並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

VB.NETの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。

    世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根本的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言

      【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。
    • なぜ中国の天才青年は日本で起業し、AI歌声合成ソフトをヒットさせたのか?Synthesizer Vの開発者、Kanru Huaさんインタビュー

      小学校2年生のころからプログラミングを始めた --Synthesizer Vの話に入る前、Kanruさんの子供時代について伺いたいのですが、最初のコンピュータに興味を持ったのはいつごろだったのですか? Kanru:3歳のころ、父からもらったおもちゃで電気の仕組みに興味を持つようになり、小学校に入ったころからラジオ作りなどをしていました。コンピュータもラジオ作りと同じころで、小学校2年生のころにAdobe(当時はMacromedia)のFLASHを使ってプログラムを組むようになったのが最初です。友達がみんなゲームで遊んでいたのに、親が厳しかったので、ゲームはダメと言われていました。そこで、FLASHを使ってクラスメイトが持っているゲームを真似して作ってみたのです。親も自分が作るゲームならいい、と。 Profile Kanru Hua(華 侃如) ●1997年生まれ・中国上海市出身。英語で授業

        なぜ中国の天才青年は日本で起業し、AI歌声合成ソフトをヒットさせたのか?Synthesizer Vの開発者、Kanru Huaさんインタビュー
      • Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ

        MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段はRailsでのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる全文検索処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)にUbuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務でのUbuntu使用経験は3年以上あります。 テック系スタートアップの、とりわけWebサービス・スマホアプリの開発シーンでは、macOSユーザーが99%(※個人の感想です)ということもあり、macOS以外の環境を(使いたくても)使うことが難しいと思っている人も多いと思います。 本記事では、業務でのUbuntu利用の実情・課題・メリットなどを共有したいと思います。 TL; DR テック系スタートアップにおけるソフ

          Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ
        • C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた

          はじめに ちょっとSNSで 「.NETはLinuxでも本格的に動く!」 とか 「Web系エンジニアは.NETの理解が10年前で止まってる」 とか話題ですね。一方で、「そもそも.NETでLinuxをメインにした開発方法をWebの記事等で見かけない」 という話もあり、確かに自分もあんまり見かけないなー、と思ったので 「無いなら作る」 の精神で作りながら書いてみる事にしました。Weekly ITニュースで扱ってるから概要は知ってるんですがエアプ気味でしたので良い機会。まあ、お仕事だとJavaがメインだけど、自称 Web系エンジニアなので対よろです! TL;DR 最新の.NETはWindows専用だった.NET Frameworkと違いLinuxも一級市民 VS Code + DevContainer, VueやReactと組合せ安いREST API, コンテナ, GCPのCloud Runデプロ

            C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた
          • 30歳過ぎてから人生が好転しだしてびっくりしている

            もうすぐアラフォーのアラサー。男性未婚子供無し。 20代の半分をニートで過ごし、ろくなスキルもなく経歴ズタボロのまま30代を迎えた。このままじゃやばいという焦りと、その当時勤めていた会社で使うかもなという思いからプログラミングを始めて、3年ちょいになる。 最初はExcel VBAだった。学びながら、自分だけが使う作業時間集計アプリを作った。アプリを使ってるうちにそれが会社に認知されたから、今度はVB.NETで業務に使うRPAもどきを作った。その頃にN予備校のプログラミング講座がすげえバズってたので、それでNode.jsも学んだ。プログラミングを学び始めて約1年で応用情報を取った。Node.js使って独力で小規模な業務システムを作って、それをポートフォリオに転職活動をした。地方製造業の社内SEとして採用された後、その企業と懇意にしている東京のITベンチャーに能力を買われてそこに転職し、今に至

              30歳過ぎてから人生が好転しだしてびっくりしている
            • “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 | レバテックラボ(レバテックLAB)

              “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 2025年3月4日 株式会社一休 執行役員CTO 伊藤直也 新卒でニフティ株式会社に入社。ブログサービス「ココログ」を立ち上げる。2004年、株式会社はてなに入社し、CTOに就任。「はてなブックマーク」などの開発を主導。2010年から、グリー株式会社でソーシャルメディア統括部長を務める。その後フリーランスとなり、技術顧問を務めていた株式会社一休に2016年4月入社。執行役員CTOに就任し、現職。 エンジニアの仕事の中でも、「技術選定」は特に難易度が高く、責任が重いものです。ひとたび特定技術の採用を決めると、容易にリプレイスできず、長期間にわたって開発や運用に影響を及ぼします。さらに、使用する技術によって採用活動や組織戦略にも大きな影響が出ます。読者の中にも、「技術選定で失敗したくない」「将来にわたって持

                “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 | レバテックラボ(レバテックLAB)
              • Microsoftが開発し一時期は絶大な人気を誇った「Visual Basic」の誕生秘話

                Microsoftが開発したプログラミング言語「Visual Basic」は一時期は人気の頂点に達していましたが、記事作成時点では目立たない存在になっています。そんなVisual Basicの興亡について、コーディング補助アプリを開発するRetoolが「Visual Basicの父」として知られるアラン・クーパー氏の体験談を交えながら解説しています。 Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool https://retool.com/visual-basic/ Visual Basicは、クーパー氏が開発したプログラミング言語「Ruby」をMicrosoftが買取る形で始まった言語です。クーパー氏によると、Rubyの前身となる「Tripod」の開発は1985年に始まったとのこと。当時のWindowsはグラフィカルユーザ

                  Microsoftが開発し一時期は絶大な人気を誇った「Visual Basic」の誕生秘話
                • 求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」

                  アールワークスの担当者によれば、記事は同社が刊行した書籍をもとにしたオリジナル記事だという。記事を比較してもらうと、「ほぼ完全な形でのコピペであり、当該記事執筆者からの流用の事前承認等の連絡もございません。今回ご連絡いただき、当記事の存在を初めて知りました」と困惑する。 「組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」 情報サイト「さくらのナレッジ」に連載した記事を"無断転載"されたITエンジニアの男性は「著作権を無視する法人が運営している求人サービスは全くもって信用できない」と怒りを隠さず、「ことを大きくしたい気持ちはないが、組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」と要望した。男性がアクロビジョンに問い合わせると、謝罪とともに記事を削除した旨が伝えられたという。 アクロビジョンの9月14日付記事「プログラミングソフトの種類」でも、盗用が強く疑われる記述がある。 記事中に「作

                    求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」
                  • 私の心を揺さぶったプログラミング言語 - ABAの日誌

                    'Programming Languages That Blew My Mind'というブログ記事で、8歳からプログラマーとして活動しているDavid Tellerさんが、人生で出会った革新的なプログラミング言語について紹介している。 BASIC A language designed to make programming simple. Mind blown: Programming my own games! Mind blown: Arrays (or DIM, as they were called)! Mind blown: GOTO! Mind blown: GOSUB! Original, line-based, Basic is dead, but its legacy lives on in VB.Net, VBA, but also in more subtle ma

                      私の心を揺さぶったプログラミング言語 - ABAの日誌
                    • 俺の開発経験

                      [自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc](https://note.com/joan_of_arc/n/ned510ca913c7) この記事が過去の記憶を呼び起こさせた。 1. 今はなき鉄鋼メーカー、研究所で新規シミュレーションコード立ち上げ メンターが米国自動車メーカーへ転職して途方にくれた。電磁気学の教科書を読み漁って掲載されているサンプルコードを理解して、コード手打ちして3ヶ月で動く様にした。社内で誰も見たことが無い結果に驚かれた。 2. 鉄鋼メーカーの人員削減が若手にも迫ってきたので、電子部品メーカーへ転職。コードは書かず開発現場で製品試作品の制作をモクモクと行う。 3. 色々あってプログラマー派遣会社へ転職。ドコモ向けのアプリのテストデータを作成するだけの仕事をアサインされた。楽勝の仕事だったが、拘束時間が長く半年で10kg太る。

                        俺の開発経験
                      • Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する

                        はじめに ゲーム開発の旅を始める上で、開発者が最低限理解すべきコンピュータの基本的な仕組み、グラフィックスの原理、そしてスクリプティングの技術について、本記事では詳しく掘り下げていきます。 コンピュータの心臓部であるCPUとGPUの役割と相互作用から始め、これらがどのようにして3D空間のレンダリングやアプリケーションの実行に影響を与えるかを解説します。 Unityエンジンを用いたゲーム開発では、これらのハードウェアコンポーネントの理解が不可欠です。 続いて、ゲーム開発におけるグラフィックスの基礎を学びます。 ここでは、ビルトインレンダーパイプラインから、より高度なUniversal Render Pipeline (URP) やHigh Definition Render Pipeline (HDRP) まで、Unityで利用可能なレンダリングパイプラインの違いとその選択がプロジェクトに及

                          Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する
                        • Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース

                          Userwareは現地時間2021年9月13日、Microsoft Silverlightをオープンソース化した「OpenSilver」のベータ版をリリースした。OpenSilver SDKはダウンロードページから入手できる。OpenSilverはMicrosoft Silverlightで開発したアプリケーションをビルドし、WebAssemblyをサポートする主要なWebブラウザーで実行するための基盤だ。Visual Studioの拡張機能として動作するため、Visual Studio 2019 バージョン16.11以降、もしくはVisual Studio 2022が必要となる。 OpenSilverはMicrosoft Blazorとmono WebAssemblyを活用し、C#や.NETからWebAssemblyにコンパイルする。開発者はGitHubのサンプルコードを参考にすることを

                            Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース
                          • 今後稼げるプログラミング言語はずばりどれ? 実は「COBOL」が有望株

                            プログラミング言語には実に多くの種類がある。メジャーな言語だけでも10個以上ある。これからプログラミングを始めようと思っている人はどれを選べばいいか迷うかもしれない。 どの言語を選ぶべきかという基準は、大きく2つに分かれると考えている。「稼げる」ことを優先するか、「楽しい」ことを優先するかだ。まず前者について考察していこう。 エンジニアが使っている言語と年収の関係については、日経クロステックで過去に調査している。「プログラミング言語利用実態調査2022」のアンケートで年収を尋ね、メインに使っている言語との関係を調べた。 この調査では、メインに使っていると回答したプログラミング言語を抽出して平均年収を集計した。最も平均年収が高かったのは、「Java」をメインに使っているITエンジニアで、その額は740.4万円だった。「C#」の672万円や「Python」の671万円、「JavaScript」

                              今後稼げるプログラミング言語はずばりどれ? 実は「COBOL」が有望株
                            • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも

                                Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                              • 月単価の高いプログラミング言語ランキング 2位は「Ruby」で87万円、1位は? レバテック調べ

                                最も月単価の高いプログラミング言語は何か。IT人材の紹介事業を行うレバテック(東京都渋谷区)が2月13日に発表したランキングによると、1位は「Go」(平均月単価88万円/最高単価130万円)だった。2位には「Ruby」(平均月単価87万円/最高単価150万円)、3位には「Swift」(平均月単価86万円/最高単価200万円)が入った。 Goは米Googleが開発したプログラミング言語。レバテックは「動作が軽く、扱えるデータ量も多いためブロックチェーンや広告、ゲームなどスピードが求められる分野のサービス開発でよく使われている」と解説。スピーディーな開発を行いたい企業を中心に導入が進み、今後も需要は伸びていくのではないかと予想している。 2位のRubyは、短期間で開発ができるため、スタートアップ企業などのWebサービスを迅速に立ち上げたい企業でよく使われているという。案件数は安定して多いが、R

                                  月単価の高いプログラミング言語ランキング 2位は「Ruby」で87万円、1位は? レバテック調べ
                                • Green Vs. Brown Programming Languages

                                  This article explores programming language preferences. You might prefer Earthly. It can streamline your build processes. Check it out. The Data The Stack Overflow Developer Survey1 results are a great source of information about how developers work. I was looking at the 2020 results for some ideas on what programming languages we should add to our documentation on containerized builds, and I noti

                                    Green Vs. Brown Programming Languages
                                  • JetBrains、JavaScript/TypeScriptのためのIDE「WebStorm」と.NETのためのIDE「Rider」、非商用利用ならば無償で利用可能に。RustRoverやAquaに続き

                                    JetBrains、JavaScript/TypeScriptのためのIDE「WebStorm」と.NETのためのIDE「Rider」、非商用利用ならば無償で利用可能に。RustRoverやAquaに続き IntelliJ IDEAなどの統合開発ツールやKotlin言語の開発などで知られるJetBrainsは、JavaScript/TypeScriptのためのIDE「WebStorm」と.NETおよびゲーム開発のためのIDE「Rider」を、非商用利用ならば無償で利用可能にすることを発表しました。 @WebStormIDE と @JetBrainsRider をご利用の皆様へ嬉しいお知らせです!WebStorm と Rider の非商用利用が無料になりました。 詳しい内容はブログ記事をご覧くださいhttps://t.co/U45rZKvIrm#JavaScript #TypeScript

                                      JetBrains、JavaScript/TypeScriptのためのIDE「WebStorm」と.NETのためのIDE「Rider」、非商用利用ならば無償で利用可能に。RustRoverやAquaに続き
                                    • Writeup : 2020年に修正されたとある脆弱性について | みむらの手記手帳

                                      どうもみむらです。 年末です。後数時間で年が変わります。 私はといえば、「千葉県少年少女オーケストラとアキラさんの大発見コンサート2020」の放送を見ながら、この記事を書き終えたらソバをと最後の力をふりしぼっているところです。 宮川彬良さんのアルバム、時々仕事中にも聞いておりますが 音楽の中に遊びというか楽しみポイントが多数含まれているのもあって、すごい人だなと思うわけです。 ・・・いや、今回はそういうことを書きたいわけではなくて。 今年、9月頃にとある一つの脆脆弱性が修正されました。 私が報告者になっているもので古いバージョンの製品に含まれていたものではありますが、 色々なベンダーさんでもやってしまいそうな知見が多々ありましたので 軽くご紹介できたらな、と。 なお、仕事柄脆弱性診断は行っておりますが、 趣味の範囲での発見で既に修正されているものになります。 またこの記事は特定の製品やブラ

                                        Writeup : 2020年に修正されたとある脆弱性について | みむらの手記手帳
                                      • Parsing SQL - Strumenta

                                        The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                                          Parsing SQL - Strumenta
                                        • WindowsフォームとWPF両方開発した経験を元に、比較してみる | (株) クオリティスタート

                                          WPFは、Windows Presentaion Frameworkの略で、Windowsのデスクトップアプリケーションを作るフレームワークのことです。デスクトップアプリケーションとは、スマホにアプリをインストールするようなイメージで、Windowsにアプリをインストールする利用形態のアプリケーションです。 Windowsのデスクトップアプリケーションの王道は、Windowsフォームです。いつから存在するのは知らないのですが、相当昔(20年ぐらい前)から存在するフレームワークだと思います。特に技術的進化もないまま、互換性だけが延々キープされているというレガシーな仕組みです。 WindowsフォームとWPFでの開発を両方やって、今でもWPFで作った販売管理システムをメンテナンスしています。Windowsフォームで作ったものを、WPFで焼き直した経験があります。今はWPFをメインにしています。

                                            WindowsフォームとWPF両方開発した経験を元に、比較してみる | (株) クオリティスタート
                                          • C# 9.0時代のnull判定解剖 - dely Tech Blog

                                            どうもC#erの@MeilCliです。仕事ではAndroidエンジニアしてますがC#erなのでアドベントカレンダーではC#について書きます 今回参加してるアドベントカレンダーはこちらです。16日目の記事になります adventar.org あと同様なカレンダーがもう1つあります adventar.org また、この記事の一部をクイズにしたものも投稿していますのでよろしければそちらもご覧ください 祝: C# 9.0リリース さて、つい先日.NET 5と共にC# 9.0がリリースされました。C# 9.0の新機能は多々あるのですがその中でパターンマッチングの強化の一貫でvalue is not nullのようにnot条件が追加されました。この新機能によってC# 8.0のようにnot null判定をするためにvalue != nullやvalue is T nonNullやvalue is {}を

                                              C# 9.0時代のnull判定解剖 - dely Tech Blog
                                            • Go Conference 2024にスポンサーしました & 一休はGoを活用しています - 一休.com Developers Blog

                                              Go Conference 2024にスポンサーしました CTO室プラットフォーム開発チームの山口(@igayamaguchi)です。 先日6/8(土)に一休でGo Conference 2024にスポンサーをさせていただき、スポンサーブースを出展しました。 gocon.jp 来ていただいた方はありがとうございます! 来ていただいた方と話していく中で、一休がGoを使っていることを知らない方がたくさんいることに気づきました。逆に、最近使い始めたばかりのRustの事例についてご存知の方のほうが多かったのです。これは、次のRustについての記事が多くの方に読まれたことによる影響だと思います。 user-first.ikyu.co.jp 実際には一休はGoを使っているサービスがたくさんあります。その点をアピールするため、この記事では一休のどのサービスでGoが活用されているかを紹介します。 一休がど

                                                Go Conference 2024にスポンサーしました & 一休はGoを活用しています - 一休.com Developers Blog
                                              • 「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ

                                                .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念パーティートーク 面白く、ためになったので、文字起こししてみました。 告知内容 はじめに スピーカーのみなさま(敬称略) .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 自己紹介と推し機能 祝 .NET 5 リリース! スライド 動画 NET 5 / BCL / C# 9 ASP.NET Core / Blazor WebAssembly Entity Framework Core Cloud native / Microservices Xamarin / .NET MAUI Preview Windows 向け機能 / その他 NET 5 / BCL / C# 9 スライド 動画 Announcing .NET 5.0 .NET 5.0 Highlights Tools Native

                                                  「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ
                                                • Juliaの速さの核心に迫る〜インタプリタ、コンパイラ、JITコンパイラ〜 - SEむううみんのプログラミングパラダイス

                                                  新星プログラミング言語Julia。 Rubyの動的さとC言語の速度を両立させた、公認会計士の資格を取得したジャニーズJr.みたいな、そんなのアリかよって感じの言語だ。 Juliaの宣伝文句はすごい。引用してみよう。 僕らが欲しい言語はこんな感じだ。まず、ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。 (そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?) こんなにもワガママを言った

                                                  • January 2024 (version 1.86)

                                                    Update 1.86.2: The update addresses these issues. Update 1.86.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Per-window zoom levels - Adjust the zoom leve

                                                      January 2024 (version 1.86)
                                                    • 2021年版、正しい中華オシロの選び方 - new_western_elec

                                                      電子工作を楽しんでいる人にとって自宅でオシロを所有することは、ひとつの憧れではないでしょうか。中古オシロも良いですが最新の中華オシロも良いですよ。 私が現在使用しているオシロスコープはRIGOLとう中華メーカーのものです。 DS1054Z 50MHz 4ch  1Gsps < 5年ほど使用しているRIGOL  DS1054Z > んまあ、ファームウェアをごにょごにょすると帯域が100MHzになるとか、I2Cシリアルデコード機能がイネーブルになるとか、あれこれ話題になっていたので買った人も多いと思います。2016年当時で56000円くらいしました。 現在もほどんど同じ価格で購入できてシリアルデコード機能が最初からEnableされたので以前よりお買い得になっています。 5年間使用してきた感想として点数をつけるなら、80点です。 テクトロニクス、横河、菊水、ケンウッド(現テクシオ)、HP(現キー

                                                        2021年版、正しい中華オシロの選び方 - new_western_elec
                                                      • 同一ソースコードから生成されるビルド成果物のバイナリ同一性について

                                                        こんにちは、Japan Developer Support Core チームの松井です。 今回は、Visual Studio に含まれる C++, C#, Visual Basic.NET における、同一ソースコードから生成されるビルド成果物のバイナリ同一性についてご案内します。 はじめに「同一ソースコードをビルドして得られる成果物は、毎回のビルド毎にバイナリ レベルで同一であることが保証されるか?」というご質問は、私たちのサポート チームによくいただくお問い合わせ内容の一つです。同一ソースコードからバイト単位で同一のビルド成果物を得られるようにすることは、決定論的 (deterministic) ビルド、再現可能 (reproducible) ビルドなどとして弊社製品に限らず様々な場所で議論されています。 ご質問の背景は様々ですが、お客様からいただく代表的なものとして以下のような状況が挙

                                                          同一ソースコードから生成されるビルド成果物のバイナリ同一性について
                                                        • クラウドソーシングおすすめ7選。初心者のための副業・兼業探し【2025年版】 | ITキャピタル

                                                          IT系・ウェブ制作系でフリーランスが仕事を探したり、逆に発注側が優秀な人材を探すのに時間と手間がかかり、どう対応すべきかお悩みではありませんか? 副業・兼業で営業をするのが難しい、身近に有能な人材を確保するのが難しい場合は、クラウドソーシングを活用すればスムーズです。 そこで、この記事ではクラウドソーシングのサービス内容・外注先探しに最適な理由について解説し、仕事探し&外注探しにおすすめのサイトをご紹介します。 クラウドソーシングとはどんなサービス? クラウドソーシングとは 一般的にクラウドソーシング (crowdsourcing) とは、英語で「大衆・群衆」を意味する「crowd」と「外部からの調達・業務委託」を意味する「outsourcing」、この2つの言葉が合わさった造語です。 IT業界では、ネット上で仕事内容・報酬などの求人情報を公開し、仕事を外注する手段とてクラウドソーシングが

                                                            クラウドソーシングおすすめ7選。初心者のための副業・兼業探し【2025年版】 | ITキャピタル
                                                          • チェルノブイリ原発シミュレータ・導入編 - おめが?日記_(2)

                                                            はい。 フレンドから「やろうぜ!というか一人だと攻略出来る気がしないので協力してやろうぜ」と誘われたので、Chernobyl Nuclear Power Plant(RBMK-1000) Reactor Unit3. Simulatorこと通称チェルノブイリ原発シミュレータをやっていきます。 やっていくんですが、いかんせんアプリが古いことや、バグなのかオリジナルの原子炉だと面倒なのか分からん点、英語資料しかないことから、スタート時点でコケる人が多数間違いないため、まず導入について書いていきます。 過去にもチャレンジしようとしたときがあった気がするんですが、その時は普通に挫折しました。今回はフレンドと教え合いが発生したことや、英語力、原子炉、熱機関、電力に対する知識が前回よりあったこと、Youtubeで他の人のプレイが共有されていたことで、なんとか「遊べる」領域まで行くことが出来ました。 と

                                                              チェルノブイリ原発シミュレータ・導入編 - おめが?日記_(2)
                                                            • C#/VB.NETスクリプトに対応したデスクトップ版「Power Automate」の2023年7月更新/多くのプレビュー機能も

                                                                C#/VB.NETスクリプトに対応したデスクトップ版「Power Automate」の2023年7月更新/多くのプレビュー機能も
                                                              • 【第2回】SonarQubeを利用した静的解析環境の構築 — mynavi-doc-draft 1.0.0.SNAPSHOT ドキュメント

                                                                【第2回】SonarQubeを利用した静的解析環境の構築¶ 本連載では、以下のイメージにならって、CodeBuild、SonarQubeを使った継続的インテグレーション(Continuous integration:CI)環境を実際に構築していきます。 今回は、Amazon RDS、アプリケーションロードバランサ(ALB)を設定して、ECSクラスタ上にオープンソースの静的解析ツールであるSonarQubeServerをECSコンテナとして構築します。 SonarQubeの概要¶ SonarQubeは SonarSource によって提供されているオープンソースの静的解析プラットフォームで、形式的なソースコードのバグや不適切な記法のチェック、カバレッジの計測などを行い、品質を可視化することが可能です。 解析できるプログラミング言語は、Java (Android含む), C#, PHP, Ja

                                                                • 翔泳社、40周年企画の日めくりカレンダー『サンプルコード365+1』に掲載するコードを8/31まで募集【応募言語は毎金更新】

                                                                  翔泳社は2025年12月に40周年を迎えます。エンジニアの皆さんには日頃から「技術書の翔泳社」としてご愛顧いただいており、改めてお礼申し上げます。 このたび翔泳社の技術書編集部では、40周年記念企画を進行中です。その企画とは── 日めくりカレンダー『サンプルコード365+1』 毎日1つのサンプルコードが掲載された日めくりカレンダーを制作します! カレンダーは1年分の使い切りですが(毎日ちぎるタイプ)、曜日は記載しないため何年度にでも使用可能です。完成後は翔泳社の通販サイトSEshopやWeb書店などで購入いただけます。 さて、当然ながら完成には365日と1日分、計366個のコードが必要です。 ここで皆さんにお願いがあります。この日めくりカレンダーに掲載するサンプルコードの制作を手伝っていただけないでしょうか。 「エンジニアの皆さんと一緒に作れたらとても嬉しい」(編集長談)とのことで、もし手

                                                                    翔泳社、40周年企画の日めくりカレンダー『サンプルコード365+1』に掲載するコードを8/31まで募集【応募言語は毎金更新】
                                                                  • 君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ

                                                                    こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 そしてこの記事は弥生 Advent Calendar 2020の 11日目の記事です。 昨日の担当はkosappiさんのCodePipelineのステージ間で変数を受け渡しするでした。 プログラミング言語について Misoca開発チームでは主にサーバーサイド側言語としてRuby、クライアントサイド言語としてTypeScriptを利用しています。 一方で弥生製品開発チームは主にC#を利用しており、最近ではTypeScriptやGo言語も一部で利用しています。 そうなってくると、気になるのは「今後新しいプロダクトを作るとしたら、プログラミング言語は何にするべきなのか?」ということです。 今回はそれぞれの言語の特徴や向いている用途について、ざっくりまとめていきたいと思います。なお極力資料を探しながら正確に書こうと思います

                                                                      君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ
                                                                    • 【C#/VB.NET】PDFで特定のテキストを検索して強調表示する方法 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                        【C#/VB.NET】PDFで特定のテキストを検索して強調表示する方法 - Qiita
                                                                      • リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita

                                                                        前々からフリーランス案件の言語別単価を比較&集計してみたかったので実際に調査してみました フリーランス案件の情報は下記サイトを元に集計しました 各言語のページに集計情報があったのでそれを元にしています レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp ※2020年11月21日時点のデータです Cloud.csv created_at,skill,count,avg_price,max_price,min_price 20201121,OpenShift,5,62,65,60 20201121,Amazon VPC,1,70,70,70 20201121,Google Cloud Platform,55,80,105,53 20201121,Dynamics CRM,1,65,65,65 20201121,Amazon S3,2,80,85,75 202011

                                                                          リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita
                                                                        • さらばWindows MRにVBScript 2023年に廃止が決まったWindowsの機能

                                                                          Windows 10から、Windowsの機能についてライフサイクルが明確化された。これに合わせて、Microsoftは削除を予定している機能に関して、開発が停止した段階で機能を「非推奨」として公開している。 今年2023年に非推奨とされた主な機能には、以下の表のようなものがある。 実際にはこのほかにもあるのだが、有償サービス、もしくはわざわざ取り上げるほどでもないものがあり、それらについては表に記載していない。過去に公表されたものを含め完全なリストは、以下のページにある。 ●Windows クライアントの非推奨の機能 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features ハードウェアまで出したのに…… 「Windows Mixed Reality」がついに終了 12月後半になって発表されたのが「Wi

                                                                            さらばWindows MRにVBScript 2023年に廃止が決まったWindowsの機能
                                                                          • 【完全SPA】Sier出身者がWeb系企業へ転職するために作成したアプリの開発記録(Rails/Vue.js/AWS/Docker/CircleCI) - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事の内容 Webアプリケーション開発の経験が少ないSEが、Web系エンジニアになるべく作成したポートフォリオに関して、以下の情報をまとめます。 ポートフォリオの紹介 技術選定理由 おすすめの書籍やWeb媒体の紹介 同じような境遇の方の参考になればと思い、記事を書かせていただきました。 自己紹介 ももんがザムライ(@momonga11_d)と申します。 文系学部で大学卒業後、中小規模のSierに就職し、7年間勤めました。 主にクライアント・サーバーアプリの設計、開発、パッケージソフトの顧客への導入に従事。使用言語はVB.NETでした。

                                                                              【完全SPA】Sier出身者がWeb系企業へ転職するために作成したアプリの開発記録(Rails/Vue.js/AWS/Docker/CircleCI) - Qiita
                                                                            • Visual Basic 6.0の100%互換性 twinBASICの紹介 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2021の23日目の記事となります。 以前にRAD Basicを紹介しましたが、twinBasicもVB6.0の互換性+拡張を目指して開発中です。 【2025/07/28更新】 twinBASICのロードマップです。暫定Ver 1.0 リリース:2024年12月31日2025年4月1日 2025年12月19日 2024/01/13に VBForums に twinBASIC 専用フォーラムが出来ました。 twinBASICで作成したアプリケーションです。 64b

                                                                                Visual Basic 6.0の100%互換性 twinBASICの紹介 - Qiita
                                                                              • SeleniumでChromeのプロファイルを使う | Seleniumワールド

                                                                                Chromeのユーザープロファイル Chromeのユーザー毎のデータ(履歴、ブックマーク、パスワード等)は、ユーザープロファイルに保存されます。 SeleniumでChromeDriverを動かす場合、デフォルトではユーザープロファイルは一時ディレクトリに作成され、終了後にクリアされます。ログイン情報を引き継ぎたい場合は、使用するユーザープロファイルを指定する必要があります。 ユーザープロファイルは、Chrome起動時のオプションで指定します。 –user-data-dirユーザープロファイルの保存先を指定–profile-directory使用するユーザープロファイルを指定 現在使用しているプロファイルは、chrome://versionで見ることができます。 上の画像では –user-data-dir:C:\Users\xxxxx\AppData\Local\Google\Chrome

                                                                                  SeleniumでChromeのプロファイルを使う | Seleniumワールド
                                                                                • Windows アプリの開発手段の選択肢をまとめてみた - Qiita

                                                                                  Windows API とは、Microsoft Windows のシステムコール用 API のこと。特に Windows 95 以降や Windows NT で利用できるものは Win32 API と呼ばれる。 (Windows API - Wikipedia) .NET Framework は、実行中のアプリにさまざまなサービスを提供する、Windows 向けのマネージド実行環境です。 実行中のアプリを処理する実行エンジンである共通言語ランタイム (CLR) と、開発者が独自のアプリから呼び出すことができる検証済みの再利用可能なコード ライブラリである .NET Framework クラス ライブラリから構成されています。 (.NET Framework の概要 | Microsoft Docs) WinForms(Windows Forms)は、.NET Framework に含まれ

                                                                                    Windows アプリの開発手段の選択肢をまとめてみた - Qiita