並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 306件

新着順 人気順

特殊文字の検索結果1 - 40 件 / 306件

  • 社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ

    スクリーンショット これはなに 会社で「PR用の文章を人力でチェックする工数が重くて、めっちゃ残業が発生している。なんとか自動化できないか」との依頼を受け、Word等のファイルをGUIでそのままtextlintできるツールをちゃちゃっと作って社内公開しました。その結果、いい感じに社内で有効利用してもらうことができたので、外部公開に踏み切ることにしました。 github.com インストール&設定 1. インストーラーでツールをインストールする GitHub上で配布しています。 https://github.com/gecko655/proofreading-tool/releases Mac版で「開発元が未確認のため開けません」が出た方へ https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh40616/mac を参考に、アプリケーションをセキュ

      社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ
    • 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita

      【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りましたRubyRails正規表現TypeScriptReact はじめに はじめまして! 個人開発者のハガユウキと申します。 突然ですが、皆さん正規表現はお好きですか? 私は好きです。「複数の文字列を一つのパターンで表現できる」部分にすごく面白味を感じています。 もっといろんな方に正規表現を知っていただきたい、好きになってほしいと思っています。 しかし、現状では2つの課題があると感じています。 正規表現の勉強自体がそもそも面白くない。 正規表現を勉強しても、しばらく使わないと忘れる。 この2つの課題を突破できるサービスは、現状存在しません。 そのため、楽しみながら正規表現を学べるサービスがあれば良いなと思いました。 作りました。 ▼スライド型正規表現学習ゲーム【Reg

        【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
      • メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer

        はじめまして。松濤Vimmerと申します。 普段はWeb系の会社でフロントエンドエンジニア、デザイナー、PMなどしております。 早速ですが筆者が投稿した以下のツイートが反響を得ました。 メモ管理は Obsidian in Cursor が最強。 Obsidianはmd ファイルとして一つ一つが独立して存在している。これらをcursor agent に読み込ませることでmcp みたいな運用ができる。具体的な運用方法は以下リプに載せる。 — 松濤Vimmer (@shotovim) December 16, 2024 投稿した当時はフォロワー10人ほどでしたが、元木さんをはじめ多くの方に拡散していただき8万インプレッションを超えることができました。 そこでお礼の意味をこめてこのツイートをもう少し詳しくまとめた記事を書きたく今回このような形で執筆させていただきました。 お願い 多くの方にリポスト

          メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer
        • ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

          はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか… なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.

            ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる
          • 【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita

            はじめに こんな人が役に立つ記事 コーディング業務の効率を上げたい。 コーディングに関するチートシートを知りたい。 打つのもめんどいからコピペでなんとかしたい(笑) 今回は、コーディングに役立つチートシートをまとめました。 VSCODEチートシート エンジニアなら必ず使うであろうVsCodeのショートカットチートシート。これはよく使ってます! HTML系のチートシート集 HTMLに関するチートシートをまとめてみました。 HTML5 タグチートシート HTML5 のタグチートシート。サイトには 5 から廃止になった避けるべきタグなどもまとめてられており、 PDFでダウンロードできます。 HTML5 入れ子チートシート HTML の入れ子の可否を視覚的に分かりやすく、色づけしてくれます。対象要素の親、子を選ぶだけで、簡単に調べることが出来ますので便利なチートシート 特殊文字一覧:HTMLで使え

              【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita
            • AWSアカウント作成時にやるべきこと - NRIネットコムBlog

              Amazon Web Services (以下AWS)の利用開始時にやるべき設定作業を解説します。AWSの利用開始とは、AWSアカウントの開設を意味しますが、より安全に利用するため、AWSアカウント開設直後にやるべき設定がいくつかあります。この連載ではその設定内容を説明します。 AWS Organizationsを使用することで、複数のアカウントに自動的にこういった初期設定を行うことも可能ですが、この連載では新規で1アカウントを作成した場合を前提とします。複数アカウントの場合も、基本的な考え方は同じになります。 設定作業は全19個あり、作業内容の難しさや必要性に応じて以下3つに分類しています。 少なくともMUSTの作業については実施するようにしましょう。 MUST :アカウント開設後に必ず実施すべき作業 SHOULD :設定内容の検討または利用方法を決定のうえ、可能な限り実施すべき作業 B

                AWSアカウント作成時にやるべきこと - NRIネットコムBlog
              • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

                この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

                  【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
                • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? DevToysとは デベロッパーのためのスイスアーミーナイフの紹介文の通り。 開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリになっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機能のショートカットを探したりせずとも、これ一つですぐにできます! インストール Microsoft Storeからインストールできます。 公式サイトからストアへのリンクを踏むか、ストア検索して見つけてください。 WinGetやChocolatey

                    エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita
                  • 無料とは思えない多機能っぷりなWikiインフラ「Wiki.js」レビュー、自前でホスト&外部サービスと連携可能

                    社内のノウハウ蓄積やソフトウェアの説明書としてWikiを導入する場合、Confluenceなどの有料サービスが第一候補としてあげられますが、決して安くはないライセンス料金を支払う必要があります。無料で利用できるオープンソースソフトウェア「Wiki.js」は、Dockerで手軽に構築でき、権限管理や外部サービスの連携も可能な、無料とは思えないほど多機能なWikiシステムです。 Wiki.js https://wiki.js.org/ Wiki.jsはDockerイメージが公開されているので、今回はLinux上のDockerでWiki.jsを構築してみます。まずは下記コマンドを実行してDockerとDocker Composeを導入。 curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh sudo sh get-docker.sh sudo curl -L "h

                      無料とは思えない多機能っぷりなWikiインフラ「Wiki.js」レビュー、自前でホスト&外部サービスと連携可能
                    • WHOが検閲か、「台湾」「プーさん」投稿できず ネット民はとんちで対抗

                      世界保健機関(WHO)のロゴ(2017年10月24日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【11月13日 AFP】世界保健機関(WHO)がフェイスブック(Facebook)ページ上で「台湾」という言葉を検閲していた疑惑が浮上し、ネットユーザーらはフィルターをかいくぐるために特殊な文字や外国語の文字を使うなどとんちで対抗した。検閲では、中国の習近平(Xi Jinping)国家主席をやゆするのに使われる「くまのプーさん(Winnie the Pooh)」という言葉もはじかれたという。 台湾の政治家やソーシャルメディアユーザーが共有したスクリーンショットによると、WHOは12日、フェイスブック上で新型コロナウイルスに関する生配信を行ったが、この配信を告知するバナーの下のコメント欄で、「Taiwan(台湾)」や「Taiwan can help(台湾が手助けできる)」

                        WHOが検閲か、「台湾」「プーさん」投稿できず ネット民はとんちで対抗
                      • 「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表

                        訂正のお知らせ 本文中で、修正前は「パスワードポリシーに関するガイドライン『NIST Special Publication 800-63B』の改訂版」と記載していましたが、正しくは「『NIST Special Publication 800-63B-4』の第2版公開草案」の誤りでした。誤解を招く表現となっていたことをお詫び申し上げます。該当箇所を訂正しました(2024年9月30日15時20分更新)。 米国立標準技術研究所(NIST)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、パスワードポリシーに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を発表した。 同草案では定期的なパスワードの変更や異なる文字タイプの混在(例えば数字、特殊文字、大文字小文字を組み合わせる)を義務付けるべきではないことが提案されている。 「パスワード

                          「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
                        • Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選

                          macOS Sonomaをベースに、Macの知られざる小技・裏技を一気に40個紹介してます。知らないテクニックも必ずあるはず! ◆おすすめの初期設定動画 https://youtu.be/yOCJaY-IeIc Apple製品や周辺機器 / Macのあるデスクづくりを中心にガジェットの情報お届けしております。 チャンネル登録はこちら!→https://www.youtube.com/channel/UCRlsT-5KoV_J-JoG9WQFzGw?sub_confirmation=1 ------------------------------------------------------- ▼今回のチャプター(目次) 00:00 - Macを使いこなすために知っていたい小技・裏技40TIPS <Finder系 (8項目)> 00:55 - クイックルック ファイルを選択して

                            Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選
                          • Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい - じゃあ、おうちで学べる

                            はじめに Claude Code でよく同じコメントを打ってませんか? 「毎回『テスト実行して、lint チェックして、問題なければコミットして』って言うの面倒だな」とか「プロジェクトごとに決まった手順があるんだけど、毎回説明するのダルい」とか思ったことないですか? そんなあなたに朗報です。 Claude Code にはカスタムスラッシュコマンドという機能があって、よく使うプロンプトをコマンド化できるんです。しかも設定は超簡単。Markdownファイルを置くだけ。手順書やMakefileが自然言語で書ける時代ですね⋯。 docs.anthropic.com 正直なところ、この機能を知ったときは「え、こんな便利な機能あったの?」って感じでした。公式ドキュメントをちゃんと読んでない自分を殴りたくなりました。というか書くって言って書いてはいてかなり前なのにいろいろやることがあって公開は遅れました

                              Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい - じゃあ、おうちで学べる
                            • 音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力

                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)フェロー・副所長であり東京大学大学院情報学環の暦本純一教授が開発した「DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper-Voice as Commands」は、キーボードやマウスなどを使用せず、音声入力だけで長い文章が書ける技術だ。文字入力以外のコマンド入力と音声認識ミスによる修正は、通常の声とは別に「ささやき声」で操作する。通常の声とささやき声を使い分ける方法で、ハンズフリーの完全な音声入力を実現する。 音声による文字入力はタイピングに比べて格段に速いため、アイデアを書き留めたり、原稿を素

                                音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
                              • 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ | Peatix Inc.

                                2020年11月17日 お客様各位 Peatix Inc. 弊社が運営する「Peatix( https://peatix.com/ )」への 不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— [2020年12月16日更新] 今回の不正アクセス事象についての調査結果報告をいたしました。 詳細は「不正アクセス事象に関する調査結果のご報告と今後の対応について」( https:// announcement.peatix.com/20201216_ja.pdf )をご覧ください。 —————————————————————————————————————————————————————————————————————

                                • パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                  jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈Domain Specific Language | 領域特化言語〉なので、汎用言語ではありません。しかし、汎用言語が備えている言語機能の一部(関数定義、モジュールシステムなど)を jq も持っています。また jq は、独特で楽しいプログラミング・パラダイム -- “パイプライン指向”に基づいて設計されています。 この記事では、ワンライナーを超えた jq の使い方と、プログラミング言語としての jq の特徴を紹介します。長い記事になってしまったので、一

                                    パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                  • PHPにはエスケープ関数が何種類もあるけど、できればエスケープしない方法が良い理由

                                    このエントリは、PHP Advent Calendar 2021 の20日目のエントリです。19日目は @takoba さんによる PHPプロジェクトのComposerパッケージをRenovateで定期アップデートする でした。 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)の対策を行う際には「エスケープ処理」をしましょうと言われますが、その割にPHP以外の言語ではあまりエスケープ処理の関数が用意されていなかったりします。それに比べてPHPはエスケープ処理の関数が非常に豊富です。これだけ見ても、PHPはなんてセキュアなんだ! と早とちりする人がいるかもしれませんが、しかし、他言語でエスケープ処理関数があまりないのはちゃんと理由があると思うのです。 本稿では、PHPのエスケープ処理用の関数を紹介しながら、その利用目的と、その関数を使わないで済ませる方法を説明します。 SQL用

                                    • ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用

                                      Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています。 AIエージェントのコンテキストエンジニアリングが最近は注目を集めています。今後もしばらくはこの流れが続くんじゃないかと。 AIエージェントにコンテキストを与える仕組みのために、知識の源泉としてObsidianを3ヶ月ほど前から試行錯誤しながら使っています。 最近になって、ようやく自分の中でしっくり来る運用が固まってきたので、その方法を共有します。 この記事は、先日Xにポストした内容の詳細版です。 Obsidianの運用方法は人によって全く違うと思うので、「こんな運用方法もあるのね」くらいに読んでいただければ幸いです。 運用の流れ まず以下が揃っていることを前提とします。 Obsidian Desktop Obsidian Mobile(Optional) Claude Code クリックで、それぞれの公式サイトに飛びます。 はじめに

                                        ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用
                                      • ドメイン駆動設計(DDD)を整理

                                        またクラスを利用していないため、オブジェクト指向の特性「継承」「カプセル化」「ポリモーフィズム」は利用していません。この部分が厳密なドメイン駆動設計(DDD)のニュアンスと異なるので「風味」という言葉を使っています。 全体概要と用語の整理 まず初めにドメイン駆動設計の全体の概要と出てくる用語について紹介します。 自分は言葉を理解しないとコードの理解に落とし込めなかったので詳しく解説をしていきます。 各用語の具体的な実装は後の章で紹介します。 すべての用語において理解しやすいように「ユーザー管理システムを実装する」例を用いて解説を入れています。(解説の都合で書籍とは異なる例を採用しています) ドメイン駆動設計とは ドメイン駆動設計はその名の通り、「ドメインの知識」に焦点をあてた設計方法 「ドメイン」とは、ソフトウェア開発におけるプログラムを適応する対象となる領域 ドメインについて ドメイン駆

                                          ドメイン駆動設計(DDD)を整理
                                        • LLMフレームワークのセキュリティリスク - LangChain, Haystack, LlamaIndex等の脆弱性事例に学ぶ - GMO Flatt Security Blog

                                          はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社セキュリティエンジニアの森(@ei01241)です。 近年、大規模言語モデル(LLM)の進化により、チャットボット、データ分析・要約、自律型エージェントなど、多岐にわたるAIアプリケーション開発が進んでいます。LangChainやLlamaIndexのようなLLMフレームワークは、LLM連携や外部データ接続などを抽象化し開発効率を向上させる一方、その利便性の背後には新たなセキュリティリスクも存在します。 本稿では、LLMフレームワークを利用・開発する際に発生しやすい脆弱性を具体的なCVEを交えて解説し、それぞれ脆弱性から教訓を学びます。そして、それらの教訓から開発者が知っておくべき対策案についても紹介します。 また、GMO Flatt SecurityはLLMを活用したアプリケーションに対する脆弱性診断・ペネトレーションテス

                                            LLMフレームワークのセキュリティリスク - LangChain, Haystack, LlamaIndex等の脆弱性事例に学ぶ - GMO Flatt Security Blog
                                          • テストスイートの整理でリグレッションテストケース数を40%削減した話 - Techtouch Developers Blog

                                            はじめに テストケース管理の課題とツール導入 スイート単位での整理と優先度の見直し マニュアルテストからUT/ITへ移行 整理の結果と見えてきた成果 おわりに:次への布石 はじめに こんにちは、テックタッチで QA PM をしている shutty です。 この記事は 2024 年 9 月 26 日に開催した PayPay / Rakuten Group / Techtouch - QA Night #1 で発表した リグレッションテスト期間の短縮を目指して の続きです。当時進めていた取り組みが一段落したため、整理してみました。リグレッションテストのテストケース数に課題を感じている方にとって何かしらの解決のヒントになりますと幸いです。 現在テックタッチでは、「リリーストレイン」の考え方に基づいて、開発を進めています。個別開発案件の完了条件には「機能ごとの検証が終了しており、不具合の対応方針

                                              テストスイートの整理でリグレッションテストケース数を40%削減した話 - Techtouch Developers Blog
                                            • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog

                                              こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は、大変ご好評いただきました【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1の第二弾としまして、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Neovim Neovimの概要 Neovimで開発する コミュニティが活発 おすすめポイント lazygit 主なキーバインド Neovimとの連

                                                【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog
                                              • AI BURGER GENERATOR

                                                バーガーに挟んでみたい食材や料理を入力して[START]ボタンを押そう ※ 食べ物以外は生成されません※ 判定をAIで行っているため、うまく行かない場合がございます※ 文字数は最大20文字までです※ 絵文字などの特殊文字は使えません

                                                  AI BURGER GENERATOR
                                                • ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら

                                                  はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基本的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUIデ

                                                    ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら
                                                  • 高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                    こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは現在、高速なパターンマッチングマシン Daachorse(ダークホース)を開発・運用しています。文字列処理の基礎である複数パターン検索を提供するRust製ライブラリです。以下のレポジトリで公開されています。 github.com 本記事はDaachorseの技術仕様を解説します。具体的には、 複数パターン検索に関係する基礎技術(トライ木・Aho–Corasick法・ダブル配列) Daachorseの実装の工夫と性能 を解説します。 以下のような方を読者として想定します。 文字列処理アルゴリズムやデータ構造に興味のある方 自然言語処理の要素技術に興味のある方 Rustライブラリに興味がある方 Daachorseについて 複数パターン検索の基

                                                      高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                    • 脆弱性診断につかえる実践的なテクニックを列挙してみた - shikata ga nai

                                                      Hello there, ('ω')ノ これまで、実例をもとに学んだ脆弱性診断につかえる実践的なテクニックは以下のとおりで。 ・サブドメインの1つに403を返すエンドポイントがある場合は、通常のバイパスは機能しないので、Refererヘッダを変更すると200 OKが取得できる場合があります。 ・エンドポイントのディレクトリとリクエストボディを削除して、メソッドを「PUT」から「GET」に変更すると隠されたエンドポイントに関する情報を取得できる場合があります。 ・見つけたエンドポイントに通常アカウントで403エラーが発生した際、管理者アカウントのjsonリクエストの本文と比較して差分のパラメータを追加するとアクセスできる場合があります。 ・Linux環境でコマンドを実行する際、スペース文字をバイパスするためのペイロードは以下のとおりです。 cat</etc/passwd {cat,/etc/

                                                        脆弱性診断につかえる実践的なテクニックを列挙してみた - shikata ga nai
                                                      • AWS学習ロードマップ - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS学習ロードマップ最新版を公開! 「AWSはどの順番でどこまで学べばOKか?」 と悩んでいるかたに向けて、AWS学習ロードマップを作成しました! ぜひご参考にしてみてください!🙏 このロードマップは不定期で更新します。 Qiitaで「ストック」をすると更新履歴が通知されるので、ぜひストックをして今後の更新もチェックしてみてください。 こちらからPDF版がダウンロードできます。 https://blog.kws-cloud-tech.com/new-roadmap-content-announce ⇧ロードマップの注意事項、作成の想

                                                        • 図で理解するTransformer - Qiita

                                                          対象読者 こんな人に向いてます Transformerを知らない人 私も全く知らずに調べました!なんにもわからない人の目線で書きます! 想定される疑問を載せてます! 多層パーセプトロンは知っているけど、それ以降出てきたいろんな用語についていけなくなった人 いつも知らない言葉を含んだ図ばかりで結局詳細がよくわからないって思っている人 図に式も載せて式を見ればやっていることがわかるようにしました! 結局解説サイトを読んでもどう動くかわからない人 実際に軽いデータでTransformerを動かしてみたい人 軽く動かせるNotebookを用意してます! ミスがあればご指摘くださると幸いです。 Transformer 自然言語処理で大活躍している手法。 機械翻訳 テキスト要約 文章生成 文書カテゴリの分類 最近では、画像データやテーブルデータ(時系列データ)でも活躍しているようだ。 画像認識の大革命

                                                            図で理解するTransformer - Qiita
                                                          • 世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~

                                                            この拙攻さんの記事を読めば、アラビア文字の概要が分かる。デイリーポータルZの英知の結集だ。上記記事から大事な点を抜粋・要約する。 まず、アラビア文字は28文字からなる ”アルファベット” で、ABCの遠い親戚である。 アラビア書道 体験講座用テキスト(日本アラビア書道協会編)より これを見て気になるのは、語頭形、語中形、語尾形、独立形というパターンだ。アラビア文字では基本的に一単語を続け字で書くという決まりがあるため、位置によって文字の形を変えることで、繋げて書けるようになっているのだ。覚える手間が大変そうだ。 でも、たぶんこれはキーボード入力では気にしなくもいいと予想する。おそらくパソコンが自動的に適切な形で表示してくれるはずだ。 これはアラビア語で太陽を表す言葉。シャムスと読む。 さきほどのアルファベット表と見比べ、解釈するとこうなる。 アラビア語は右から左に読む。右からsh、m、s。

                                                              世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~
                                                            • ChatGPTを安全に利用するための攻撃への理解と対策のベストプラクティス | DevelopersIO

                                                              はじめに ChatGPTはAIですが、人間と同じようにコミュニケーションをしますので、トラブルについても人間と同様に考えることで、事前に回避や軽減できるかもしれません。OpenAIのドキュメントには、ChatGPTを安全に使うためのベストプラクティスが公開されていますので、本記事では、まず始めに安全にChatGPTを利用する方法について紹介し、次にプロンプトインジェクションを踏み台としたシステムへの攻撃手法について紹介します。最後に、それらの対策について紹介します。 3行まとめ プロンプトインジェクションの種類と対策について把握する 既存のシステムへの攻撃手法と対策について把握する 使い方を正しく理解してどんどん使って行きましょう 安全にChatGPTを利用するためにできることをする Moderation APIを利用する OpenAIには、無料で使えるModeration APIが提供さ

                                                                ChatGPTを安全に利用するための攻撃への理解と対策のベストプラクティス | DevelopersIO
                                                              • Discord、ユーザー名の刷新で新しい名前の取得が必要に、ユーザーは注意を!

                                                                Discordは5月3日(米国時間)、他のユーザーとつながるフレンド機能の障害になっていたユーザー名の変更を発表した。4桁の数字のサフィックスを廃止し、ユニークなユーザー名と名前(表示名)からなる新しいユーザー名システムにする。この変更では全てのユーザーがユーザー名更新の対象になり、新しいユーザー名は登録順に割り当てられるため、ユーザーは注意が必要だ。 Discordが始まったばかりの時にはフレンド機能がなく、ゲーム内のキャラクターなど好きな名前を自由につけて、友達のサーバーに参加してボイスチャットすることが重要だった。当時はユーザー名を手入力する必要がなかったので大文字と小文字が区別されていても問題はなかった。しかし、Discordが成長し、サーバーにいない人とのチャットのニーズに対応するためにフレンド機能が実装され、サービス全体で個人を区別するための4桁の数字のサフィックスがユーザー名

                                                                  Discord、ユーザー名の刷新で新しい名前の取得が必要に、ユーザーは注意を!
                                                                • カスペルスキーのパスワードマネージャーが生成したパスワードは総当たり攻撃で爆速突破が可能と判明、一体なぜか?

                                                                  セキュリティ調査企業のLedger Donjonが、セキュリティ企業・カスペルスキーの開発するパスワードマネージャー「Kaspersky Password Manager(KPM)」のプログラムに問題があり、生成されたパスワードが総当たり攻撃に対して非常に脆弱だったことが判明したと発表しました。KPMの利用者には既にパスワードの更新をするように促すメッセージが送信されており、記事作成時点ですでに問題は修正済みとのことです。 Kaspersky Password Manager: All your passwords are belong to us | Donjon https://donjon.ledger.com/kaspersky-password-manager/ Kaspersky Password Manager's random password generator was

                                                                    カスペルスキーのパスワードマネージャーが生成したパスワードは総当たり攻撃で爆速突破が可能と判明、一体なぜか?
                                                                  • CUE言語(cuelang)に入門しよう

                                                                    Abstruct 本記事においては、The CUE Configuration Languageを用いて設定ファイルを記述することはどのようなメリットがあるのか。また、どのような使い方が想定されるのかについて議論する。 私は、実際の開発現場において、各マイクロサービスチームがKubernetesのManifestを生成するテンプレートとして活用している。 そのため、KubernetesのManifestをcuelangを用いて記述している。(この件に関する記事は現在執筆中だ。) その経験から、CUE言語がどのような言語であるかについてここで述べることにする。 Keyword: CUE, cuelang, configuration, 設定記述言語, JSON, YAML, Kubernetes, manifest Introduction あなたは普段どんな設定記述言語を利用しているだろう

                                                                      CUE言語(cuelang)に入門しよう
                                                                    • 絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」

                                                                      数字を処理するコンピューター上で文字を扱うためには、文字コードと呼ばれるバイト表現が重要となります。かつては国や言語ごとにバラバラの文字コードを使っていましたが、記事作成時点ではUnicodeにほぼ統一されているといえます。そんなUnicodeへの統一には絵文字が大きな役割を果たしたと、ソフトウェア開発企業のIbexaでシニアデベロッパーアドボケイトを務めるJani Tarvainen氏が解説しています。 Emojis paved the way for UTF-8 everywhere https://developers.ibexa.co/blog/emojis-paved-the-way-for-utf-8-everywhere Tarvainen氏の母語であるフィンランド語には、アルファベットに「Ä」などのウムラウトや「Å」などのリングといった記号を伴うことがあります。これらの記号

                                                                        絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」
                                                                      • TS ユーザーが初見の Haskell を写経して型への認識をすこし改めた記録

                                                                        この記事は「レバテック開発部 Advent Calendar 2024」の 1 日目の記事です! TL;DR TypeScript ユーザーが Haskell を写経しながら学んでいった記録です 題材は「JSON Parsing from Scratch in Haskell」で、この記事自体はこれのコードリーディングのメモみたいなものになります うまく言えないのですが、型に対するメンタルモデルが変わった感じがしました 初日から長ったらしい記事を書いてしまったので、早めにまとめが来るような書き方をしました。そこだけでも読んでいただければ🙏 はじめに レバテック開発部でバックエンドエンジニアをしている瀬尾です! テックブログ運営も担当しており、今年はアドベントカレンダーを企画しました〜 その 1 日目として今回の記事を書いています。 バックエンドといえば、関数型スタイルで書くと型システムを

                                                                          TS ユーザーが初見の Haskell を写経して型への認識をすこし改めた記録
                                                                        • シェルスクリプトで変数に改行文字を入れる方法の細かすぎる解説 - Qiita

                                                                          すべての POSIX シェルで使用可能なので私はこれを推奨します。シェルスクリプトの改行コードは Windows の CR+LF ではなく LF を使用している前提です。いくつかの環境ではシェルスクリプトの改行コードに CR+LF を使用していても動くようなのですが(未調査)、遅かれ早かれ問題になるはずです。また需要は少ないと思いますが、POSIX シェル以前の Bourne シェルでも使える(おそらく)唯一の方法です。Solaris 10 などの古い環境にも対応させるのであればこの方法しかありません。 メリットはコードの量が最も少なく最も速いということです。デメリットは 2 行になるため少し不格好でインデントをする場合に困るだけですが、インデントに関してはこのような定数はスクリプトの上部の関数の外で定義するので通常は問題にならないはずです。 LF=$'\n' bash、ksh、mksh、

                                                                            シェルスクリプトで変数に改行文字を入れる方法の細かすぎる解説 - Qiita
                                                                          • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

                                                                            Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

                                                                              Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
                                                                            • SQL/コマンドインジェクション、XSS等を横串で理解する - 「インジェクション」脆弱性への向き合い方 - GMO Flatt Security Blog

                                                                              こんにちは、@hamayanhamayan です。 本稿ではWebセキュリティに対する有用な文書として広く参照されているOWASP Top 10の1つ「インジェクション」について考えていきます。色々なインジェクションを例に挙げながら、どのようにインジェクションが起こるのかという発生原理から、どのようにインジェクションを捉え、より広くインジェクションの考え方を自身のプロダクト開発に適用していくかについて扱っていきます。 SQLインジェクションやコマンドインジェクション、XSSのようなインジェクションに関わる有名な手法について横断的に解説をしながら、インジェクションの概念を説明していきます。初めてインジェクションに触れる方にとっては、インジェクションの実例や基本的な考え方に触れることができ、その全体像を把握する助けになるかと思います。 また、既にいくつかのインジェクション手法を知っている方にと

                                                                                SQL/コマンドインジェクション、XSS等を横串で理解する - 「インジェクション」脆弱性への向き合い方 - GMO Flatt Security Blog
                                                                              • AWSに関するAI・機械学習用語集 - AWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateの学習過程で得られたナレッジ - NRIネットコムBlog

                                                                                小西秀和です。 今回は新しく追加されたAWS認定であるAWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateに私が合格するまでの学習過程で得られたナレッジを「AWSに関するAI・機械学習用語集」として、ざっくりとまとめてみました。 この「AWSに関するAI・機械学習用語集」の内容は、日本の「技術書典17」向けに個人出版として共著した「AWSの薄い本の合本Vol.01」における「クイズで学ぶAWSの機能と歴史:厳選『機械学習』編」の問題・解答にも使用しています。 短時間にAI・機械学習の用語と概要を把握する場合や試験前の総復習など、これからAWS Certified AI Practitioner、AWS Certified Machine Learning Engineer - As

                                                                                  AWSに関するAI・機械学習用語集 - AWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateの学習過程で得られたナレッジ - NRIネットコムBlog
                                                                                • GPT-4oやo1より高性能な推論モデル「Qwen3」をAlibabaが発表、フラグシップモデルの「Qwen3-235B-A22B」はパラメーター数2350億&アクティブパラメーター数220億

                                                                                  中国のAlibabaが開発する大規模言語モデル(LLM)ファミリーのQwenに、「Qwen3」が登場しました。Qwen3には2つの混合エキスパート(MoE)モデルと、6つのDenseモデルが含まれており、パラメーターサイズは6億から2350億までと非常に幅広いです。 Qwen3: Think Deeper, Act Faster | Qwen https://qwenlm.github.io/blog/qwen3/ GitHub - QwenLM/Qwen3: Qwen3 is the large language model series developed by Qwen team, Alibaba Cloud. https://github.com/QwenLM/Qwen3 Alibaba unveils Qwen3, a family of 'hybrid' AI reasonin

                                                                                    GPT-4oやo1より高性能な推論モデル「Qwen3」をAlibabaが発表、フラグシップモデルの「Qwen3-235B-A22B」はパラメーター数2350億&アクティブパラメーター数220億