並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

autohotkeyの検索結果1 - 40 件 / 120件

  • Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ 普段はMacBook Airを使っています。ただ、MBAでなにかを開発しようとするとスペック不足を感じていました。 最近はWindowsもWSL2やWindows Terminalなどが使えて、Visual Studio Code Remote Development を使えば開発もしやすいという話も聞くようになりました。 ゲーム用にWindows デスクトップPCを持っていたので、イチから開発環境構築しました。 ↑ WSL2(Ubuntu 20.04) で create-react-appを動かしてVSCode, Chrom

      Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita
    • 「AutoHotkey」がv2.0.0に ~ホットキーでWindowsやアプリの操作を自動化するツール/マクロ言語の構文が改善、ただし後方互換性はなし

        「AutoHotkey」がv2.0.0に ~ホットキーでWindowsやアプリの操作を自動化するツール/マクロ言語の構文が改善、ただし後方互換性はなし
      • 開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分はフリーランスエンジニアとして約2年間macで開発をしていました。先日初めてwindowsへの移行を試し、結果問題なかったです。本記事では移行した理由、感想、windowsの開発環境などを紹介します。 筆者の状況としては以下になります。 2年間macを使用しておりwindowsは未使用 開発分野:webアプリのフロントエンド・バックエンド 主な使用言語:js・ts・go・php 移行した理由 使用していたm1 macの性能不足を感じた macの値段が高い pcでゲームもしたい ①使用していたm1 macの性能不足を感じた

          開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita
        • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Profes

            テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
          • 目でゲーム?視線入力でゲーム機を操作できるアプリ3選 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

            こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 2021/02現在、 目の動きによる入力(視線入力)だけで、ゲーム機を操作してゲームを遊べるようになるWindows用アプリ が、いくつか発売されています。 ※Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、PS4、PS5等 目の動きによる入力(視線入力)だけでゲームを遊べるという事は、手が不自由で普通のゲームコントローラーを持てなかったり押せなかったりして今までゲームを諦めていた、障害があるお子さんや大人がゲームを遊べる可能性があるという事なんですよね。 このページでは、「視線入力でゲーム」の入口となるページになる事を目指して、必要なデバイスやアプリの紹介をしていきたいと考えています。 ※2022/01現在、自

              目でゲーム?視線入力でゲーム機を操作できるアプリ3選 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
            • 福祉用途にも使えるAutoHotkeyのインストールをざっくり解説/How to install Autohotkey on Windows PC - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

              ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 軽く自己紹介します。 読み飛ばしてもらっても構いません。 本編にジャンプはコチラ。 自分は、ゲームが大好きな重度障害者です。 「デュシェンヌ型 筋ジストロフィー」という進行性の筋肉の難病で、人工呼吸器を気管切開で24時間使っています。 自発呼吸はありません。 身体障害の程度は、寝たきりで指先が少しだけ動く感じです。 食事は、飲み込むと誤嚥(ごえん)するので、「胃ろう」(PEG、ペグ)から専用の栄養剤を注入しています。 唾液も、飲み込むと誤嚥(ごえん)するので、「低圧持続吸引機」と「メラチューブ」で24時間吸引し続けています。 ブログ記事は、PC

                福祉用途にも使えるAutoHotkeyのインストールをざっくり解説/How to install Autohotkey on Windows PC - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
              • 4000円で左右分割無線キーボード環境を作る方法|九

                4000円 左右分割??こんにちは! みんなはどんなキーボード使ってますか? ババーン!僕は左右分割自作キーボードを買って無線化して使っています。 こういう分割型キーボードは素人目に見て人間が使うならこういう形が理想的そうだっていう形をしていて、もっと普及しても良いと思うのですが正直かなりニッチなジャンル。 左右が分かれているので、肩幅に合わせてキーボードの位置を変えることが可能です。そのまま左手デバイスにできるので、このキーボード一つであらゆる作業が行えるのも物が少なく済んで良いところ。 アルファベットの配列はQWERTYではなく大西配列を導入しています。 QWERTYを2年使ってもまともにタイピングできない自分がすぐにブラインドタッチで、5key/sで打てる様になった。覚えやすいし、打ちやすい、つまり最強。 QWERTYに少しでも疑問があるなら乗り換えることをおすすめします。 キー少な

                  4000円で左右分割無線キーボード環境を作る方法|九
                • 「分割キーボードを疑似的に再現!「AutoHotkey」でキー割り当ての見直しも」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(107)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                    「分割キーボードを疑似的に再現!「AutoHotkey」でキー割り当ての見直しも」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(107)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                  • [Obsidian]Daily notesの利用法 & 月別インデックスの作り方

                    Obsidianの数ある機能の中で、僕が最も頻繁に利用するのは「Daily notes」であると言っても過言ではありません。今回は僕が実践しているDaily notesの利用法についてお話しします。 Daily notesを使うための準備標準状態ではDaily notes自体がOFFになっているので、「Settings > Core plugins > Daily notes」をONにしておきましょう。 またその日のDaily notesを開くホットキー(キーボードショートカット)は「Settings > Hotkeys > (『today』などで検索) > Open today’s note」で設定可能。僕はAlt+Tで開くようにしています。 Daily notesの基本的な書き方何を書くか?ここに何を書くかはあなたの自由です。しかし敢えて言えば、漏らさず書くのが基本だと思っています。僕

                      [Obsidian]Daily notesの利用法 & 月別インデックスの作り方
                    • Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

                      ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 軽く自己紹介します。 読み飛ばしてもらっても構いません。 本編にジャンプはコチラ。 自分は、ゲームが大好きな重度身体障害者です。 「デュシェンヌ型 筋ジストロフィー」という進行性の筋肉の難病で、人工呼吸器を気管切開で24時間使っています。 自発呼吸はありません。 身体障害の程度は、寝たきりで指先が少しだけ動く感じです。 食事は、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「胃ろう(PEG、ペグ)」から専用の栄養剤を注入しています。 唾液も、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「低圧持続吸引機」と「メラチューブ」で24時間吸引し続けています。 ブ

                        Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
                      • GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う

                        B! 18 0 0 0 最近はクラウドサービスとしてブラウザ内ですべて使えるサービスも増えてきましたが、 長い文章を書こうと思うと好きなエディタで書きたいな、と思うことがあります。 GhostText はそういった思いを好きなブラウザ+好きなエディタで実現してくれます。 GhostText インストール(Chrome + Neovim) 使い方 やっていること 似たような拡張機能(主にVim関連) GhostText GhostText はブラウザのテキストボックスへの入力を 外部エディタから入力できるようにしてくれるブラウザの拡張機能です。 すごいには、どのブラウザ、どのエディタ、という限定ではなく、 様々な組み合わせを実現しているところです。 ブラウザ: Google Chrome Firefox GhostText Microsoft Edge Opera エディタ: Sublime

                          GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う
                        • Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                          テキストエディタをEmacsからVSCodeに切り替えました。僕は、EmacsマニアでもなければEmacs LOVEでもない、単に長期間普通に使ってきたユーザーです。なので、Emacsを捨てることに心情的な抵抗はないです。が、長い期間で身体に染み付いたEmacs脊髄反射はなかなかに抜けません。無意識の指の動きに予想外の反応をされると、舌打ちをしたくなります -- 「チッ、こいつぅ」。 内容: ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション ダイアログとツーストロークキー IMEを監視・制御できないこと 万能強烈キャンセル C-g はもはや無い dired生活から離れて ではどうする ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション VSCodeは、Chromium/Electron上に実装されています。これにより、クロスプラットフォーム性を確保しています。UIに関して

                            Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                          • Scott Hanselman's 2021 Ultimate Developer and Power Users Tool List for Windows

                            Can you believe it's been 6 years since my last Tools list? Tools have changed, a lot are online, but honestly, it's just a LOT OF WORK to do the tools list. But here's one for 2020-2021. These are the tools in my Utils folder. I made a d:\dropbox\utils folder and I added it to my PATH. That way it's on all my computers and in my path on all my computers and I can get to any of them instantly. Thi

                              Scott Hanselman's 2021 Ultimate Developer and Power Users Tool List for Windows
                            • [インタビュー]障碍のあるゲーマーはどのようにゲームを楽しんでいるのか? 当事者に聞く,ゲーム環境構築とアクセシビリティ

                              [インタビュー]障碍のあるゲーマーはどのようにゲームを楽しんでいるのか? 当事者に聞く,ゲーム環境構築とアクセシビリティ ライター:ノイ村 12→ 12月3日の国際障碍者デーならびに,同日からの「障害者週間」に合わせて実施しているゲームアクセシビリティ特集。前回は「Xbox アダプティブ コントローラー」(以下,Adaptive Controller)といった障碍者向けゲームデバイスの開発に携わってきた,Xboxのゲーミングアクセシビリティチームのケイトリン・ジョーンズ氏(シニアアクセシビリティプロダクトマネージャー)のインタビューをお届けしたが,後編となる今回は当事者側の視点を中心とした内容になっている。 関連記事 [インタビュー]ゲームをめぐるバリアフリーの現在地はどこか? Xboxのアクセシビリティ・コントローラ開発者,ケイトリン・ジョーンズ氏に聞いてみた ゲームをめぐるアクセシビリ

                                [インタビュー]障碍のあるゲーマーはどのようにゲームを楽しんでいるのか? 当事者に聞く,ゲーム環境構築とアクセシビリティ
                              • 自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA

                                自作キーボードの基板設計にふと興味が出てきたのでやってみることにした。 結果 Row-Staggeredでロープロファイルでロータリーエンコーダ付きの左右分割ワイヤレスキーボードが作れた。 売られているキーボードを作っている人は内容既に全部理解した上で作っているんだろうけど、基板設計絡みの記載はあまり見当たらず、大体は細部まで作り込まれた成果物が「ね、簡単でしょ?」みたいなノリでいきなりお出しされてくるので、今回はその辺の過程について、自分用の最小限割り切りまくり構成で作ってみた感想のメモをだらだら書きます。 条件 Helixキーボードを2年以上使った結果、格子配列には完全に慣れ、普通のズレ(Row-Staggered)は別に必須ではなくなったんだけど、せっかくなのでHelixを買った当時に欲しかった仕様で作ってみることにした。 左右分割 Row-Staggered 薄い 親指に4キー以上

                                  自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA
                                • GitHub - LGUG2Z/komorebi: A tiling window manager for Windows 🍉

                                  Tiling Window Management for Windows. komorebi is a tiling window manager that works as an extension to Microsoft's Desktop Window Manager in Windows 10 and above. komorebi allows you to control application windows, virtual workspaces and display monitors with a CLI which can be used with third-party software such as whkd and AutoHotKey to set user-defined keyboard shortcuts. komorebi aims to make

                                    GitHub - LGUG2Z/komorebi: A tiling window manager for Windows 🍉
                                  • GitHub - rcmdnk/vim_ahk: Setting file to emulate vim with AutoHotkey

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - rcmdnk/vim_ahk: Setting file to emulate vim with AutoHotkey
                                    • VSeeFace

                                      Contents About Download Terms of use Credits VSFAvatar Tutorials Manual FAQ Virtual camera Transparency Network tracking Special blendshapes Expressions VMC protocol Model posing iPhone tracking Perception Neuron ThreeDPoseTracker Troubleshooting Preview in Unity Translations Running on Linux Troubleshooting Startup Tracking/Webcam Virtual camera Model issues Lipsync Game capture Log folder Perfor

                                      • Windows 10でも「Emacs風キーバインド」を使おう【AutoHotKey】

                                        Linuxの端末で広く使われている「Bash」には、デフォルトでEmacs風キーバインド(キー操作と機能の紐づけ)が設定されています。 さらに、GNOMEなどのデスクトップ環境なら、簡単にEmacs風のキーバインド(キーテーマ)が設定可能です。この設定を行えば、WebブラウザやテキストエディタといったGUIアプリでも、端末と同じショートカットキー(ホットキー)を使うことができます。 しかし、WindowsにはデフォルトでEmacs風キーバインドを設定する方法が用意されていません。そこで、「AutoHotKey」というソフトを使ってWindowsでもEmacs風キーバインド使う方法を紹介します。 Emacs風キーバインドとは?特定のキー(単独あるいは複数の組み合わせ)を押したときに、実行する機能を割り当てることを「キーバインド」や「キーバインディング」と呼びます。とくに、「Ctrl」や「Al

                                          Windows 10でも「Emacs風キーバインド」を使おう【AutoHotKey】
                                        • 【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~

                                          このページでは、 PS4とNintendo SwitchをPC上のソフトウェアキーボードやスクリーンキーボードで操作する方法 ~【MaxAim DI】(Titan One公式アプリGtuner Proのプラグイン) と 仮想ゲームコントローラアプリ【vJoy】 と vJoy操作アプリ【Virtual Controller】 編~ を紹介します。 【使用デバイス】 PC対応ゲームコントローラ変換機Titan One(タイタンワン) ※PS4やNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)等に対応 This page shows how to use [MaxAim DI] (Titan One official app Gtuner Pro plug-in) and virtual game controller app [vJoy] and vjoy control app [Vi

                                            【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~
                                          • キー割り当ては自由にカスタマイズしよう

                                            キー割り当ては自由にカスタマイズしよう2022.06.19 21:00142,095 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) パソコンは、箱から出したときのデフォルト設定のままではなく、自分で使いやすいようにカスタマイズすべし。 生産性を上げるノウハウで必ずといっていいほど紹介されるハックです。キーボードも例外ではありません。ぜひお試しください。 買ってきたノートパソコン、キーボードの初期設定を変えられるなんて思いもしない――普通はそうかもしれませんね。でも、実はそんなことはありません。キーに対応する動作を変えたければ、キー割り当てはカスタマイズできるんです。いったんこれを覚えると、パソコン操作の自由度が一気に広がって、仕事をこなすときの生産性も上がります。今回は、Windowsマシン、MacBook、Ch

                                              キー割り当ては自由にカスタマイズしよう
                                            • テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.3.9 を公開

                                              アップグレードに必要なシステム要件が厳しすぎて新しめの PC でも動かない可能性があるということで問題になっている Windows 11。 私が所有している PC は Core™2 Duo 世代のものばかりなので Windows 11 へのアップグレードは絶望的。今後、Mery の Windows 11 対応をどうするか、非常に悩ましいところです。 Windows 11 を使ってみる そんな状況ではありますが、Windows 11 の Insider Preview (テスト版) はシステム要件が緩いということで、これを使って Mery の動作を検証してみました。 さて、Windows 11 の UI ですが、雑に言うと macOS っぽくなった感じがします。エクスプローラーやアイコンのデザインはちょっとオシャレになっており、個人的には割と好みです。 ただ、macOS のようにタスクバーの

                                                テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.3.9 を公開
                                              • How to Disable Specific Keys on Your Keyboard in Windows 10

                                                So, you have a key on your Windows keyboard that you think is no longer of any use to you, but at times, you still end up hitting it mistakenly. Or, maybe the key is simply stuck in the keyboard and is no longer functional. A simple way around such keyboard key issues is to disable the particular key altogether. Don't worry, though, as it won't be permanent; You can always switch it on whenever yo

                                                  How to Disable Specific Keys on Your Keyboard in Windows 10
                                                • Windowsをメイン開発環境として使ってみる試みでbug.nを導入

                                                  サブPCとしてSurface Goを使っていることもあって、やっぱりメイン環境がHiDPIじゃないのがきになってきていたので、 4Kモニタを導入してみたのだが、Linuxで使おうとするといろいろ問題がでてきた。 まず、LinuxでのHiDPI設定というのはいまだにこなれてなくて、アプリごとにいろいろな設定をする必要がある。詳しくはArchWikiの該当ページとかを参照。 まぁまだそれは良いとして、いまの自分の環境のように、HiDPIなモニタとそうじゃないモニタが混在しているマルチモニタ環境だと、HiDPI設定をしたアプリを普通のモニタで表示するとめっちゃでっかく表示されてしまったりと、かなりツラいことになる。 HiDPIなモニタで環境を統一してしまえばいいのかもしれないが、個人的にはHiDPIなモニタと、144Hzなど高リフレッシュレートのモニタの組み合せが現状ゲーマーエンジニア的にはベス

                                                    Windowsをメイン開発環境として使ってみる試みでbug.nを導入
                                                  • せっかちになろう。Windowsの時短テクニック19選

                                                    せっかちになろう。Windowsの時短テクニック19選2020.12.01 21:0025,634 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 時は金なり。コンピュータの前に座っている時間が長いと、もっとWindowsを効率的に使いこなせたら自由にできる時間が増えるのになーって思ったことありませんか?この記事では、簡単に使えるWindowsの時短テクをご紹介します。 1. 使っていないアプリを閉じるのだバックグラウンドでアプリを起動したままにしておくのは悪いことではありませんが、頻繁に使わない場合は生産性を落とします。タスクバーの何もない領域を右クリックして「タスクマネージャー」を起動([Ctrl]+[shift]+[esc]でもタスクマネージャーを起動できます)し、「プロセス」を選択すると、実行中のプログラムを確認できます。必要

                                                      せっかちになろう。Windowsの時短テクニック19選
                                                    • 【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ

                                                      本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 こんにちは。とみすけ(@_tomisuke)と申します。今回初めてブログを書きます。気に入っていただけたらTwitterのフォローだけでもしていただけたら嬉しいです。 X.com 目次を見てもらえば分かる通り、かなーり長くなってしまいました。興味がない部分は飛ばしながら見ると良いかもしれません。(もちろん全部見てほしいですが) QWERTY配列は非合理的である ダメポイント①母音が遠い ダメポイント②同じ指の連続使用が多発 解決方法 Tomisuke配列 Tomisuke配列ができるまで Tomisuke配列とその他の配列との比較 比較方法 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列 Eucalyn配列 結果 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列

                                                        【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ
                                                      • 富士通の700gパソコンは、PgUpとPgDnが独立キーでなかったので、作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        人によると思いますが、私はWebブラウジングをする時ページキーでだいたい上下をさせています。そのため、これが独立キーじゃないと結構不便です。 これまで買ったノートパソコンで独立キーでなかったものは滅多になかったので、初めに買う時にチェックしなかったのですけれども、富士通の700gのパソコンが届いたら、ファンクションキーを押しながらでないとこのキーがありませんでした。 なのでちょっと不便なので、常駐ソフトで作りました。右上のスクリーンとかインサートはほとんど使わないので、いらない。DELETEはさすがに使うので、ひとつ左にずらしました。 AutoHotKeyで sc045::Send {PgUp} Insert::Send {Delete} Delete::Send {PgDn} のスクリプト作って読ませるだけです。 あとは、デフォルトと変えたのは、出荷状態だとWindowsの音声入力がうま

                                                          富士通の700gパソコンは、PgUpとPgDnが独立キーでなかったので、作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • Windowsで本当に有能なソフト5選

                                                          ガチで有能 他にもWindowsのおすすめソフトあったらコメント欄で教えてね ■動画内で紹介したおすすめ動画 【バカ】メインPCに初日Windows11入れてみた https://youtu.be/xabJs_tw7Wc 【脱Adobe】Adobe税から逃れるアプリ、こっそり紹介します【ゆっくり解説】 https://youtu.be/cI9Hluk3ze4 【令和最新】一番嫌いなキーボードのキーランキング【ゆっくり解説】 https://youtu.be/zyqT0vSUeiE ■Twitter https://twitter.com/YukkuriAIch 【目次】 0:00 イントロ 0:29 QTTabBar 1:20 QuickLook 2:04 AutoHotKey 2:59 Everything 3:49 MacType

                                                            Windowsで本当に有能なソフト5選
                                                          • AutoHotkeyのススメ - Qiita

                                                            はじめに AutoHotkey歴2年にして、それなりに便利な使い方がわかってきました。 どうやら独自の運用方法をしているようですし、布教のためにもと思い、紹介しておくことにしました。 ※初心の方はまずこちらからご覧ください。 【連載】なぜAutoHotkeyを使うのか ※最新のオリジナルAutoHotkeyスクリプトはこちら。 https://github.com/ryoheiszk/PortableApps/tree/master/ProgramFiles/AutoHotkey 環境構築 ※ 下の記事の要約です。 【連載】AutoHotkeyのインストール・環境構築 以下のツールを用います。 AutoHotkey(Unicode) - Portable VSCode AutoHotkey Plus(VSCode拡張) Git AutoHotkey(Unicode) - Portable

                                                              AutoHotkeyのススメ - Qiita
                                                            • プログラミング言語としての AutoHotKey - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                              AutoHotKeyは、ユーザーがホットキー(OSやバックグラウンドプロセスが処理する特殊なキーコンビネーション)を自由に設定できるWindowsソフトウェアです。スクリプト言語としても使用できます。が、スクリプト言語としての使用はおすすめはできません。ホットキー設定をする上でスクリプティングが必要になったときだけスクリプト言語機能を使うのが吉です。その場合でも、かなり癖の強い言語なので注意が必要です。 内容: プログラミング初心者はやめとけ 概要:檜山が想定している歴史的経緯 ホットキー設定 プログラムと記述ファイル ディレクティブ コマンドライン 制御構造:GotoとGosub ベタースタイルのスクリプト言語 常駐モードと非常駐モード ホットキー設定とスクリプトとの関係 おわりに プログラミング初心者はやめとけ AutoHotKeyのWikipedia項目によると、 構文は簡易であり初

                                                                プログラミング言語としての AutoHotKey - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                              • AutoHotKey v1->v2への移行 ~Emacs-likeなキーバインド設定編~ - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                  AutoHotKey v1->v2への移行 ~Emacs-likeなキーバインド設定編~ - Qiita
                                                                • Internet Search Tips · Gwern.net

                                                                  A description of advanced tips and tricks for effective Internet research of papers/books, with real-world examples. Over time, I developed a certain google-fu and expertise in finding references, papers, and books online. I start with the standard tricks like Boolean queries and keyboard shortcuts, and go through the flowchart for how to search, modify searches for hard targets, penetrate paywall

                                                                    Internet Search Tips · Gwern.net
                                                                  • [MouseGestureL]最強のマウスジェスチャーツールはやっぱりこれだ!

                                                                    某YouTubeチャンネルからお越しの皆さん、はじめまして。 Intelぅぅぅ……最k というわけで今回は最強のマウスジェスチャーツール、MouseGestureL.ahkをご紹介します。 MouseGestureLとは?Windows対応のマウスジェスチャーツールです。特徴として、 その気になれば(ほぼ)何でもできる(ほぼ)どんなプログラムからでも使えるプログラムごとに異なるジェスチャーを設定できるインストール不要ファイルをクラウド経由(DropboxやGoogleドライブなど)で同期しておけば、他のPCでも同じジェスチャーが利用可能といった点が挙げられます。 導入は超簡単にできる!その実態は「マウスジェスチャーをトリガーとして、AutoHotKeyのコードを発動させる」というものですが、こう聞くとどうも敷居が高そうですよね。 「AutoHotKeyって自分でコード書くやつでしょ?めんど

                                                                    • HHKB HYBRID キーマップ変更ツールの使い方

                                                                      新しいHHKB HYBRIDは、「キーマップ変更ツール」というアプリが利用できます。このアプリは、HHKBのキー配置を自分が好きなように変更できてしまう神ツールです。 僕はこのツールを見たときに「それほど使いみちがないな」なんて思っていたんですけど、いざ利用してみると、想像以上に素晴らしいツールでした。 このツールのおかげで、これまで押下固定時に不具合の多かった「AutoHotKey」が必要なくなってしまいました。このツールを使うためだけにHHKB HYBRIDを購入しても良いかなと思えるくらいの神ツールっぷりです。 今回はこのツールの使い方と僕が実際に行った設定をご紹介します。 キーマップ変更ツールの使い方 ここからはキーマップ変更ツールの使い方を説明します。まずはツールのダウンロードから。 ツールのダウンロード まずはHHKBのサイトより、ツールをダウンロードします。ツールは2020年

                                                                        HHKB HYBRID キーマップ変更ツールの使い方
                                                                      • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜AutoHotKeyのキー押しっぱなし問題とScrollLockの非推奨~ | さくらのナレッジ

                                                                        ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前々回の記事では、WindowsにおいてChangeKeyとAutoHotKeyを用いたキーバインド設定を紹介しました。その際に、トリガーキーとしてScrollLockをお勧めしましたが、私が遭遇した現象から非推奨とします。現象の解説として、キーの押しっぱなし問題とトグルキーの扱いを解説します。 AutoHotKeyは、キーを押す(Down)とキーを離す(Up)を送信することでキー入力を実現するものです。Downしたあと、Upを送信できないと押しっぱなしになります。この押しっぱなしが修飾キーで起こってしまうことがあります。 例えば、Ctrl+SpaceでEnterを入力する処理では、AutoHotKeyのkey historyでは次のようになります。dがDown、uがUpです。 d LControl d

                                                                          快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜AutoHotKeyのキー押しっぱなし問題とScrollLockの非推奨~ | さくらのナレッジ
                                                                        • autohotkeyは本当に便利?漢字変換は「スペースキー」?「変換キー」?

                                                                          こちらの記事を読んだおかげなのか、あるいは両方なのかわからないんですけど、以前に比べたら自分のタイピングはかなり増しになってきたんじゃないかと思っています。 少なくとも、すっ飛ばしによるミスタイピングを意識的に改善することができるようになったので、まぁ理不尽なストレスを抱えることはなくなりました。 そこから徐々に練習してさらに上達を考えていけばいいものの、やっぱり人間欲張ってしまうんですよね(笑) 「もっと早く入力できるようになるんじゃないか?」 と、考えるようになりました。 そこで、以前見たけど、自分には関係ないと思っていた、「キーボード設定の最適化」をおもいだして、取り組んでみることにしたのですが・・・ それが、原因でかなり混乱することになってしまいました。 今回の記事では、そんな最適化についての、僕なりに調べた内容を書いてまとめていきたいと思います。 あと、自分の今の混乱をまとめるた

                                                                            autohotkeyは本当に便利?漢字変換は「スペースキー」?「変換キー」?
                                                                          •  Windowsの振り見てMacの振り直せ - T’s blog

                                                                            Windowsを98以来使った事がありません。(かといってMacの事もほとんど分かっていませんが)世界的に統計を見てもMacのユーザーはWindowsが90に対してわずか10の割合しかいないことになっています。しかし個人的にはMacの雑誌しか読まないしWebサイトも同様です。だからこの世の人はみんなMacを使っていると思い込んでいます。また個人で仕事をしているので企業のWindows事情も知りませんし仕事上でWindowsが必要になる事もありません。それでも今回のM1Mac miniが世界のビジネスシーンを塗り替えるなどと言い始めたのでライバルであるWindowsがいかほどのものなのか知りたくなりました。ちょうどそんな時Gizmodoさんの記事を読んでいたら興味深い記事をみつけました。Windowsの時短テクニックを集めた記事ですが、こういう裏技的なところにOSの真価が隠されているのではな

                                                                               Windowsの振り見てMacの振り直せ - T’s blog
                                                                            • キーボードの論理配列の話

                                                                              (表はCarpalx/keyboard layoutsより一部抜粋) QWERTY 以外の配列でメジャー所と言えば Dvorak, Colemak, Workman, Norman あたりですが、これらはホーム列の使用頻度が 68%以上あります。一方、QWERTY におけるホーム列の使用頻度は 38%です。 主張 英アルファベット 1 文字の出現頻度は偏りが大きく、今回のデータで言えば 26 種類あるうちの上位 5 種類で 44%を、上位 10 種類で出現回数の 74%を占めています。そのように考えると、ホーム列で 38%しか打てていないのはかなり少ない数値であり、更に、その他の配列と比べて 10 打鍵に 3 打鍵分多く手を動かさなければいけないと考えると、かなり非効率であると言えます。 論理配列の例 上のような理由でQWERTYに満足できない人達によって、様々な論理配列が考えられています

                                                                                キーボードの論理配列の話
                                                                              • Code Runnerを使いこなす - Qiita

                                                                                Code Runnerを使いこなす Abstract VScodeの拡張機能で、コードのお手軽実行といえばCode Runnerではないでしょうか。 本記事ではCode Runnerで様々な言語を即座に実行できる環境を作り、その応用を考えます。 Code Runner とは コードを手軽に実行するための拡張機能です。対応している言語は公式によれば C, C++, Java, JavaScript, PHP, Python, Perl, Perl 6, Ruby, Go, Lua, Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script, F# (.NET Core), C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript, Scala, Swift, Julia, Crystal,

                                                                                  Code Runnerを使いこなす - Qiita
                                                                                • 【2020年版】有線AppleキーボードをWindows10で使う方法 まとめ - らいちのヒミツ基地

                                                                                  Windows10でUSBの有線Appleキーボードの「かな」「英数」、shiftキー無しでのアンダーバー入力、テンキーの「=」「,」を設定し、快適に使う方法です。次に同じ設定をもう一度やることになったときに絶対覚えきれてないのでメモを残しておきます。 「AppleキーボードをWindows10で使う方法」で出てくるApple Keyboard bridgeではダメだった KeySwapは管理者権限がないと起動できない AutoHotkeyが決定版 IMEの設定で英数とかなキーの挙動を制御 まとめ 参考にしたサイト 普段Mac使ってるとWindowsのキーボード配列の微妙な違いに作業効率が落ちることがあります。 常駐先のクライアントの支給PCがWindows10だったので、2週間で辛抱たまらなくなって自前のAppleキーボードを持ち込みました。 使っているUSB 有線Appleキーボードは

                                                                                    【2020年版】有線AppleキーボードをWindows10で使う方法 まとめ - らいちのヒミツ基地