並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 172件

新着順 人気順

XHTMLの検索結果1 - 40 件 / 172件

  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

      どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    • Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書

      0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール 初期設定で期待通りの設定ができていない場合は、OSの再インストールをする。 さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 24.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 ク

        Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書
      • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

        Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、<form> の method には GET と POST しかサポートされていない。HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Description:

          なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
        • [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門

          2024年11月28日紙版発売 2024年11月28日電子版発売 小森裕介 著 B5変形判/528ページ 定価3,960円(本体3,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14571-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――本書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく,Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根本から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ,本書の特徴である技術の根本を

            [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門
          • PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness

            「とほほのWWW入門」管理人 杜甫々氏杜甫々氏(以下、杜甫々):どうも杜甫々です。「とほほのWWW入門」というやつを作っています。こういうところに出ることはあまりなくて、2022年の岡山のオープンセミナーも録画でやっていたので、こんなにたくさんの人の前でしゃべるのは初めてだったりします。 まずちょっと、おじさんの紹介をやっていきます。「とほほのWWW入門」の管理人です。1996年から始めたので、もう27年目に突入ですね。ハンドルネームは杜甫々です。途中で漢字を当てはめてみました。本名は違いますけどね。 広島生まれの広島在住です。もちろんカープファンです。2023年の観戦成績は6勝1敗で、けっこう良かったんじゃないかなと思っています。 次にインターネット歴です。会社に入ったのが1988年で、その時からやっているので、もうインターネット歴が36年です。そういった感じで、インターネット老人会会長

              PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness
            • 【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか

              <search>要素がHTML Standardに追加されました。私も初めて出会う要素になるわけですが、とても良い機会なので、私が要素を調べる際にどうやって調べて学んでいるのかを共有したいと思います。これは新しい要素に限らず、既存の要素の調査に応用できると思います。また、初学者はもちろん、マークアップを生業としている方にも参考になると思います。 新要素追加の経緯を調べる まずはHTML StandardのGitHubのPRからスタートするとよいでしょう。議論や更新はGitHubで行われています。たとえば、今回の<search>はAdd the <search> element #7320というPRによって更新されました。 そもそも更新自体のキャッチアップ方法はクローズされたPRを更新順にして確認してもいいですし、更新のみをツイートしている@htmlstandardのTLを確認してもいいと思

                【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか
              • JavaScript の MIME タイプが `text/javascript` に統一されようとしている

                現在、 JavaScript の MIME タイプは2006年4月に公開された RFC 4329(www.rfc-editor.org) にて text/javascript (OBSOLETE) application/javascript (COMMON) text/ecmascript (OBSOLETE) application/ecmascript (COMMON) の4つが定義されています。 この RFC 4329 では text/* の2つは OBSOLETE 扱いな一方で、 JavaScript を呼び出す HTML の仕様では HTML5 以降、 <script> 要素の type 属性を省略することが推奨 されたうえで、省略時の値は text/javascript である とされました。 このように RFC 側と HTML 側で矛盾が生じる事態が長い間続いています。 実

                  JavaScript の MIME タイプが `text/javascript` に統一されようとしている
                • 「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                  4月に発売された書籍「HTML解体新書」。その電子版は今までPDF版しかありませんでしたが、このたびリフロー版が発売となり、Amazonでも購入できるようになりました。 この記事では、HTML解体新書のリフロー版電子書籍を実際に作成した際の流れについて、なぜ作成したのか、どうやって作成したのか、どのようなトラブルがあったか、といった点をご紹介します。リフロー版の電子書籍の作成、出版を検討されている方の参考になれば幸いです。 リフロー版の電子書籍を作った理由 リフロー型と固定レイアウト型 リフロー型とアクセシビリティ リフロー版の電子書籍を作るには 電書協 EPUB 3 制作ガイド 実際の制作の流れ テキスト原稿を用意する XHTMLを作る その他EPUBに必要なファイルを準備する OCFコンテナのメタデータを用意する mimetype container.xml OPFパッケージのデータを

                    「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                  • 【アップデート】Amazon CloudFront を経由しないアクセスのブロックが簡単になりました | DevelopersIO

                    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程のアップデートで CloudFront の IP アドレスが Managed Prefix List でサポートされました。これにより CloudFront を経由しない不正なアクセスを簡単に弾くことが可能になります。CMS など CloudFront を使う機会が多いサービスではぜひご利用ください。また CloudFront で AWS WAF を使ってセキュリティを向上している場合の迂回路を塞ぐことができます。 Amazon CloudFront now supports a managed prefix list CloudFront を経由しないアクセス 今まで AWS で CloudFront を経由したアクセスだけ強制させる場合は、CloudFront ではカスタムヘッダを付与して、その値を ALB や Web サーバで

                      【アップデート】Amazon CloudFront を経由しないアクセスのブロックが簡単になりました | DevelopersIO
                    • やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                      メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。 はじめに 「電子書籍業界にいるにも関わらず、EPUBについて知らないのは、本格的にやばいのでは?🤔」 そう強く感じるようになったのは、メディアドゥがW3Cに加入してからです。 W3CとEPUBのつながりについては後述しますが、国際標準規格となっているEPUBについて知ることで、 会社や、電子書籍業界の動きをより面白く感じられるのではないかと考えています。 しかし、インターネットで情報を調べても情報は少なく、欲しい情報がなかなか得られません。 今回は、メディアドゥに在籍しているというメリットを活かし、今までのEPUBの歴史や最新の情報について纏めてみました。 電子書籍とは まず初め

                        やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                      • Twitterのウザい広告全部消す(Android限定)

                        なんでAndroid限定かって言うとiOSでは280blockerで既に全て消えてるはずだから 「Twitterがモザイクかけたエロ動画を『広告』として流してきてキモすぎる」という声が多く見られたから書く ちな買収後に付け足されたシステム経由の広告だけ消える 旧来の広告システム悪用してゾンビがねじ込んできてるのは消えないから手で報告とブロックしろ 1. 「設定」アプリを開く 2. 「ネットワークとインターネット」を開く 3. 「プライベートDNS」を押す 4. 「プライベート DNS プロバイダのホスト名」に↓から適当なURLを選んで入れる このリストの中に「正解」が紛れてるからどれが効くかはトラバで聞け 俺は知らん adblock.dns.dnswarden.comada.openbld.netp2.freedns.controld.com dns.oszx.codns.seia.io

                          Twitterのウザい広告全部消す(Android限定)
                        • とほほのWWW入門

                          はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (25) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基本編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) フォーマット HTML (402) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap (61) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (1) CSSフレームワーク (1) リセットCSS (1) プログラミング言語 JavaScript (42) TypeScript (1) Java (26) Perl (6) PHP (14) Ruby (11) Python (14) Go言語

                          • ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes

                            JPCERT/CCでは、国内のWebサイトが改ざん被害を受け、不正なページが設置される事例を継続して観測しています。これらの事例では、不正に設置されたPHPスクリプト(以下、PHPマルウェア)により、ページにアクセスした訪問者が詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに誘導されることがわかっています。 今回は、複数の調査事例から得られた知見をもとに、国内のWebサイト改ざんで頻繁に見られているPHPマルウェアの詳細について紹介します。 被害事例 PHPマルウェアが設置されたWebサイトでは、アクセスした訪問者を詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに転送する不正なWebページが多数サーバー上に作成されます。図1は、ページにアクセスした際に表示されるラッキービジター詐欺サイトの例です。 図1:転送先の詐欺サイトの例 攻撃者は、コンテンツマネジメントシステム(以下、CMS)の脆弱性を悪用して、PHP

                              ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes
                            • GPT-3 API を使って AI WAF を作る - まったり技術ブログ

                              ※ネタ記事です はじめに 検証する脆弱性 Tips. GPT-3 とは? WAFの実装 環境・必要なもの ソースコード 検証 正常リクエスト XSS GETパラメータ POSTデータ POSTデータ & ヘッダ無し SQL インジェクション GETパラメータ GETパラメータ & ヘッダ無し XXE POSTパラメータ① POSTパラメータ② POSTパラメータ & ヘッダ無し パストラバーサル GETパラメータ GETパラメータ & ヘッダ無し OS コマンドインジェクション GETパラメータ & ヘッダー無し GETパラメータ Log4Shell POSTパラメータ POSTパラメータ & ヘッダ無し POSTパラメータ & ヘッダ無し WordPress のユーザ列挙 ShellShock まとめ はじめに 最先端(?)であるGPT-3を使って 次世代WAF を作っていきます。 以下

                                GPT-3 API を使って AI WAF を作る - まったり技術ブログ
                              • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 A

                                  Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
                                • 本物のウェブアクセスログを使用した、機械学習による異常検知(全データ/ソースコード公開)

                                  おまたせしました この度、ついにこの記事を完成させることができました。これは私が数年前からずっと書きたいと思っていた、ウェブのアクセスログに対する、機械学習を使った異常検知の実例です。私は事あるごとに(※1)「情報セキュリティ分野でもデータサイエンスの技術は非常に重要だ」と繰り返していますが、この記事の内容はまさにその1つの証となると思います。この記事で示される内容を見れば、「うわ、機械学習、マジでヤバイい(語彙力)んだな...」となるでしょう。以下に心当たりのあるセキュリティエンジニアはぜひ読んで、そして実践してみてください。 機械学習に興味はあるものの、どこから手を付ければよいのかイメージがわかない 本当にAIやデータサイエンス、機械学習がセキュリティの分野で役に立つのか、確信がもてない データサイエンスや機械学習は難しそうだと思っている ログ解析において、grepや単純な統計処理より

                                    本物のウェブアクセスログを使用した、機械学習による異常検知(全データ/ソースコード公開)
                                  • IPv6セキュリティ概説-プロトコル編-

                                    必修!IPv6セキュリティ〜未対応で⼤丈夫ですか?〜 IPv6セキュリティ概説 -プロトコル編- 東京⼯業⼤学 学術国際情報センター 北⼝ 善明 November 28, 2017 Internet Week 2017 Copyright © 2017 Yoshiaki Kitaguchi, All rights reserved. IPv6対応時のキーワード IPv4ネットワークからIPv6ネットワークに置き換わるのではない IPv6ネットワークがIPv4ネットワークに追加される 三つの視点での考慮が求められる IPv4ネットワーク、IPv6ネットワーク、デュアルスタックネットワーク IPv4だけのネットワーク運⽤との相違点を理解することが重要 Internet Week 2017 Copyright © 2017 Yoshiaki Kitaguchi, All rights reser

                                    • Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp

                                      Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ─⁠─従来の課題を解決する大胆なアプローチ CSSフレームワークのTailwind CSSが注目を集めています。その特徴は、flex、pt-4、text-centerといったユーティリティクラスの組み合わせだけで、ほとんどすべてのスタイリングをしてしまおうという大胆なアプローチです。これまでのベストプラクティスと真っ向から対立するようなやり方ですが、だからこそ享受できるいくつもの強みがあります。本特集では、そうしたTailwind CSSの考え方や、具体的な使い方について紹介します。 お知らせ:本特集のサンプルコードは、GitHubの筆者リポジトリからダウンロードできます。https://github.com/yuheiy/wdpress133_

                                        Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp
                                      • Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス

                                        2021年後半のリリースを目前に控え、すでに開発者向けビルドのリリースも始まっているWindows 11では、既定のブラウザを後から変更する方法が非常に煩雑になっていることが判明しました。 Microsoft is making it harder to switch default browsers in Windows 11 - The Verge https://www.theverge.com/22630319/microsoft-windows-11-default-browser-changes IT系ニュースサイト・The Vergeの報告によると、Windows 11でリンクをクリックするなどしてブラウザを起動すると、以下のように既定のブラウザを選択する画面が表示されるとのこと。しかし、この画面が表示されるのは最初の1回のみで、このタイミングを逃すと後から一括で既定のブラウ

                                          Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス
                                        • RubyでHTTPサーバーをゼロから手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby HTTP server from the ground up 原文公開日: 2021/07/03 原著者: Dmitry Ishkov 何かを始めるときはとりあえず動かしてみることが大事ですが、プログラミングをレベルアップするには、それまで慣れ親しんできた抽象概念より数段下の裏舞台を知っておくことも肝心です。 Web開発ではHTTPのしくみを理解しておくことが重要です。そのためにはHTTPサーバーを自作するのが一番です。 そもそもHTTPとは HTTPはTCP上で実装されたプレーンテキストのプロトコルなので、リクエストの内容を調べるのも簡単です(HTTP/2は実際にはプレーンテキストではなく、効率化のためバイナリになっています)。リクエストの構造を見る方法のひとつは、以下のようにcurlコマンド に -v(verbose

                                            RubyでHTTPサーバーをゼロから手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • alt 属性完全解説 - Master of Alternative Text

                                            キーワード:alt 属性, 代替テキスト, マシンリーダビリティ, Web アクセシビリティ, 支援技術, スクリーンリーダー この文書は、2024年12月17日に私 @debiru_R によって記述されました。私は2000年頃より HTML, CSS を研究し始めましたが、2013年頃から MDN Web Docs(旧 Mozilla Developer Network)の日本語訳コントリビューターも務めており、MDN Web Docs や Wikipedia といった各種 Web コンテンツの HTML 関連の記事の整備に従事しています。 代替テキスト、特に alt 属性値について言及していますが、私の理解が不足している箇所があるかもしれません。内容に誤りや不適切な点があると判断された方は @debiru_R までお知らせいただけると幸いです。 余談ですが、この文書自体および本文中の空

                                              alt 属性完全解説 - Master of Alternative Text
                                            • 「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                              「HTMLの前提についてはざっと知った、ステップアップできるHTMLの勉強がしたい」「人に勧められるHTMLにまつわる書籍はあるだろうか」「令和でHTMLを学ぶならこの1冊、というものがほしい」―――そうした人々のニーズを叶えてくれる書籍が販売された。 その名も「HTML解体新書」だ。 本ブログ記事は、レビュアーとして関わり本書を読んだ@okuto_oyamaによる感想と、HTMLのこれからについて考えていることをまとめたものである。 本の内容については、著者によるブログ記事にまとまってあるのでそちらを参考にしてもらいたい。 creators.bengo4.com まだまだHTMLについて知らないことがあった 私がHTMLについて始めて触れたのは、とあるブログサービスのHTML編集機能からだ。その頃は HTMLの仕様というものを知る由もなく、どういったタグを使うと画面上にどのように表示され

                                                「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                              • HTML Living StandardとHTMLの歴史 - とほほのWWW入門

                                                HTML Living Standard の概要 HTML 1.0 HTML+ HTML 2.0 Netscape Navigator 1.0~4.0 Internet Explorer 1.0~4.0 HTML 3.2 HTML 4.x WHATWG W3CとWHATWGの共同作業と再分裂 HTML5 W3CからWHATWGへの移管 HTML Living Standard の概要 HTML 1.0~2.0 は IETF が、HTML 3.2~5.2 は W3C が標準化を進めていましたが、W3C とは別に、Apple, Mozilla, Opera の開発者らが設立した WHATWG という団体が独自に策定を進めている HTML 仕様です。HTML Living Standard と呼ばれ、バージョン番号や第何版という概念がなく、日々、改版が進められています。 HTML Living

                                                • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog

                                                  ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

                                                    NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog
                                                  • Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog

                                                    php-fpm の挙動を確認するために発行されるシステムコールを簡単に確認できる Docker Compose 環境を作りました。 github.com システムコール strace-php-fpm strace オプション php-fpm が発行するシステムコール例 ini ファイルの探索 nginx からの FastCGI リクエスト PHP ファイルの読み込み さいごに 参考 システムコール システムコールは、php-fpm のようなユーザプログラムが、ファイル操作やネットワーク通信、プロセス制御のようなカーネルが提供する機能を利用する仕組みです。PHP コードは PHP(ここでは php-fpm)で実行する必要があるので、php-fpm が発行するシステムコールを確認することで php-fpm や PHP コードがどのように動作しているかを知る手掛かりになります。 システムコールを

                                                      Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog
                                                    • Non AMP SXG による Prefetch 対応と AMP 提供の停止 | blog.jxck.io

                                                      Intro 本サイトを (Non AMP) SXG に対応した。 これにより、 Google のモバイル検索では、結果を表示した時点でこのサイトの SXG が Prefetch され、結果を選択したら Cache から素早く表示されつつ、 アドレスバーにも本サイトのものとして表示される。 この、 Non AMP SXG 対応にあたって、本サイトの AMP の提供も停止することになった。 移行の作業ログと、関連する流れについて記す。 (Non AMP) SXG SXG については過去に解説した。 WebPackaging の Signed HTTP Exchanges 本サイトでは AMP SXG に対応しており、 Google Search からの AMP ページへの遷移には SXG が取得され、本サイトのドメインが表示される。 AMP SXG 対応 今年の 4 月に、 AMP だけでなく

                                                        Non AMP SXG による Prefetch 対応と AMP 提供の停止 | blog.jxck.io
                                                      • PHPマニュアルの誰でも簡単に翻訳の作業環境を整えることができるMakefileが本当に簡単に環境を構築できて俺の中で大感謝祭が始まった - 大好き!にちようび

                                                        PHP8.4が出ましたね 🎉 tl;dr 今日のお話は、 「jdkfxさんが用意してくれた環境がメッチャ便利で最高だったよ」という内容です。 https://github.com/jdkfx/phpdoc イントロ 最近coreへの貢献をしている人が身近(?)でも増えているし、日本人でコアなデベロッパーはすごすぎる・・なんてものを眺めていて。 うぉ〜〜俺もなんかしてぇ〜〜〜!!ってなるじゃないですか。 もともと「お世話になっているコミュニティやOSSには沢山恩返ししたいな」と思っていて、カンファレンスやOSS作者や団体に向かって個人スポンサーをやったりはしています。 ただ、自分の中では、受けている恩ってそれだけで返しきれるものでもなく。 最大の恩返しは「もっと盛り上げる!」だとも考えていて、それって「賑やかす」「開発や利用しやすさの改善に貢献する」が効きそうだな〜とも思っている訳です。

                                                          PHPマニュアルの誰でも簡単に翻訳の作業環境を整えることができるMakefileが本当に簡単に環境を構築できて俺の中で大感謝祭が始まった - 大好き!にちようび
                                                        • MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                          この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野(@glassmonekey)です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認ください。 devblog.thebase.in 私達のチームでは、「BASE」でショップを運営しているショップオーナーが簡単に資金調達をできる「YELL BANK」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in あるプロジェクトで、ショップオーナーへのコミュニケーション手段に HTML メール を新しく作ることになりました。その際に

                                                            MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • DNS over HTTPS(DoH)の気になる Web Browser 実装を確認

                                                            Firefox の通信キャプチャ シナリオ 1-1 の通信を確認します。 まずは最初の Web Browser → DoH リクエストです。 Host: TEST_SERVER Accept: application/dns-message Accept-Encoding: Content-Type: application/dns-message Content-Length: 128 Cache-Control: no-store, no-cache Connection: keep-alive Pragma: no-cache 0x00 0x00 0x01 0x00 0x00 0x01 0x00 0x00 | ....... 0x00 0x00 0x00 0x01 0x03 0x77 0x77 0x77 | ......ww 0x06 0x67 0x6f 0x6f 0x67 0x6c

                                                              DNS over HTTPS(DoH)の気になる Web Browser 実装を確認
                                                            • もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                              春です。入社式のニュースが流れてくる季節ですが、当社もこの4月に多くの新入社員を迎えることができました。 そんな若者について、そもそもXHTMLという単語は何だろうという反応をするかもしれない一方で、長らくHTMLと付き合ってきた人は、XHTMLについて複雑な想いを抱く方も多いだろうと思います。そんな往年のXHTML1時代を過ごしてきた方に改めてお伝えしたいことは、XHTML(HTML Standardでは正確にはXML構文)でHTMLを書くことが推奨されないことが仕様に明示されるようになるというものです。 これは、HTML Standardを管理しているGitHubにWarn that the XML syntax is not recommendedというプルリクエストが作成されたことによります。 このプルリクエストは、XML構文が記載されている14章に次のWarningを追加するとい

                                                                もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                              • ケインズ『人物評伝』全訳おわった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                epub版ケインズ『人物評伝』表紙。 年明けてからケインズ『人物評伝』を訳し始めて、月の内になんとか終わりました。 ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』pdf 2.7MB ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』epub 1.4MB epubは、pandocで機械的に変換しただけ。現在は、もとの翻訳は半分くらいをlatexで書き、残り半分はmarkdownで書いて、pandocでlatexにして、そのlatexをもとにepubにしている。記事毎の改ページとか、きちんとできていないし、まだepubとして改良の余地はたくさんあると思う。今後これは改良しましょう。 (ふーむ、epubってxhtmlのかたまりなのか……ちょっとそれを知っていじってみました。表紙も一応くっつけておきました。このままアマゾンにでも出そうかね。xhtmlのかたまりということは、markdownを使う必然性はあまりなく

                                                                  ケインズ『人物評伝』全訳おわった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                                  メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、本文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

                                                                    EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                                  • 書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                    5年——。 編集チーム連絡用のSlackに初の投稿があったのが2016年12月29日ですから、正確には5年と3ヶ月。そんな長い執筆期間を経て、ようやくみなさまにお届けできることになりました。それがこの書籍、「HTML解体新書 - 仕様から紐解く本格入門」です。 「HTML解体新書」カバー画像 ご購入、ご予約は以下からどうぞ! Amazon ボーンデジタル(紙版) ボーンデジタル(PDF版) ということで、こんにちは、弁護士ドットコム技術戦略室セキュリティチームの太田と申します。普段はWebのアクセシビリティ関連やセキュリティ関連の仕事をしているのですが、このたびHTMLの本を出版することになりました (もっとも、この本は入社前から書いていたもので、普段の業務と直接の関係はありません)。 この記事では、本の内容や執筆の経緯についてご紹介します。最後まで読むと、少しお得な情報があるかも……?

                                                                      書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                    • AWSのEC2 インスタンスメタデータサービスのv1(IMDSv1) とv2 (IMDSv2) の違いと効果 - プログラマでありたい

                                                                      SecurityHubにIMDSv2にしろよと警告が出るようになった今日この頃です。そこで、そもそもIMDSv2って何という疑問があるので、簡単に解説してみます。IMDSv2は、インスタンスメタデータサービス Version 2です。iPhone 3Gの前は無印のiPhone(初代)ですが、version 2ということはversion 1があります。v2 (IMDSv2) が出てきた経緯と、その動作の違い等についての豆知識です。 インスタンスメタデータとは? インスタンスメタデータとはインスタンスに関する情報(データ)で、実行中のインスタンスからcURLなどのツールからリンクローカルアドレス(http://169.254.169.254)を呼び出すことで取得できます。取得できる情報とては、インスタンスIDや自身のIPアドレス、所属するセキュリティグループなどです。インスタンスの中で実行する

                                                                        AWSのEC2 インスタンスメタデータサービスのv1(IMDSv1) とv2 (IMDSv2) の違いと効果 - プログラマでありたい
                                                                      • Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io

                                                                        Intro Chrome で Compression Dictionary Transport の Experiment が行われている。 Intent to Experiment: Compression dictionary transport with Shared Brotli https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/NgH-BeYO72E この提案の仕様および本サイトへの適用について解説する。 brotli の Dictionary 圧縮方式は、基本的に「同じ値が出てきたら、それらをまとめて小さく表現する」という方式が中心となる。 # 繰り返しを数値で表現する場合 from: aaaabbbbb to: a4b5 この方式は、対象としたデータの中で、如何に効率よく「同じ値」を見つけるかが肝となる。例えば以下の例

                                                                          Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io
                                                                        • 「Windows 11」、デフォルトブラウザーの変更方法が複雑に

                                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftがまもなくリリースを予定している「Windows 11」は、ユーザーインターフェースの刷新で高評価を得ている。しかし、プレビュー版でのデフォルトブラウザーの変更方法の複雑さが明らかになったことで、Windowsファンの間で懸念の声が上がっている。 同社は以前から、「Windows 10」で「Microsoft Edge」をデフォルトブラウザーにしたことについて、「Vivaldi」の開発元であるVivaldi Technologiesや、「Firefox」の開発元であるMozillaといった競合企業から批判を受けている。 そしてWindows 11の現在のプレビュー版では、The VergeのWindowsウォッチャーで

                                                                            「Windows 11」、デフォルトブラウザーの変更方法が複雑に
                                                                          • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』

                                                                            トップコラムデジタル人材のためのブックレビューITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』 Webを支える技術のうちクライアントサイドで中心的に使われる技術としては、大きく分けてHTML、CSSとJavaScript(+JSON)が挙げられる。 そのうちCSSやJavaScriptについては現在に至るまでさまざまな書籍が刊行されているが、その中でHTMLは比較的地味な存在となっている。Webデザインの分野でCSSと合わせて基本的なところを紹介する書籍や、辞書・カタログ的にHTMLの各要素とその属性等を紹介したりする書籍は継続的に刊行され続けているが、HTMLそのものにフォーカスした書籍はさほど多くはない。 そんな中、本書は久々に刊行された、HTMLを正面から扱う本格的な解説書である。 HTMLを取り

                                                                              NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』
                                                                            • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                              イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                                                                                RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                              • ウクライナ政府機関を狙う破壊的なマルウェアをMicrosoftが特定、ランサムウェアのような見た目で身代金回収メカニズムなし

                                                                                ウクライナ政府の関連機関を集中的に狙って破壊的な工作を行うマルウェア操作の証拠を、Microsoft脅威インテリジェンスセンター(MSTIC)がつかみました。MSTICが「DEV-0586」と名付けたこの攻撃は、PC内のファイルを暗号化して人質に取り、復号用キーと引き換えに身代金を要求するランサムウェアのような動きを偽装しつつ、実際には身代金を回収するメカニズムが搭載されておらず、デバイスを動作不能にすることを目的としているとのことです。 Malware attacks targeting Ukraine government - Microsoft On the Issues https://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2022/01/15/mstic-malware-cyberattacks-ukraine-government/ Destruc

                                                                                  ウクライナ政府機関を狙う破壊的なマルウェアをMicrosoftが特定、ランサムウェアのような見た目で身代金回収メカニズムなし
                                                                                • はてなブログの打消し線の使い方【スマホアプリでも使用可】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                                                  記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係なし SXO対策 やや関係あり 難しさ かんたん 重要さ あまり重要ではない ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° はてなブログで打消し線を使いたい はてなブログの打消し線はスマホでも使えるの? 打消し線の使い方を知りたい ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 今回は、はてなブログで打消し線を使う方法を紹介します。 打消し線の設置 打消し線を引きたいテキストを指定する 打消し線ボタンを押す 打消し線が表示される 見たままモードの打消し線タグ <p><span style="text-decoration: line-through;">打消し線を引きたいテキスト</span></p> HTML編集の打消し線タグ <p><span style="text-decoratio

                                                                                    はてなブログの打消し線の使い方【スマホアプリでも使用可】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト