並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

竹生島の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO

    公開日:2022.05.25 更新日:2022.07.07 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ 離島の旅ってなんか憧れる。でも、行くのが大変そう……。「そんなことはありません!」と語るのは、離島を愛してやまないトラベラーの大畠順子さんです。国内の70以上の離島を旅した大畠さんが、ビギナーでも訪問しやすい離島と、離島巡りのポイントをたっぷり書いてくれました! 初めまして。大畠順子と申します。 普段はTOKYO FMというラジオ局で広報として働く会社員ですが、休日には日本全国を旅しています。私が足を運ぶのは「離島」。これまで、日本各地の離島、約70島を巡り、離島の魅力、離島ひとり旅の魅力をSNSやブログ、書籍などで紹介しています。 さて、みなさん「離島」と言われて、思いつく島の名前はいくつあるでしょうか。日本は「島国」の言

      離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO
    • やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? - HONZ

      やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? アバウトにしてアナーキー。ざっくりまとめるとこうなるのだろうか。なんだかやたらと凶暴でハードボイルドな室町時代。日本人は律儀で柔和などという言い方は絶対に通用しない。室町時代の後半は戦国時代だったから、というわけではない。武士たちだけでなく、農民や女性、僧侶までもがなんだか殺気立っているのだ。まずは『びわ湖無差別殺傷事件』から。 びわ湖がくびれていちばん細くなっているところ、琵琶湖大橋のかかっている西側に堅田という町があった。というか、今もある。そこに兵庫という名の青年がいた。“他の堅田の住人と同じく、周辺を通行する船から通行量をとったり、手広く水運業を行ったり、場合によっては海賊行為を働いたり“ と、とんでもない多角経営を営んでいた。湖なので、海賊ではなくて湖賊だが、まぁ、それはよ

        やたらと人が殺される凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド:日本中世のアナーキーな世界』に住んでみたいか? - HONZ
      • 新駅「っ」開業 駅名最短、129年ぶり更新 滋賀・竹生島鉄道

        滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)を走る第3セクター・竹生島鉄道の新駅「っ」が17日、開業した。「日本で最も短い駅名」として、三重県の津駅(津市)が持っていた記録を129年ぶりに更新した。 竹生島鉄道は、1時間に1本間隔で竹駅と生駅を結ぶ2両編成のローカル鉄道。慢性的な赤字体質を克服するため、運転手も車掌も乗らない、日本唯一の「ゼロマン運転」として鉄道ファンに知られた存在だ。 新しく開業したっ駅は、営業区間300メートルの両駅の中間地点に造られた、全長8メートルほどの無人駅。駅周辺には針葉樹が鬱蒼(うっそう)と生い茂るばかりで、特に見どころがないことが大きな見どころだ。 同鉄道は、立地の悪さと営業区間の短さから利用客が少なく、年間3億円近くの赤字を垂れ流す。収益を改善するため、何とかして鉄道ファンの関心を集めようと思案した結果、「日本で最も短い駅名」での新駅開業を思いついたという。

          新駅「っ」開業 駅名最短、129年ぶり更新 滋賀・竹生島鉄道
        • 新緑の湖国、各地でヒナすくすく 滋賀

          渡り鳥の飛来地や野鳥の生息地として知られる湖国・滋賀の各地で、鳥たちの巣作りや子育てが本格的に始まった。 近江八幡市では、カイツブリの一種カンムリカイツブリが、まもなく迎える繁殖期を前に、つがいでせっせとヨシを集め巣作りに励む姿が見られた。鳰(にお)の名でも知られる県鳥カイツブリは、古くから琵琶湖周辺に生息することから、琵琶湖は別名「鳰の海」と呼ばれる。 しかし、近年は巣作りの材料に使うヨシの減少など環境の変化によって生息数が激減し、県のレッドデータブックで希少種に指定された。近くに住む野洲乃乙さんは「わしらの頃はぎょうさんおったけどなあ」と、せっせとヨシを集めるカイツブリの姿を眺めながらしみじみと話す。 竹生島を周回する竹生島鉄道・竹駅の無人駅舎では今年もツバメが巣作りを始めた。今年生まれたヒナは5羽。親鳥がエサをくわえて戻ってくるとピーピーと元気にさえずるヒナの声だけが誰もいない駅舎内

            新緑の湖国、各地でヒナすくすく 滋賀
          • 七福神きょう仕事納め 全国巡業最終日

            元日から活動していた人気グループ「七福神」のメンバー6人が7日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルスへの対応から一部メンバーが活動を自粛した昨年とは異なり、全員そろっての全国巡業となった。 一年の幸福を祈って七福神を巡拝する「七福神詣」は、元日から7日まで続く伝統行事。昨年末は新型コロナウイルスの感染が抑制されていたこともあり、今年は帰省した多くの人が七福神の姿を一目見ようと各地の寺社に詰めかけた。 ワクチン接種が進んでいなかった昨年は、寿老人さんと福禄寿さんが高齢を理由に参加を辞退。規模を縮小した「五福神詣」を行った。メンバー全員がそろった七福神詣が2年ぶりに実現したのはワクチン接種が進んだためだ。 昨年参加を見合わせた寿老人さんは「久しぶりの巡業ということもあって、いつもより長く感じられる一年でした」と今年を振り返る。3度目の高齢者接種を受けて、来年も参加するつもりだという。 また、本

              七福神きょう仕事納め 全国巡業最終日
            • はにわ物語 byハニーズ 滋賀県 - しなやかに〜☆

              🌸今回はいろはの「お」です by 紺碧さん ゲーム相手 ねずみリーダー、pちゃ とうとう、近江牛を食べるために滋賀県やってきました❣️ え?忘れてた? 実は2021年1月に丑年にちなんで、、 (もう寅年ですが😅w) 近江牛を食べにでたのが、きっかけでした💦 出発するにあたって、、町内会長決めたり、 ねぇやんから美味しいくるくるした甘いものがあるから食べに行こうとの後押しもありまして、、、 公民館に召集編 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/20210110/1610240137 そして、、、 だるころさんの近江牛のオススメもあって、旅をすることになりました みんなで近江牛を目指して出発することに、、 そのあと流されて日本中を回ることになるとは、、、 とうとう近江牛と丸くてクルクルしたものを食べに滋賀県にきました! 滋賀県は2回でご紹介です よ

                はにわ物語 byハニーズ 滋賀県 - しなやかに〜☆
              • 滋賀県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

                今回は【関西・滋賀県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選について紹介! 400万年もの歴史を持つ日本最大の湖・琵琶湖があることで有名な滋賀県。 緑豊かな山々と延暦寺や吉姫神社など歴史のある寺社仏閣が多いことでも知られています。 そんな滋賀県の寺社の中で金運アップのご利益が期待できる神社はどのくらいあるのかご存知でしょうか。 本記事ではそのなかでも特にご利益が高いと言われている金運神社5つを選抜してご紹介していきます。 ぜひ、自然豊かで、歴史的情緒もある滋賀県を楽しみながら金運アップもできる旅を計画してみてはいかがでしょうか。 滋賀県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? 滋賀県にある金運アップのご利益で有名な神社は以下の5つになります。  日吉大社(ひよしたいしゃ)  多賀大社(たがたいしゃ)  竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)  長等神社(ながらじんじゃ)  近

                  滋賀県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
                • 【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 久しぶりの #湖西(琵琶湖の西)。平成22年に国の重要文化的景観に選定された #針江生水の郷(はりえ しょうずのさと。滋賀県高島市) #針江日吉神社 に参拝。水音がここちよく水辺の景観が素晴らしい氏神様 目次 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) 針江 日吉神社 針江 日吉神社 境内 本文 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) (35.35956620565474, 136.04454909071504)/滋賀県高島市新旭町針江372/JR湖西線・新旭駅より徒歩で約20分の距離(私は車で行きました) このゴールデンウィーク、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)を参拝することは決めていましたが、他はノープラン。 近くの 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) の日吉神社にお参りすることに。 ここは、かつて(2004年)NHKスペシャルで紹介されて*1、以来、日本の里山の美しさに惹

                    【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸本線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

                      【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
                    • 琵琶湖を散歩させたい

                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:風呂屋の「ゆ」を愛でる > 個人サイト 海底クラブ 琵琶湖が犬に見える 滋賀や京都で子供時代を過ごす人は、義務教育で「近畿の水瓶」の異名をもつ琵琶湖についてみっちり学習させられるのだが、他の地域の人にはあまりなじみがないかもしれない。 まずは琵琶湖の形を見てほしい。 これが琵琶湖。日本で一番大きな湖だ(国土地理院の地図より) これを少し傾けてやる。 どう? 詳しく説明するとこう。 琵琶湖大橋より南がしっぽ、湖北と呼ばれるエリアが頭、そして絶妙な位置に竹生島(ちくぶしま)という無人島があって、これが目である。 初めて気づいたときは感動した。これは、脚がないことに目をつぶればほぼ犬だ。しかも、これまで見つかった隠れ犬としては最大級じゃないか。 琵琶湖の形を作る 散歩

                        琵琶湖を散歩させたい
                      • 東京中野区のパワースポット 沼袋氷川神社 - もなかの気持ち

                        前の記事の新井薬師寺の参拝と同じ日に、 沼袋氷川神社へ参拝してきました。 ここは、西武新宿線 沼袋の駅北口から、徒歩2分です。 私は自宅から自転車でいきました。 だいたい10分くらいなのですが、 迷いまくって、30分以上かかったと思います。🤣 hikawa-n.or.jp 歴史ある神社ですが、何か新しさを感じました。 とても綺麗な印象です。 入口の鳥居をくぐると、輪が見えてきます。 この輪は何なのかわからないのですが、 きっとこの輪をくぐることで、 清められるのだと思いました。 境内の中心は、すさのうのみこと(厄除け 疾病除け他) 天王社(病気平癒の神) 稲荷神社(五穀豊穣 商売繁盛の神) 上記、三本願い松 七福神 とても気持ちのいい神社でした。 境内の前に大祓形代があります。無料でいただけます。 大祓は年に二回行われる神事です。 この形代に家族の姓名、年齢を書き、 息を3回吹きかけて、

                          東京中野区のパワースポット 沼袋氷川神社 - もなかの気持ち
                        • 【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 江戸時代より以前、琵琶湖に浮かぶ #竹生島 に東岸からは早崎・尾上の港から渡りました。旧早崎港に至る #北国街道 に面していた #竹生島一の鳥居 はそのこん跡。現在は水田と麦畑の中に佇んでいます #竹生島神社辺津宮 目次 竹生島一の鳥居 収穫間近 黄金色の麦畑 竹生島神社 辺津宮 旧尾上港から竹生島 本文 【竹生島。前回】 www.zero-position.com 竹生島一の鳥居 (35.420712563968685, 136.21424080703395)/滋賀県長浜市早崎町 地 先/周辺には駐車場はありません。私は近くの五社神社の空きスペースに短時間駐車して行きました 竹生島一の鳥居 琵琶湖の東側から竹生島に渡るには、長浜港(竹生島クルーズ/琵琶湖汽船)を利用しますが、 西国三十三観音霊場巡り(竹生島は第三十番)が盛んだった江戸時代、あるいはそれ以前、竹生島へは北国街道*

                            【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

                              【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
                            • 戦国時代を偲ぶ北近江への旅 - クマ子の卒母DIARY

                              去る1月中旬のある晴れた日、滋賀県の北近江を中心に、戦国時代の史跡を駆け足で巡ってきました。 伊吹山を眺めつつ移動(長浜付近) 年始の頃は、我が奈良県平野部でも雪が積もるほどの寒さでしたので、さすがに滋賀県には雪がまだ残っている時期で、素晴らしい景色をたくさん見ることができました♬ 浅井三姉妹誕生の地として名高い「小谷城跡」 復元された長浜城天守閣がある「豊公園」 黒壁スクエア 「賤ヶ岳古戦場」 まとめ 浅井三姉妹誕生の地として名高い「小谷城跡」 以前からずっと「いつか行きたい」と思いつつ、北陸道の「小谷スマートIC」という看板をチラ見するだけだった小谷城跡💧 ようやく行くことができました❣ ここは、織田信長の妹・お市の方が嫁ぎ、戦国時代で最も有名な三姉妹(茶々・初・江)が生まれた場所としても知られる、戦国武将・浅井長政のお城でした。 中世五大山城にも数えられ難攻不落の城…とも言われる、

                                戦国時代を偲ぶ北近江への旅 - クマ子の卒母DIARY
                              • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 本文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

                                  【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
                                • 琵琶湖畔のまち 近江今津  - ururundoの雑記帳

                                  琵琶湖 近江今津(周航船乗り場) 用事で出かけた近江今津。 琵琶湖の北 西岸にある港町だ。 観光シーズンに行った事がないので 賑わった町の様子を知らない。 車も人も少なく 田舎の町の雰囲気がとてもいい。 琵琶湖周航船の乗船場から眺める 竹生島 対岸の長浜辺りの 大きく広がる琵琶湖と空の雄大さ。 大きな刷毛で描かれたような 雲の伸びやかさ いつ来ても飽きることがない。 用事以外で来る事のない近江今津。 もっとゆっくりと歩きたいなと いつも思う。 お昼に食べた蕎麦が 美味しかったのと趣深かったの 二重奏だった。 記しておこう。 元祖周航そば 焼き鯖寿司 琵琶湖周航船乗り場の向かい。 小さな蕎麦屋の「ひょうたん亭」 2回目の訪問。 店内に加藤登紀子が歌う 「琵琶湖周航の歌」が流れている。 手打ち二八蕎麦。 「元祖周航蕎麦」のトッピングは 竹生島に向かう船 湯葉が波 鮎かワカサギが泳ぎ 鴨たちが水

                                    琵琶湖畔のまち 近江今津  - ururundoの雑記帳
                                  • 【竹生島】佛のみ手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく【琵琶湖周航の歌】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに GW初日の土曜日 #今津港 から #竹生島 に。#琵琶湖周航の歌 の歌碑。大正四年、三高(現京都大学)ボート部の小口太郎(当時19才)作詞、吉田千秋(同20才)作曲。百年以上歌い継がれています 目次 琵琶湖周航の歌 われは湖の子さすらいの 旅にしあればしみじみと 昇る狭霧やさざなみの 志賀の都よ いざさらば 松は緑に砂白き 雄松が里の乙女子は 赤い椿の森蔭に はかない恋に泣くとかや 波のまにまにただよえば 赤い泊火なつかしみ 行方さだめぬ浪枕 今日は今津か長浜か 瑠璃の花園珊瑚の宮 古い伝えの竹生島 佛の御手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく 本文 琵琶湖周航の歌 琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)へは、湖東の長浜、または、湖西の今津 から渡ります。 今回は奥さんと今津港から。 今津港から竹生島(ちくぶしま)右に伊吹山 竹生島に向かう船内で「♬われはうみの子 で始まる 琵琶湖周航の歌

                                      【竹生島】佛のみ手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく【琵琶湖周航の歌】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【京舞・竹生島】大坂~淀川~琵琶湖 ライン上に並ぶ参詣地の謎 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 京都祇園 春の風物詩 #都をどり。鮮やかで艶やかな #京舞 の世界。#井上流家元 が舞う #竹生島 は #弁財天 の由緒を訪ねて難波 #四天王寺 から #石清水八幡宮 #志賀の寺 #琵琶湖 をめぐるお話 #京舞 目次 京舞と都をどり 竹生島(ちくぶじま) 琵琶湖-淀川を繋ぐ一直線 本文 京舞と都をどり 江戸期の京都・大坂、お座敷で舞う上方舞が発展しましたが、京舞 は江戸末期の初世・井上八千代(1767-1855)が、お能や人形浄瑠璃(文楽)を採り入れて井上流の基礎を築き、現在の五世家元まで継承されています。 亡き母が大好きで、子どもの頃、何度か 都をどり*1に連れていかれた記憶があります(子どもには退屈でしたが。笑) 京都の春の風物詩とも云われる都をどりは、井上流プロデュースで、家元がお師匠さん。 miyako-odori.jp 竹生島(ちくぶじま) 琵琶湖の沖合に浮かぶ竹生島(

                                        【京舞・竹生島】大坂~淀川~琵琶湖 ライン上に並ぶ参詣地の謎 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【石清水八幡宮(9)】色濃く残る海神信仰 安曇磯良の伝承【安曇氏・考】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 石清水八幡宮創建前の男山には先住民の古い信仰があったといいます。#八幡愚童訓(八幡宮由緒)には #安曇氏 祖神 #安曇磯良 の正体が書かれています #志賀海 #住吉 #春日 #鹿島 目次 石清水(男山)先住民の信仰地・男山 石清水八幡宮御由緒に登場する安曇磯良(あずみのいそら) 石清水八幡宮 末社 一童社 男山の先住民は安曇氏 本文 石清水(男山)先住民の信仰地・男山 石清水八幡宮は、平安時代のはじめ(貞観元年・859年)に、奈良大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が、神託により九州の宇佐八幡宮から八幡神(はちまんしん)を勧請(お呼び)したのが始まり。 もともと男山には、山中から湧き出る石清水を神として祀っていた 先住民 がいて、その信仰の聖地であったとも伝えられおり、当シリーズでは前々回、そのこん跡を紹介しました。 www.zero-position.com そしてその聖地のつなが

                                          【石清水八幡宮(9)】色濃く残る海神信仰 安曇磯良の伝承【安曇氏・考】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 日本の古神道は #稲作弥生時代 が起源でしょうか。#弁天信仰 の由緒を伝える #京舞 #竹生島 は #水と太陽の祭祀 の聖地の「古くて忘れられた繋がり」を暗示しています #石清水八幡宮 #四天王寺 目次 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 四天王寺 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 石清水八幡宮 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 本文 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 今年になって石清水八幡宮を参拝し、当ブログで紹介するきっかけになったのが、京舞の竹生島(ちくぶじま)。 www.zero-position.com 大阪の四天王寺を発ち、石清水八幡宮、志賀の寺を経て、竹生島に参るという 淀川を遡る弁天様探訪紀。 京舞・竹生島の弁天様探訪記で登場する信仰の地の直線的な関係 京舞は、男性が演じる能(謡曲)の女性版ともいうべき芸術で、(現代ではほとんど忘れられた)日本の古い神々への信仰や由

                                            【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 琵琶湖に浮かぶ聖地、竹生島に行く

                                            滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖。 行ってみたいとは常々思っていた琵琶湖だが、湖には4つ島があるという。 その中でも今回は、「神が棲む島」とも呼ばれている竹生島に行ってみた。 琵琶湖にある島のひとつ、竹生島には何があるか?

                                              琵琶湖に浮かぶ聖地、竹生島に行く
                                            • 琵琶湖北西部 マキノ - ururundoの雑記帳

                                              琵琶湖 北西 マキノ 12月9日 琵琶湖の北西部は 何回来ても 車から降り 砂浜を歩き そして その美しさを写真に撮りたくなる。 快晴の空はうっすらと靄がかかり 小さな竹生島の後ろは 伊吹山。 風の吹かない湖面は 穏やかだ。 車に小さなパイプ椅子を積んでおき 「いいなあ」と思う風景の中で 椅子に座り しばらく眺めていたい。 車に乗っての外出では いつも私は 帰宅を急いでしまう。 道路脇の琵琶湖の内湖の カイツブリの群れが湖面に浮かぶ 冬の清廉な風景も好きだ。

                                                琵琶湖北西部 マキノ - ururundoの雑記帳
                                              • 【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス

                                                今回は七福神の女神「弁財天」(べんざいてん)についてまとめていきたいと思います。 なお、弁財天の書き方は複数あります。 弁才天・辨財天・辯才天などありますが、本ブログに置いては「弁財天」と記載させていただいております。 人材を人財と書くような痛い会社とは違うからね! なお、弁財天が所属するチーム「七福神」についてはこちらにまとめています。 関連記事はこちらから 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと 目次 目次 「七福神」とは? 弁財天のご利益 弁財天の真言 弁財天とは? インドからの神様 市寸島比売命 弁財天のデザイン 八臂弁財天:初期タイプの八臂姿で武器を持つ弁財天 二臂弁財天:琵琶を持つ 鳥居や宇賀神を乗せた 宇賀神と弁財天 銭洗弁財天(ぜにあらい) 銭洗弁財天の歴史 源頼朝が見つけた霊水 霊水で銭を洗う 銭洗弁財天(全国) 主な弁財天 日本三弁天 日本五大弁天 関東

                                                  【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス
                                                • 鳥人間コンテスト、東大出身の会社員がルール上可能な最長飛行距離60kmをあっさり達成 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  鳥人間コンテスト、東大出身の会社員がルール上可能な最長飛行距離60kmをあっさり達成 1 名前:カリスト(東京都) [US]:2019/08/29(木) 06:26:42.03 ID:1GflHYYd0 「鳥人間コンテスト」で最長60キロ飛行達成!東大出身32歳パイロットが自身の記録を大幅更新br> 28日に日本テレビ系で放送された特番「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2019」の「人力プロペラ機部門」に出場した「BIRDMAN HOUSE 伊賀」(三重県)が、競技ルール上可能な60キロメートル飛行に成功した。17年に同チームが記録した40キロの最高記録を軽々と更新した。 台風の影響で部門不成立となった昨年を除き、16年から3大会連続でパイロットを務める東大出身の会社員・渡邊悠太さん(32)が、猛暑の下、2時間半以上ペダルをこいで、びわ湖を“三角飛行”。滋賀県彦根市の松原水泳場の

                                                    鳥人間コンテスト、東大出身の会社員がルール上可能な最長飛行距離60kmをあっさり達成 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 青い琵琶湖 - ururundoの雑記帳

                                                    25日 琵琶湖 近江今津 海や湖の色は 空を映している。 それが本当だと 琵琶湖を見るたびに思う。 今日の琵琶湖の面は 深い青で波立ち 竹生島の向こうに 伊吹山が小さく見え 白い雲が 楽しそうだ。 今日 真昼は34度 夕方は27度。 用事で出かけた近江今津の行き帰り 道路脇のデジタル温度計を見る。 27度の今日の夕方の涼しさに 秋を感じたが 小屋の外で鳴く 秋の虫に いつの間にか 忍び寄る季節に気づく。 林芙美子「下駄で歩いた巴里」 数日間 気忙しく ページをめくる時間が少ないが 今 芙美子は 樺太から上州 下田港を歩いている。 残り少なくなってきた。

                                                      青い琵琶湖 - ururundoの雑記帳
                                                    • 【とばや旅館】旅行支援ってまだやってんだね!やっぱお得だわ!【いまこそ滋賀を旅しよう】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                      旅行支援ってまだ時々やってるんですね! いやぁ知らなかった。 てっきりもう半年くらい前で最終だったと思い込んでた。 例えば滋賀県の旅行支援。 imakoso-shiga.jp令和5年の11月27日から開始してて、12月26日までやってるんだよ! 別に行先は決めてないけど こいつぁ 利用しない手はないぜッ!! ってことで、ちょうど夏からずっと忙しかった仕事がヒマになってきたので せっかくなのでクーポンは倍額もらいたいので(セコイ) 金曜日に仕事早上がりして彦根にビューンと行ってきました。 名古屋からだと一時間ちょっとで琵琶湖湖畔まで行けちゃいます。 ですが5時過ぎに彦根についても、観光する場所が無いw でも彦根からの湖畔から夕焼けを望むのは良かった ちなみにニュースで話題になってる「琵琶湖の水位がめちゃ低い!」ってのは、いまいちわからんかったです。 四番町スクエアでちょっと撮影(町自体は5時

                                                        【とばや旅館】旅行支援ってまだやってんだね!やっぱお得だわ!【いまこそ滋賀を旅しよう】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                      • 【島根 観光】松江★宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島&湖畔に佇む袖師地蔵越しに見る夕日スポット【日本夕日百選】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                        こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 島根・鳥取旅目次の詳細記事です★ www.yukinekokeikatsu.com 今回は、出雲から境港へ続くルートの中間にある「宍道湖の夕日スポット」を紹介したいと思います★ 宍道湖はしんじこと読みますよ(*^v^*)難しいですね~ しんじこの存在は知っていても、この漢字が思い浮かばなかったりしますよね。私はアホなので何回見ても忘れます(ノ∀`) そして、最初に書いておきますが、夕日の写真は「おしい!(´·ω·`)」感じです。笑 今回はこの宍道湖の夕日に絞ります! 詰め込みすぎるとなかなか前に進まんのじゃー 大雑把な地図 宍道湖夕日スポット アクセス 駐車場 夕日スポットへ 嫁ヶ島 袖師地蔵 夕日 大雑把な地図 はい。2時間かかった地図使い回しですよー。 すでに「おしい!」って書いちゃってる、地図の真ん中の「宍道湖夕日」の箇所ですね! 宍道湖に沈む夕日

                                                          【島根 観光】松江★宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島&湖畔に佇む袖師地蔵越しに見る夕日スポット【日本夕日百選】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                        • 四十雀家の便利グッズ紹介 - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                          こんにちは,四十雀です。 さて,今回ご紹介いたします「便利グッズ」はこちら。 せんねん灸株式会社さんの「ソフトきゅう 竹生島」です。 いやぁ、最近肩こり等が酷く・・・試してみることにしたのです。 中には利用方法も書いてありますので、ご使用上の注意を守りつつ、使用してみましょう。 こちらがせんねん灸。結構小さいですよ。 汚い足ですみませんが・・・私の足に設置するとこんな感じとなります。 実は人生初のお灸ですが、案外熱くはないですね、じわじわとポカポカ来るような感じです。 ちょっと物足りない感があるようなないような? 最近腰と肩がどうもガタ来ておりますので、定期的にせんねん灸、試してみたいと思います。 皆様もぜひ、使用してみてはいかがでしょうか? リンク

                                                            四十雀家の便利グッズ紹介 - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                          • 満願!!! - ネコオフィス

                                                            四巡目、無事に満願しました! 笈摺(おいずる) 金剛杖 巡礼傘 第二十二番 補陀洛山 総持寺 第二十三番 応頂山 勝尾寺 第十番 明星山 三室戸寺 第一番 那智山 青岸渡寺 第二番 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 第三番 風猛山 粉河寺 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 第二十一番 菩提山 穴太寺 第四番 槇尾山 施福寺(槇尾寺) 第五番 紫雲山 葛井寺 第二十番 西山 善峯寺 第十五番 新那智山 今熊野観音寺 第十六番 音羽山 清水寺 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺 第二十八番 成相山 成相寺 第二十九番 青葉山 松尾寺 第七番 東光山 岡寺 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) 第二十七番 書寫山 圓教寺 第二十六番 法華山 一乗寺 第二十五番 御嶽山

                                                              満願!!! - ネコオフィス
                                                            • 竹生島。 - ネコオフィス

                                                              琵琶湖汽船で竹生島へ向かう。 9月23日、朝10時に長浜港に到着。 10時10分発には間に合ったけど。。。 パワースポット 巡回船 不機嫌な子 いつ辞めたっていいんだぞ パワースポット 瓦投げて鳥居をくぐれば願いが叶うとか。 竹生島はパワースポットとして人気だそうで、朝10時10分発のフェリーは予約で満席で乗れず。 増便の10時50分発で竹生島へ向かいました。 折り返し便の待ち人数も半端ない! うわわわわ。 これではゆっくりお参り出来そうにもないぞ! 納経所もいっぱい並んでいるのではないかと不安もよぎる。 意外にも混雑はしていませんでした。 あのフェリーにいた人々はどこへ消えたのだろう・・・( ゚Д゚) 唐門。 唐門は大阪城の「極楽橋」を移築したもの。 国宝にも指定されています。 交通安全を祈願してきました。 舟廊下。 重要文化財の舟廊下。 朝鮮出兵の際、秀吉が乗った「日本丸」の船櫓を使っ

                                                                竹生島。 - ネコオフィス
                                                              • 三河湾の絶景を望む、蒲郡クラシックホテルに宿泊 - 青い滑走路

                                                                一年以上前になってしまいますが、愛知県に出張で訪れた時に蒲郡市で宿を求めました。宿泊したのは戦前に建てられ、現在も運営がなされている国内"クラシックホテル"の名前を挙げると必ず出てくる「蒲郡クラシックホテル」でした。三河湾の竹島望む小高い丘に立つ同ホテルは、昭和初期の外国人旅行者を誘致を目指した政府の施策に添って昭和九年(1934)に開業し、前身にあたる料理旅館・常盤館(創業明治四十五年)を含めると100年を越す歴史誇る宿泊施設なのです。 常磐館時代には聚美堂と呼ばれていた六角堂。現在は鉄板焼きレストランとなっているのですが、到着した時間が遅かったために既に入口は閉ざされていました。どこかの仏堂を移築したとも感じられる渋めの建物で、ホテル開業当初はお土産屋さんだったのだとか。 渥美半島と知多半島によって両腕で囲まれているか様な姿の三河湾は、旅客機が上空を通る飛行ルートにあたり良く目にします

                                                                  三河湾の絶景を望む、蒲郡クラシックホテルに宿泊 - 青い滑走路
                                                                • パワースポット江ノ島神社へ - mousou-wife’s blog

                                                                  伊豆スカイラインから美しい姿の 富士山を拝んだ後、日本三大弁天の 江ノ島神社に参拝に行ってきました。 ★ ブログ村参加中 ★ 日本三大弁天とは「江島神社」神奈川県江ノ島・「宝厳寺・竹生島神社」滋賀県竹生島・「大願寺厳島神社」広島県厳島 江ノ島神社は1000年以上の歴史があり、 海と富士山が見える事から パワースポットとしても有名です。 国道134号線を東に走ると やがてシーキャンドルの イルミネーションが見えてきました。 江ノ島の頂上のシーキャンドル(旧灯台) ライトアップされているので、 遠くから目立ちます。 車で橋を渡り、島に着くと 既に夜になっていました。 参拝客で賑わう参道 ここは縁結びをはじめ、金運向上や 芸道上達のご利益がある事で有名です。 だからでしょうか❓ 若い方の姿が目立ちます。 江ノ島はデートコースでもありますし、 美味しいお店がある事から、 夏場だけでなく、年末年始も

                                                                    パワースポット江ノ島神社へ - mousou-wife’s blog
                                                                  • 辯才天みくじ:不忍池辯天堂

                                                                    入手場所:東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂 東京都台東区上野公園2-1 TEL:03-3821-4638 バナー↓をポチポチッとお願いします 上野で飲み会があったので仕事を早めに切り上げ、早々と上野にやって来た。 目的は「不忍池辯天堂」 ここに弁天様の可愛らしい“おみくじ”があるようだ。 不忍池辯天堂は江戸初期の寛永年間。 天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって建立された。 天海大僧正は不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえた弁天島(中之島)を築造し、そこに弁才天を祀るお堂を建てた。 不忍池の中央にある弁天島にはユニークな石碑(めがねの碑、ふぐ供養の碑)があり、本堂の前には「琵琶の碑」が立っていた。 これは弁財天が持つ琵琶を模してつくられた石碑で、その他「琵琶の絵馬」も掛けられていた。 辯天堂に祀られている音楽と芸能の守り神「辯才天」。 「辯財天」とも書くことから金運上昇といっ

                                                                      辯才天みくじ:不忍池辯天堂
                                                                    • 江戸の風情と藤の咲く庭園③『小石川後楽園』Koishikawa Korakuen Garden - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                      江戸の風情と藤の咲く庭園③ 『小石川後楽園』 Edo atmosphere and wisteria blooming garden, Koishikawa Korakuen Garden 大泉水(だいせんすい) この庭園の中心となる景観。蓬莱島と竹生島を配し、琵琶湖を見立てて造られました。昔はこの池で舟遊びをしたといわれています。(同園パンフレットより) 蓬莱島 九八屋 松原から稲田と花菖蒲田と藤棚 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^

                                                                        江戸の風情と藤の咲く庭園③『小石川後楽園』Koishikawa Korakuen Garden - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                      • 小石川後楽園『円月橋~大泉水~葵屋~西門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                        今週のお題「夏物出し」 小石川後楽園 『円月橋~大泉水~葵屋~西門』 円月橋 水面に映る影が満月のように見えることからつけられた名称。 大泉水 小石川後楽園の中心となる景観。蓬莱島と竹生島を配し、琵琶湖を見立てて作られました。正面は蓬莱島。 西門方向 東門方向   大泉水と右手遠方に見えるのは東京ドームホテル 西門から入れる「びいどろ茶寮」 オカメザサが刈込まれた小廬山 売店「葵屋」 「涵徳亭 びいどろ茶寮」 小石川後楽園の創設者たち 徳川頼房 徳川光圀 小石川後楽園の西門 「花菖蒲を楽しむ」は5月25日~6月5日までです(終了しました) 東門へと続く遊歩道 photoⒸarashi

                                                                          小石川後楽園『円月橋~大泉水~葵屋~西門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                        • GINZA SIXの地下3階!二十五世観世左近記念・観世能楽堂にて新春能・伝統文化を感じる【銀座】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                                          令和6年能登半島地震 GINZA SIX 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 能楽とは? 竹生島 最後に 令和6年能登半島地震 令和6年能登半島地震によって被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 震災のあった日から12日たった今でも、 なかなか進まない復旧作業。 長く続く避難生活による、心身の疲労に加え、 雪が舞う日々により、低体温による心配。 被害に遭われた皆様が1日でも早く健やかな温かい日々を過ごせる事を心より祈っております。 今、自分ができることを考え、 被災地の一日も早い復旧・復興を願っています。 GINZA SIX 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 今回、ご招待をしていただきGINZA SIXの観世能楽堂「新春能」に伺いました。 2017年GINZA SIXの地下3階に「二十五世観世左近記念 観世能楽堂」があります。 観世能楽堂の本舞台、総檜作りの舞台後方にある鏡板と呼ばれる

                                                                            GINZA SIXの地下3階!二十五世観世左近記念・観世能楽堂にて新春能・伝統文化を感じる【銀座】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                                          • 江戸の藍型染作品展 - Ushidama Farm

                                                                            藍染のため型紙に彫られた文様と、藍染の作品展が催されていたので、見に行きました。 江戸っ子好みの粋な柄や、歌舞伎役者由来の役者模様など、緻密に彫られた文様の数々を楽しめました。 身分制度の厳しい時代にあって、当時の江戸庶民の衣生活は、思いの他、地味で、木綿の藍染が主で、すっきりとした縞模様や、単純明快な連続模様が好まれていました。 江戸っ子はここに粋な魅力を感じ、派手な飾り付けや大振りの柄は、野暮とされたのでしょう。 また、新年のおめでたい図柄の一富士二鷹三茄子や、今年の干支の兎の文様なども取り上げられていました。 音羽屋 鎌輪奴 源氏香 高麗屋格子 祭囃子 三ツ猿 三枡 璃寛模様 寄せ模様 東千代紙 手漉和紙に木版で手摺りされたもの 一富士二鷹三茄子 波兎 竹生島 月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか おもしろの 島の景色や

                                                                              江戸の藍型染作品展 - Ushidama Farm
                                                                            • 竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像

                                                                              竹生島と弁財天信仰 琵琶湖の北に竹生島という小さな島がある。琵琶湖では沖ノ島に次ぐ大きさの島なのだが、周囲は2km、面積は0.14㎢しかないという。その島に西国三十三所観音霊場第三十番札所の宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社がある。宝厳寺は厳島神社、江島神社とともに日本三大弁財天に数えられている。 弁財天というのは仏教の守護神の一つであり、音楽・弁才・財福・知恵の徳がある女神であるが、宝厳寺のホームページには、聖武天皇の命により神亀元年 (724年)に行基が竹生島を訪れ、弁財天を祀ったのが起源と記されている。しかしながら、承平元年(931年)に成立した『竹生島縁起』には、行基の来島は天平十年(738年)で、小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりだと書かれているようだ。同縁起によれば、天平勝宝5年(753年)、近江国浅井郡大領の浅井直馬養(あざいのあたいうまかい)という人物が、千手観音を造立

                                                                                竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像
                                                                              • 御朱印集め 八百富神社2(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                                竹島散策 【竹島】 【最後に】 【追記】 【竹島】 八百富神社は竹島全体が境内となっていますが、竹島の海岸線をぐるりと回れる遊歩道が造成されています。ぐるりと言っても半周ほどなのですが・・・・(-_-;) 竹島中央に八百富神社があり、その脇を抜けていくと八大龍神社があります。 更に八大龍神社を通り過ぎていくと竹島の最奥となり海岸線に出ます。 竹島最南端です。ここから三河湾を一望できます。 切り立った岩場を降りて、海岸線に出ます。 今は引き潮のようです。満潮になると遊歩道付近まで波が届きそうですね。(-_-;) なかなかにスリルのある散歩道でした。 【最後に】 八百富神社は琵琶湖の竹生島にある宝厳寺より弁財天を勧請して建てられた神社です。 宝厳寺はわたしが兼ねてから行ってみたいと思っていた寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 昨年の新型コロナによる第5波で御朱印集めに

                                                                                  御朱印集め 八百富神社2(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 滋賀県高島市「ブルーインパルス」予行 2022 - tooniiの写真日記

                                                                                  今日は明日本番のブルーインパルスの予行飛行を見に、 箱館山スキー場に行って来ました。 情報では14:55分以降との事で、 14:30分には山頂に着きスタンバイ! ↓前方には雨柱が(水柱(冨岡義勇)では有りません(笑)) ↓雨柱の上はと云いますと、入道雲です。 ↓待つこと2時間(16:30分に飛来!) ↓皆さん遠い~!っとため息が。 ↓箱館山から見た進入コースはこんな感じです。 ↓雲の中に~。 ↑↓フルサイズ400mmです。 ↓トリミングしてこんな感じです。 ↓ライトがついてると!? ↓タイヤを出して飛んでました。 ↓竹生島上空。 ↓1機だけ飛んできたのでこれで終わりかと思って撤収してましたら。 ↓ようやく箱館山方面に! ↓2回飛んできてくれました。(スモーク切れかな!?) 駐車場500円ゴンドラ往復2000円出したかいが有ったかな?

                                                                                    滋賀県高島市「ブルーインパルス」予行 2022 - tooniiの写真日記