kikutaro777のブックマーク (115)

  • Python向けレトロゲームエンジンPyxelがWebに対応しました! - kitao's blog

    こちらの記事は2022年時点の古い情報になります。最新の情報はこちらをご参照ください。 2018年6月に最初のリリースを行ってから、早いものでもう4年。少しずつ機能の追加と改良を重ね、Python向けレトロゲームエンジンPyxelはバージョン1.8になりました。 Pyxel 1.8系のテーマは対応プラットフォームの拡大です。 元々マルチプラットフォーム対応を謳っていましたが、1.8では対応プラットフォームの強化を進め、正式に以下の環境をサポートするようになりました。 Intel 64ビットWindows Intel 32ビットWindows ARM 64ビット Mac (M1/M2 Mac) Intel 64ビット Mac Intel 64ビット Linux Intel 32ビット Linux ARM 64ビット Linux (Chromebookも含む) そして、現在急ピッチで整備を進め

    Python向けレトロゲームエンジンPyxelがWebに対応しました! - kitao's blog
  • DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    Gmailが「メール送信者のガイドライン」を改訂し、なりすましメールへの対策を強化する旨を発表しています。今までは原則、なりすましメール対策の有無にかかわらず、メールはいちおうは届いていました。しかし今後は、なりすましとみなされたメールは届かなくなる方向に向かいつつあります。 なりすましメールとみなされないようにするために、メール送信者には、「メール送信ドメイン認証」への対応が求められます。メール送信ドメイン認証の技術には、主に以下の3つがあります。 SPF: Sender Policy Framework (RFC 7208) DKIM: DomainKeys Identified Mail (RFC 6376) DMARC: Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance (RFC 7489) SPFは従来

    DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    kikutaro777
    kikutaro777 2024/01/22
    自分が書いた直後に似た内容のブログが出た。やっぱり注目度が高いんだなぁ。レポートの具体的な分析などについてはこちらもご参照くださいm(_ _)m https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fzenn.dev%2Fkikutaro%2Farticles%2F84c88d395668c0
  • Gmailの新スパム規制対応全部書く

    [2024年1月10日、19日追記] GmailとYahoo!側のアップデートに合わせていくつか細かい説明を追加しています(大筋は変わっていません)。変更点だけ知りたい方は「追記」でページ内検索してください。 2023年10月3日、Googleはスパム対策強化のため、Gmailへ送るメールが満たすべき条件を2024年2月から厳しくすると発表しました。また米国Yahoo!も、2024年2月 第一四半期[1] から同様の対策を行うと発表しています。端的に言えば、この条件を満たさないと宛先にメールが届かなくなるという影響の大きな変更です。 この記事では、Gmailや米国Yahoo!の規制強化への対応方法を解説します。ただし米国Yahoo!にメールを送る人は多くないと思うので、フォーカスはGmail寄りです。また、メール配信サービス(海外だとSendGridやAmazon SES、国産だとblas

    Gmailの新スパム規制対応全部書く
  • 意識低めの成長 - Mitsuyuki.Shiiba

    とても雑記 個人の成長は必須かなぁ? よーはつのツイートを見て、古川さんのスライドを見て、「グループや会社は成長して欲しいなぁって思うけど、個人の成長はどうなんだろう?僕は『今、自分が持ってるチカラで会社の成長を支える』ぐらいがいいなぁ」みたいなことをぼやーっと考えた ここ数年、こういう組織の支援もやっているけど、ほんとに難しい… 開発組織の持続可能性について https://t.co/8HpulzqngQ pic.twitter.com/Jx9LFuH0p2— yoh nakamura (@yohhatu) July 12, 2022 意識低い 最近の自分は「成長しなきゃ!」「そして自分の成長で会社の成長を支えなきゃ!」みたいなのはあんまりなくて、意識は低い方かなぁと思う。「それはそれ、これはこれ」な気持ち 単純に、新しいことを学ぶのは楽しいし、昨日できなかったことが今日できるようになる

    意識低めの成長 - Mitsuyuki.Shiiba
  • Markdownで書いたメール本文をSendGridで送信する - くらげになりたい。

    SendGridを使ってメールを送ってるけど、 Dynamic Templateで、長文を送るのがめんどくさい。。 文はMarkdownでかければなーと思い、 いろいろ調べたときの備忘録。 まとめ 流れとしてはこんな感じ。 Dynamic Templateでベース部分を作成 Markdownで書いた文をmicromarkでHTMLに変換 変換したHTMLをdynamicTemplateDataに設定して送信 ベース部分の作成 Dynamic Templateで共通部分を作っておく。 文が差し込まれるところには、以下の感じのコードブロックを追加し、 HTMLが有効になる形式で追加にしておく。 <div> {{{message}}} </div> ・ Handlebarsの使用 | Twilio スタイルなどは、「ADVANCED>Edit HTML Head」で設定。 <head> <

    Markdownで書いたメール本文をSendGridで送信する - くらげになりたい。
    kikutaro777
    kikutaro777 2022/06/09
    おー、これは面白い
  • ブログを書き始めてから、10年経ちました - CLOVER🍀

    なんと このブログですが、書き始めてから10年経っていたようです。 最初に書いたのは2011年5月14日で、「今日から開設。」とまったくやる気がなさそうな1目から始まっているのですが。 続けて10年経ったということに、今年になって「どれくらい続けてるの?」と聞かれて気づいてしまいました。 たぶん、聞かれてなかったら気づいてないですね。 このブログでは、実際の自分の勉強の記録以外ほとんど書いてきていないのですが、こういう区切りっぽい年くらい たまにはいいかなぁということで。 振り返りを兼ねて、つらつらと書いてみましょう。自分が「どうしてだっけ?」というのを考えながら書いています。 もう数年経った時に、自分で見返したらどう思うでしょうね? ブログを始めた理由 自分の勉強のために始めました。 当時、を読んだり、やWebを見ながらコードを書いていても、どうも身につかないことに悩んでいて。 文

    ブログを書き始めてから、10年経ちました - CLOVER🍀
  • 「Node-REDでデバッグするための開発環境」で登壇しました - メンチカツには醤油でしょ!!

    Node-RED UG勉強会 2019 年末LTパーティで登壇しました 去年いろいろな勉強会に参加しているなかで、今年はどこかで登壇したいなーなんて思っていたら、仕事のご縁でNode-RED UG勉強会 Vol.9に突然登壇することになりました。その時の懇親会でカスタムノードのデバッグの話になり、皆さん結構同じこと考えてるなーと感じたので、この時(=Vol.9) "次は自分の名前で登壇しよう"と内心決意。 機会に恵まれました。ありがとうございます。 【好評につき増席!】Node-RED UG勉強会 2019 年末LTパーティ - connpass 自分の発表の概要 Node-REDでカスタムノードを開発しているときに、実際に自分が書いたノードのコードや、コアノードの動作をステップ実行したい時ってありますよね。そんなときのHow-toをLTしました。 Tweetまとめ いつも自分が作ったノー

    「Node-REDでデバッグするための開発環境」で登壇しました - メンチカツには醤油でしょ!!
  • SpringOne PlatformでLTしてきたぞ! - 行きあたりばったりエンジニアの日記

    Pivotalが毎年開催しているカンファレンスSpringOne Platformに、今年も参加してきました。一昨年・昨年に続き、三回目の参加になります。 今年は初の試みとして、カンファレンス前夜祭でのLTにチャレンジしてきましたので、そのことについて書こうと思います。 経緯 SpringOneの前夜祭では、LTが恒例行事になっています。このLTは公募制で、事前にCfPを出しての選考があります。 僕は今回で3回目のSpringOne参加になるので、今年は是非LTにチャレンジしたいなと思っていました。 そう思っていた矢先、SpringOne参加者へのメールでLTへのCfP開始のお知らせが来たので、これはCfPを出すしかないなと思った次第です。 ただ、そのメールが来たのが8/20で、締め切りが9/2というなかなかのハードスケジュール😅 ネタを何するか? CfPを書くに当たり、問題は2つありま

    SpringOne PlatformでLTしてきたぞ! - 行きあたりばったりエンジニアの日記
    kikutaro777
    kikutaro777 2019/10/09
    たださんすごいー!そして最後の文章にウッってなってしまった。最近あまりチャレンジできていないな...
  • 株式会社はてなに入社してCREになりました - つかろぐ

    5月から 株式会社はてなMackerelCRE として働きはじめました。 mackerel.io 入社エントリ書かないの?みたいなプレッシャーを感じたり感じなかったりするのと、1ヶ月経ったら書こうと思っていたので、入社(してました)エントリを書いてみようと思います。 誰? 西山 (id:tukaelu) と申します。社内では「つかさん」と呼ばれてます。 前職ではECサイトをいくつか運営する会社でWebエンジニアとして採用され、色々ありインフラエンジニアとして勤務していました。 ちなみにtwitterを始めた2008年からずっと nsymtks というIDだったのですが、発音がよくわからないなーと思って新しく tukaelu というIDを作って今に至りますが「使える」という意味ではありません! 入社の経緯みたいなもの 上で触れた通り、前職ではインフラを担当していたわけですが、入社

    株式会社はてなに入社してCREになりました - つかろぐ
    kikutaro777
    kikutaro777 2019/06/10
    つかさんの前職は僕の生きる糧に関わるものだったので寂しいですが、新天地で既に活躍されていて何よりです(^^)
  • 【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき

    先日、このようなお知らせエントリを書いたところ、文末のウィッシュリストよりたくさんの方からたくさんのをお贈りいただきました。当にありがとうございます。 blog.a-know.me 当然、いただいたは順次読んでいくことになるわけですが、今日のこのエントリでは、今後どういったを読んでいくか・なぜそういったなのか、というその紹介をしつつお贈りいただいた方への御礼とさせていただけたらと思います。順不同でございます。 コードを書く技術に関する書籍 Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 は@hika_riruさんから、リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) は@fd0さんからいただきました。どちらの方も、Twitter上でゆる〜くfavしたり・されたりといった関わり(直接お会いしたことはない...

    【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき
    kikutaro777
    kikutaro777 2019/06/10
    Pixelaはホント素敵なサービスなので、もっと広まって欲しいです!
  • メールアカウント盗られてこっそり受信されている例が結構ある話 - モーグルとカバとパウダーの日記

    ここのところサブミッションスパムが出されることが一定の頻度で続いていて最悪なのですが、そのことを調べていた時にちょっとイヤな例を見つけました。 サブミッションスパムで使われたアカウントがあり、ふとそのアカウントでメールの受信は来てるのかな?と確認しました。 すると、日国内からのアクセスはないのに mail.ru ドメインからのアクセスがだいたい1時間に1回と定期的に来ていたのを見つけました。 mail.ru はロシアでメールサービスやっているところのドメインで、VPSのようなサービスもやっているところです。 なのでそこのWebメールサービスにアカウントが登録されていて、そこから受信が行われている、という可能性は考えられます。 ですが、その接続があった付近のIPで検索すると、他にも同様にアクセスされているアカウントがいくつもありました。 そしてそのうち一つは、その少し前にサブミッションスパ

    メールアカウント盗られてこっそり受信されている例が結構ある話 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • 【考察】Jakarta EEは見捨てられるのだろうか? - システム開発で思うところ

    Java EE 8 / Jakarta EE 8の利用を検討する人はほぼ居ないだろう。いるとしたら、昔からJava EEを利用していて、何らかの理由ですぐにアップデートが必要な場合くらい? Jakarta EE 9を遅くとも来年にはリリースしないと、世のエンジニアはどんどん離れていくと思う。— Masatoshi Tada (@suke_masa) 2019年5月18日 への私なりの考えをツラツラと。 はじめに @suke_masa さんは間違っている!とかいうつもりは全くありません。 確かに、そういう考えもあると思います。 私が EEを使ってみようと思った経緯や、意固地(?)にEEを使っている背景などを自分にとっての整理も兼ねて綴っているだけです。 @suke_masa さんは Springにも Glassfish勉強会にも関わる中で感じた危機感のようなものを表現されたのだと、私は思って

    【考察】Jakarta EEは見捨てられるのだろうか? - システム開発で思うところ
  • 最適なOpenJDKディストリビューションの選び方

    メインステージのイベントを見逃してしまった方に朗報です。ラリー・エリソン、サフラ・キャッツ、クレイ・マグワイク、ホアン・ロアイザ、スティーブ・ミランダ、マイク・シシリア、T.K. アナンドによる基調講演を、リプレイでお楽しみいただけます。

  • 2社で正社員を始めます。 - 谷本 心 in せろ部屋

    転職する人って4月1日から新しい勤務先で稼働することが少なくないと思うんですけど、その日がエイプリルフールっていうのも、何だか嘘か当か分からなくて面白いですよね。 ということで僕もそんな、真偽のハッキリしない話を書きたいと思います。 日より、株式会社Everforthにて正社員として働き始めます。 そして、Acroquest Technology株式会社の正社員としても継続します。 2つの会社で正社員をやります。 2社の名刺です ちょっと何を言ってるのか分からないかも知れませんが、両方の会社でふつうに正社員として働くということです。 別に日には「2つの会社に正社員として働いてはいけない」という法律はなく、むしろ「法律上は正社員などの身分はない」という感じなのです。なので、2つの会社で正社員として働くことは可能です。 今回、Everforth社を知る機会があって、とても面白そうだなと思

    2社で正社員を始めます。 - 谷本 心 in せろ部屋
  • 日本初? クラウドサポートエンジニア x リクルーティング x 託児付 イベントを開催しました - Secret Ninja Blog

    3/9(土)にクラウドサポートエンジニアRecruiting Dayという、サポートエンジニアを世の中に増やしていくためのイベントを行いました。 クラウドサポートエンジニアRecruiting Day! | Peatix 記事では、開催に至るまでの背景や集客、イベントのアンケートについてのまとめなどを今後の知見のためにもまとめていきたいと思います。 謝辞 開催の背景 イベントの内容 イベント開催後のアンケート 託児サービス イベントをどうやって広めるか Twitterでの告知 Twitter広告での告知 ポッドキャストのスポンサ広告 その他 今後の活動 謝辞 イベントを開催するにあたり、登壇を快く引き受けてくださったGithub, CircleCI, Redhat, はてな, Fastlyのみなさまに感謝いたします。 また、Fastlyさんにはフードスポンサーをしていただきました。ありが

    日本初? クラウドサポートエンジニア x リクルーティング x 託児付 イベントを開催しました - Secret Ninja Blog
  • SendGridハンズオンに行ってきた - infra.log

  • ローカルでのテストに使えるメールサーバー、MailHogを試す - CLOVER🍀

    ちょっと、テストに使えるSMTPサーバーを探していまして。 探してみると、こういうのが見当たります。 FakeSMTP – FakeSMTP - Dummy SMTP server for developers GitHub - rnwood/smtp4dev: smtp4dev - the mail server for development Origami SMTP GitHub - ChangemakerStudios/Papercut: Papercut Simple Desktop SMTP Server MailCatcher GitHub - mailhog/MailHog: Web and API based SMTP testing 便利なサービスもあるようですね。 メールのテストに便利なMailTrap - Challenge Java EE ! 今回は、ローカルで動

    ローカルでのテストに使えるメールサーバー、MailHogを試す - CLOVER🍀
  • 仕事で「いいかげんにしてほしい」って話を聞くとき - Mitsuyuki.Shiiba

    仕事で「あの人は、どうして何度もそういうことをするんだろう?いいかげんにして欲しい」って愚痴を聞くときは「へー。それは大変だね」って返事をするんだけど、当にこれまで何度も言葉にして伝えてるんかなぁ?とも思う。 もしかして(そういう態度好きじゃないんだけど、指摘して空気が悪くなるのも嫌だし、今回はガマンしようかな)って頭の中で考えて、何も言わずに見てたんじゃないかなぁ?とか。 (え?なんで?そういうの常識でしょ?しょーがないから自分で手直ししておくか)って何も伝えずに対応してたり。 そして何度か目のガマンのときに「もう限界!いいかげんにして!」っていきなり怒ったり、逆に(もういいや、期待するのをやめよう)って諦めたりしてたりしないかなぁ?とか。 それは、相手にとっては初めての指摘に見えているかもしれない。頭の中のことは言葉に出してくれないと、いくら考えてみても想像でしかないもんな。だから、

    仕事で「いいかげんにしてほしい」って話を聞くとき - Mitsuyuki.Shiiba
    kikutaro777
    kikutaro777 2018/10/03
    言葉にするのは大事だなー。伝えた上で相手が理解しているか確認するのも大事。そこまで確認しても、やっぱり駄目ってことも実際にはあって悩ましいのだけど。とはいえブログに書かれている目線は常に大事にしたい。
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 中堅SIerから開発者向けツールベンダー CData Software Japanに転職しました!(1年経ってるけど) - Morning Girl

    せっかくなので一回書きたいなー、書きたいなーと思っていた、退職転職エントリ。 SI・SES系からWeb系に転職する人、コンサルに行く人、それなりに居る気がしますが、ツールベンダーに転職する人の記事は見たことが無いなぁと思っていました。 それに1年経っていろいろとわかってきたこともあるので、ここいらで投下してみようと思います。(遅いですかね。でも逆に落ち着いて、今の会社を見れるようになったので、それはそれでいいかなと思ったり) それはそれとして、色々と転職で悩んでいる人の参考になれば幸いです。 そもそもあなたはどんな人? ・31歳(転職当時は30歳) 既婚・3ヶ月前に子供ができた ・Microsoft系中心のSIerで7年 Dynamics CRM/365というCRM系SaaSのパッケージSIが中心でした ・実際にプログラムを学び・書き始めたのは、ここ4年ほど ・ひたすらBlogやコミュニ

    中堅SIerから開発者向けツールベンダー CData Software Japanに転職しました!(1年経ってるけど) - Morning Girl