タグ

社会と増田に関するkirishima2813のブックマーク (63)

  • 日本も銃社会になって欲しい

    よく「日人は陰湿」「海外には日人のような陰湿な嫌がらせをする文化がない」なんて言われるけど、それって日が銃社会じゃないことにも関係しているように思う。 日が銃社会になれば、もっとカラッとした国になるんじゃないだろうか。例えば今自殺しているような人は、原因となっている相手を銃殺することで問題が解決するし、「相手にあまりに酷いことをすると銃殺される」というストッパーができることで、日の陰湿さにも歯止めがかかるような気がする。ブラック企業は経営陣が銃殺されることで考えを改めるだろうし、行きすぎたヘイトスピーチも銃殺事件が起きれば静かになるだろう。若者が銃を手にとって老害を駆逐し始めれば、若者を虐げることしか考えていない老害も反省し始めるのではないか。 今虐げられている人たちも、「銃」という武器を持つことで相手と対等の力を手にいれられるわけで、それは社会の安定にもつながるのではないかと思

    日本も銃社会になって欲しい
    kirishima2813
    kirishima2813 2016/11/12
    何か事あるごとにしょっちゅう「非常事態宣言」が発令されて、日々の生活の行動範囲に制限がかかる世の中をお望みなら、まずはその国に一度暮らしてみてからモノを言えと言いたい。
  • 世間が浄化していく延長線上に駅乃みちか批判があるんじゃないかなぁ

    なんとなく、そう思った。 酒や煙草が消えていく延長線上にある気がする。 「明確に健康被害がある酒や煙草と誰も傷つけていない萌え絵が一緒とか何言ってんだ」と思われるかもしれないけど、根っこの部分にある「不快だから消えてほしい」は共通してると思うんだよね。 この「不快だから消えてほしい」という声が正当性を持っているかのように扱われる今の時代では、次に何が「不快だから消えてほしい」と言われるかはわからない。今回は駅乃みちかだったけど。 オタクフォビアは昔からあるけれど、昔はある意味マイノリティへの好奇の目や迫害に近かった気がするけど、今は明白に「オタクって不快」という不快感から批判が出発してるんじゃないかな。 誰も迷惑を被っていないのになぜ批判されなければならないのかと理不尽さを感じるけれど、批判する側も結局のところ「不快だから消えてほしい」でしかないんだと思う。 「あれは不快だから消えてほしい

    kirishima2813
    kirishima2813 2016/10/20
    日本人古来の持つ「穢れ」の本来の意味を最近取り違えて発動させちゃっている感じが否めない。最近、多様性と選択肢を絞る傾向にある中で、さらに自分の首を絞めていく閉塞感をひしひしと感じている。
  • 日本に帰ってきてからクソみたいな人間としか出会わないのだが

    ニュージーランドにいて帰ってきたんだがクソ人間しかいない、もちろん例外はたくさんいるが 年齢聞いてきて僕のほうが年下だとわかると「ああ、よかった」とか言う人間、何がよかったんですか?と聞くと敬語じゃなくていいと言う、年下でも初対面の人間に敬語なんて常識だろ アニメの話しかしない小2病のロリコン めしってる時にずっとtwitterいじってる人間、楽しくランチとかこっちは全然楽しくないんだけど 番号おしえてと下心もなにもなしに聞くとLINEならいいよという女性、警戒しすぎだよ、ニュージーランドでは番号聞いて断られるなんて100人ぐらいは聞いたけど1回もなかった 趣味仕事、性的関係、金、そんな目的がないと繋がりを持たない人間、目的がない繋がりのほうが強いのに 自分より上か下かという目で観察するように見てくる人間、瞬時に判断できる、自分がどんな顔してるかわかってるのだろうか。誰かを見下す人間は

    日本に帰ってきてからクソみたいな人間としか出会わないのだが
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/12/13
    なんか、単なる「現実逃避」にしか見えないんだが…。海外生活で価値観の多様性を学ぶどころか、自分の優位性を誇示したがる「厨二病」をかえって拗らせるカオスな展開に…。
  • 政治的に偏向したアニメが多すぎないか?

    しかもそれを指摘する人すらいない。 ちょっと危ない状況。 ばらかもん・のんのんびより・のうりん 「地方創生」と名の付く棄民政策の肯定。 男子高校生の日常 男尊女卑の賛美と、それによる家父長制イデオロギーの流布。 ハナヤマタ 反知性主義の肯定。 月刊少女野崎くん・Wake Up Girls!・アイドルマスター・アイカツ!・バクマン。 「クールジャパン」と名の付く血税の無駄遣いの肯定。 SHIROBAKO やりがい搾取(by田由紀)の美化。 「けいおん!」「ご注文はうさぎですか?」などのきらら系の漫画 女性は男性に性的に尽くすものという意識の醸成。家父長制イデオロギーと親和性が高い。 GATE・ガルパン・艦これ 最早言うまでもない。

    政治的に偏向したアニメが多すぎないか?
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/09
    何も好き好んで現政権の政治スタイルを意図的に「賛辞」する目的で発表された作品は見当たらない。艦これが政治的に「右的要素」を持った作品だとは思わない。ミリタリー的な要素はあるけれど。
  • 大学のサークルの付き合いって一生続くと勝手に思ってた。

    大学卒業して一年目。 現役時代、同期40人くらいいるサークルに属していた。 それなりに仲良かったし、サークル引退しても、学校卒業しても月一くらいで飲んだり、たまには遊びに行ったりすると思ってた。実際、自分より上の世代引退後も遊んでいるというのをよく聞いていた。 サークルを引退して2年が経った頃から、LINEのグループに遊びの誘いを流すのだけど、一切関わってこない人が増えてきた。8割程はもう関わってくれない。 自分の独りよがりで勝手に仲良かったと思い込んでたのかなとか考えてしまってすごい落ち込む一方で、会社に勤めている人もいるし、研究室が忙しい人もいるから仕方ないかなって自分に言い聞かせていた。 他にも企画が良くなかったのかなとか言い訳はかなり浮かび上がった。 今日、あんまり関わってくれない人と仲が良い人(この人もサークルの人)と飲む機会があった。 友人「今度○○とディズニー(女同士)に二人

    大学のサークルの付き合いって一生続くと勝手に思ってた。
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/08/07
    そもそも大学を高校までの「集団生活の延長」と思えていたとしか…。それが残念としか言えない。もっと大学時代にバイトとか違う集団や組織に属していたら、視野が広がったのだろうと思うけど。
  • 日本人として誇らしい←意味がわからん

    人の研究者とかスポーツ選手が世界的な活躍をして、関係ない一般人が日人として誇らしいとか言っちゃうのが意味分からない。親戚や知り合いならともかく同じ日人だからって、他人の活躍にタダ乗りする精神がわからない。わからないというかその心理はわかるけどそれって卑しいといつも思う。ツイートする

    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/31
    この手の内容で他人からの「自分の感情のお仕着せ」みたいなものは論外。日本は「単一民族」と言って疑わない思想や主義の人間は、これをやりたがるので本当に困ったちゃんだよね。
  • 非喫煙者だけど、嫌煙者の言い分には納得出来ない

    タイトルの通りなんだけど。 よく耳にする嫌煙者の言い分を反論してみる。 (最初に言っておくけど、もちろん歩きタバコや禁煙のところで吸うようなマナ悪喫煙者は論外で。) 健康に良くないただ嗜好品なんだし、自分に迷惑かけていない人にまで一概に叩くのはちょっとちがうんじゃない? 健康面だけをいうなら、菓子や酒やらもう嗜好品全般だって健康に良いとは言えないのではないか。「健康がー」とか言いながら毎日菓子くってBMI25overの人とか滑稽だよ。 金の無駄それは人の自由。 吸わない人にも悪影響これはもっともだなぁ。でもちゃんとマナーを守って場所もわきまえて吸ってる人もまとめて叩く気にはなれない。 医療費がー(略)。もっと税金をかけろ最初のに派生してよく聞くやつだけど。 でもそんなこと言う人達は、酒の一日の適正量はビールだと500mlとかいわれてるから、2杯目3杯目からは1000円とか2000円になっ

    非喫煙者だけど、嫌煙者の言い分には納得出来ない
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/10/06
    つまり、安易な「レッテル張り」な嫌煙者が単に嫌いというわけでは?しかしこの問題の最深部を避けて「安全パイ」の範囲で議論しても「机上の空論」に他ならないわけで…。
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/24
    この手の提案の文章を増田で見られるのは珍しい。最近のポット型魔法瓶のような、中栓プッシュ式のようなものだと操作も簡単。ただペットボトル用として製造コストに見合うかどうかが鍵。
  • 自己評価が低い理由

    私の親は、親ばかなほど私を褒めて育ててくれた。「かわいい」「かしこい」「天才」だの。でも私は自己評価が低い。今は、なりたい自分像になれてないのが時々つらく、苦しい。だいたいは、それを目標として頑張ってる。でもやっぱり疲れるときもあって、そんな時は当に落ちる。生きてる価値なし、と。それは自己評価が低いからなんだ、って思った。今のままの自分じゃ、生きてる価値がない。自分がただそこにいて、生きてるだけじゃ価値が無いって思ってるんだ。特に優れていない自分は、社会に不必要だと感じるし、そういう自分の存在が許せないんだと。だから、自分の存在を許せるようになるために社会で胸を張って歩けるようになるために自分が理想とする姿になりたい、と思ってるんだと思った。私は周りの人には、「きみがただそこにいるだけでいい」って思ったり言ったりしてるのに自分に対してはまったくそうは思えない。 私は自己愛が異様に強いのか

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/18
    親の管理下を離れて、改めて「自分の価値観」を確かめるきっかけを掴んだのは大きな収穫。何か母親の「反面教師」みたいな育ち方をしてきた感じを受ける。でも「自尊心」を捨てたら、本当に終わっちゃう。そこは「勘
  • エスカレーターで「片側開けるな」という愚かなキャンペーンをJR東日本が始めた模様。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T01677.htm これに同調するアホどもは、下の記事を声に出して読め。 http://nueq.exblog.jp/20276833/ エスカレーターは歩くものッ! ここまで情けなくなった日人 追記 : エスカレーター・キャンペーン始まる 7月 メーカー・鉄道連携の見事な責任回避行動 ! 8月7日 追記 このブログエッセイが、4月12日。 7月に入って、エスカレーターメーカー、鉄道会社が 一斉に責任回避行動に入った模様です。 「 エスカレーター  キャンペーン 」 で検索してみて下さい。 見事な責任回避キャンペーンを展開しています。 よっぽど、恐れを為したらしい。 なんとも哀れな骨抜きニッポン人 ( にほん人ではない ) の へなちょこ根性

    エスカレーターで「片側開けるな」という愚かなキャンペーンをJR東日本が始めた模様。
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/17
    JR東のエスカレーター問題にかこつけて、自分のblogでは見向きもされなかった自分の記事をまんま増田にコピペしただけ?こいつは「動く歩道」と勘違いしてねぇか?
  • ねえ、結婚して良かった?

    すごく優くて良い友人である上司でさえ、離婚の危機になっててすごく辛そうで、なんかむしゃくしゃしたので。 まだ20台前半の小僧で普通ならエロザル化してる時期なのに、結婚したくないどころか付き合うのもイヤになってる。 俺が恋人や伴侶に求めるのって、必要最低限の経済的な状況とか外見とかを抜きにして 「価値観が似てるね」とか「お互い心の拠り所に出来たら良いね。」みたいな事だけなんだ。 特別な1人がいるのってすごく心強くなるし、安心感があるじゃない。 そういうのを女性に求めるのは重いなんていわれそうだけど、恋人はともかく結婚相手だぜ? 俺が死ぬ時は傍に居て欲しいし、彼女が死ぬ時は傍に居てあげたい、位思って始めて結婚しようかと思うレベルなんだけど。 離婚するかもしれないと思って結婚するのは人はともかく俺はどうかと思うんだよな。 それって夢見すぎとか、真面目すぎる、とか言われるけど、べつに彼女が欲しいわ

    ねえ、結婚して良かった?
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/14
    結婚するか独身通すかは別に個人の勝手だとは思うが、結婚生活を送る事で独身の頃からの自分の価値観の変化とか「社会的待遇」の変化がある。他人と長く交わる経験が乏しいと、何時しか「人付き合い」が面倒に感じら
  • 後輩に説教しただけなのに看護師をクビになりました。

    看護師として8年務めた病院に解雇されました。理由は、新人の後輩が危うくインシデントを出しそうになったので仕事後1時間ほど説教したのがきっかけです。うちの病院は、人手不足で仕事の分業がほとんど出来ておらず、事の配膳からベッドメーキング、病室の清掃すら看護師がやります。私も8年間それが常識だと思ってやっていました。しかしその後輩は、その雑務業務に関していちいち文句をつけるし、その業務を進んでやろうとしません。新人だからわからないという言い訳ばかりで家でもほとんど勉強してきません。うちの病棟は勉強してこない後輩には先輩は教えてはいけないという伝統があります。私も新人のころは1日10時間働いたあと、自宅でよく勉強したものです。あと、私は8年目で平均2時間ほどサービス残業をします。しかし後輩は仕事もできない癖に残業を付けようとします。態度も反抗的だし、一度カツを入れてやろうと思って「あんた今から泣

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/13
    何か文章のそこかしこに「小町臭」が漂う。小町とは違って、難癖をつけたがる村民の「容赦ない洗礼」が待っているので、ここには「相談」しない方が身の為だと思う。悪い事は言わないから。
  • 娘が学校で友達がいなかった

    昨日、小学校から娘が帰ってきてから元気がない。 自分の子供ながらもちょっと変わっているところがあるので、こういう時もあるかとは思ったが、イジメがあったりしたら、それは初期で正すべきだし、思いきって聞いてみた。 最初はなかなか口を開いてくれなかったが、「話してみるとスッキリすることもあるよ」と諭したら、ポツポツと語ってくれた。 どうも、学校で、こんなアンケートがあったらしい。 ・クラスで仲の良い友達がの名前を書いて下さい。 ・その友達の良いところを三つ書いて下さい。 注:結果は誰にも秘密なので、回答は正直に書きましょうね! 娘はそこにEちゃんの名前を書いた。 娘は友達を家に連れてきたことはないが、図書委員を一緒にやっているEちゃんの話はよくしている。明るくて活発な子で、自分にないものを持っているところがいいと思っているようだった。 このアンケートからしばらく経って、そして昨日先生から、「この

    娘が学校で友達がいなかった
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/11
    追記でとにかく「子供同士」での解決が導けて良かったと思う。近年、非常識な親=「モンペア」と揶揄されるが、教師側にも「問題人物」が存在して、どっちもどっち。
  • 流山市若年人口流入は市役所じゃなくTXのおかげ

    亀ネタだが、8月2日頃のネタで、 東洋経済の記事で「流山市が若年人口流入のため、市長が旗振りして地域ブランディングしている」 という記事があり、「これは凄い」的コメントがはてブやツイッターで溢れてた。 不動産屋の自分から言わせれば、流山市の人口流入の99%はTX開業で説明が付く話であり、 それを市長の手柄にするような記事はチャンチャラおかしい。 1.そもそも、首都圏民が「どこにマイホーム買おうかな?」と検討する際に、行政サービスの充実度を参考資料にする人なんて1%もいない。 99%は物件自体の利便性広さ価格で決める。流山市が人口増えたのは都心距離の割にマンション安いから。行政政策の寄与度は少ない それを「人口流入は市長の手柄」という記事を書くからには、「市の政策と若年人口増に相関がある」ことを、東洋経済自身が行う必要がある。 例えば、ここ数年で流入した人に、ネット経由でも何でもいいから「な

    流山市若年人口流入は市役所じゃなくTXのおかげ
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/11
    TX開通を見越した「先行投資」だとしたら、この事例は成功事例なのでは?関東鉄道等の他の交通機関の結節点の駅だと、今後も発展の可能性はあるだろう。都心直結のメリットは十分にある。
  • ニートが欲しいものを買い、社会人が欲しいものを買えない

    ニートの妹がいる。年齢は1つしか変わらない。妹はドロップアウト組。学校行くでもない、働くでもない。妹は、親からお金を貰って、好きなゲームを買って、漫画を買って、パソコンで遊んで、アニメを見て、日々をダラダラ過ごしている。 私は正社員じゃない。正社員になるために働いてる。給与は安い。貯金がないと将来不安なので、好きなものでも出来るだけ買わない。アニメは見るけど、漫画は買わない。一冊500円とか無理。高いと感じる。一年働いて、貯金は100万ほど貯まった。そんなにお金あるんだから使えばいーじゃん、と言われる。 妹は親に貰った金で、好きなように自由に暮らしてる。漫画なんて安いし、別にいーじゃん。とよく言ってる。親は特に何も言わない。 やっぱり、ちょっとイライラする。私だって当は好きなもの買い漁って、ゴロゴロしながら暮らしたい。 新しい財布と、かばん欲しい。部屋のベッドとカーテン買い替えたい。でも

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/11
    つーか、顔も見たくもない妹と一緒にいたくないのであれば、自分が独り暮らしすればいい。今のご時世、正社員が「好条件」だとは絶対思うな。雇用先の「思う壺」で身体を壊す危険性がある。
  • 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記

    (注)日のエントリは、当初記述した文面から一部修正(8/12)を行っております。 理由は、性的に露骨な表現があるとのご指摘をいただいたためです。 と思ったけどやっぱ戻した(2014/3/9) 最近話題になっているこちらの記事(私のいる世界)やこちらの記事(低学歴と高学歴の世界の溝)を読んでとても懐かしくなったので私も身の上話を書いてみます。 まあ、高学歴の世界と低学歴の世界と言う風に学歴で割るのが良いのかどうかという問題はあるにせよ、象徴的にうまく言い表しているので、ひとまずその表現に従います。 私の場合は、たぶん、「高学歴の世界」の住人でした。親はどっちも一応有力国立大学を出て、父は大企業のサラリーマン、母は専業主婦。最終的には私もそこそこの大学を卒業しましたし、子供のころは家にピアノもありました。習い事とかも一通りさせてもらったと思います。なお弟は地元で医者をしています。 で、私の育

    地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/10
    地方における低学歴、高学歴の格差はもろに、その人間の「生活」に直結している。それが如実に普段の会話として現れる。資本主義社会である以上収入の格差が生じるのは避けられない現状。ただ、その「底辺」や「頂上
  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/10
    所得=学歴に比例した形。ただ教育熱心な地域だと、そこまでDQN階層を観る機会が少ない。ただ他人と比較する傾向は根強く肩身の狭い想いが…。ただ高学歴でも社会人になって堕落した人間も何人か見かけるし…。
  • ゴミ収集は行政のサービスだろ?

    この前ゴミを持って行ったら自治会のじじいに 「きみ、自治会はいっていないからゴミは出せないよ」 とか訳のわからんこと言いやがった。 は?とは思ったが朝急いでいたから適当にじじいとやり取り済ませてその場はしのいだ。 んでいろいろと調べてみたら、ケースバイケースだがゴミを出すのに自治会には特に入らなくてもいいということらしい。 移り住んだときに市からもらった自治会入会の紙を見ると 「行政情報の伝達やゴミステーション・リサイクルステーションの管理などについて、自治会を主として運営しているため(以下略)」とある。 市の担当に問い合わせたら ・基的に自治会に入らなかった場合、資源ゴミなどについては第一・第三土曜日に駅前のスーパーで臨時にステーションを設けてやっている。 ・一般ゴミなどについては直接埋め立て地まで持って行ってもらう(ちなみにだが自分が住んでいるところから埋め立て地までは結構遠い) ・

    ゴミ収集は行政のサービスだろ?
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/25
    こんなことして、周囲からの孤立を深めて成れの果ては「ゴミ屋敷」か「孤独死」になるよりも、少額の利用負担でも、堂々とゴミを安心して捨てられる方が楽だし、周囲との接点があった方が後々( ・∀・)イイ!!
  • 就活してるけど、死にたい。の続き。

    http://anond.hatelabo.jp/20130306163244をかいた俺。*結局内定は0で終えました。俺は、サラリーマンになることが、できませんでした。また来年、というか、うつ病だとかなんとか言われて来年も生きてるかどうかなんてわかりません。つーかもともと性向があったらしい。*結局俺の就活はブランドが欲しかっただけでした。大企業に行ったり、ベンチャーに行ったり、色々したけど、俺は、とりあえず「XX社でYYしてます」という言葉を、自分の胸に刻んで歩き回りたかっただけでした。*結局面接なんか通るはずありませんでした。ニコニコして祈られ、渋い顔で祈られ、自分の性格をノートに書き、やってきたことを書き、様々な所からスポットを当ててみても、結局全部祈られました。*大企業病でもなく、中小とかも行きました。ダメでした。*就活マニュアルを、あれだけ嫌がっていたのに、最後の最後は、もう一字

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/18
    (-ω-;)ウーン、自分に自信を取り戻すまで、一定期間、俗世を離れて旅行でもしたら? まだ年齢的に若いし、ひょんな事から君を必要としている会社に巡り合うかも知れない。電車自殺だけは止めて。遺された家族に「負
  • winny金子氏の死に際して

    最近追悼の記事が多く出ているが、どうしてもモヤモヤするので吐き出させてください。 私は経歴15年くらいのゲーム開発者なのですが、winnyは非常に迷惑なソフトでした。 具体的にどういうことが起きたかというと、R4が流行し始めて5万くらい売れていたIPもののソフト(ゲーセンの移植とか漫画ゲーム化とかあたりをイメージしてください)の売り上げが極端に下がりました。 そういったソフトはだいたい続編を出しても1~2万増減するくらいなのですが、winny、R4流行後は5万→1万程度になることが多かったです。 この辺りのソフトは大きな利益を生まないまでも確実な利益を見込めるタイトルだったので会社に与えるダメージは大きかったですね。 また副次的に、ただで手に入れたソフトは実際にあんまり遊ばないんですよ。 ゲーム離れにもつながったかなあとも思います。 あとこのあたりのソフトは若手のディレクターに任され

    winny金子氏の死に際して
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/14
    Winnyの功罪は、正否が分かれるところ。恨み節が出てきてもおかしくない。ただ、ゲーム業界の「自助努力」の欠如があったのも事実。Winnyを見返す意気込みがあったのなら、「新しい挑戦」を何故してこなかったのか?