並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 514件

新着順 人気順

曹洞宗の検索結果1 - 40 件 / 514件

  • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

    三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

      戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
    • 笑い飯・哲夫 安倍元首相銃撃事件を受け熱弁「宗教2世でもしっかり生きて、生活してる方はたくさんいる」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

      8月8日にABEMAで放送された『変わる報道番組 #アベプラ』。この日、番組では「平和とデモの形」と「宗教2世」をテーマとして取り上げた。前半では、8月6日に広島でおこなわれた反戦、反核を訴えるデモにおいて、参加者のなかから安倍元首相を批判する声が出てきたことを紹介。そこで出演者の笑い飯・哲夫は、 「まだ四十九日も経っていないなかで、亡くなられた安倍さんの事をこうやって批判するとかって、僕は日本人の所業とは思えないんですよ」 と痛烈批判。さらに、後半では元首相の銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者の生い立ちに触れたうえで、「宗教2世の苦悩」について語られたが、そこでも哲夫が長尺の熱弁を振るった。 宗教2世が抱える生きづらさや、親との軋轢について、その肉声を紹介するなかで、哲夫は突如「僕の家は仏教徒で、曹洞宗です」と語り、 「宗教という言葉でごっちゃにしてはいけなくて、問題になっているのは新興

        笑い飯・哲夫 安倍元首相銃撃事件を受け熱弁「宗教2世でもしっかり生きて、生活してる方はたくさんいる」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
      • 国立国会図書館デジタルコレクションの遊び方 - 山下泰平の趣味の方法

        国立国会図書館デジタルコレクションは最高である。 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い まずは遊んでみる 使いまくりたくなったら準備しておくと効率が良い 無料でできる 検索演算子だけ覚えておく 国立国会図書館デジタルコレクションの使い方を知っておく 国立国会図書館オンラインに登録しておく メモ環境を作る 有料でできる パソコンを用意する できれば良い椅子とモニタがあったほうがいい 速度を意識して使う 速くなるとどうなるのか そこに全てはない ものすごいものをどうでもいいことに使うということ 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い。 dl.ndl.go.jp 「国立国会図書館デジタルコレクション」では著作権など権利状況に問題がないことが確認できた約36万点の資料が無料で公開されており、ようするに古い本が無限に読めるサービスだ。

          国立国会図書館デジタルコレクションの遊び方 - 山下泰平の趣味の方法
        • なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる

          最近のはてなブックマークは異常者の集まりになりつつあって怖いのでtogetterではてブ外の反応を見てみようとした結果はてブからたくさん意見が寄せられたのだけれどその反応見てなんとなくわかった。 「テロかどうか」はどうでもいい。「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」とかいう愚論があれば徹底的にぶったたくけど。 面倒なのは「テロだ派」の人たちの一部が「テロを受けて問題意識を高めることはテロの肯定になる」という理屈で統一教会と政治家の癒着問題を矮小化しようとするから「テロだテロじゃない」の話になる。 なるほどなるほど。 ①「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」「テロをきっかけとして統一教会のことを大々的に取り扱うのはテロの肯定になるから駄目」と主張している人がいる。 ②それに対して「テロではない」って言い返しちゃう人がいる ③いつのまにかテロかテロでないかの議論が白熱してしまった って

            なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる
          • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

            ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

              なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
            • 強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠

              21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー晶文社Amazon 去る12月、『21世紀の道徳』という書籍が出版された。筆者は、日本暮らしのアメリカ人にしてブログ『道徳的動物日記』を書いているベンジャミン・クリッツァーさんで、これまでも活発に議論をしてらっしゃった方だ。 そういう出自の方がアップトゥデイトな書籍と古典を紐解きながら、現代の道徳的問題を縦横に論じたのが本書、である。 とはいえ、同書を21世紀の道徳ダイジェストとみるのはたぶん違うと思う。いや、もちろん同書には『学問の意義』『動物倫理』『ジェンダー』『進化論とリベラル』といった道徳と縁の深い話題が並び、さまざまな書籍が紹介されているのだけど、総花的に紹介されているわけではなく、たとえば『ブルシット・ジョブ』や現代フェミニズムの書籍の幾つかなどは、かなり批判されている。でもって、通読すると筆者の道徳観が浮かび上がってきて、「なる

                強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠
              • 旧統一教会の解散命令は本当に正解だったのか?→前に曹洞宗が出した反対声明が冷静かつ理論的だった「行政による監督対象外に」「財産隠しのリスク」

                NHKニュース @nhk_news 「事態の改善を図ることは困難で 解散を命じることはやむをえない」 旧統一教会の高額献金などの問題で 東京地裁は教団に解散を命じました 教団は即時抗告を検討するとしています 解散命令「確定」するとどうなる?動画で☟ plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… #ニュース7 pic.x.com/MszVV00AqT 2025-03-25 20:04:20 リンク NHKプラス NHKニュース7 旧統一教会に東京地裁が解散命令 教団は即時抗告検討 - NHKプラス 「膨大な規模の被害」 東京地裁が国の請求を認め旧統一教会に解散命令 教団は即時抗告を検討▽延焼続く愛媛・今治と岡山の山林火災 宮崎でも避難指示が▽黄砂どう対策?

                  旧統一教会の解散命令は本当に正解だったのか?→前に曹洞宗が出した反対声明が冷静かつ理論的だった「行政による監督対象外に」「財産隠しのリスク」
                • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

                  ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

                    なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
                  • 実は800年近く前からあった「黙食」の概念──本来の意味をお坊さんに聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    写真提供:折橋大貴 新型コロナウイルス(以下、「新型コロナ」)の感染が拡大していた2021年1月、福岡のある飲食店が、食事中の会話を控える「黙食」を勧めるポスターを作成・配布したことが話題となりました。それ以降、様々なお店で黙食を勧める掲示が増えてきています。 ところで、この黙食という概念、実は仏教には古くからあったということをご存知でしょうか? 禅宗、特に曹洞宗の修行道場では、坐禅堂・風呂・トイレで余計な言葉を発してはいけないという規律があり、それが坐禅堂で行う食事にも当てはまるため、必然的に黙って食事=黙食となっているのです。 そんな曹洞宗の黙食について、話題の黙食ポスターと絡めたコラムを執筆したお坊さんがいます。神奈川県にある曹洞宗・養食山常泉寺の副住職であり、フレンチの料理人でもある折橋大貴さん(32歳)です。 今回は折橋さんに、古くからある黙食とは一体どのようなものなのか、そして

                      実は800年近く前からあった「黙食」の概念──本来の意味をお坊さんに聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 宇治の伝統寺院が中華オブジェに乗っ取られた? 中国共産党「浸透工作」の驚愕の実態 | 文春オンライン

                      コロナ禍の前後から、中国の対外工作や戦狼外交(西側諸国に対して中国外交官が過剰に攻撃的な姿勢を取ること)はいっそう露骨になった。日本国内での公安出先機関の設置工作や、Xで暴言を連発する中国駐大阪総領事の素顔は、すでに過去の記事でも見てきたとおりだ。さらに、彼らはなんと日本の伝統仏教の世界にも浸透工作を仕掛けていた事実が判明した──。12月15日に『戦狼中国の対日工作』(文春新書)を刊行する安田峰俊氏が、実態に迫った。 明代仏教を伝える⽇本の仏教寺院にせまる影 「黄檗宗」という仏教宗派をご存知だろうか。信者数こそ約7.3万人とすくないものの、日本の伝統仏教十三宗の一角を占めており、数百万人以上の信者を抱える大宗派とも対等の権威と社会的信用を持つ。同じ禅宗の大宗派である臨済宗や曹洞宗とは、法統の上でも親類関係にあり関係が良好だ。 黄檗宗の最大の特徴は、宗祖の隠元隆琦(いんげんりゅうき:1592

                        宇治の伝統寺院が中華オブジェに乗っ取られた? 中国共産党「浸透工作」の驚愕の実態 | 文春オンライン
                      • 養老孟司「要介護を受け入れられるかなんて、それはなってみないとわからない。介護が必要になる前の自分と、なってからの自分は違うんだから」|賢人論。|みんなの介護

                        「地方消滅」や「空き家問題」などに対して、一定期間を田舎で過ごすことを習慣化する「平成の参勤交代」を提言している養老孟司先生。神奈川県の箱根にある「養老昆虫館」で採取してきたゾウムシの標本作りに没頭するその姿は、その体現者と言えそうだ。その養老先生に、自らの「人生設計」や「老い」の考え方について聞いていこう。 文責/みんなの介護 「やってみなけりゃわからない」って言うと無責任だって言われます。でも、人生で大事なことの大半はそんなものです みんなの介護 先生は57歳のとき、定年の3年前に東京大学医学部教授を退官されています。どんな人生設計からその判断をされたのですか? 養老 設計なんてしてませんよ。辞めたらどうするかということさえ考えてなかった。 そしたら、ある同僚が「そんなふうに大学を辞めて、よく不安になりませんね」と言うから、つい言い返しちゃった。 「先生はいつお亡くなりになりますか?わ

                          養老孟司「要介護を受け入れられるかなんて、それはなってみないとわからない。介護が必要になる前の自分と、なってからの自分は違うんだから」|賢人論。|みんなの介護
                        • 40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」

                          能登半島地震では、最大震度7の激震によって各地の文化財や美術品も多数損傷した。17年前の地震以降に耐震補強をしたはずの文化財の建物まで全壊し、関係者は「復興したばかりだったのに」とショックを隠せない。 「誘客」見えた矢先「あれだけ耐震補強したのに、一瞬で文字通り崩れ落ちた」 元亨(げんこう)元(1321)年の開創で、曹洞宗の大本山だった石川県輪島市の総持寺祖院。国登録有形文化財の33メートルの廊下「禅悦廊(ぜんえつろう)」や、創建当初からあるとされる「白山井戸」が全壊した。仏殿(本堂)の柱1本が外れるなど、他の多数の文化財も損壊した。 祖院は最大震度6強を観測した平成19年の地震でも被災していた。曹洞宗は復興委員会を立ち上げ、約40億円をかけて修復や耐震補強工事を実施し、禅悦廊を含む計20の文化財を耐震化。令和3年4月の落慶式で完全復興を果たしたはずだったが、今回被害を免れることはできなか

                            40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」
                          • この小都市が「眼鏡の都」である理由 福井・鯖江

                            (CNN) 日本は熟練した職人の国として知られており、職人たちは伝統へのこだわりを保ちながら、新しい素材や製造工程の開発にあわせて生産技術を近代化させてきた。 日本国内には、極上の着物から完璧なデザインの刃物まで、特定の工芸品に焦点を当てることで有名になった場所がいくつもある。電車で東京から約3時間半の場所にある福井県の小都市、鯖江もそうした場所の一つだ。 鯖江は日本の「眼鏡のまち」として広く知られているが、それには理由がある。市によれば、国内で製造される眼鏡フレームの90%以上が鯖江で作られている。市内には眼鏡の形をした看板やオブジェが目につくが、眼鏡をテーマにしたミュージアムがあるほか、眼鏡がテーマのイベントも開催される。 眼鏡づくりの芸術 鯖江は100年以上にわたって高品質の眼鏡を生産してきた。 全ては1905年に始まった。地元の農民らに新たな機会を創出する試みとして、熟練した眼鏡職

                              この小都市が「眼鏡の都」である理由 福井・鯖江
                            • 無理に夢や希望を持つ必要はない、正解なんて出なくていい――恐山の禅僧が語る、「人生の重荷」との向き合い方 #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                              前向きに考えよう、やりがいを持とう、という“ポジティブが善”の風潮が強まる中で、ネガティブな感情を言葉にできない若者が増えているという。悩める人々との対話を重ねてきた恐山の禅僧、南直哉(66)は、「20代、30代の人たちは特に、『対話』の能力が退化しつつある。ネガティブな感情を閉じ込め続けると、必ず心や体に支障をきたす」と警鐘を鳴らし、「人間はそもそもネガティブ。無理に夢や希望を持つ必要はない」と断言する。幼少期から、極限まで「死」と向き合ってきた僧が説く、心の重荷を軽くし、人生を取り戻す方法とは。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 青森県下北半島の北部に位置する「恐山」。地獄を思わせる火山岩と、極楽のように澄んだカルデラ湖とが織りなす、独特の風景が広がっている。1000年以上昔から、人々はこの地で「あの世」に思いを馳せ、信仰してきた。「

                                無理に夢や希望を持つ必要はない、正解なんて出なくていい――恐山の禅僧が語る、「人生の重荷」との向き合い方 #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                              • 寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS

                                東シナ海を望む長崎市樫山地区にある小高い山「赤岳」。その麓にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人々が訪れた。寺は貧しく、本堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込むありさま。お布施の収入は月6万円ほどしかなく、檀家に改築費用を募っている最中だった。 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。少しでも恩返しがしたい」 1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。 「数百年後の恩返し」はあまりに突然だった。申し出を受けた住職は驚くと同時に、ある仏語が浮かび、恐ろしくもなったという。(共同通信=下江祐成)

                                  寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS
                                • ここまで娑婆をえぐるのか! ―映画『すばらしき世界』をみる - 関内関外日記

                                  wwws.warnerbros.co.jp 13年ぶりに出所した三上が見る新たな世界とは―。 私たち観客はテレビマン、津乃田の覗き見るかのような視点によって、主人公 三上の一挙一動を目の当たりにしていく。一度ぶち切れると手がつけられないトラブルメーカーである半面、他人の苦境を見過ごせない真っ直ぐな正義感の持ち主。はたして、私たちの身近にいてもおかしくない三上という男の本当の顔はどれなのか。そして、人間がまっとうに生きるとはどういうことか、社会のルールとは何なのか、私たちが生きる今の時代は“すばらしき世界”なのか。幾多の根源的なテーマを問いかけ、また、社会のレールを外れた三上と接する市井の人々の姿にも目を向けた本作は、決して特殊なケースを扱った作品ではない。殺人という大きな事件に関わらなくとも、日常の小さなきっかけで意図せず社会から排除されてしまうことは、誰の身にも起こりうる。そんな今の社会

                                    ここまで娑婆をえぐるのか! ―映画『すばらしき世界』をみる - 関内関外日記
                                  • サブカルがオタクを憎む理由|喜多野土竜

                                    宅八郎氏が亡くなり、Twitter上ではオタク側から彼に対する怨嗟の声が、かなり出ています。宮崎勤死刑囚の犯した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)と、宅八郎氏が演じたステレオタイプのオタク像が、オタクの悪いイメージを定着させた原因なんだ、と。あるいは「そもそも宅はオタクを馬鹿にしていたサブカル側の人間だ」と。そう、オタクとサブカルは90年代、憎み合っていました。それは、小山晃弘氏のこのnoteの指摘どおりです。 実態は、憎み合ってたというより、サブカルの側(の一部。和製サブカルと、別途呼んだほうが良さ気ですが)が、一方的にオタクを馬鹿にしていた攻撃していたのが事実です。小山氏の元記事、月額有料マガジンなので、申し訳ないんですが有料部分は読んでいません。ですが、自分が過去に何度か言及した点とも被る、重要な部分ですので。議論の切っ掛けとして背乗りさせていただきま

                                      サブカルがオタクを憎む理由|喜多野土竜
                                    • トランプ支持とコロナデマを生む「Cアノン」筆頭…反共気功集団”法輪功”セミナー潜入記 | 文春オンライン

                                      疑似宗教団体的な気功集団「法輪功」をご存知だろうか。かつて中国国内で1億人近い修煉者(=信者)を集めた法輪功は1999年に当局と決裂し、苛烈な弾圧を受けた。拠点を海外に移転後は傘下メディアの『大紀元(epochtimes)』などを通じて、日本語を含めた各言語で激しく中国共産党を批判している。ただ、新型コロナの発生理由(生物兵器説)やトランプ再選にまつわり、真偽不明の情報を数多く流布するなど、その行動が世界に思わぬ影響を与えているのも事実だ。 中国ルポライターの安田峰俊氏の新著『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(中公新書ラクレ)では、この法輪功の成立した経緯や活動内容、組織の性質などについても詳しく解説している。今回は同書のなかから、日本国内で実施された法輪功の集会を、許可を得て取材した際の描写を紹介しよう。(全2回の1回目/後編を読む) ◇◇◇ スマホから響く鐘の音 「

                                        トランプ支持とコロナデマを生む「Cアノン」筆頭…反共気功集団”法輪功”セミナー潜入記 | 文春オンライン
                                      • 父が亡くなった - 夏さ、また。

                                        先週、父が亡くなった。青森の山間の村生まれの67歳で、死因は膵臓癌だった。 本当はここに父との思い出や、どんな人生を歩んだ人かを書き連ねたい。どんな風に闘病して、何が好きだったかを記録したい。人は死後硬直によって肉体が固まるが、同じように思い出も固定されてしまう。死んだ後、お父さんとの思い出は増えずに、忘れていき厳選され固定される。 母親が周りの人に、父が病気だったことを伝えていなかった。そのため、一般焼香にやってきた人達全員に死因を説明することになった。 最初は「数年前から闘病しており、北関東の大学病院でセカンドオピニオンを受け、陽子線治療を受けて余命も伸びた。直前まで元気だったが最後は食欲が落ちて、みんなの腕の中で在宅介護されたが、急に息が苦しくなって亡くなった…云々」などと、最後の数年間を細やかに丁寧に言葉を紡いでいた。 しかし、最後は「数年前から闘病していたが、本人は死ぬ直前で元気

                                          父が亡くなった - 夏さ、また。
                                        • 自分の中の妄想を自覚する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                          意外に多くの妄想に縛られている 「うちの会社では商品企画がエリートコースだ」 「営業で実績を作らないと認められない」 「頭のいい奴は企画部にいく」 企業で働く人には〈 その会社の価値観 〉があったりします 親が子に対しても 「野球部でレギュラーにならないと」 「○○大学に入らないと」 「大企業に就職しないと」 という〈 親の考え方 〉を押し付けたりします 「人生とは『自分を高め』『実績を積み』『多くの人に認められる』ことが重要だ」 という 意識の高い考え方 もあれば 「人生はさほど生きる意味はない『いかに楽しく生きるか』が重要だ」 という 自然体の発想の人 もいます 「学生時代が終わったら 就職して定年まで 働き続ける」 「ある程度の年齢になったら 結婚して 子供を作る」 このようなものはすべて『考え方』であって 乱暴な言い方をすれば『妄想』です 人の影響を受けにくく『我が道を行く』人はい

                                            自分の中の妄想を自覚する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                          • 仏壇じまいしました。 - もなかの気持ち

                                            最近、墓じまいや、 仏壇を持たない話をよく聞きますが、 先日、私の生家のご先祖様の仏壇じまいをしました。 私の両親は、私が20代半ばで、 離婚をし、その後、両親とも再婚をしています。 その時に、私と弟は、 今までの名字を名乗ることにしたので、 父方の籍に入っていました。 その後、私は結婚をしたので、 名字は変わりましたが、 弟は長男なので、 父と同じ名字です。 父の奥さんは、子どもがおらず、 今は、認知症のため、 施設に入っています。 そこで、あまりにも散らかった 父の家の片付けを、私たちがしています。 散らかっているどころではなく、 凄まじい状態でした。 もう何回も片付けに行っていますが、 まだまだ終わりが見えません。 もう少し頑張らなくてはならないようです。 家の片付けもそうですが、 仏壇や、お墓も片付けることになり、 まず、仏壇を片付けるために、 私がいろいろと調べて、 手配をしまし

                                              仏壇じまいしました。 - もなかの気持ち
                                            • 僧侶が遺体を喰らって鬼になる古典『青頭巾』の一節『肉を吸い骨を舐め』→国語教師の解釈の解像度が高過ぎて倒錯した性癖が開花!?

                                              中村 颯希|ふつつか9巻特装版10/2発売 @satsuki_nkmr 僧侶が遺体を喰らって鬼になる「青頭巾」なる古典を高校で習ったんですが、その朗読中に先生が「『肉を吸い骨を舐め』…ははあ、腐乱死体だから肉は『吸い』なのか」って呟いたとき、クラス中が飛び起きたし、今でもその一節を覚えてる。 解釈の解像度が凄まじく高い先生だったんだなあ。 2021-02-27 19:49:31 中村 颯希|ふつつか9巻特装版10/2発売 @satsuki_nkmr ちなみに「青頭巾」というのは、愛する小姓を亡くして闇堕ちした僧侶が、その遺体を食らって鬼になるというあらすじの古典です。 自由選択だったこの古典の授業で、多くの女子生徒が倒錯した性癖を開花させました。 先生お元気ですか。もしや闇の腐女子でしたか。 2021-02-27 19:55:41 リンク Mythpedia 江戸時代に物語化された、青頭巾

                                                僧侶が遺体を喰らって鬼になる古典『青頭巾』の一節『肉を吸い骨を舐め』→国語教師の解釈の解像度が高過ぎて倒錯した性癖が開花!?
                                              • とほほの仏教入門 - とほほのWWW入門

                                                はじめに 仏教とは 大分類 大乗仏教(だいじょうぶっきょう) 上座部仏教(じょうざぶぶっきょう) 小乗仏教(しょうじょうぶっきょう) 顕教(けんぎょう) 密教(みっきょう) 仏様の階層 如来(にょらい) 釈迦如来(しゃかにょらい) 阿弥陀如来(あみだにょらい) 薬師如来(やくしにょらい) 大日如来(だいいちにょらい) 毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい) 菩薩(ぼさつ) 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 観音菩薩(かんのんぼさつ) 明王(みょうおう) 不動明王(ふどうみょうおう) 天部(てんぶ) 七福神(しちふくじん) 宗派 浄土真宗(じょうどしんしゅう) 浄土宗(じょうどしゅう) 真言宗(しんごんしゅう) 曹洞宗(そうとうしゅう) 日蓮宗(にちれんしゅう) 天台宗(てんだいしゅう) 臨済宗(りんざいしゅう) 用語集 はじめに 我が家の宗教は仏教です。数年前までは毎月車で1時間ほどの実家でお寺さんを

                                                • “日本のミケランジェロ”と“幻の六歌仙” | NHK | WEB特集

                                                  みなさんご存じですか。 日本のミケランジェロともいわれる、幕末の彫刻家、石川雲蝶のことを。 1814年(文化11年)江戸に生まれ、越後でその生涯を閉じた石川雲蝶。元は幕府お抱えの彫り物師でしたが、縁あって新潟県各地の寺や神社などで作品を手がけることになります。その数1000点あまりとも。壁や天井などに彫られた作品が多いので、県外に流出することはなかったと言います。 なるほど「越後人はつつましく、アピール下手」と言われるから県外では無名なのだと合点。そんな雲蝶に関する興味深い情報が去年12月、私たちの元に寄せられました。 “幻の六歌仙と呼ばれる欄間が雲蝶の作品の中で唯一、県外に流出した” 「幻の六歌仙?」「雲蝶作品で唯一、県外に流出?」 これはぜひ、見てみたい。私は石川雲蝶の世界に足を踏み入れました。 (新潟放送局記者 豊田光司) まず、訪れたのは新潟県魚沼市にある西福寺開山堂です。 竜や虎

                                                    “日本のミケランジェロ”と“幻の六歌仙” | NHK | WEB特集
                                                  • 「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥

                                                    https://twitter.com/Daisuke_F369/status/1643647859911430149 以前、「和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について」という記事でこのダイスケなる人物について少し触れましたが、今度はGHQによって「あおうえい」が「あいうえお」になったとか馬鹿げたことを言っていたわけです。全文は長くなるので引用しませんけど(本題とは別で1ツイート4000字なげえ)、GHQ以外のネタはネットの言霊スピリチュアル系信仰の話を寄せ集めたもので特に新規性がある話をダイスケはしてません。あえて言うならばGHQを絡めたのがダイスケのオリジナリティ。しかし困ったことにそれなりにバズって信じてしまった人間がいるようで検索にも出てくるように。 「魂の目覚め」はただのツイート貼り記事なので置いといて、「言靈が意図的に封じられている?」というnote

                                                      「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥
                                                    • 🌸ハニーズ物語 s5 福井県 - しなやかに〜☆

                                                      🌸今日のハニーズの一言 konma08父さん& 08jr. 最近、、シーズンごとに分けてきたのですが、、、w もう夏というか、秋になってしまうので 昨年1月からの始動でseason5にします😆 なんら変更はないですww 福井県 楽しみにしてました✨ なんて言っても、恐竜の博物館🦕🦖✨があって、関連施設も多いのです😆 🌸恐竜博物館 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8 wikiより引用 世界三大恐竜博物館の一つだそうです シルバーの卵のようなドームは世界的建築家の黒川紀章氏がデザインしたとのこと 実物大のジオラマが動いたり、長いエスカレーターから恐竜のいる異世界へ行くそうです 福井県で採掘され

                                                        🌸ハニーズ物語 s5 福井県 - しなやかに〜☆
                                                      • 【愛知県の観光地紹介!!】今回紹介するのは愛知県の東三河!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                        スポンサーリンク ~目次~ そもそも「愛知県の東三河」ってどこ? 伊良湖岬灯台【愛知県・田原市】 伊良湖菜の花ガーデンひまわり畑【愛知県・田原市】 鳳来寺【愛知県・新城市】 豊川稲荷【愛知県・豊川市】 【グルメも紹介】豊橋カレーうどん!! 東三河観光地紹介についてのまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『愛知県の観光地紹介【東三河】』についてです。 いきなり愛知県の観光地紹介を始めたには理由があります。それは、来週、愛知県東三河にある「渥美半島(田原市・豊橋市)」「豊川市」へ近場の宿泊旅行をするにもかかわらず、予定をまったく決められていないからです… 6月・8月・9月・10月に行く旅行の予定はすぐ埋められたのですが、なぜか渥美半島旅行の予定だけはほぼ決まっていません…なんでなんでしょう… ということで、ブログで渥美半島がある東三河の紹介をすれば、旅程が埋まるのではないか!という

                                                          【愛知県の観光地紹介!!】今回紹介するのは愛知県の東三河!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                        • 被災地の「怪談」に宿る温かさと喪失感 東北ならでは死者との向き合い方 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                          東日本大震災の後、東北の津波被災地では「怪談」があちこちで聞かれるようになった。見知った人が立っていた、亡くなった父が呼んでいた……。自然災害が多い日本だが、なぜ3.11で被災した東北では「怪談」が多いのか。実際に不思議な体験をした人たち、各地での「怪談」を聞き取ってきた怪談作家や東北民俗学に詳しい出版社代表らに話を聞いた。(文・写真:ノンフィクションライター・山川徹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) “異変”の翌日、遺体や遺骨が寺へ尾浦(おうら)漁港から300メートルほど坂を上った高台。護天山保福寺は、宮城県女川町の曹洞宗の寺院である。震災のあった2011年3月11日まで尾浦集落には約180人が暮らし、銀鮭の養殖が盛んに行われた。だが、あの日の津波に浜は丸ごとのみ込まれ、19人が犠牲になった。住民たちは高台移転などで浜を離れた。家々があったかつての集落で生活するのは被害をま

                                                            被災地の「怪談」に宿る温かさと喪失感 東北ならでは死者との向き合い方 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                          • 環流夢譚 その7――「国家神道」という“戦後の”神話|DJ プラパンチャ

                                                            「貴様らはみんな、パロディだ」 全員が一様に、むっと腹を立てた表情や態度を見せ、尾籠者が代表で、一歩前へ進み、反論しはじめた。「パロディだと思われるのなら、あなたも、あなたの過去の行動のパロディを演じたらいかがです。だいたい、これからはじまるのがパロディで、今までのはすべてパロディではなかったなどと、どういう確信があっておっしゃることができるのです。パロディでないものなんて、だいたい現実にあるのですか。現実そのものが何かのパロディであるとお考えになったことは一度もないのですか。このグロテスクに歪曲された現実は、いったい何のパロディだろうとお考えになったことは一度もないのですか。ではいったい、このパロディ化された現実の、本物の方はどこにあるのでしょうか。ありとあらゆる思想の中でしょうか。ありとあらゆる理想の中でしょうか。ありとあらゆる空想の中でしょうか。ありとあらゆる幻想の中でしょうか。どれ

                                                              環流夢譚 その7――「国家神道」という“戦後の”神話|DJ プラパンチャ
                                                            • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法

                                                              March 13, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法 1 いただきますの倫理をめぐる問題 以前のエントリーで「いただきますの倫理」が広まったのがそう古くない(せいぜい2000年前後)という話を書いた。 http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895393.html http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895492.html 一応おさらいしておくと、ここでいう「いただきますの倫理」は「いただきます」という食前の挨拶に以下のような倫理的意味を読み込む考え方を指す。 (1)人間は動植物の命を犠牲にする(「命をいただく」)ことでしか生きていくことはできない。 (2)人間はそうして犠牲になった動植物にせめて感謝を捧げなくてはならない。 (3)その感謝の気持ちを

                                                              • 精進料理は日本伝統のヴィーガン料理? 禅僧が教えてくれる、その違いにある深い意味:朝日新聞GLOBE+

                                                                カットしたマッシュルームをフライパンでころがすと、塩ゆでのピーナツやカブの葉と一緒にミキサーに入れる。美しい緑のソースの上に、煮崩れしないよう昆布だしで仕上げたカブをどんとのせ、上には地元特産のレモンこしょう、仕上げにレモンの皮をシュッとする。 「料理名は『丸ごとカブ煮』でどうでしょう」。磨き上げたキッチンに立つ吉村昇洋さん(44)は、まるでフレンチレストランのシェフのようだ。 ここは広島市にある曹洞宗の寺、八屋山普門寺。この寺に生まれた副住職の吉村さんは、2002年から2年2カ月、曹洞宗の大本山永平寺(福井県)で修行。5カ月強、調理をになう大庫院に所属し、そこで「精進料理」の奥深さに感銘をうけた。05年からウェブ上でレシピや禅の教えを書いた「禅僧の台所~オトナの精進料理」が人気となり、コロナ前まで寺で開いていた料理教室には月に30人が参加した。今年、著書「精進料理考」を出した。 調理をす

                                                                  精進料理は日本伝統のヴィーガン料理? 禅僧が教えてくれる、その違いにある深い意味:朝日新聞GLOBE+
                                                                • 感動の名勝地、大分県耶馬渓「青の洞門」の謎に迫る #日本三大奇勝 - にゃおタビ

                                                                  日本三大奇勝大分県中津市耶馬渓と日本最古の有料道路「青の洞門」 大分県の中津市にある耶馬渓に来ました。 大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷で、日本三大奇勝の一つに数えられ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている地域。耶馬日田英彦山国定公園に含まれています。 そしてここは有名な「青の洞門」です。 青の洞門とは 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』(おんしゅうのかなたに) 『恩讐の彼方に』あらすじ 青の洞門とは 豊後国羅漢寺を参詣した曹洞宗の僧である禅海は、川沿いの断崖にかかる危険な青野渡(人馬が落下するという事故が多かった)を憂慮し、陸道の掘削を思いつきました。1730年頃、中津藩主の許可を得て掘削を開始し、周辺の村民や九州諸藩の領主の支援を受けながら、30年以上の歳月をかけて1763年に全長308歩、高さ2丈、径3丈の道路を完成させました。 工事完了後は一定期間

                                                                    感動の名勝地、大分県耶馬渓「青の洞門」の謎に迫る #日本三大奇勝 - にゃおタビ
                                                                  • 関東大震災映像デジタルアーカイブ

                                                                    サイトで公開する動画の元素材は以下の2本の映画フィルムである。 (1)全5巻中、欠落している3巻目を除く4巻については、茨城県土浦市に所在する曹洞宗寶珠寺神龍寺旧蔵の35㎜可燃性プリントである(一部、不燃性素材が含まれている)。4巻、2,813フィート13コマ(857,442m)、47分[16 fps]。 同寺第24世秋元梅峰和尚により創設された大日本仏教護国団が所有していたフィルムで、同組織による社会事業活動の一環として使用されたと推測されるが、所蔵の経緯や運用実態については不明である。 (2)上記のプリントで欠落している3巻目、ならびに一部欠落しているカットについては、文部省が1958年度に作成・取得し、1971年度に東京国立近代美術館に管理換された35㎜不燃性ネガを使用している。5巻、3,818フィート10コマ(1,163.757m)、64分[16 fps]。なお、この尺長は、文部省

                                                                    • ふりかえり旅、福井編!カニ食べ行こう〜越前がにやまに水産、東尋坊、あわら温泉清風荘、丸岡城、曹洞宗大本山永平寺、おそばだうどんだ越前、柴田神社、福井城址、ちはやふる〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                      おはよさん!このままGoTo終わっちゃうんでしょうか… 昨日のシチューにライスはありかは皆様たくさん意見があっていいと思います!多様性ってやつですね😂 さて、本日は旅をふりかえっていく!! エクストリームふりかえり旅福井へーーーーん!! この日は小田原駅から新幹線に乗り滋賀らへんでサンダーバードに乗り換えました! その途中に食べた駅弁は炙り金目鯛と小鯵押寿司!! 東華軒さん美味しかったです😋 そうこうしてるうちに宿を取ったあわら市に到着しました!! あわら市はなんと!あのちはやふるの人気キャラ綿谷新くんの出身地なのです!!おれはまつげくん派だけど…笑 町おこしであらた坂なる坂ができたらしい… 千早ちゃんかわいい…誰が肉まんくんやねん😂 はよ紹介しねって? カニ食べ行こう〜🦀 越前がにやまに水産 三国港産の越前カニが生簀の中からダブルピース✌️で迎えてくれます!! ↑サイコパスかな?

                                                                        ふりかえり旅、福井編!カニ食べ行こう〜越前がにやまに水産、東尋坊、あわら温泉清風荘、丸岡城、曹洞宗大本山永平寺、おそばだうどんだ越前、柴田神社、福井城址、ちはやふる〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                                      • なぜ日本人は寺にも神社にもお参りするのか?その謎を解く鍵は1400年の歴史「神仏習合」にあった

                                                                        はじめに:あなたのすぐ隣にある「聖なる謎」私たちの暮らしの中には、当たり前のように「お寺」と「神社」が存在します。 お正月には神社へ初詣に行き、家内安全や商売繁盛を祈願する。大晦日にはお寺の除夜の鐘を聞き、過ぎゆく年に思いを馳せる。観光地へ行けば、きらびやかな神社仏閣が私たちを迎え、その荘厳な雰囲気に心を洗われる。多くの日本人にとって、それはごく自然な光景です。 しかし、ふと立ち止まって考えてみてください。 「お寺と神社って、具体的に何が違うんだろう?」 「なぜ私たちは、両方にお参りするんだろう?」 「片方はダメで、片方はOKといった決まりはないのだろうか?」 「鳥居があれば神社、お墓があればお寺」——。多くの人が、これくらいの区別はつくかもしれません。しかし、それは表面的な違いに過ぎません。その奥には、日本の精神文化を形成してきた、実に1400年にもわたる壮大で複雑な歴史が横たわっている

                                                                          なぜ日本人は寺にも神社にもお参りするのか?その謎を解く鍵は1400年の歴史「神仏習合」にあった
                                                                        • 【恐山菩提寺(2)】カルデラの自然景観で仏教世界を描いたデザイニング - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 火口クレーターのカルデラ #宇曽利山湖 を囲む八峰を蓮華の花びらと見立てた中に咲く #恐山菩提寺。北三峰中心の地蔵山と南五峰中心の釜伏山を軸として山門から奥の院不動明王までを直線配置。#慈覚大師 #円仁 目次 恐山菩提寺(青森県むつ市田名部宇曽利山3−2) 恐山菩提寺 境内 本文 恐山菩提寺(青森県むつ市田名部宇曽利山3−2) 恐山菩提寺の開山は毎年5月1日~10月31日の5ケ月間だけ。厳しい冬は長く、雪に閉ざされます。 貞観4年(862年)に 第3代天台宗座主・円仁(慈覚大師) が開基(伝)、いったん衰退したのち、僧・聚覚が再興し現在は曹洞宗の寺院となりました。 恐山菩提寺 山門 恐山菩提寺は境内図の通り、地蔵山を軸とした北三峰と、釜伏山を軸とした南五峰に囲まれた地形の中、山門から地蔵殿~奥の院不動明王までの伽藍や聖所が直線配置されています(北西~南東方向) 恐山菩提寺 境内図

                                                                            【恐山菩提寺(2)】カルデラの自然景観で仏教世界を描いたデザイニング - ものづくりとことだまの国
                                                                          • oterart金澤2024「長久寺」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                            金沢 晴れ、秋晴れで、絶好の行楽日和となりそうです。 先週「oterart金澤2024」を観てきました。金沢市内の8ヵ寺で行われたのですが、回れたのは4ヵ寺で、それでも「芸術の秋」を堪能できました(笑) 「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語で、現代アートを身近に感じてもらうことを目的としたイベントです。国内外で活躍する作家や美術・デザインを専攻する学生が参加し、絵画、映像、彫刻など様々な作品が金沢市4地区・8ヵ寺の各お寺の本堂や境内に展示されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com ​oterart金澤2024テーマ 「 夢か現か 」 夢とは: 寝ている時に見るもの、目指すところや憧れとしての夢 現とは: 今、自分の目の前にあらわれ出でている物体や感情 しかし、夢が現として現れることもあれば、現が夢であっ

                                                                              oterart金澤2024「長久寺」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • 旧統一教会への解散命令請求に係る新聞報道について | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

                                                                              2023年10月5日付にて読売新聞から、「旧統一教会への解散命令請求について」と題する取材依頼があり、10月11日に回答いたしました。 2023年10月31日付『読売新聞』に「『解散命令請求』宗教界賛否」という記事があり、他宗派・他宗教の見解が紹介される中で、曹洞宗の意見が次のように掲載されています。 曹洞宗 反対、または慎重を期すべきだ。解散では信者の宗教行為を止められず、所轄庁の管理からも逃れてしまう。 これについて、曹洞宗(以下、宗門と表記します。)の意図が全て反映されているとはいえず、また、これに起因して関係各所から質問を受けたため、宗門の見解を説明いたします。 初めに、今回の読売新聞からの質問は以下のとおりです。 1)政府・文化庁は、旧統一教会に対し、昨年11月以降、質問権を7回行使したほか、高額献金被害を訴える元信者らへの聞き取りを行い、実態解明を続けてきました。旧統一教会に対

                                                                                旧統一教会への解散命令請求に係る新聞報道について | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
                                                                              • oterart金澤2014「天徳院」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                金沢 晴れ、少し雲がありますが青空が見えます。なぜかブログの編集で写真張り付け画面が表示されず遅くなりました。 先週「oterart金澤2024」を観てきました。金沢市内の8ヵ寺で行われたのですが、回れたのは4ヵ寺で、それでも「芸術の秋」を堪能できました(笑) 「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語で、現代アートを身近に感じてもらうことを目的としたイベントです。国内外で活躍する作家や美術・デザインを専攻する学生が参加し、絵画、映像、彫刻など様々な作品が金沢市4地区・8ヵ寺の各お寺の本堂や境内に展示されました。 ​oterart金澤2024テーマ 「 夢か現か 」 夢とは: 寝ている時に見るもの、目指すところや憧れとしての夢 現とは: 今、自分の目の前にあらわれ出でている物体や感情 しかし、夢が現として現れることもあれば、現が夢であったように感じることもあります。 そんな「夢か現か」分かるよ

                                                                                  oterart金澤2014「天徳院」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                                • (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記

                                                                                  出張の合間に海を眺めて…おじゃましたのは1時間ほどでしたが、のんびりさせてもらいました♪(ぼぉ~と海を眺めると癒しになりますね😊) 今朝の東京は、底冷えしました。 そう言えば、日本各地で雪が降りますよーと朝の天気予報さんは言っていましたなぁ~ 再び寒波到来!ですね…。 行き帰りではマフラーを首にぐるぐる巻いて、かなり怪しげなワタクシ… (とぐろを巻いたヘビのよう…爆。あ、でも温かい~~♪) 昨日は静岡県の三島へ出張でした。 朝の東京駅や新幹線はご覧のとおりで(時間が早かったせいもあるかもしれませんが) 人はほとんどいませんでした。 今朝の通勤時、埼京線、武蔵野線やTXもお客さんはけっこう減っていましたので、 再び人の移動が少なくなりつつあるような気もしています。 (今日の人数はインパクトがありましたから…昨年の春のように、電車が空いていくの でしょうか…どうかしら?) 曇りがちな一日。丹

                                                                                    (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記