並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 158件

新着順 人気順

Audacityの検索結果1 - 40 件 / 158件

  • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

    MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

      ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
    • ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

      はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス

        ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」
      • 無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手

        無料で使えるオープンソースの音声編集ソフト「Audacity」が、ユーザーの個人情報を収集・使用する新しい方法についてまとめた「プライバシーポリシー」を公開しました。このプライバシーポリシーによると、Audacityはユーザーのプライバシーを最大限に順守するものの、「法執行、訴訟、当局からの要請があったデータについては収集する」としており、あらゆる種類のデータが収集される危険性があることが明らかになっています。そのため、海外掲示板上では「オンラインアプリケーションが法執行に必要なデータを収集する理由はない」などの否定的な意見が噴出しており、データ収集をしないようなAudacityをフォークするプロジェクトまでスタートしています。 Desktop Privacy Notice | Audacity ® https://www.audacityteam.org/about/desktop-pr

          無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手
        • 驚異の高精度AIリアルタイムボイチェン「RVC」で友人になりすまして本人と会話したときの反応(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

          高精度でリアルタイム処理も可能なAI声質変換ソフト(ボイスチェンジャー)「RVC」の記事が大変な反響を呼びました。Stable DiffusionやChatGPTなど生成系AIがメジャー化する中、世間からはそれほど大きな注目を浴びているわけではありませんが、音声AIも驚くべき速度で進化を遂げています。 AIボイチェン「RVC」の精度と学習・変換速度が革命的。コナンの蝶ネクタイ的リアルタイムボイチェンも可能(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge 記事中でデモとしてお聞かせしたのは、筆者の妻の歌声を高精度に再現するもので、それはこのソフトのおそらく最大の特徴を生かしたものではありません。そこで、また実験をしてみることにしました。 今回は、ポッドキャストbackspace.fmを10年近く一緒にやっている友人であるドリキンのAIモデルをRVCで作ってみました。 backsp

            驚異の高精度AIリアルタイムボイチェン「RVC」で友人になりすまして本人と会話したときの反応(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • カシオトーンCASIO CT-S 1000Vが最高だ!好きなことで自分を語るよ !

            初音ミクなどバーチャルシンガーを好む層の中では話題となっているのだけれど、2022年3月1日にCASIOからカシオトーンブランドの新製品「CASIO CT-S1000V」が発売開始となったけれど、このCT-S1000Vが最高なので語ってしまいたいと思う。 「カシオトーン?電子キーボードの?よく家電量販店に売ってるアレ?」と反応してくれる人は流石だ。 その通りで「家電量販店に並んでる電子キーボードでネコ踏んじゃったを弾いた。それはたまたまカシオトーンだった」なんていう経験を持ってる人は少なくはないと思うけれど、CT-S1000Vはそのカシオトーンブランドの新製品だ。 「電子キーボードなんて興味ないし」というそこのアナタ、実を言うと筆者は電子キーボードのみが好きというわけでなく様々なガジェットを愛するガジェットマニアなんだ。 筆者は単に電子キーボードをパソコンやスマホ、カメラなどに並ぶものとし

              カシオトーンCASIO CT-S 1000Vが最高だ!好きなことで自分を語るよ !
            • 政府支給の安価なノートPCがアルゼンチンのヒップホップ文化を花開かせた

              デジタル化が進む近年では子どもたちへのIT教育に注力する国や自治体が増えており、生徒にノートPCやタブレット端末を与える取り組みが進んでいます。こうした取り組みは子どもたちのIT知識を育むことが目的かもしれませんが、2010年代に「公立の小中学生へ安価なノートPC(ネットブック)を支給する」という取り組みを行ったアルゼンチンでは、ノートPCを手にした子どもたちによって「ヒップホップ文化」が花開いたとのことです。 In Argentina, cheap government-issued netbooks sparked a musical renaissance - Rest of World https://restofworld.org/2021/argentina-netbooks-music/ アルゼンチン政府は2011年に「Conectar Igualdad」というプログラムを開

                政府支給の安価なノートPCがアルゼンチンのヒップホップ文化を花開かせた
              • 検索結果に表示される広告を悪用したマルウエアの拡散についてまとめてみた - piyolog

                2022年末以降、一部のマルウエアでGoogleの検索結果に表示される広告サービスを悪用し感染させる手口が増加しているとして、セキュリティベンダやFBIなどが注意を呼び掛けています。ここでは関連する情報をまとめます。 Googleの広告悪用し偽インストーラー配布サイトへ誘導 マルバタイジングの一種で、SEO(Search Engine Optimization)ポイズニング、またはSERP(Search Engine Results Page)ポイズニングとも呼ばれることがあり、攻撃者はなりすまし対象のソフトウエア配布先に似せたドメイン名を取得し、これを表示させる広告をGoogleから購入する。 ソフトウエアのインストールを考える利用者は検索サービスでソフトウエアの名前で検索を行うことが一般的だが、攻撃者が用意した広告が検索結果の一番上に表示されることがあり、利用者は誤ってそれをクリックし

                  検索結果に表示される広告を悪用したマルウエアの拡散についてまとめてみた - piyolog
                • 好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                  それを、完全とは言えないまでも、かなり元の人に肉薄する品質で再現できる技術がDiff-SVCです。元になる音声データが1時間くらいあれば、与えた音声を、希望する声質に変換することが可能になるのです。 しかも、基本的にお金はかかりません。AI歌声合成が、ちょっとハードルは高いものの、無料で使えて、データさえ集めてくれば誰でも手が出せる。AI歌声合成の民主化と言っていいでしょう。 筆者は10年近く前に旅立った妻の歌声を、UTAU-Synthという、短く切り出した音素をピッチや長さを合わせながら組み合わせていくソフトウェアで再構成しています。1フレーズずつ音素を繋いで、できるだけ不自然にならないように調整していくため、短くて数日、長いと数カ月も時間をかけて完成させていきますが、もうその作業をしなくてもよくなります。 ただ、自分で歌って、もしくは他のボーカルシンセソフトでボーカルトラックをDiff

                    好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • MP3の特許は切れているので自由に使える

                    音声データ圧縮技術およびファイルフォーマットのMP3は非常に広く普及していますが、一昔前までは特許関連の問題から音声編集アプリにMP3エンコード機能を標準搭載できない状況にありました。記事作成時点ではMP3の特許は失効しており、MP3関連の機能を搭載したソフトウェアを自由に配布できるようになっています。 You Didn't Notice MP3 Is Now Free https://idiallo.com/blog/listen-mp3-is-free What does it mean that MP3 is free? | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=42957517 MP3はドイツのフラウンホーファー研究機構が開発した音声データ圧縮技術で、音質の低下を抑えつつファイルサイズを小さくできる技術として大きな支持を得

                      MP3の特許は切れているので自由に使える
                    • 老舗音声編集ソフトのAudacityをインストール不要でブラウザでも使える「Wavacity」

                      無料で提供されているオープンソースの音声編集ソフトウェア「Audacity」をフォークし、ブラウザ上で動作するようにした「Wavacity」が公開されています。 Wavacity https://wavacity.com/ 上記のリンクにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。本家のAudacityは表示言語を日本語に設定する必要がありますが、Wavacityは最初から日本語で表示されるので、日本語ネイティブユーザーにとってかなり取っ付きやすくなっています。 記事作成時点で最新バージョンとなる本家Audacity(v3.3.3)の画面が以下。 比較するとこんな感じ。スライダーを右に動かすとWavacityが、左に動かすとAudacityが表示されます。 楽曲ファイルをインポートするには「ファイル」から「開く」をクリックし、ファイルを選択します。 タイムライン上でドラッグすると、編集

                        老舗音声編集ソフトのAudacityをインストール不要でブラウザでも使える「Wavacity」
                      • Adobeに代わる優秀な無料/安価アプリ13選 | ライフハッカー・ジャパン

                        AdobeのCreative Cloudアプリのコンプリートプランをサブスクすると、かなりお金がかかります。 さまざまなフォーマットで大量のメディアを制作しない限り、(この記事の執筆時点で)月額53ドル(日本では6248 円)も支払うのはニーズの割に高過ぎるかもしれません。 もちろん、単体プランをサブスクすることもできますが、それでも、写真/ビデオ/オーディオ/印刷ページなどを編集するために、一般的な音楽ストリーミングのサブスクよりかなり高い金額を支払うことになります。 さらに、年間プランを途中でキャンセルするとキャンセル料が発生して、思わぬ打撃を受けることになるかもしれません。 「Adobeが嫌い」というわけではなくても、コストが安い/無料、またはAdobeの一部のアプリほどかさばらない代替品を探しているなら、私におまかせください。 たとえば、Photoshopに勝るものはありませんが、

                          Adobeに代わる優秀な無料/安価アプリ13選 | ライフハッカー・ジャパン
                        • Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす

                          Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす ライター:米田 聡 2024年10月11日,Intelは,新世代のデスクトップPC向けCPU「Core Ultra 200S」シリーズ(開発コードネーム Arrow Lake-S)を発表した。 これまでIntelは,ノートPC向けに開発コードネーム「Meteor Lake」こと,「Core Ultra 100」シリーズで,「Foveros」と称する3Dパッケージング技術を使用して複数のシリコンチップを組み合わせたプロセッサを提供してきた。しかしデスクトップPC向けCPUは,現行世代の第14世代Coreプロセッサまで,モノリシック(単一のシリコンチップ)構成を続けてきた。新しいCore Ultra 200Sシリーズは,デスクトップPC向けとして初めて,3Dパッケージン

                            Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす
                          • 定番オーディオ編集ツール「Audacity」がスパイウェアに? 新しいプライバシーポリシーを巡って紛糾/派生プロジェクトを立ち上げる動きも【やじうまの杜】

                              定番オーディオ編集ツール「Audacity」がスパイウェアに? 新しいプライバシーポリシーを巡って紛糾/派生プロジェクトを立ち上げる動きも【やじうまの杜】
                            • 「Audacity」のフォーク(分岐)プロジェクト、名称は「Tenacity」に【7月15日追記】/ユーザーのプライバシーを重視。新しいロゴも用意され動きが本格化

                                「Audacity」のフォーク(分岐)プロジェクト、名称は「Tenacity」に【7月15日追記】/ユーザーのプライバシーを重視。新しいロゴも用意され動きが本格化
                              • イヤホン配信を支える音のプログラミング〜Accelerate編〜 - Mirrativ Tech Blog

                                こんにちは。shogo4405です。本エントリーは、iOSエンジニア向けにイヤホン配信を支える音のプログラミング入門 - Mirrativ Tech BlogのiOS実装を紹介したいとおもいます。 本稿では、音声信号処理の実装手法としてAppleが提供するAccelerateフレームワークの利用方法を解説しています。音声の信号処理は、AccelerateのvDSPの関連の関数を利用します。 はじめに Accelerateを導入した背景は、for文での実装では、Mirrativで扱うライブ配信の処理速度に合わず体験的に良くありませんでした。そこで、Accelerateを導入することで処理速度の向上に寄与し満足できる体験になったため採用にいたりました。*1 サンプルデータ せっかくなので自分で音声データを作ってみましょう。sin波によるド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドのラ(440hz)の音デー

                                  イヤホン配信を支える音のプログラミング〜Accelerate編〜 - Mirrativ Tech Blog
                                • ワイの使ってるWindowsの便利フリーソフト教えたる : PCパーツまとめ

                                  2023年01月22日07:01 ワイの使ってるWindowsの便利フリーソフト教えたる カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:49:40 ID:ilzA 完全フリーのを書いていくつもりや 書き溜めてないからゆっくりだが勘弁してくれ 人が集まったら書く 2: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:49:55 ID:nZrO 頼んだ 3: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:13 ID:ilzA 頼んだと言われたからには書くしかない 4: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:16 ID:Xqjk 気体 7: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:43 ID:pMt1 lhaplus定期 10: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:51:29 ID:2ImS >>7

                                  • 「GIMP」がMicrosoft Storeに登場 ~ストアに蔓延する偽物対策/「Audacity」や「PuTTY」に続く

                                      「GIMP」がMicrosoft Storeに登場 ~ストアに蔓延する偽物対策/「Audacity」や「PuTTY」に続く
                                    • 無料サウンドエディター「Audacity」がVST3プラグインやリアルタイムエフェクトに対応/新しいオーディオ共有サービス「Audio.com」にファイルをアップロードする機能も

                                        無料サウンドエディター「Audacity」がVST3プラグインやリアルタイムエフェクトに対応/新しいオーディオ共有サービス「Audio.com」にファイルをアップロードする機能も
                                      • 中学時代、ボカロ曲にのめり込んでいた少女が、小春六花の中の人に。声優・青山吉能さんインタビュー

                                        先日、VOICEPEAK 小春六花が発表されるとともに、CeVIO AI 小春六花やSynthesizer V 小春六花など既存の小春六花製品を持っている人は7月12日までの期間限定でVOICEPEAK 小春六花が無料でもらえることも発表されて大きな話題になっています。その小春六花のCVを務めるのは、声優の青山吉能(あおやまよしの @Yopipi555)さん。昨年大ヒットとなったアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」の主人公、後藤ひとり役を務めたことでも注目を集めた青山さんですが、中学時代はボカロ曲、ニコニコ動画にハマっていたのだとか……。 かなりの熱の入れようだったそうですが、そこから10年近くを経て自分自身がSynthesizer VやCeVIO AI、そしてVOICEPEAKの小春六花になる、というのはどんな感覚なのでしょうか?そもそも、どんな経緯で、小春六花になることになったのか、実際の収録

                                          中学時代、ボカロ曲にのめり込んでいた少女が、小春六花の中の人に。声優・青山吉能さんインタビュー
                                        • The Initial Preview of GUI app support is now available for the Windows Subsystem for Linux

                                          The Initial Preview of GUI app support is now available for the Windows Subsystem for Linux A year ago at BUILD 2020 we introduced our goal to bring Linux GUI applications to the Windows Subsystem for Linux (WSL) to run Linux GUI applications. We are proud to announce the first preview of this highly anticipated and open source feature! We’ve given this feature the nickname: “WSLg”. Please check o

                                            The Initial Preview of GUI app support is now available for the Windows Subsystem for Linux
                                          • 400人ぐらいの方々のボイスサンプルを聴いて思った事を書き連ねるだけ|hiyaku

                                            はじめまして、hiyakuと申します。先日自作ゲームのCVを募集しようとして、募集を投稿したんですが……。 うちのゲーム、ボイス付く予定なので声優さんは常に募集してるんですが何故かいつまでもお姉さん系の声優さんだけ集まらず…様々なお姉さんが余ってます… お仕事探してる我こそはというお姉さん、うちのゲームでお姉さんキャラやりませんか?もちろん有償案件でございます — hiyaku (@hiyaku_pati) July 28, 2024 なぜこうなった ありがたいことに約400人の方からの応募がありました。(本当に何故?) そして集まった方々のボイスサンプルを大量に聴いたのですが、その中でクライアント的に「これはありがたいなぁ…」というものや、「これは困るなぁ…」というものがありました。せっかく応募してくださった方には申し訳ないのですが、「これは……」というのも正直ありました。こういう落ちた

                                              400人ぐらいの方々のボイスサンプルを聴いて思った事を書き連ねるだけ|hiyaku
                                            • Raspberry Pi Pico audio player

                                              For an index to all my stories click this text. After all the proceeding stories the time has come to build a complete stand-alone audio player with the Raspberry Pi Pico. The audio quality is not Hifi but it is really good !! Good enough as a player in your mancave, bedroom or even as a portable player. I have made a permanent setup and using it to play music and podcasts. My setup has a few neat

                                                Raspberry Pi Pico audio player
                                              • Podcastのはじめかた (OTF Talkの場合)

                                                2023年からSKO Radioというホスト3名でのPodcastをはじめ、その経験を元に今年(2024年)からは、OTF Talkというソロ運営のPodcastをはじめました。昨今はPodcastを公開する方法は多数ありますが、その分何を使うべきか迷うことも多いと思います。 以下に、OTF Talkを立ち上げる際にどのように考えて、何を準備したかをまとめます。基本的にはローコスト・一人運営に耐えられる前提で考えています。 Podcastの企画 内容を決める まずは内容をあるていど固めておくことが重要です。どこまで事前に考えるかは人それぞれだと思いますが、ある意味一番大事な準備です。まとめる内容としては、以下のようなものです。 Podcastの目的(なぜ作成するのか)、収録内容、エピソード内の組み立てとゲストに何を話してもらうか、収録時間、編集の方針、運営体制、配信タイミング、など OTF

                                                  Podcastのはじめかた (OTF Talkの場合)
                                                • Audacity Script - DTMプログラミング言語探訪 - Qiita

                                                  概要 波形編集ソフトを使う作業は定型的な操作が多いため、多くのソフトは手順を自動化するためのバッチ機能を搭載しています。また、そのうちいくつかのソフトはテキスト言語でバッチ処理を書くスクリプト機能を持っています。 Audacityもバッチ処理とスクリプトの両方を持っているので機能や使用方法を説明します。1 用途 定型的手順の自動化 複数ファイルの一括処理 バッチ処理 本題ではありませんが、スクリプトを使わないバッチ処理の手順も比較のために説明しておきます。 バッチジョブ作成 Audacityのバッチジョブはマクロと呼ばれています。 Toolsメニュー → Macros... を選択してManage Macrosウィンドウを表示します。 Newボタンを押してマクロ名を設定します。 Insertボタンを押してエフェクトを追加していきます。 Edit Parametersボタンを押すとエフェクト

                                                    Audacity Script - DTMプログラミング言語探訪 - Qiita
                                                  • 定番サウンドエディタ―「Audacity」がアップデート、マスターエフェクトへの対応など/操作感も向上、「以前よりキビキビ動く」

                                                      定番サウンドエディタ―「Audacity」がアップデート、マスターエフェクトへの対応など/操作感も向上、「以前よりキビキビ動く」
                                                    • インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか » p2ptk[.]org

                                                      インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/222022/8/22 EFFの同僚、アレクシス・ハンコックは、赤ちゃんを保育園に預けた際、保育管理アプリをダウンロードしてくれと言われたらしい。「授乳、おむつ交換、写真、活動、送り迎え」を管理・指定するために必要なのだそうだ(訳注:日本語訳記事)。 https://www.eff.org/deeplinks/2022/06/daycare-apps-are-dangerously-insecure ロックダウン中ということもあって、アプリはソーシャルディスタンスと接触確認(contact tracing)ルールを遵守するためでもあったし、「通い始めた子供とその不安な両親の分離不安」を解消するためでもあった。 こうした経験

                                                        インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか » p2ptk[.]org
                                                      • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                        録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                          『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                        • The 100 Most Influential Sequences in Animation History

                                                          Historical expertise provided by Jerry Beck, Amelia Cook, Jason DeMarco, Maureen Furniss, Monique Henry-Hudson, Willow Catelyn Maclay, Linda Simensky, Koji Yamamura Entries by Rebecca Alter, Elly Belle, Kambole Campbell, Jen Chaney, Amelia Cook, Alex Costello, Marley Crusch, Toussaint Egan, Christopher L. Inoa, Genevieve Koski, Willow Catelyn Maclay, Rafael Motamayor, Sammy Nickalls, Joshua Rivera

                                                            The 100 Most Influential Sequences in Animation History
                                                          • 無料の音声編集ソフト「Audacity」のバージョン3.0.0がリリース

                                                            無料かつLinux・macOS・Windowsなどの複数のOSで使えるオープンソースの音声編集ソフトウェア「Audacity」のメジャーアップデートとなるバージョン3.0.0がリリースされました。 Audacity 3.0.0 Released | Audacity https://www.audacityteam.org/audacity-3-0-0-released/ ◆.aup3フォーマットの採用 Audacityのひとつ前のメジャーアップデートはAudacity 2.4.2で、この次のメジャーアップデートがAudacity 3.0.0となります。Audacity 3.0.0の最大の特徴はプロジェクトの保存形式が変更された点です。これまではプロジェクトを複数の小さなファイルとして保存し、ロットを調整するために「.aup」ファイルを使用していましたが、これは「ファイルの山」と呼ばれるこ

                                                              無料の音声編集ソフト「Audacity」のバージョン3.0.0がリリース
                                                            • Audacity と PuTTY の公式版、非公式版だらけの Microsoft Store に登場 | スラド オープンソース

                                                              オープンソースのマルチトラックオーディオレコーダー / エディター「Audacity」と SSH / Telnet クライアント「PuTTY」の公式版が Microsoft Store で入手可能になった (Windows Central の記事、 On MSFT の記事、 Neowin の記事)。 これら 2 本はオープンソースソフトウェアということもあって Microsoft Store では複数の非公式版が公開されており、中には怪しげなものもあるようだ。今回の「公式版」が本当に公式なのかという問題もあるが、Audacity は昨年プロジェクトを買収した MuseGroup の Tantacrul 氏がリリース情報をツイートしているため、公式版なのは間違いないだろう。Microsoft Store のリスティングではアイコンにチェックマークを付加して本家であることを強調している。一方、

                                                              • 【準備編】RVCを用いたリアルタイムボイスチェンジの使い方を1から解説してみる|omiz

                                                                用意するもの①VB-CABLE Virtual Audio Device(仮想オーディオデバイスならなんでも) ②7zip ③Hugging Faceアカウント ④VC Client v.1.5.2.2 ⑤hubert_base.pt ⑥RVC-beta ⑦Audacity どれくらいのスペックが必要かメモリを16GB積んでいてかつ、グラボを積んだゲーミングPCであれば問題ないと思います。 私のパソコンは、 GPU NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER CPU Intel(R) Core(TM) i7-10700 メモリ 32GB です。これくらいのスペックがあれば余裕を持って学習・ボイチェンできます。 追記:強いMacでも動くらしいです ①VB-CABLE Virtual Audio Device DiscordとかゲームのVCでボイチェンを使うのに必要です。 公式

                                                                  【準備編】RVCを用いたリアルタイムボイスチェンジの使い方を1から解説してみる|omiz
                                                                • 『はてなingお嬢様 はての×あのに×世界』朗読のメイキング - anony_mousda’s diary

                                                                  朗読やるまでのいきさつ 先の配信で、でいだらぼっち(id:daydollarbotch)さんによる漫画『はてなingお嬢様 はての×あのに×世界』を朗読させていただきました! daydollarbotch.hatenablog.com VTuber増田あのにによる朗読配信のアーカイブです。多分朗読が始まるあたりの秒数を指定できてると思うんですが、うまくいってなかったら15分41秒あたりから見てください。 www.youtube.com でいだらぼっちさん、朗読配信の許可を出していただいて本当にありがとうございました! この2日前ぐらいに増田に『存在しないマンガの1コマ』と言うエントリが上がっていて、その日の配信で「はてな気砲!!ギュン」のことについて言及したりしてたら、 anond.hatelabo.jp翌日には冒頭のでいだらぼっちさんの記事の通り存在"する"マンガになっていました。スゲ

                                                                    『はてなingお嬢様 はての×あのに×世界』朗読のメイキング - anony_mousda’s diary
                                                                  • Google検索結果にMicrosoft TeamsやOBSなど有名ソフトに偽装しマルウェアを拡散する広告が表示される事例が急増

                                                                    通常のオンライン広告に見せかけてユーザーをマルウェア拡散用の不正なウェブサイトに誘導する広告は「マルバタイジング」と呼ばれます。スパム活動やセキュリティ上の脅威を追跡する企業・Spamhaus Technologyのセキュリティ研究者が2023年2月3日のブログで、過去数日間にわたりGoogle広告全体でマルバタイジングが急増したと報告しました。 A surge of malvertising across Google Ads is distributing dangerous malware - Spamhaus Technology https://www.spamhaus.com/resource-center/a-surge-of-malvertising-across-google-ads-is-distributing-dangerous-malware/ Until fur

                                                                      Google検索結果にMicrosoft TeamsやOBSなど有名ソフトに偽装しマルウェアを拡散する広告が表示される事例が急増
                                                                    • FFmpeg - Ultimate Guide | IMG.LY Blog

                                                                      These last two sometimes are referred to as "8 bit" or "10 bit" respectively, especially when talking about videos. That means 8/10 bits per single color channel. TransparencySome image formats support an additional channel together with the red, green, and blue components: the alpha channel. The alpha channel determines how transparent a single pixel is, and it can have different bit-depths, it i

                                                                        FFmpeg - Ultimate Guide | IMG.LY Blog
                                                                      • Wavacity | Online Audio Editor Based on Audacity

                                                                        Wavacity is a port of the Audacity® audio editor to the web browser. It is free, open-source software released under the GNU GPL v2. No install required. You can download the original Audacity software from The Audacity Team. Wavacity is neither affiliated with nor endorsed by Audacity.

                                                                          Wavacity | Online Audio Editor Based on Audacity
                                                                        • 「Blender」や「Audacity」も! 今年メジャーバージョンアップした人気ソフトまとめ

                                                                            「Blender」や「Audacity」も! 今年メジャーバージョンアップした人気ソフトまとめ
                                                                          • ポータブルなLinuxディストロ「Dynebolic」--豊富なコンテンツ作成ツールを出先でも

                                                                            本記事の要点 「Dynebolic」は10年の休止期間を経て復活し、無料でダウンロードして使用できるようになった。 マルチメディアの制作に必要なものがすべて備わっている。ライブインスタンスとして動作するため、ポータブルであり、デフォルトのOSに一切変更を加えない。 WYSIWYGなので、他のアプリケーションをインストールする必要がない。 特定のタスク用に開発された「Linux」ディストリビューションは数多くある。デスクトップ、サーバー、ファイアウォール、ルーター、ゲーム、コンテナー、ファイルサーバー、フォレンジック、侵入テスト用などのディストリビューションがあるほか、クリエーターの作業を支援するために特別に開発されたディストリビューションもある。 そのようなディストリビューションの1つが「Dynebolic」だ。10年前に人気が高まり、ちょうどその頃に開発が終了したが、Dynebolicが

                                                                              ポータブルなLinuxディストロ「Dynebolic」--豊富なコンテンツ作成ツールを出先でも
                                                                            • 「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ

                                                                              レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。今回はレバレジーズの運営するメディアの取材における課題について紹介したいと思います。 課題 レバレジーズが運営しているメディアで取材が数多く行われているのですが、取材音声の文字起こしをこれまで人手のみで行なっていました。1時間の取材の場合、1時間以上に文字起こしに時間がかかったりするため、記事を書く上での重要な情報資源ながら、人に対する負担が大きい状態でした。そこで、現場の悩みを解決したいと思いました。 仕組みの説明 まず、求められる要件を以下の通りです。 求められる要件 文字起こしをして欲しい。 Googleドライブにアップロードしたら自動で文字起こしされ、結果もGoogleドライブに返して欲しい。 文字起こし結果を一定の文字数で改行して欲しい 朝の8時から夜の21時までは処理を受け付けて欲しい、1~2時間以内に処理結果が欲しい 様々な

                                                                                「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ
                                                                              • Kazumichi Komatsu

                                                                                導入: 本テキストは2021年10月に京都市立芸術大学に提出された小松千倫の博士論文「表れる他者 − グラフィティおよびインターネットにおける諸操作の記述、あるいは遠さをつくるための研究」より第2章の一部を抜粋、修正しつつ掲載するものです。このテキストより前の部分(未掲載)では、InstagramやTinderを分析対象とし、それらのアプリケーションUI上に表示された単一のポストだけではなく、複数のポストのまとまりやそれらの順序に対して行われるユーザーの諸操作の傾向とその流通について記述していました。「編集操作」や「シークエンス」という語はそのような文脈で使用されています。以下第2章第8節から続く本文です。 8. TikTokとポップソングの信号化 私たちはTinderとInstagramの分析を通して複数のデータのシークエンスを対象にしたユーザーの編集操作の例を追ってきた。このようなシー

                                                                                • iOSのバグでアプリが「ユーザーとSiriの会話」を傍受可能になっているとの指摘

                                                                                  Bluetoothにアクセス可能なアプリでAirPodsあるいはBeats製のヘッドホンを使用している場合、iOSのキーボードに標準搭載されている音声入力機能を使うことで「Siriとユーザーの会話内容」を録音できてしまうと、ブラジルのアプリ開発者であるギジェルメ・ランボ氏が指摘しています。ランボ氏によると、「アプリからのマイクへのアクセス許可要求」は不要で、「アプリがマイクを使用していた痕跡」を残すことなく、会話の傍受が可能になるとのことです。 SiriSpy - iOS bug allowed apps to eavesdrop on your conversations with Siri | Rambo Codes https://rambo.codes/posts/2022-10-25-sirispy-ios-bug-allowed-apps-to-eavesdrop AirPod

                                                                                    iOSのバグでアプリが「ユーザーとSiriの会話」を傍受可能になっているとの指摘