並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

軍事産業の検索結果1 - 40 件 / 169件

  • 庵野秀明(2000)

    庵野秀明 プロフィール 庵野 秀明(映画監督、アニメーター) 1960年生まれ。大阪芸術大学芸術学部映像計画学科出身。 2006年よりスタジオカラー代表。 監督作『トップをねらえ!』『新世紀エヴァンゲリオン』『シン・ゴジラ』など Twitter:株式会社カラー@khara_inc ホームページ:庵野秀明公式ウェブ (以下、会見録) 2000.12.5 人研  お忙しい中本当にありがとうございます。それでは早速会見の方に入らせていただきます。今回庵野さんにお会いしたいと思ったのは、縁がありまして、DAICONフィルムを高校時代に見る機会があったんですよ。これを撮ったのが大学生だと聞かされてものすごい驚愕したんですね。そこから庵野さんに注目し始めたんですけれど。エヴァンゲリオンにしてもラブ&ポップにしても、DAICONフィルムの頃の自主制作の手法を僕は感じたんですね。そういうところのこだわりに

    • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂

      記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら 《前編はこちらから》 イスラエルの建国前から現在までパレスチナ/イスラエル問題を思想・歴史の両面からていねいに論じた早尾貴紀さんの著書『イスラエルについて知っておきたい30のこと』(平凡社、2025年2月発売)には、パレスチナの地で行われてきた暴力がまざまざと描かれている。 ホロコーストを経験したユダヤ人とイスラエル 「ホロコーストを経験したユダヤ人が、どうしてジェノサイドをする側になるのか」という質問をよく受けます。そのことについて、2023年に日本でも公開された『6月0日 アイヒマンが処刑された日』という映画を例にお話しします。ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは1960年に逮捕され、62年にイスラエルで処刑されました。映画ではその死体を焼却

        イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂
      • 制裁でやっぱりロシアの軍事産業はお陀仏さんか? : ものづくり系飛行機ブログ

        様々な分野でロシアに制裁が行われている。 工作機械はこれまでも、安全保障貿易管理のトップスターだった。 これからもそうだ。 ↓これは戦闘機のエンジンだけどこういうのを作るには工作機械が必要だ。 ロシアの工作機械の現状がどうか、ちょい探りを入れた。 っで、ロシアの軍事産業はだんだんしおれていくんじゃねって思った。 某先進国メーカー製工作機械で航空部品加工中↓(これは民間機ね) 工作機械は、2014年以降、様々な段階を経て制裁が強化されてきた。 ロシア向けには、年々販売が困難になっていたが、戦争で完全に無理になった。 細かいことを言うと、仕向け先であったり、製品のレベルであったりで温度差はあった。 しかし、現状、日本が得意としてきた高性能の工作機械は一切輸出不可だ。 この輸出不可には、部品の輸出やサービスマンによるアフターサービスも含む。 ヨーロッパのスーパー親露国ドイツも、さすがに今回は同様

          制裁でやっぱりロシアの軍事産業はお陀仏さんか? : ものづくり系飛行機ブログ
        • 俺が欲しい物: 書いた条件の人物が全員消されるデスノート

          ノートに条件を書くとその条件に合致する人物は消される。 例えば「中国人」とか「東京都民のうち、俺に与える害が益を上回る人物」とか。 消された人物は死ぬのではなく、人間が十分居住可能な惑星へ生きた状態で飛ばされる。 さらにその惑星へ飛ばされた人間は監視システムによりYoutubeへ様子がライブ配信される。 しかもノートへ条件を書くことによる自分のデメリットは無し。 で、俺がどんな条件を書くか。 中国人韓国人朝鮮人東京都民軍事産業で働く人軍人マフィア・暴力団員カルト宗教に属する人インフルエンサーアメリカ人のうち、俺に対して益より害を与える人あたりだな。 と、こうやって思考実験してみれば俺もまだまだ差別主義者であることがわかる。お前もどんな条件を書くか想像してみ?

            俺が欲しい物: 書いた条件の人物が全員消されるデスノート
          • なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            ロシアがウクライナを侵攻してくれると、アメリカにはいくつものメリットがある。米軍のアフガン撤退の際に失った信用を取り戻すと同時に、アメリカ軍事産業を潤すだけでなく、欧州向けの液化天然ガス輸出量を増加させアメリカ経済を潤して、秋の中間選挙に有利となる。 注(2月26日):2月25日のコラム<バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛>に書いたように、バイデンが昨年12月7日のプーチンとの電話会談後に、米軍をウクライナ国内に派遣してロシアの軍事侵攻を阻むことについて、「検討していない」と否定的な考えを示したのだが、まさか実際にその通りにするとは思っていなかったために、「ロシア軍が軍事侵攻するか否か」に関して筆者は推測を誤ってしまった。その過ちに基づいた分析を、そのまま放置して発信し続けるのは適切ではないと判断したので、間違った部分だけを削除して本筋には影響しないよう修正を加えた考察を以下に示

              なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「コミケ100回目開催ってことは第1回は1923年だったんですか?」壮大な勘違いから始まるみんなの捏造コミケ物語

              あざひが @azahiga 「コミケが100回目開催ってことは第1回は1923年だったんですかー」 「そうだよ1945年夏開催のC45では物資の不足からわら半紙4ページ程度の同人すら登場したもんだ。冬のC46ではマッカーサー総受け同人が原因でGHQに介入されかけたけどゲリラ頒布で逃げた」 という壮大な勘違い捏造コミケ物語が見たい。 2022-08-14 18:36:51 あざひが @azahiga 二次垢→@azahiga_sled サークル英国鉄道研究会「ダブル・アロー」→@Double_Arrow_BR 英国鉄道初心者です。はい。 鉄道/航空/船舶/軍事/産業インフラ全般など。ヅカオタ研4星担。舞空瞳さんがご贔屓です。 当垢は所属組織の見解等とは一切関係ありません。また業務上知り得た事項には言及できません。

                「コミケ100回目開催ってことは第1回は1923年だったんですか?」壮大な勘違いから始まるみんなの捏造コミケ物語
              • 原子力発電所の中央制御室が「時代遅れのメーター」ばかりである根本的理由 ITを導入したくでもできないワケ

                原子力の民間開発は応用科学の勝利だった 20世紀に現れた革新的なエネルギー源はただひとつ、「原子力」だ(風力と太陽光もはるかに改良され、将来的に有望だが、まだ世界的なエネルギー源としての割合は2%に満たない)。 エネルギー密度の点からすると、原子力に並ぶものはない。スーツケースサイズの物体が、適切に配管されれば、ひとつの町や空母にほぼ永久に電力を供給できる。 原子力の民間開発は応用科学の勝利だった。その道は核分裂とその連鎖反応の発見から始まり、マンハッタン計画によって理論から爆弾になり、制御された核分裂反応とそれを水の沸騰に応用する段階的な工学設計へとつながった。 1933年に早くもレオ・シラードが連鎖反応の将来性に気づいたこと、レズリー・グローヴズ中将が1940代にマンハッタン計画の指揮をとったこと、あるいはハイマン・リッコーヴァー海軍大将が1950年代に最初の原子炉を開発し、それを潜水

                  原子力発電所の中央制御室が「時代遅れのメーター」ばかりである根本的理由 ITを導入したくでもできないワケ
                • 沖縄ヘイトスピーチを受けてやろう・発狂1秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                  I just didn't like the way he laughed. That's why I put the knife in front of you. And then you got all serious about it. Don't make me so sad. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 発狂1秒前・要注意 牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」に 通っていた女児(3才)が送迎バスに置き去りにされ、 死亡した事件。 これって殺人だよな。 そう思わない? それとさ、学校での「いじめ」っていうのも、 もはや集団犯罪で、殺人行為に等しいよね。 子供たちって、人類の宝であり希望なのに、 教

                    沖縄ヘイトスピーチを受けてやろう・発狂1秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                  • Goならわかるシステムプログラミング第2版が出たので書評しますね - moriyoshiの日記

                    少し前になりますが、3月23日に、渋川よしきさんの著された「Goならわかるシステムプログラミング 第2版 」が発売されました。初版と比べてかなり加筆されておりパワーアップしているので、初版をすでにお持ちの方でもさらに興味深く読むことのできる内容に仕上がっている、というのが第一印象です。 残念ながら初版発売時に記事にする機会がなかったのですが、あらためて今回書評したいなと思いましたので、徒然書いていきたいと思います。 この本は実はシステムプログラミングの本ではないかもしれない 「システムプログラミング」とは何でしょう。正直私にもわかりません。その語をはじめに思い浮かべた人は、プログラミングという概念のその中にあえて「システムプログラミング」という分類を作ろうと思い至ったということですから、きっと「非システムプログラミング」というものもあるということでしょう。知らんけど。しかし、これは本書の位

                      Goならわかるシステムプログラミング第2版が出たので書評しますね - moriyoshiの日記
                    • 「露ウの衝突は米国に責任がある」 「村山首相談話の会」理事長

                      「村山談話を継承し発展させる会」の藤田高景理事長(2022年4月15日提供)。(c)CGTN Japanese 【4月15日 CGTN Japanese】ロシアとウクライナの衝突は1カ月以上続いています。それに伴い、緊張した情勢の根源は米国の扇動や北大西洋条約機構(NATO)の長年にわたる東方拡大にあると指摘する国際問題関係者が、ますます増えています。日本の「村山談話を継承し発展させる会」の藤田高景理事長は中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ、CMG)の独占取材に答えて、「西側、特に米国にこの衝突の責任がある」と述べました。 藤田理事長は、「米国のシカゴ大学のミルズ・ハイマー教授は、米国とNATOに今回のウクライナ危機の責任があると指摘した。私はこの重要な観点に賛成する」と述べました。 藤田理事長はまた、冷戦終結後にNATOが東に拡大しつづけてロシアの戦略的安全空間を圧迫したので

                        「露ウの衝突は米国に責任がある」 「村山首相談話の会」理事長
                      • 杉村太蔵「アメリカの責任大きい」と発言も 「プーチンの責任です!」と識者に叱られる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                        元衆院議員でタレントの杉村太蔵が4日、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」に生出演。ロシアのウクライナ侵攻は「アメリカの責任は大きい」と発言し、識者から「プーチンの責任ですよ」と詰め寄られる場面があった。 番組では、朝日新聞の元モスクワ支局長で、論説委員の駒木明義氏をスタジオに招き、長期化するロシアのウクライナ侵攻について議論。ロシアの弱体化を目指す米国が、ウクライナへのさらなる軍事支援を加速させていることなどを伝えた。 杉村は「どうも、僕は今のバイデン大統領は、不信感を持ってると言いますか。長期化させること、ロシアを孤立化させること、それによって潤うのは、じゃあどこか。巡り巡ってアメリカになりますね。ウクライナへの侵攻と同時に、アメリカの軍事産業の株価がずーっと上がっていると」などと、米国にも責任があると、持論を述べた。 駒木氏は、以前のバイデン大統領の発信の仕方がロシアを増長させてきた

                          杉村太蔵「アメリカの責任大きい」と発言も 「プーチンの責任です!」と識者に叱られる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                        • シリアの「アサド政権崩壊」は、同盟国・ロシアにどんな影響を及ぼすのか?「アフリカでのビジネスモデルの終わり」という海外ユーザーの解説が気になる

                          まとめ シリア内戦で首都ダマスカスが陥落し「アサド政権崩壊」→市内に脱ぎ捨てられた軍服に「ベトナム戦争で見た」「歴史は繰り返.. 韓国の戒厳令には驚いたけど、シリアはさらに大変な状況になってた 54313 pv 150 49 38 users 31 モーリー・ロバートソン @gjmorley シリア政権崩壊、ロシアの影響力に危機 駐留基地存続に懸念も jp.reuters.com/world/security… 「タルトゥース基地はロシアにとって地中海で唯一の修理・補給拠点で、ロシアはここを中継基地として民間軍事会社をアフリカに送っている。」←ワグネルのアフリカ展開を維持する上で重要な中継地です。 2024-12-09 14:38:22 リンク Reuters Japan シリア政権崩壊、ロシアの影響力に危機 駐留基地存続に懸念も シリアのアサド政権が崩壊したことを受け、これまで同国の強力

                            シリアの「アサド政権崩壊」は、同盟国・ロシアにどんな影響を及ぼすのか?「アフリカでのビジネスモデルの終わり」という海外ユーザーの解説が気になる
                          • 日本人は死ぬまで労働だよ・岸田の本音 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                            Though I receive a letter every day, From someone other than you. No letter is from you. ------------------------------------------------- ------------------------------------------------- 米軍がシリア東部で、イラン革命防衛隊の 関連施設を同日空爆したと発表した。 「バイデン大統領の最優先事項は 米軍の安全だ」 ヤレヤレまたかよ。 アメリカって自らの妄想で、 戦場を拡大するのが好きだな。 お前らが一番の戦争犯罪国 じゃないのか? ------------------------------------------------- オレはお前らが、 日本に原爆を2度も使用したことを 100年経っても忘れないぜ

                              日本人は死ぬまで労働だよ・岸田の本音 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                            • 国民よ。もっと血を流せ。キシダからの手紙。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                              I have a dream. I can go anywhere in the world. Would you like to come with me? ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- うーん、眠いぜ。 春まで眠らせろ。 眠っているオレを起こしたという事は、 つまりキシダ増税政権は やはりクズだってことだな・・・。 で、そのキシダ政権を信任した国民も クズだってことだ・・・。 クズ同士、仲良しこよし。 臭いぜ。プンプン臭うぜ。 ---------------------------------------------------- まだ旧統一教会の汚染は続いているんだな。 オマエ達ジミントーや ジミントー支

                                国民よ。もっと血を流せ。キシダからの手紙。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                              • ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は(後編) | 47NEWS

                                ウクライナのゼレンスキー大統領は2024年12月1日、首都キーウ(キエフ)で約1時間にわたって共同通信の単独インタビューに応じた。前編「ゼレンスキー氏、日本メディアに語り尽くした1時間 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は」では東部の厳しい戦況や、ロシア西部に対する越境攻撃、北朝鮮の派兵と東アジアの安全保障環境への影響、トランプ次期米大統領の対ウクライナ政策に関する発言を詳報した。 後編では、国際社会の最大の関心事である戦争の行く末について、ゼレンスキー氏の考えに迫った。ウクライナが現時点で戦いの目標をどこに設定して、どのような状況が生まれれば戦闘終結に向けてロシアとの交渉を開始することができるのか―。インタビューは核心部分に差しかかる。(共同通信キーウ支局長 小玉原一郎) ▽NATO加盟が絶対に必要な理由 ―ゼレンスキー氏が開戦以来訴えてきたのが、北大西洋条約機構(NATO)への早期加盟

                                  ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は(後編) | 47NEWS
                                • 日いずるかつての半導体帝国、「信頼できる2ナノ」で再興なるか

                                  日いずるかつての半導体帝国、「信頼できる2ナノ」で再興なるか2025.06.16 18:0025,887 武者良太 日本の2nmは日本車みたいに、「壊れにくい」という信頼性の高さを売りにしていく戦略なのかも。 ご存知ではない人もいるかもしれませんが、1970~80年代、日本は半導体帝国だったんです。製造する半導体はもちろん、半導体製造機器や、研磨材などの周辺分野も日本勢が強かったんですよね。 でも90年代に入ってから、海外企業との熾烈な競争や貿易摩擦による日米の対立に巻き込まれた結果、CPUをはじめとするロジック半導体の分野から日本勢の多くが撤退。半導体製造の最前線はTSMC、インテル、サムスンといった海外企業が中心となり、今や彼らは2nm(ナノメートル)のプロセスルール*でバチバチとやり合う関係となっています。 *プロセスルール:半導体のトランジスタや配線のサイズの指標。微細化が進むほど

                                    日いずるかつての半導体帝国、「信頼できる2ナノ」で再興なるか
                                  • Nintendo Switch Liteを1917本のワイヤーを使用して力技でリバースエンジニアリングした猛者が登場

                                    プリント基板(PCB)上に配線や各種ICチップ、コネクタなどを実装したものがマザーボードです。Nintendo Switch Liteのマザーボードを、1917本のワイヤーを使ってリバースエンジニアリングしてしまった猛者が登場しており、その成果が公開されています。 Switch Lite Boardview https://usoldering.com/switch-lite/ マザーボード上に存在する各種コンポーネントは露出した取付パッドにはんだ付けされており、このパッド間を銅のレイヤーで接続することで、電気回路が形成されます。各種コンポーネントがどこに接続されているのかの完全なリストはネットリストと呼ばれ、部品およびパッドの形状と組み合わせることで、ボードビューとなります。ボードビューをPCBの両面の参照イメージと合わせることで、マザーボードの出力データが完成します。 医療・航空宇宙・

                                      Nintendo Switch Liteを1917本のワイヤーを使用して力技でリバースエンジニアリングした猛者が登場
                                    • 日本学術会議って日本の役に立っていますか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora

                                      回答 (33件中の1件目) 日本学術会議は日本が国際社会に復帰するにあたっての反省を示すために作られた組織です。具体的には「戦前科学者が戦争に翼賛的な姿勢をとった」ことを反省しています。もともと抑止力なのですから政府が支援しつつ運営には関与しないという法体系になったんでしょう。そもそもその設立が日本の国際社会復帰に貢献したと言えます。 2017年に日本でも軍事産業研究をやろうという政府の方針変更があり、学術会(つまり日本学術会議だけではなく)が反対してきました。 * 防衛省の研究助成費、6億円→110億円 来年度予算案:朝日新聞デジタル * 軍事的安全保障研究に関する検討について...

                                        日本学術会議って日本の役に立っていますか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora
                                      • 「覇権の綻び」ウクライナへの戦闘機サポート停止が米国軍事産業に及ぼす衝撃

                                        ・トランプ大統領はウクライナへの軍事支援を全面停止し、戦闘機支援も打ち切った。 ・ウクライナは欧州からF-16を供与されているが、米国の支援がなければ運用継続が困難になる。 ・米国のサポート不確実性が露呈し、国際市場での信頼低下が戦闘機輸出に悪影響を及ぼす。 ・米国の信頼低下により、欧州製戦闘機の競争力が高まる可能性がある。 2025年3月、ドナルド・トランプ大統領は世界を驚かせる決定を下しました。ウクライナに対する軍事支援の全面停止です。この政策変更には戦闘機支援の打ち切りも含まれており、米国の航空軍事産業にとっては無視できない大きな一撃となるかもしれません。米国がこれまで築き上げてきた戦闘機輸出の信頼が揺らぎ、その影響は国際的な戦闘機市場全体に波及する可能性があるためです。 【航空軍事記者 関賢太郎からのお知らせとお願い】軍事における航空分野の情報発信をテーマにニュースレターを開始しま

                                          「覇権の綻び」ウクライナへの戦闘機サポート停止が米国軍事産業に及ぼす衝撃
                                        • ウクライナ戦争をエスカレーションさせてはいけない - 日はまた昇る

                                          はじめに この投稿はロシアを擁護するものでは全くない。プーチンの戦争は21世紀の蛮行として長く歴史に残るのは間違いない。 ただその前に、この投稿ではロシアの軍事的なオプションを検討し、それによってウクライナがどんな被害を被る可能性があるかを検討したい。 「プーチン許すまじ」 この気持ちは本当にその通りと思うのだが、だからといって「ウクライナがんばれ」とおいそれとは言えない。 ゼレンスキー大統領をはじめ、ウクライナ国民の愛国心と勇猛果敢さに畏敬の念を持つ。だからこそ、これから起こると予想する悲劇が少しでも小さくなるようにと願う。 なお、この投稿では、敬意を払いたくないと思った人物には敬称をつけていないので、ご容赦いただきたい。 停戦交渉(事実) 2022年2月28日、戦争5日目にメジンスキーをトップとするロシア代表団と、レズニコフ国防相らウクライナ代表団との間で停戦交渉が行われた。ロシアとウ

                                            ウクライナ戦争をエスカレーションさせてはいけない - 日はまた昇る
                                          • 中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説

                                            中華人民共和国政府が、相次いでコンテンツ産業の規制を打ち出したことが報じられ、話題となっています。一連の動きの背景について、戦略科学の観点から中国政府の政策分析を行っている中川幸司さん (中国人民大学客員研究員) に解説をして頂きました。 中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説 中川幸司 (中国人民大学客員研究員) ゲームは「精神的アヘン」、未成年は毎週3時間までのプレイ時間制限。民間学習塾の営利ビジネス禁止。「推しメン」購買消費の禁止。エンタメ業界スターらの政治スタンス厳格化等々。これらはチャイナ当局から直近1,2ヶ月で矢継ぎ早に振り下ろされた規制の一部です(本原稿は2021年9月初旬に書かれています。)。エンタメや教育などの幅広いジャンルのソフトウェアビジネスが今般の「紅い鉄槌」の餌食になりました。自由な思想・家庭内文化を打ち砕くかの

                                              中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説
                                            • 「来年は独仏間で戦争、米国で内戦勃発」、ロシア前大統領が予測

                                              ロシア安全保障会議の副議長を務め、プーチン大統領の最側近の1人でもあるメドベージェフ前大統領は、来年にはドイツ・フランス間で戦争が起こり、米国では内戦が勃発して実業家イーロン・マスク氏が大統領に就任するとの予測を示した。写真は1月25日、モスクワでインタビューに応じるメドベージェフ前大統領(2022年 ロイター/Sputnik/Yulia Zyryanova/Pool via REUTERS) [27日 ロイター] - ロシア安全保障会議の副議長を務め、プーチン大統領の最側近の1人でもあるメドベージェフ前大統領は、来年にはドイツ・フランス間で戦争が起こり、米国では内戦が勃発して実業家イーロン・マスク氏が大統領に就任するとの予測を示した。 前日に軍事産業委員会の第1副委員長にも指名されたメドベージェフ氏は、自身のテレグラムおよびツイッターのアカウントで2023年の予測リストを公表。それによる

                                                「来年は独仏間で戦争、米国で内戦勃発」、ロシア前大統領が予測
                                              • なぜ米国はウクライナに軍を派遣しないのか?

                                                米ノースカロライナ州の基地で欧州派遣に備える陸軍第82空挺師団の兵士ら/Allison Joyce/AFP/Getty Images ワシントン(CNN) ロシアによるいわれのないウクライナ攻撃に対し、西側の主要国は一斉に非難の声を上げている。 対ロシア制裁やウクライナへの支援は多方面から行われているが、北大西洋条約機構(NATO)加盟国でないウクライナに軍隊を投入することは、米国や他の西側同盟国にとって越えがたい一線となる。 米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は2月27日、CNNに対し、バイデン政権はウクライナに米軍を投入しない方針を明確にしてきたと説明。「米国人兵士を危険にさらすつもりはない」と述べた。 だが、この他に米国がウクライナに派兵しない要因としては何が挙げられるだろうか。以下に知っておくべきことを記す。 米国はあらゆる機会にロシアの行動を非難しているものの、バイデン大統

                                                  なぜ米国はウクライナに軍を派遣しないのか?
                                                • 伊藤忠、イスラエル軍事企業との協力打ち切り

                                                  香港/東京(CNN) 日本の大手商社、伊藤忠商事は5日、イスラエルの軍事産業大手「エルビット・システムズ」との協力を2月末までに打ち切ると発表した。 鉢村剛副社長が同日の決算発表で明らかにした。 伊藤忠の報道担当者が6日、CNNに語ったところによると、国際司法裁判所(ICJ)が先月イスラエルにジェノサイド(集団殺害)を防ぐためのあらゆる措置を命じ、外務省がこの命令の「誠実」な履行を求めたことを踏まえて、打ち切りの決定を下した。 子会社の伊藤忠アビエーションとエルビット、日本エヤークラフトサプライは、パレスチナ自治区ガザ地区での軍事衝突が始まる前の昨年3月に協力覚書(MOU)を結んでいた。 伊藤忠に対しては先月以降、東京都内で学生らによる小規模な抗議デモが起きていた。傘下のコンビニ大手、ファミリーマートもこの覚書をめぐり、イスラム教徒が多いマレーシアで不買運動の標的になっている。 鉢村氏は協

                                                    伊藤忠、イスラエル軍事企業との協力打ち切り
                                                  • ロシア制裁の「抜け穴」: 極東ブログ

                                                    ロシア制裁には「抜け穴」がある。ロシアがウクライナに侵攻してから3年が経過した2025年2月24日時点で、西側諸国はロシア経済を締め付けるため、かつてない規模の経済制裁を展開してきた。米国は2022年3月にロシア産石油の輸入を全面禁止し、G7諸国も石油や天然ガスの取引に厳しい制限を設けた。しかし、ロシアは2024年だけで化石燃料輸出から2420億ユーロ(約2538億ドル)の収益を上げている。これは、戦争前の2021年の1991億ドルを大きく上回る数字だ。制裁が機能しているどころか、ロシア経済はむしろ潤っているように見える。ロシアに制裁を与えるはずなのに、そのガソリンや暖房が、知らず知らずのうちにプーチン政権の戦争を支えている。 この逆説的な状況の裏には、ロシア制裁の「抜け穴」が存在するからである。インド、トルコ、中国といった制裁に参加していない国々が、ロシア産原油を大量に購入し、それを精製

                                                    • 企業はなぜ東京に集中するのか──経済地理学の視点から|日本労働研究雑誌 2020年5月号(No.718)

                                                      No. 718/May 2020 29 目 次 Ⅰ はじめに Ⅱ 集積の利益と不利益 Ⅲ 都市の属性による要因 Ⅳ 東京一極集中の評価と政策 Ⅰ は じ め に 経済活動の東京一極集中がいわれるようになっ て久しい。筆者は地理学の一分野である経済地理 学を専門とするものであり,本稿は東京一極集中 と呼ばれる現象について経済地理学の立場から検 討する。経済地理学は,多くの概念やツールを経 済学と共有し,経済学と必ずしも対立するもので 特集●東京圏一極集中による労働市場への影響 企業はなぜ東京に集中するのか ――経済地理学の視点から 企業の東京圏への集中の要因は二つに大別される。第一は集積の利益である。集積の利益 は,共有,マッチング,学習の 3 つの要因があるが,特に知識の学習が重要である。知識 には対面接触によらないと伝わりにくいという粘着性があるとされ,そのことが知識学習 における地理的

                                                      • 中の人はマスコミ関係者!? Colabo・WBPC騒動で謎のアカウント「桜ういろう」がTwitterのトレンド入り|ガジェット通信 GetNews

                                                        中の人はマスコミ関係者!? Colabo・WBPC騒動で謎のアカウント「桜ういろう」がTwitterのトレンド入り 昨年2022年11月に行った記者会見をきっかけに、ネットでは大炎上状態となっている、社会活動家の仁藤夢乃さんが代表をつとめる一般社団法人Colabo関連の問題。 「東京都若年被害女性等支援事業」について疑惑の目が向けられており、事業の一部を委託されている「一般社団法人若草プロジェクト」「特定非営利活動法人BONDプロジェクト」「特定非営利活動法人ぱっぷす」「一般社団法人Colabo」の四団体について、Colaboから提訴された”暇空茜”さんはそれぞれの頭文字をとって「WBPC」と呼び、ネット上ではすっかり定着している模様。W・B・P・Cの順番は、暇空さんがそれぞれの団体の力関係を推測し並べたもののようだ。 東京都の当該事業のみにおさまらず騒動は拡大し「公金チューチュー」「アカ

                                                          中の人はマスコミ関係者!? Colabo・WBPC騒動で謎のアカウント「桜ういろう」がTwitterのトレンド入り|ガジェット通信 GetNews
                                                        • なぜAIにとって世界で最も重要な場所は「台湾」なのか?

                                                          AI技術は急速に成長しており、世界中のテクノロジー企業が開発競争に参加していますが、AIを動かすために必要なハードウェアの製造はほとんどすべて台湾に依存しています。なぜ台湾が他のテクノロジー大国を抑えてAIチップの製造分野で上位にいるのかという理由について、Bloombergがムービーで解説しています。 Why AI Can't Exist Without Taiwan - YouTube Bloombergによると、世界で最も先進的な半導体やチップの90%は台湾で作られているとのこと。アメリカに本拠を置く半導体メーカーのNVIDIAも、AI用のチップはすべて台湾で製造しています。 Bloombergの記者であるジェーン・ランヒ・リー氏は、台湾における技術的発展の歴史について語っています。リー氏によると、1970年代ごろの台湾は安っぽいおもちゃや壊れやすい製品など工業的に劣ったイメージが強

                                                            なぜAIにとって世界で最も重要な場所は「台湾」なのか?
                                                          • 感想『仮面ライダーBLACK SUN』混沌の現代に生み出された世紀の”怪作”は、私達に何を問うのか - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                            非常に残酷な物語だった。 胸に残ったのは、重く苦しい感覚である。 10月28日の0時よりアマプラで全話一挙配信された『仮面ライダーBLACK SUN』。主人公の二人である南光太郎を西島秀俊、秋月信彦を中村倫也が演じ、そのメガホンを取るのが「孤狼の血」「日本で一番悪い奴ら」を世に放った白石和彌。日本のエンタメ界を率いる俳優とクリエイターが、仮面ライダーを作るという初報を聞いた時にどれほど耳を疑っただろうか。なんなら、今でもまだちょっと信じられないぐらい。 東映の座組とは違った外部のクリエイターやアクターを呼ぶことで、配信限定の強みを活かした表現の限界に挑戦し、映像も内容もより"過激"な作品として、全く新しい仮面ライダーが生まれることが期待された本作。半世紀に渡って続いたシリーズの記念作を冠するには、これ以上にない豪華な布陣が出揃っていた。 そんな今回の『BLACK SUN』は、激動の時代に翻

                                                              感想『仮面ライダーBLACK SUN』混沌の現代に生み出された世紀の”怪作”は、私達に何を問うのか - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                                            • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                              今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

                                                                【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                              • イエレン米財務長官:過剰生産能力は世界に害を与える、 中国:保護貿易主義の言い訳にするな - 黄大仙の blog

                                                                ジャネット・イエレン米財務長官は4月6日広州での2日間の会談を終え、中国の何立峰副首相との間で、中国の過剰生産能力に対する米国の懸念を和らげるため、世界経済のバランスの取れた成長といったテーマで引き続き意思疎通を図ることで合意したと発表しました。これに対して中国側は、米国は保護貿易主義の言い訳に、中国の過剰生産能力を持ち出すなと反論しました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 広州で会談したイエレン米財務長官と中国何立峰副首相 イエレン財務長官は、何立峰副首相との2日間の会談後の声明で、「国内経済と世界経済のバランスの取れた成長に関する継続的な対話は、中国の過剰生産能力に対する米国の懸念を和らげるためのものだ。この対話は過剰生産能力との関係を含むマクロ経済の不均衡に関する議論を促進するものであり、私はこの機会を利用して、米国の労働者と企業のための公平な競争条件を提唱する

                                                                  イエレン米財務長官:過剰生産能力は世界に害を与える、 中国:保護貿易主義の言い訳にするな - 黄大仙の blog
                                                                • 【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)

                                                                  本エントリは、2013年にNational Affairs誌に掲載されたアメリカの政治学者であるスティーブン・テレス氏による論考の解説記事です。 場当たりなパッチワーク的政策アプローチなどにより、統治構造そのものが複雑・煩雑化してしまい、あらゆる社会課題を帰って解決困難なものとしてしまっているような統治のことを、「クラジオクラシー(kludgeocracy)」と定義づけています。 ジョセフ・ヒースなども言及するこの概念は未だ十分に日本語での解説がないものの、トランプとマスクの先導する官僚制クーデーターによって、アメリカ政治が効率化の名の下に着実に解体されてしまっている現代だからこそ、改めて再考されるべき内容ではないかと考えています。 政治議論の新たな指針として非常に有益な論考です。 注意:訳者 (未厨伯) の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの

                                                                    【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)
                                                                  • 台湾民意調査「アメリカの対中対抗のために利用されたくない」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                    1月12日に発表された台湾の民意調査では「大陸への駒としてアメリカに利用されたくない」や「大陸と対立するのは台湾に不利」といった回答が多かった。日米が盛んに台湾有事を叫ぶ現状と乖離している。 ◆民進党や国民党への支持率 まず台湾人の(独立傾向の強い)民進党や(親中傾向の強い)国民党への支持率が現時点でどのくらいあるのかを見てみよう。以下に示すのは台湾民意基金会が2022年12月に最終調査をした政党支持率の結果である。あまりに横に長くこのコラムのページに入らないので、2019年2月からのみを日本語に訳して掲載する。 台湾民意基金会のデータの一部を筆者が和訳して作成 緑が民進党、藍が国民党で、灰色は無党派だ。 昨年11月26日に統一地方選挙で民進党が大敗したことからうかがえるように、民進党支持率が激減し、国民党支持率が激増している。 無党派層が同じ値で拮抗しているので、この状況での民意調査は中

                                                                      台湾民意調査「アメリカの対中対抗のために利用されたくない」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                    • 米国政府は最終手段として中国の一部銀行への制裁を提案 :米メディア - 黄大仙の blog

                                                                      ジョン・ブリンケン米国務長官が訪中し、米国政府はロシアの軍事産業への支援をやめるよう中国に圧力をかけるため、中国の一部の銀行に対する制裁草案を準備していると米メディアが報じました。米政府は、西側の制裁にもかかわらず、中国の輸出によってロシアは防衛産業を復活させることができたと考えています。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 対ロシア制裁破り 銀行を制裁か? 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、この件に詳しい人物の話として、米国はブリンケン国務長官の訪中中、中国がロシアの軍事生産に支援を提供するのを阻止するため、中国政府に圧力をかける方法として、一部の中国の銀行を世界の金融システムから遮断する恐れのある制裁草案を準備していると伝えました。 米国政府関係者によると、2023年におけるロシアのマイクロエレクトロニクス製品の約90%は中国からのもので、ロシアはそれを使ってミ

                                                                        米国政府は最終手段として中国の一部銀行への制裁を提案 :米メディア - 黄大仙の blog
                                                                      • 「売国奴」「スパイ」千人計画でバッシングに。日本人研究者たちが鳴らす警鐘とは?

                                                                        学術会議の問題で、大きく注目されることになった中国の人材招聘プロジェクト「千人計画」。 この計画に参加することは「中国の軍事研究」に加わることを意味するとして参加している研究者のリストが作られて拡散。「反日」「スパイ」「売国奴」などとバッシングする声が上がっている。 一方、研究者の側からは、バッシングへの困惑とともに、日本の科学技術と学術振興策の行く末を不安視する声もあがる。その声を聞いた。 「売国奴」。中国で研究をし、千人計画に参加もしている基礎研究分野の研究者のAさんは、今回の学術会議問題を機に、日本に暮らす親類からそう言われた。 きっかけは、自民党の甘利明議員が学術会議と「千人計画」の関係にテレビの情報番組で言及したことだった、という。 さらなるバッシングへの危機感から、匿名を条件にBuzzFeed Newsの取材に応じたAさんは、そもそも千人計画とは「研究室を立ち上げるにあたっての

                                                                          「売国奴」「スパイ」千人計画でバッシングに。日本人研究者たちが鳴らす警鐘とは?
                                                                        • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                                                                            書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • 「リベラルな国際秩序」を超えて――アメリカに生まれる新しい国際協調主義/三牧聖子 - SYNODOS

                                                                            2021年4月14日、ジョー・バイデン大統領は、20年にわたる「テロとの戦い」において、1つの画期となる決断を表明した。この日、バイデンは、2001年10月、ジョージ・W・ブッシュ大統領(当時)がアフガニスタン空爆開始を宣言したホワイトハウスの「条約の間」で演説を行い、「アメリカ史上最長の戦争を終える時だ」と宣言、アメリカ同時多発テロから20年を迎える9月11日までに、アフガニスタンの駐留米軍を完全撤退させると表明した。 アフガニスタンの安定の目処が立たないままの完全撤退については、共和党のみならず、政権内からも反対の声があがっていた。米中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官は14日の上院公聴会で、米軍が撤退すれば、同地域の軍事力低下につながると懸念を表明した。完全撤退は、こうした懸念の声を、バイデンが押し切るかたちで決定された。 こうした決定の背後にある考えが、「中間層のための外

                                                                              「リベラルな国際秩序」を超えて――アメリカに生まれる新しい国際協調主義/三牧聖子 - SYNODOS
                                                                            • ロシア軍の戦車は弱すぎで話にならない…なぜウクライナ軍のミサイルにやられまくったのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                              「週刊新潮」4月7日号は、カラーグラビアで特集「意外と弱いロシア軍」を掲載した。ウクライナ軍の攻撃を受けたロシア軍の戦車T90-Aの写真が何枚も紹介されている。砲塔が完全に吹き飛ぶなど、完膚なきまでに破壊されたことが分かる。 【写真9枚】プーチン大統領と事実婚状態とされる元五輪金メダリスト「アリーナ・カバエワ」 *** 欧米諸国から供与を受けた対戦車ミサイルやドローン兵器を活用し、ウクライナ軍がロシア軍を苦しめていることは、全世界のメディアが報道している。 だが、ロシア軍の正確な被害については、諸説が入り乱れているのが実情だ。 読売新聞オンラインは4月4日に配信した「兵力で劣るウクライナ軍、ドローンと携帯式ミサイル駆使し奇襲攻撃…露軍の主要都市攻略阻む」の記事に以下のような記述がある。 《英紙インデペンデント(電子版)は2日、露軍がウクライナ侵攻後に失った軍用車両が、戦車331台を含む20

                                                                                ロシア軍の戦車は弱すぎで話にならない…なぜウクライナ軍のミサイルにやられまくったのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 中国、世界最強の電子戦兵器設計ソフト 「耀光 」を発表 - 黄大仙の blog

                                                                                中国の科学者はこのほど、世界最強の電子戦兵器設計ソフトウェア「耀光」を発表しました。この技術革新は、中国が工業設計ソフトの分野で重要な一歩を踏み出したことを示すもので、軍事産業やその他のハイエンド技術分野に広く影響を与えるものです。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国が世界最強の兵器設計ソフト「耀光 」を発表 AFP通信によると、耀光レーダーの設計目標は、新しいフェーズドアレイレーダーのマルチバンドアンテナの放射シミュレーションを12分以内に解析することです。さらに、耀光が使用するメモリリソースは、米国のソフトウェアが使用するメモリリソースの6分の1に過ぎません。 このソフトウェアは中国にとって戦略的なツールであり、同じコンピューティング・リソースを使用して、米国や他の国際的な競争相手よりも15倍速く、次世代電子戦兵器の設計を理論的に検証することを可能にします。 研究者たちは

                                                                                  中国、世界最強の電子戦兵器設計ソフト 「耀光 」を発表 - 黄大仙の blog
                                                                                • 【テスラ】イーロン・マスク、EVへの関心低下 人型ロボット事業に注力へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                  【テスラ】イーロン・マスク、EVへの関心低下 人型ロボット事業に注力へ 1 名前:ボラえもん ★:2022/03/27(日) 15:16:13.90 ID:XWF+sFOr9 <イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は電話会談で、年内に新型モデルを市場に投入しないと説明。同氏が約束していた「製品ロードマップの更新」に「サイバートラック」(ピックアップトラック)や「セミ」(電動トラック)、将来の低価格モデルの計画に関する強気のニュースが含まれると想定していた多くの投資家を失望させた> 市場アナリストは「テスラは明らかに勢いを失いつつある。競合が追い上げを図るなかで、 2万ドル台半ばの低価格帯車の投入がないということは、成長見通しの足かせになる」と指摘している。 マスク氏が率いる米スペースXは21年9月15日、4人の民間人を乗せた宇宙船「クルー・ドラゴン」を米南部フロリダ州から打ち上げた。宇

                                                                                    【テスラ】イーロン・マスク、EVへの関心低下 人型ロボット事業に注力へ : 痛いニュース(ノ∀`)