最近GoogleがSDカード向けにファイルシステムを作っている, というような話がありました. juggly.cn 記事中に ファイルシステムのネーミングからして、SD Card FS は SD / Micro SD カード専用のファイルシステムだと見られます。 とありますが, sdcardfsはそんな文字通りに「SDカードをターゲットにした」ものではありません. そもそも アドバンテージとして挙げられたのは一連のファイル操作のシステムコールをユーザー空間を行き来することなく実行できることで、一連の命令はカーネルとハードウェアの間でダイレクトにやり取りされ、これにより、コンテキストスイッチの影響を受けることがなくなり、ファイル操作のパフォーマンスが大幅に向上するそうです。 この部分がなんか変です. 普通「ユーザー空間を行き来」なんてしません. なにか間違って伝わっているような気がします.
1 はじめに iBeaconの発信(ペリフェラル側)は、Macでも作成可能です。この事については、既に、ここDevelopers.IOでも、紹介されておりますので、詳しくは、こちらをご参照下さい。 [iOS 7] [iBeacon] Mac を Beacon 端末にする 既に、語り尽くされた感のあるiBeaconの話ですが、今回これをSwift3で書いてみましたので紹介させて下さい。 なお、CBPeripheralManager が Yosemite (10.10) で動作しなかった問題については、改善されており、本記事で紹介するコードは、El Capitan(10.11) 及びmacOS Sierra(10.12) で問題なく動作させる事ができました。 [iOS][OS X] Yosemite で Beacon アプリを動作させる CBPeripheralManager startAdv
この数年で、プログラミング言語(PL)や機械学習のコミュニティは 確率的プログラミング(PP) を用いて、それぞれに共通する研究の関心事を明らかにしてきました。その概念は、抽象化のような強力なPLのコンセプトを”エクスポート”し、現状では複雑で困難な作業である統計的モデリングに再利用することができるかもしれない、というところにあります。 (講義ノートの 最新版 を閲覧したい方は、リンクをクリックしてください。ソースは GitHub に投稿してあります。誤りを発見した場合は、Pull Requestを送信してください。) 1. 何、そしてなぜ 1.1. 確率的プログラミングは○○○ではない 直観に反して、確率的プログラミングとは確率的に振る舞うソフトウェアを書くことでは ありません。 例えば、暗号のキー・ジェネレータやOSカーネルでの ASLR の実装、または回路設計のための 焼きなまし法
まだまだ日本では馴染みが薄いプログラミング学習ですが、文部科学省によると『2020年度からを目標にプログラミング教育を小学校で必修化させる』そうです。詳しい授業の内容などは、まだ決まってはいないのでしょうが、いずれにしてもプログラミングがどんどんと身近になっていくことは間違いなさそうです。てなわけで本日はスマホでサクッとできる、子供向けのプログラミング学習アプリを厳選してご紹介したいと思います。ちなみに『これからプログラミングを学びたい!』と考えている学生さんや社会人の方にも、プログラミングがどのようなものかを知る上で、本日ご紹介するプログラミング学習アプリを試しにプレイしてみるのもいいと思いますよ! も く じ FOOSとcodeSparkアカデミー ScratchJr GLICODE(グリコード) viscuit Digital Puppet ポケットコード さいごに 当サイトのおすす
2017 - 01 - 21 SIMフリーiPhoneに乗り換えて、スマホ代を月額2000円にする手順(格安SIM、MVNO) 生活・暮らし コスパ list Tweet Share on Tumblr 皆さんは月々のスマホ料金、いくらかかっているでしょうか? 僕は昨年までソフトバンクを契約していて、 毎月7000円 くらい請求されていました。 だいたい、皆さんも6000円〜9000円とか かかっているのではないでしょうか?! 実はそれ、かなり損してます……! 僕の場合だと、SIMフリーに乗り換えたことによって、現在では月々の支払いが 2000円に収まる ようになりました。 しかも手順は難しくありません! ここでは、 SIMフリーってなに? なんか面倒くさそう! SIMフリーにしたときの料金が複雑でよくわからん! 実際にどういう手順でやればいいの? って方のために、全部まとめて解説していき
つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、本質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D
この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplate master ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っている frontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っている デフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っている はじめに 最近の JavaScript について 僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。
バッチのまとめTOPへ CPUの温度を,5秒おきに定期的に表示するバッチ。 PCの発熱をモニタリングできる。 5秒おきに,温度が上がった(UP)か,下がった(DOWN)かを表示してくれる。 下記のバッチを,管理者権限で実行すること。 WSH・JScriptで記述してある。 CPU温度.bat @if(0)==(0) ECHO OFF cscript.exe //nologo //E:JScript "%~f0" %* @pause GOTO :EOF @end // 温度を計測する間隔 var measure_interval_ms = 5000; // 一つ前のタイミングの温度 var temperature_old = null; // 温度を表示する関数 function show_temperature(){ // WMIをGetObject var obj_service = G
M.2 SSDにOSをインストールしたい! さて、マザーボードの説明書によると、M.2 SSDにOS(Windows 7)をインストールする際に以下の注意点が書かれていた。 しかし、設定してOSのインストールディスクを入れると“警告が表示”されてしまった。RAIDにした副作用として、SATA接続も読み込めなくなったようだ。 ネット検索するとインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー(以下:IRST)のドライバーが必要らしい。そこで旧PCからUSBメモリーにIRSTドライバーを保存。そのUSBメモリーから新PCにドライバーをインストールしようとした。 しかし、OSインストール前なのでUSBメモリーをまだ認識してくれない。つまりOSをインストールする前にドライバーをインストールしておく必要があるが、ドライバーはOSがインストールされていないとインストールできないという、鍵がしまっている宝箱の
connpass.com 今回開催したこのイベントは、私が学習用に作成したプログラミング言語nub github.com の文法や機能拡張を通じて、プログラミング言語処理系の作成の基礎について学ぶというものでした。 自分がこのイベントを開催したねらいは主に二つあって、 プログラミング言語(処理系)作成に興味のある技術者を増やしたい プログラミング言語処理系初学者にとって、学びの障害となるのはどこか知りたい というものでした。準備には十分時間をかけたかったので、昨年秋から募集を始め、また、チューターとなってくれる 方も同時に募集しました。結果として、応募人数は十分過ぎる程、チューターも4名(うち2名は遠方(静岡と名古屋から!))来てくれる ことになりました。 チューターのno_maddoさん、yontaさん、long_long_floatさん、tetsuromさんの協力があったのは、特に、自
Go1.8beta1が出た時に、Go1.8で追加される予定のGraceful Shutdownについて書く! とTwitterに書き込んで早1ヶ月。 この前の金曜日にGo1.8rc2がリリースされ、正式リリースも間近になってきて、 さすがに書かねばという気持ちになって来たので、がんばって検証してみます。 公式サポートで増える予定の機能 以前Go言語でGraceful Restartをするときに取りこぼしを少なくするで 紹介したようにshogo82148/go-gracedownというものを書きました。 あれから時は経ち、ついにGo1.8からはGraceful Shudownがbuild-inの機能として提供される予定です。 公式サポートが入ることによって、以下のような機能を使えるようになります。 HTTP/2のGraceful Shutdownができる HTTP/2ではGOAWAYフレーム
このツイートを見て興味が沸いて、講演の動画を見たら2時間見入ってしまった。 ほんと素晴らしかったので動画を貼っておきますね。 ツイート これ聴いてゲームに対する価値観がガラッと変わった pic.twitter.com/WA2QBB0Fhu— k1n0k0 (@kinoko_bs) 2017年1月21日 講演動画 www.youtube.com 感想ブログへのリンク saavedra.hatenablog.com ウメハラ氏著書 1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀posted with amazlet at 17.01.22梅原 大吾 KADOKAWA/中経出版 (2015-07-10) 売り上げランキング: 2,077 Amazon.co.jpで詳細を見る
import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np def cir_th2p(x,y,p1,p2,r,inv=False): def cal_center(p,q,r): pt3 = (p + q) * 0.5 r =r**2 l1 = (q[0] - pt3[0])**2 + (q[1] - pt3[1])**2 d = np.sqrt(r / l1 - 1.0) dy,dx= d * (q - pt3) pc1 = [pt3[0] + dx, pt3[1] - dy] pc2 = [pt3[0] - dx, pt3[1] + dy] return pc1,pc2 def cir_eq(x,y,a,b,r): return (x-a)**2+(y-b)**2-r**2 r=float(r) p1=np.array(p1).astype("
Create .lib file from .dll Published December 5, 2008 Game Development , IT 74 Comments Tags: C#, dll, lib, library, linking When working with 3rd party win dll’s you somtimes miss the according .lib file required to compile against it. There is a MS KB article showing how to generate a .lib file from a .dll, however the required steps are not described detailed enough I think. So here is my quick
ふるさと納税でパソコン(PC)がもらえる自治体を紹介します ふるさと納税の返礼品が数ある中で「欲しくても、手が届かない返礼品」であるパソコンがもらえる自治体を紹介します パソコンの返礼品は自治体が用意している数量自体が少ないため、品切れになりがちです 自分用のパソコンが欲しい方や、大学生のこどもにノートパソコンを買わなければならないお父さんは品切れになる前にふるさと納税しましょう また、ふるさと納税はクレジットカードで支払いをするとポイント還元がありお得です 可能な限りクレジットカードで支払いましょう 画像をクリックすると詳細を「ふるなび」のリンク先で確認できます パソコン以外の電化製品はこちらで紹介しています saveor.hatenablog.com 長野県 飯山市 まずは長野県飯山市 以前からマウスコンピューターが返礼品としてもらえます 寄附金額 220,000円 マウスコンピュータ
作者のページ ときどき所得などのデータを平均値(算術平均)のみで示している記事があります。しかし極端な外れ値があったり、著しく非対称だったりするデータは中央値で扱わないと実態がよく分からなくなってしまう場合があります。「平均所得600万円!」に騙されないように「平均値」と「中央値」の違いを実感しましょう。 追記1:以下の分布はLog-normalを仮定しているため必ず 中央値<平均値 です。そうじゃない分布も当然存在します。 追記2:このページの趣旨は「平均値だけ見ても実態がよく分からんこともあるので元の分布や他の統計量も気にしようね」ってことなので一々「最頻値も見なきゃ駄目だ」とかメールしてこなくていいです。 使い方:スライダをグリグリ動かして、それぞれの代表値を持つ分布の例を見てみよう。
こんにちは! 今日もAPIがアレなWebサービスをアレしてますか! W3C WebDriverでは、WebDriverによるアクセスを禁止できる 実は、W3Cが規定するWebDriver規格では、WebDriverによる自動アクセスであることを判別できるAPIが定義されています。 https://www.w3.org/TR/webdriver/#interface 具体的には、Webブラウザー上のJavaScriptですと navigator.webdriver の値で判別できます。この値は、現在の実装状況を見る限りでは、次のように動作することがデファクトになっているようです。 WebDriverによる自動アクセスの場合は true 自動アクセスでない、ユーザー操作の場合は undefined この値を応用すれば、WebDriverによるアクセスを禁止できるということになります。 例えば次
Suica消滅 今日、1月21日土曜日の早朝。 ボクはいつも通り、仕事場に向かうために自宅を出ました。 自宅の最寄りの東横線妙蓮寺駅。 ボクはいつも通り、駅の改札にiPhoneをタッチ。 いつも通り、iPhoneに内蔵されたモバイルSuicaで駅に入り、横浜方面の電車に乗りました。 通勤時間はそんなに長くありません。 妙蓮寺駅から横浜駅まで、わずか数分。 そんな短い時間でも、ボクは本を読みます。 でも今日は違いました。 iPhoneにAppleIDのパスワード入力の欄が表示されています。 たまに出るんですよね。 たぶん、iCloudへのサインインに不具合が発生している。 そうだ、こんなときは、いったんiCloudからサインアウトして、再びサインインすれば、問題は解消するだろう。 そう考えて、ボクは電車の中で、サインアウトの操作をし、再びサインインの操作をしました。 そうしているうちに、あっ
政府主導で「働き方改革」が叫ばれ、長時間労働の是正が求められている中、前近代的ともいえる「不当労働行為」が繰り返されている。不当労働行為とは、労働組合に入っていることを理由に遠隔地に左遷・解雇したり、組合との団体交渉に応じなかったり、組合からの脱退を促したりすることだ。 SEだった有村有氏(仮名)は、結婚を機に転職を希望。「年収1000万円も」とうたうチラシを見て、「アリさんマーク」で有名な引っ越し専業大手・引越社関東に入社した。 100万円だった賞与は1円に 営業成績は優秀だったが、営業車で交通事故を起こすと、会社に弁償(48万円)を求められた。「自分に弁償する義務はあるのか」。そう悩んだ有村氏だが、会社に労働組合はなく、相談相手もいない。そこで2015年3月、雑誌で知った社外の労働組合「プレカリアートユニオン」に加入。同組合を通じて会社に団体交渉を申し出た。 すると会社は、有村氏を引っ
注意:現在はEmscriptenを利用しなくてもwasmへのコンパイルができます。 Rust は 1.14 から WebAssembly(以下、WASM) へコンパイルできるようになりました。(c.f. Rust 1.14 のリリースに関するアナウンス) 以前のバージョンでは、WASMへの出力にはRustコンパイラに加えて、Emscriptenも必要でした。ただ、現在はstable版のRustコンパイラのターゲットアーキテクチャにWASMを追加することで、RustからWebAssemblyを出力できます。 必要なソフトウェア rustup:Rust コンパイラのバージョン管理ツール rustc / Cargo:Rust コンパイラ / パッケージ管理ツール これだけのソフトウェアをインストールします。 Rust コンパイラのインストール rustup を利用して Rust コンパイラをイン
#OpenCVを使って文字判読 日本の一般普通車・軽自動車のナンバープレートの一番大きい数字を判読するアプリを作成してみた。 ナンバープレートの数字を判読するアプリを開発するため、今回OpenCV3.1を使用した。現在はOpencv3.2がリリースされている。 アプリケーションのベースとして.NET Frameworkのフォームを利用し、OpenCVを含めてすべてC++でコードを完成させた。 全てのソースコードを公開できないため、一部を紹介し、プログラムの流れを見てみる。(OpenCVをある程度理解できる人向けに書いてあるため、OpenCVをまったく触ったことがない人には??な部分も多々あると思いますのでご容赦ください。) #ニューロンを作成する 人間の脳に似せたニューロンを使ったネットワークは、入力層と隠れ層、出力層に分かれる。入力層ニューロンには0または1で印加される。したがって、入力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く