タグ

社会と子育てに関するkirishima2813のブックマーク (4)

  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/23
    高度経済成長と引き換えに「周囲の関わり」を捨てた今の日本。核家族化&少子高齢化&孤立化が進んだ今になって「机上の空論」を熱っぽく語ったところで誰が見向きをするだろうか?
  • 叱られないで育った人、褒められて育った人 - 下痢腹わた子の毒吐きブログ

    2013-08-14 叱られないで育った人、褒められて育った人 昨日こんな記事を書いた。 回転寿しで子供が、回ってる寿司にツバを吐きかけていた話 - 下痢腹わた子の毒吐きブログ タイトルのとおり、回ってる寿司にツバを吐きかけている子供を見てしまったという内容。 その子の親はそれに気づいているだろうに、叱っていなかった。 気づいていなかったとしても、親としてそこは気づくべきだ。 10分ぐらいは子供が寿司に向かって、顔近づけたり声出したりしていたわけだし。 でも、わーわーここで書いている私も、注意出来なかった。 自分が「注意しなきゃ!」と思うこともなく、「なんでこの親は注意しないの!?」と思うだけ。 思うだけ。 帰ってきてから「あのとき注意すべきだったのかな...」とは思ったけど。 思っただけ。 そんな記事をウダウダ書いたら、こんなコメントをもらった。 いずれ、ツイッタで写真あげて炎上する高

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/15
    この手の人間がで一番厄介なものは、他人から叱責を受けた時に「親にも殴られた経験がない」と自慢げに言う事。こういう人間は他人との接触がうまくいかずに、自分を過信して周囲から孤立化しやすい。
  • 自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言

    先週の金曜日、飲み会帰りのタクシーで60歳くらいの運転手さんと、熊の3歳の女の子が20歳の大学生に命を奪われた事件の話になった。 「あれは親にも責任がありますよ。まだ3歳なんだから、親も目を離したらいかんですよ。トイレに行かせるのだって、ちゃんと遠くからでも見ておかないと」 大概の場合、僕はこういうときに「そうですねえ」とか曖昧に頷いてやり過ごしてしまうのだけれど、お酒が入っていたこともあり、「そんなふうに常に見張っておけっていうのはおかしいし、どんな親にだって、『ちょっと油断してしまう瞬間』はあると思います。それで責めるのはあんまりでしょう」と反論して、車内はやや気まずい空気になってしまった。 「人生の先輩」として、「そういうときでも、ちゃんと見ているのが親ってもんでしょう?」というのは、確かに「正論」のようにも思えるけれど、僕はそこまで完璧に自分の子どもを見張っておくことができるだろ

    自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/07
    この「世代」に共通しているのは、周囲に対する配慮の無さが顕著である事。未だに「右肩上がり」の妄想を抱いている状況なので、扱い方が厄介。(;´д`)トホホ…
  • 蜷川実花さんのツイートからわかった日本をまとめてみました

    蜷川実花 @ninagawamika 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど 駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー??ちょっとびっくり。 2010-09-20 18:28:10 蘭蘭 @ranranjapan 日男児はそんなもん,席も譲ってくれないしね(-.-;)悲しい RT @ninagawamika: 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど 駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー 2010-09-20 18:32:30

    蜷川実花さんのツイートからわかった日本をまとめてみました
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/09/26
    うちの田舎は自然と「助け合い」の土壌が健在。ただ、他人との干渉を著しく避けたがる都会だと、そんな愚痴も出てくるのだろうと。
  • 1