しているような記事もあ

                                      左遷の「左」のこと 左大臣、右大臣 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 【堤根神社(宮野町)】茨田堤の守り神 御神紋は浮かびのひょうたん - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大阪府門真(かどま)市に #堤根神社(式内社)が二社、本日紹介するのは宮野町の方。日本書紀・仁徳期 #浮かびのひょうたん 伝承が御由緒 境内に隣接する #茨田堤 の史跡遺構 #門真えびす 目次 堤根神社(宮野町)門真えびす 史跡 茨田堤 浮かびひょうたんの由緒(日本書紀 仁徳十一年、現代語訳) アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 本文 大阪府門真市は、かつてのナショナル、現在のパナソニックの本拠地で、知る人ぞ知る門真レンコンの産地。 古川(一級河川)が南北に流れる市域一帯は、かつての湖・潟があった大阪平野の低湿地帯。 www.zero-position.com 松下幸之助さんは大正時代、人もまばらで土地が広くて安かったレンコンが成るような湿地に工場を建設し、起業しました。 堤根神社(宮野町)門真えびす 門真市には、堤根神社(平安時代の延喜式神名帳に記載)

                                        【堤根神社(宮野町)】茨田堤の守り神 御神紋は浮かびのひょうたん - ものづくりとことだまの国
                                      • 立春の今日から雛飾り(OKだそうです)【アラとハバキの雛人形・考】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 節分が終わり立春の今日から雛飾りが始まると、人形問屋さんで教えてもらいました。近頃はコンパクトに内裏雛だけとか三段雛が多いそう。調べていたのは左大臣の目 #アラハバキ #随身 #柳田國男 目次 雛飾りは本日2月4日から 向かって右の左大臣。片眼を閉じているのか? 本文 雛飾りは本日2月4日から 少彦名神社の境内で展示されていた五段びな アラハバキ信仰のことを書き始めて、ひな人形の話に繋がり、調べたいことがあって、大阪松屋町(まつやまち)のおもちゃ問屋街をウロウロ。 現在二十代、三人の独身男のオヤジで、今のところご縁はありませんが、仮想・孫娘をイメージして店員さんと話すうちに、今年は2月4日(立春)から雛飾りOK だと聞きました。 大きな人形問屋さんを訪問。1階にお内裏様(一段)だけのお手頃セット、2階に三段びな、3階に五段びな、4階に七段びなの展示。 (店内撮影禁止のため、写真は

                                          立春の今日から雛飾り(OKだそうです)【アラとハバキの雛人形・考】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 秋元家のひな人形を見てきました【館林市立資料館】 - ルーナっこの雑記ブログ

                                          秋元家のひな人形が 展示されているというので見に行きました。 秋元家の雛人形 館林市の歴史年表では 秋元氏 3人官女 五人囃子 右左大臣です 三人上戸 秋元家の調度品 貝合わせ 武士の朝食と夕食 最後に 秋元家の雛人形 秋元家の雛人形は 館林市立資料館の収蔵資料です。 秋元家ではないですが、館林の城主だったこともある榊原康政は、NHK大河”どうする家康”でやっている徳川四天王です。 館林市の歴史年表では 榊原康政は安土桃山時代に、館林城主でした。 秋元氏 そして最後の館林市城主が秋元氏です。 その秋元家のひな人形を 見てきました。 始まったばかりの 平日なので誰もいませんでした。 立派なひな人形です。 3人官女 中央の女性は引眉といって眉をそり、歯を黒くしています。 お歯黒です。 五人囃子 彼らの着物の背中には 秋元家の家紋があしらわれています。 右左大臣です 右大臣と左大臣どちらの位がよ

                                            秋元家のひな人形を見てきました【館林市立資料館】 - ルーナっこの雑記ブログ
                                          • 雛人形の飾り方や並べ方は、関東と関西で違うことをご存知でしたか? - 明日にplus+

                                            皆さん、こんにちは!コマさんです。 3月になりましたね~。 今週のお題にもある通り、3月3日はおひな祭り。 おひな様があるご家庭は、もう飾られましたか? このお内裏様は、関西と関東では飾る向きが違うんですよ~。 今回はおひな様の飾る向きについてのお話です(^O^)/ 関西のお雛様 関東のお雛様 どちらが正しいわけでもありません おしまいに 関西のお雛様 まずは関西のお雛様の飾る位置から見て行きますよ~。 モデルは、コマさん家のお雛様で紹介します。 関西では、向かって左が女雛で、右が男雛になります。 そもそも日本には古来から、左の方が右より格が高いという考えがあるんですね。 それで男雛が女雛の左になるんですね。 余談ですが、左大臣は右大臣より格が上になります! つまり関西では、古来の考えのまま向かって左が女雛で右が男雛というわけなんです。 女雛からすれば、左に男雛が座っていることになりますよ

                                              雛人形の飾り方や並べ方は、関東と関西で違うことをご存知でしたか? - 明日にplus+
                                            • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム2|桃井御酒

                                              大河ドラマ「光る君へ」をおもしろく観ている。平安時代の政治劇が楽しい。 「光る君へ」第1回の漢文について書いた記事が、思いがけず好評をいただいた。ありがとうございました。 そこに大抵のことは書いたし、第2回はあまり漢文が出てこない。もう「光る君へ」関連の記事は書かないつもりだった。 ところが一昨日、また遅ればせながら第3回を観たら気が変わった。やっぱりよく作られた雰囲気の中にあるアナクロニズムがおもしろい。 無毒なアナクロニズムはドラマの楽しみのひとつだ。噛めば噛むほど味が出る。 そこで、第3回に出てくる漢文の描写のアナクロニズムをまとめてみた。(今回は詩、つまり漢詩もあるけれど、ひとくくりに漢文と言う。) 孟子(34:20頃~)永観2年。西暦では984年。藤の花の盛りの時期。 主人公のまひろは、左大臣源みなもとの雅信まさのぶの屋敷で倫子ともこたちと偏継へんつぎをして遊んでいた。 一方、藤

                                                大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム2|桃井御酒
                                              • 馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 神社の #随神門 には大伴と佐伯の木造が一対。#天孫降臨神話 では門は #天岩戸別(#櫛岩窓 #豊岩窓)と紹介されています。謎の多い神様ですが #櫛石窓神社 の木造坐像の姿は #聖徳太子 #神功皇后 かも。それぞれ馬と牛に縁のある人物です 目次 随神門と随身(随臣)像のこと 天孫降臨神話にも書かれた随身 天孫降臨神話。門の神・天石戸別(あめのいわとわけ) 謎の櫛石窓(くしいわまど)、豊石窓(とよいわまど) 馬に乗る聖徳太子と牛に乗る神功皇后 櫛岩窓=聖徳太子(馬)豊岩窓=神功皇后(牛)ならば 本文 随神門と随身(随臣)像のこと 中部・北陸以東の神社には、随神門(ずいしんもん)という建造物があったりします。 拝殿や本殿がある境内に入る前にくぐる門で、両サイドの小部屋に、随身(ずいしん)といわれる木像が一対、置かれています。 青森県弘前市 岩木山神社 随神門と随身像(右大臣) いわゆ

                                                  馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国
                                                • 武荅神社(岡山県小田郡矢掛町小田5634) - ほわほわ神社生活

                                                  武荅神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 なかなか立派な神社があるみたいだと思って秋に訪れたのはいいが幸か不幸か、その日は秋祭り。氏子の方々が大勢おられるところに車で入っていくのは気がひけて退散。春先の平日なら誰もいないのでは? と思い訪れると駐車場らしきものを発見したことでお詣り決定。ポンコツでこちらのむとう神社へ向かいました。 目次 【御祭神】 【武荅神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素戔嗚尊 武塔神 - Wikipedia 【武荅神社への道】 国道486号の井原線小田駅横の信号を北に向かい(岡山県道48号)、すぐにある郵便局の所で左折します。二又の道の右側を進んで左折。少し進んで左右に別れる所は右を選んで進みます。突き当りを右に曲がると真っすぐな道の向こう100メートルくらいの所に鳥居があります。鳥居をくぐってもう数十メート

                                                    武荅神社(岡山県小田郡矢掛町小田5634) - ほわほわ神社生活
                                                  • 学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス

                                                    今回は学問の神様として有名な「菅原道真」(すがわらのみちざね)にフォーカスをあててお伝えしていきたいと思います。 菅原道真 菅原道真は、平安時代の貴族・学者・政治家として活躍しました。(845年~903年) 菅原道真は死後、怨霊として恐れられたと同時に多くの人に尊敬・慕われていました。 道真を神様とした、天満宮・天神社は全国に各地に広がりその数は、1万2千社あるといいます。 更に学問にも秀でた道真は学問の神様として、受験生をはじめとする合格祈願の絵馬は北野天満宮だけで毎年10万枚以上とも言われています。 絵馬 受験生だけではなく多くの人に愛された菅原道真に今回は迫っていきたいと思います。 目次 目次 菅原道真の生い立ち 神童として頭角を表す 学者家系の菅原家に生まれる 学者として才能を開花させる エリート街道を突き進む 父の他界と菅原家を継ぐ 政治家としての道真 讃岐の国司として能力を発揮

                                                      学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス
                                                    • 扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街

                                                      率直に言って新海誠監督の作品はニガテであった。作画や音楽など全体としてのクオリティの高さに異論はないし人気も納得なのだが、どうにも合わない。たとえば『君の名は。』はなんであの2人が惹かれ合うのか全然わからないまま異性愛エモ全開で突っ走る感じが全くノレず、『天気の子』は(詳しく後述するが)ある部分がどうしても受け入れ難くてその年のワーストに選んでしまった。そんなわけで『すずめの戸締まり』への期待度も低く、映画館サイドの激推しも鬱陶しく感じられ、いくらなんでもスクリーン埋めすぎだろ、『RRR』や『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』の箱を奪いやがってよお…などとやや鬱憤をつのらせていた。…なので、嬉しい誤算が待っているとは思わなかった。蓋を開けてみれば『すずめの戸締まり』は、初めて「これは好き」と明言できる新海誠作品だったのだ。 『すずめの戸締まり』鑑賞。少女が椅子と化したイケメンと扉を

                                                        扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街
                                                      • ひな祭りの歌詞は5番が怖い?全部ひらがなの歌詞&意味まとめ

                                                        ひな祭りの定番の歌「うれしいひなまつり」。誰もが子どもの頃に歌ったことがあるこの歌には、実は怖い噂や隠された意味があると言われています。この記事では、「うれしいひなまつり」の歌詞を全部ひらがなで表記し、歌詞の意味や、5番目の歌詞の噂、怖いとされる理由などを分かりやすく解説します。ひな祭りをより深く理解し、楽しくお祝いするための情報を提供しますので、最後まで読んでみてくださいね! ひな祭りの歌詞は本当に5番まである?真相を検証 ひな祭りの歌として有名な「うれしいひなまつり」ですが、実は5番まで歌詞があるという噂がネット上で流れています。しかし、これは都市伝説で、一般的な楽譜や歌本には4番までしか掲載されていません。では、なぜ5番目の歌詞が存在するという噂が広まったのでしょうか?その理由や、ネット上での噂の検証を詳しく見ていきましょう。 一般的な歌詞は4番まで?5番目の歌詞が存在するとの噂の検

                                                          ひな祭りの歌詞は5番が怖い?全部ひらがなの歌詞&意味まとめ
                                                        • 越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第25話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第25話』では、越前紙すきの技が紹介されていて、自分も試してみたいと思った方もいるでしょう。 そこで、越前紙すきの技を体験できる場所について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のストーリー 『越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第25話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近

                                                            越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第25話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 葵上の急死【源氏物語157 第九帖 葵30】葵上の死に 左大臣家は悲しみに沈む - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                            秋の官吏の昇任の決まる日であったから、 大臣も参内したので、 子息たちもそれぞれの希望があって このごろは大臣のそばを離れまいとしているのであるから 皆続いてそのあとから出て行った。 いる人数が少なくなって、 邸内が静かになったころに、 葵の君はにわかに胸がせきあげるようにして苦しみ出したのである。 御所へ迎えの使いを出す間もなく夫人の息は絶えてしまった。 左大臣も源氏もあわてて退出して来たので、 除目《じもく》の夜であったが、 この障《さわ》りで官吏の任免は決まらずに終わった形である。 若い夫人の突然の死に左大臣邸は混乱するばかりで、 夜中のことであったから叡山《えいざん》の座主《ざす》も 他の僧たちも招く間がなかった。 もう危篤な状態から脱したものとして、 だれの心にも油断のあった隙《すき》に、 死が忍び寄ったのであるから、 皆 呆然としている。 所々の慰問使が集まって来ていても、 挨

                                                              葵上の急死【源氏物語157 第九帖 葵30】葵上の死に 左大臣家は悲しみに沈む - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                            • 「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば」 後徳大寺左大臣 初夏の朝に動く空気 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                              百人一首第81番目の歌の作者は後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじんです。 後徳大寺左大臣とは藤原実定のこと。 後とつくのは、祖父の徳大寺(藤原)実能が徳大寺左大臣と呼ばれていたことから。 今回は後徳大寺左大臣について紹介します。 後徳大寺左大臣とは 生年は1139年、没年は1192年。 晩年は源平の騒乱の渦中に生きました。 官位は正二位、左大臣。 若くして公卿に列せられたが、平清盛が権勢の中心にいた時期は不遇であった。 平家衰亡のあとは、源義経を立て、源頼朝追討に賛同。 源義経は結局都落ちしますが、その後源頼朝により議奏公卿に推挙されます。 それからは朝廷と幕府の間での調整役として働きました。 本人は文人で、特に和歌の才能に恵まれた人でした。 百人一首に選ばれている歌は千載和歌集にあるもの。 ほととぎすの初音、有明の月。 夏の朝の、涼やかな空気の流れを追うように視線が動きます。 その朝と

                                                                「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば」 後徳大寺左大臣 初夏の朝に動く空気 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                              • 【源氏物語272 第12帖 須磨6】冤罪であるが、今以上の厳罰に遭わないために遠隔の地に移る方が良いと左大臣に話す。源氏も大臣も涙をおさえる袖を離すことができない。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                💠🎼お別れ written by ハシマミ 💠 「何事も皆前生の報いなのでしょうから、 根本的にいえば自分の罪なのです。 私のように官位を剥奪されるほどのことでなくても、 勅勘《ちょっかん》の者は 普通人と同じように生活していることは よろしくないとされるのは この国ばかりのことでもありません。 私などのは遠くへ追放するという条項もあるのですから、 このまま京におりましては なおなんらかの処罰を受けることと思われます。 冤罪《えんざい》であるという自信を持って 京に留まっていますことも朝廷へ済まない気がしますし、 今以上の厳罰にあわない先に、 自分から遠隔の地へ移ったほうがいいと思ったのです」 などと、こまごま源氏は語っていた。 大臣は昔の話をして、 院がどれだけ源氏を愛しておいでになったかと、 その例を引いて、 涙をおさえる直衣の袖を顔から離すことができないのである。 源氏も泣いて

                                                                  【源氏物語272 第12帖 須磨6】冤罪であるが、今以上の厳罰に遭わないために遠隔の地に移る方が良いと左大臣に話す。源氏も大臣も涙をおさえる袖を離すことができない。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                • 地球の動物は数認識で「種を超えた共通の精神構造」を持っている - ナゾロジー

                                                                  少し深淵な話になります。 『急進的な少数派に左派、保守的な多数派に右派』 『序列番号が小さく偉いのが左大臣、それに続くのが右大臣』 不思議なことに私たちの精神は「小さい数」を左に配置し「大きい数」を右に配置する傾向ががあることが、近年の研究によって明らかになってきました。 さまざまな文化に属する人々に数字を並べてもらう試験を行っても、左から右に向かって『1・2・3・4・5・6・7・8・9……』と小さい数から大きい数が並べられる場合が多くなっています。 単に西洋文化の影響じゃないかと思う人もいるかもしれませんが、違います。 最新の研究では、この左から右へ向けた傾向は文化を学ぶ前の人間の赤ちゃんにも存在しており、さらにサルやニワトリなど人類以外の数を認識できる動物にも存在することが報告されています。 左から右に向けた数直線(すうちょくせん)は、さまざまな脊椎動物に共通する「種を超えた精神構造」

                                                                    地球の動物は数認識で「種を超えた共通の精神構造」を持っている - ナゾロジー
                                                                  • 一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                    我が家の王子👑マロン様です🌟 うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 宇多天皇👑をはじめ、藤原頼長様👑、 ネコ様🐱の虜になった王朝の方々は多いのですが、一条天皇もなかなかすごいですっ👀 愛猫🐱のお名前は 命婦のおとど様🌸🐱 めっちゃ可愛いお姫様ニャンコ様👸 リンクより引用🌸 一条天皇は、温和な性格、詩を好み、音楽堪能で笛を吹くのが趣味で勉学にも励むようなパーフェクトな人物でした。 清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、この日本2大文学作品は実はどちらも一条天皇の在位中に作られましたが、これは決して偶然ではなく、一条天皇がその作品の素晴らしを理解し、無下にすることがなかったからこそ生まれた作品なのです ふむふむ、パーフェクトな帝💖 その上、皇后定子様🌸を一途に愛する誠実な方‥だがしかしっ💦 皇后定子様🌸も一途に愛したが

                                                                      一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                    • 女の恨みはなぜか 女に向かうもの【源氏物語132 第九帖 葵 5】祭りの日、お忍びの御息所の車を左大臣家の家従が押し退ける。 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱🌟少納言日記🌟

                                                                      💠邸《やしき》を出たのはずっと朝もおそくなってからだった。 この一行はそれほどたいそうにも見せないふうで出た。 車のこみ合う中へ幾つかの左大臣家の車が続いて出て来たので、 どこへ見物の場所を取ろうかと迷うばかりであった。 貴族の女の乗用らしい車が多くとまっていて、つまらぬ物の少ない所を選んで、 じゃまになる車は皆|除《の》けさせた。 その中に外見は網代車《あじろぐるま》の少し古くなった物にすぎぬが、 御簾の下のとばりの好みもきわめて上品で、 ずっと奥のほうへ寄って乗った人々の服装の優美な色も 童女の上着の汗袗《かざみ》の端の少しずつ洩《も》れて見える様子にも、 わざわざ目立たぬふうにして 貴女《きじょ》の来ていることが思われるような車が二台あった。 「このお車はほかのとは違う。 除《の》けられてよいようなものじゃない」 と言ってその車の者は手を触れさせない。 双方に若い従者があって、 祭

                                                                        女の恨みはなぜか 女に向かうもの【源氏物語132 第九帖 葵 5】祭りの日、お忍びの御息所の車を左大臣家の家従が押し退ける。 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱🌟少納言日記🌟
                                                                      • 【源氏物語123 第八帖 花宴7】取り替えてきた扇は桜色の薄様で霞んだ月が描いてあった。若紫はしばらく見ないうちに美しく成長している。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                        源氏は胸のとどろくのを覚えた。 どんな方法によって 何女《なにじょ》であるかを知ればよいか、 父の右大臣にその関係を知られて 婿としてたいそうに待遇されるようなことになって、 それでいいことかどうか。 その人の性格も何もまだよく知らないのであるから、 結婚をしてしまうのは危険である、 そうかといってこのまま関係が進展しないことにも堪えられない、 どうすればいいのかとつくづく物思いをしながら源氏は寝ていた。 姫君がどんなに寂しいことだろう、 幾日も帰らないのであるからと かわいく二条の院の人を思いやってもいた。 取り替えてきた扇は、 桜色の薄様を三重に張ったもので、 地の濃い所に霞《かす》んだ月が描いてあって、 下の流れにもその影が映してある。 珍しくはないが貴女《きじょ》の手に 使い馴らされた跡がなんとなく残っていた。 「草の原をば と言った時の美しい様子が目から去らない源氏は、 世に知ら

                                                                          【源氏物語123 第八帖 花宴7】取り替えてきた扇は桜色の薄様で霞んだ月が描いてあった。若紫はしばらく見ないうちに美しく成長している。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                        • 雨夜の品定め☔️【源氏物語 22 第2帖 箒木11】知ってることもしらぬ顔をして控えめがよき と左馬頭📯雨も上がり左大臣家で女房たちとくつろぐ源氏 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                          「総体、男でも女でも、 生かじりの者は そのわずかな知識を残らず人に見せようとするから困るんですよ。 三史五経の学問を始終引き出されてはたまりませんよ。 女も人間である以上、 社会百般のことについてまったくの無知識なものはないわけです。 わざわざ学問はしなくても、 少し才のある人なら、 耳からでも目からでもいろいろなことは覚えられていきます。 自然男の知識に近い所へまでいっている女は つい漢字をたくさん書くことになって、 女どうしで書く手紙にも半分以上漢字が混じっているのを見ると、 いやなことだ、あの人にこの欠点がなければという気がします。 書いた当人はそれほどの気で書いたのではなくても、 読む時に音が強くて、 言葉の舌ざわりがなめらかでなく嫌味《いやみ》になるものです。 これは貴婦人もするまちがった趣味です。 歌詠みだといわれている人が、 あまりに歌にとらわれて、 むずかしい故事なんかを

                                                                            雨夜の品定め☔️【源氏物語 22 第2帖 箒木11】知ってることもしらぬ顔をして控えめがよき と左馬頭📯雨も上がり左大臣家で女房たちとくつろぐ源氏 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                          • 🌸儀同三司母(54番) 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                            🌸儀同三司母(54番)新古今集 恋・1149 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな 〜いつまでも忘れまいとすることは、遠い将来まではとても難しいものです。 いっそのこと、 今日をかぎりに 命が尽きてしまえばいいのに。 🌸儀同三司母🌸 ぎどうさんしのはは(生年不明 ?~996年) 従二位式部卿 高階成忠の娘 名は貴子。 藤原兼家の子、道隆と結婚。 藤原伊周、 隆家、一条天皇の皇后 定子らの母。 儀同三司とは「儀三司に同じ」という意味で、 三司(太政大臣、左大臣、右大臣)と同じ貴人のことを指す。 藤原伊周は准大臣の待遇だったので、 その母を「儀同三司の母」と呼びました。 隆家は太宰権帥(だざいのごんのそち)となり、 刀伊の入寇(といのにゅうこう)では、国を守った英雄である。 儀同三司母は、中宮定子、伊周公、隆家公の母君でもあります。 一条天皇に深く愛された才色兼備

                                                                              🌸儀同三司母(54番) 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                            • 一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』では、一条天皇が中宮に入れ込んでいたのに、なぜか藤原道長の娘の入内を認めました。 なぜ、一条天皇は、藤原道長の娘の入内を認めたのか?その理由について詳しく紹介しましょう 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のストーリー 『一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由』 大河ドラマ『光る君へ 第26話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者た

                                                                                一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 後醍醐天皇が吉野を選んだ理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第35話』では、藤原道長が吉野山の金峯山寺を目指しますが、のちに後醍醐天皇が吉野に南朝を開きます。 なぜ、後醍醐天皇は、吉野を本拠地に選んだのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 彰子の女房 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のストーリー 『後醍醐天皇が吉野を選んだ理由』 大河ドラマ『光る君へ 第35話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身

                                                                                  後醍醐天皇が吉野を選んだ理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 一見チャラそうだけど実は貴公子達は漢🌊 刀伊の入寇で活躍した 藤原隆家に重なる 中将の気概✨ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                                  苦境の友を見舞う中将🌊貴公子は意外と漢🥰 〜罰を受けても悔やまぬと決心して 左大臣家の中将が源氏のもとに来た。 長く相見る時を得なかった二人は、 たまたま得た会合の最初にまず泣いた。 🪷第12帖 須磨🪷 源氏が日を暮らし侘《わ》びているころ、 須磨の謫居《たっきょ》へ左大臣家の三位中将が訪ねて来た。 現在は参議になっていて、 名門の公子でりっぱな人物であるから 世間から信頼されていることも格別なのであるが、 その人自身は今の社会の空気が気に入らないで、 何かのおりごとに源氏が恋しくなるあまりに、 そのことで罰を受けても自分は悔やまないと決心して にわかに源氏と逢うために京を出て来たのである。 親しい友人であって、 しかも長く相見る時を得なかった二人は たまたま得た会合の最初にまず泣いた。 🪷ぜひこちらもご覧ください↓ 葵上の兄君ということで義理の兄、従兄弟でもある中将。 時には熟

                                                                                    一見チャラそうだけど実は貴公子達は漢🌊 刀伊の入寇で活躍した 藤原隆家に重なる 中将の気概✨ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸