タグ

社会と育児に関するkirishima2813のブックマーク (9)

  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/23
    高度経済成長と引き換えに「周囲の関わり」を捨てた今の日本。核家族化&少子高齢化&孤立化が進んだ今になって「机上の空論」を熱っぽく語ったところで誰が見向きをするだろうか?
  • フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE

    フィンランドでは75年前から政府が妊婦に「段ボール箱」を贈っています。この箱の中には衣服やシーツ、玩具などが入っており、さらに箱自体を赤ん坊のベッドとして使うこともできるという、まさに妊婦用のスターターキットのような箱なのですが、これがフィンランドの乳児死亡率を世界で1番低くしている要因だ、と主張する人もいる程に信頼されているものでもあります。 BBC News - Why Finnish babies sleep in cardboard boxes http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415 政府から妊婦への贈り物であるこの箱は、1930年代から続いているもので、どのような生まれの妊婦にも贈られます。さらに、妊婦は箱を受け取るか現金140ユーロ(約1万8000円)を受け取るかを選ぶことも可能なのですが、95%もの妊婦が箱を受け取ることを選ぶ、

    フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/27
    長年の充実した福祉国家政策のなせる業。育児に対する最低限の支援物資を国家が周到に用意してるから、育児ストレスも少ないのだろう。日本では段ボールに乳児を捨てる親がいるんだけど。
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/14
    最近の国は人口減少と少子化対策の名目で訳もなく「産めよ増やせよ」のオンパレード。それでいて国としての出産後の補償や育児支援に「具体的指針」が示されてないのならば、こんな考えが卑屈だとは思えない。
  • 2人目産むの無理ゲーすぎる

    昨日、出産するのに「2人目の壁」があるってニュースでやってたけど、2人目産むの当に無理ゲーすぎるよ。 だってね、上の子がいるんだよ、上の子。 ただでさえ、上の子の風邪とか予防注射とか健診とかで会社の有給はカツカツ、同僚の顰蹙買いまくりなところ、更に妊婦健診とか行けるかっつーの。 1人目の時は、妊婦健診で遅れた仕事は残業して取り戻せば良かったけど、今は保育園に迎えに行かなきゃいけないから残業も出来ない。 苦肉の策として、夜7時までやってる病院を探して仕事が終わってから子連れで妊婦健診に行くことにしたけど、上の子としてはお腹は空くし退屈だしで騒ごうとするのを抑えるのが当に大変だった。 いや、ここまでは単に「大変で疲れた」だけなのでまだ全然良かった。 疲れたのは我慢すればいいだけだもんな。 当に困ったのは、早産傾向があると診断されて、上の子抱っこ禁止、早歩き以上厳禁、と言い渡された時からだ

    2人目産むの無理ゲーすぎる
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/07
    こういう時に頼るべき「パートナー」の影が見当たらないが、「家庭の事情」で協力が得られないのなら、それはまた別の問題。子育てを最初から「丸抱え」しようとするから自滅するんだよ…。
  • 消費者庁の育休で昇給&昇進に反対48% 「独身どうすんだよ」 | 瞬刊!リサーチNEWS

    森雅子少子化・消費者担当相が、消費者庁の職員が育児休暇を取得した場合にプラス評価するよう人事評価制度を改正したことを発表しました。この制度は男女関係なく適用されるもの。これにより、育休を取った“イクメン”は、昇進や給与アップが期待できることとなりました。 そこで、今回は「あなたは、育児休暇の取得がプラス評価となる人事制度に賛成? 反対?」というネット調査を実施しました。回答は以下の通りです。 ・賛成:42% ・反対:48% ・どちらともいえない/わからない:12% (ヤフーニュース「クリックリサーチ」調べ、対象は11万1305人。 3月26日3時13分時点 数値は小数点第2位以下四捨五入) 反対が僅差で上回ったものの、賛成、反対ともに40%台という結果になりました。 「反対」と回答した人のコメントを見てみると、「独身者はどうすんだよ。子どもが出来ない、子どもがいない夫婦や家庭に不利

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/03/26
    少子化対策を真剣に職場として考えるのなら、これ以上の「善処」はない。公務員が率先して「手本」を見せれば、いずれ「民間」もこの流れに従わざるを得ないだろう。もちろん政府のバックアップは必要だけど。
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/28
    この結果を肯定してしまうと、「経済力」だけが絶対要因になってしまうけど、親の「人格」の部分は注目されていない。遺伝とはちょっと違う要因ではないかと思うけど・・・。
  • 大根仁のページ : そこがこの世の果てだとしてもそれが悲観に値すべきかどうかはわかんないすよ。 - ライブドアブログ

    先週金曜深夜、ラジオを終えて自転車で帰った。 家まであと2〜3分というところ、時間は2時過ぎ。 世田谷の住宅街はひっそりと静まりかえっている。 はずだったのだが・・・その時間、その場所にそぐわない風景が目に入ってきた。 「うぎゃあぁぁぁ〜うえぇぇぇん〜だぁぁぁ〜!!」 一歳半くらいの男の子が道端で街灯に照らされながら泣き叫んでいる。 ん!?なにこれ?オレも人に親なので深夜に夜泣きが止まない子供を 外に連れ出してしばらくおんぶか抱っこをしながら落ち着かせる、的な 子育てあるあるがあるということは知っている。 が、その男の子はどう見ても一人きりだ。 しかも足元を見ると裸足。 せっかん?に、してもこんな真夜中に外に放り出すのはどう考えても危ない。 しかもその道は赤堤通りから甲州街道への抜け道で住宅街とはいえ タクシーなど深夜でも車の行き来が激しい。 しばらく傍観していたが親らしき人も現れない。

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/10/11
    これが「無縁社会」の一端なのだろう。やり場のない憤りと、この環境を生み出した社会への恨み節と言われれば返す言葉も見当らない。
  • ここ1年間、育休者を70名以上自発的退職に誘導したことを、経費削減の成果として社内会議で報告されている。事実を他言無用にし続けることもアホらしくなった。 #wmjp

    ここ1年間、育休者を70名以上自発的退職に誘導したことを、経費削減の成果として社内会議で報告されている。事実を他言無用にし続けることもアホらしくなった。 #wmjp

    ここ1年間、育休者を70名以上自発的退職に誘導したことを、経費削減の成果として社内会議で報告されている。事実を他言無用にし続けることもアホらしくなった。 #wmjp
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/02/02
    この写真をうpしたことは余程の事だったんだろう。ただこの文面を会社内部の人間が、もし見ていたらこれ以上の「揉め事」にもなりかねない。結構このケースでの「首切り」ってよく聞くからね。
  • 幼児背負って自転車に 3人乗り楽なサドル開発 - MSN産経ニュース

    自転車製造が盛んな堺市堺区の自転車メーカー、武田自転車が、幼児を背負ったまま自転車に乗れる座席付きのサドルを開発している。従来の前部に装着する幼児用座席と併用すると、3人乗りが楽にできるという。同社は「手軽な値段で運転者の負担を軽くできる商品で、いち早く発売したい」と話している。 以前から「今の自転車のままで3人乗りができないか」という要望があったことが開発のきっかけ。 同社の「チャイルドサポート」は、自転車のサドル部分に幼児用の腰掛けを据え付けたもので、運転者はおんぶひもなどで背負った幼児を座らせて運転できる。装着時は約1.5キロ増と通常の幼児用座席1台を装着する場合に比べ1.5キロほど軽い。また同乗型の3人乗り自転車に比べ、幼児2人を乗せ降ろしする際、停車した自転車が横に転倒する危険性も低いという。 現在試作品を製作中で、今後、強度や耐久性を検査。今秋には発売する予定で、同乗型を購入す

    kirishima2813
    kirishima2813 2009/07/01
    7月1日から、「道交法」が一部改正になったので、幼児連れの3人乗りが合法になった。ただ3人乗り対応の自転車は値段が高い。この点「堺」のこの会社のアイデアは「一石を投じる」ものだと思う。心配なのは安全面か?
  • 1