タグ

2015年8月22日のブックマーク (4件)

  • 1万円代で導入できる『Secual』でホームセキュリティが一気に身近に | AppBank

    これなら、我が家でも導入できそう。 突然ですが、ホームセキュリティと聞いてどんなイメージがありますか? 「維持費が高そう」、「お金持ちが使っている」、「高価な美術品がある家が導入」・・・こんなところでしょうか? 「ホームセキュリティに興味があるけれど、導入には敷居が高い・・・」そんな方にオススメしたいのが、ホームセキュリティシステムの『Secual』です。 Secualは窓やドアにセンサーを貼るだけのカンタンなホームセキュリティシステム。配線を引くなどの工事が不要なので、家のどこにでも設置できます。引っ越しが多い方、賃貸の方でも気軽に使えますよ。 また、センサーの管理や異常検知の通知はスマホアプリで行えます。高価で大規模な装置を使わなくても気軽にホームセキュリティを導入できる時代が来ました。 だれでもホームセキュリティを とってもシンプルなSecualの仕組み 振動を検知しスマホへ通知 窓

    1万円代で導入できる『Secual』でホームセキュリティが一気に身近に | AppBank
    kmzw
    kmzw 2015/08/22
    月額980円か。軌道に乗れば、機器は無償配布になって一気に普及するかも。
  • Here’s why NFL teams are training in virtual reality

    What do the San Francisco 49ers, Arizona Cardinals, Minnesota Vikings, and Dallas Cowboys have in common? All four NFL teams are using 360-degree virtual reality from startup StriVR Labs to help players and coaches analyze plays on the field. StriVR’s VR technology, designed by former Stanford kicker Derek Belch of StriVR Labs, uses 360-degree high definition video capture of each position on the

    Here’s why NFL teams are training in virtual reality
    kmzw
    kmzw 2015/08/22
    選手視点のスポーツ観戦は面白そう。酔いそうだけども。
  • 河川の決壊による浸水リスクを動くアニメで把握できる「浸水ナビ」

    夏から秋にかけての台風シーズンには、日各地で大雨による水害が毎年のように発生します。国土交通省・国土地理院が公開した「地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)」は、河川の氾濫などによる浸水リスクをウェブから検索できるシステムになっており、調べたい地点をマップ上で指定するだけで「どの河川が氾濫した場合に浸水するか」「河川の決壊後、どれくらいの時間で氾濫水が到達するか」「どれくらいの時間、浸水した状態が継続するか」などの浸水リスクを把握できるようになっています。 知りたい場所の浸水リスクがWEBサイト上でわかります ― 地点別浸水シミュレーション検索システム(通称:浸水ナビ)を公開 ―|国土地理院 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri60021.html 地点別浸水シミュレーション検索システム http://suiboumap.g

    河川の決壊による浸水リスクを動くアニメで把握できる「浸水ナビ」
    kmzw
    kmzw 2015/08/22
    降雨レーダーと組み合わせてリアルタイムに浸水範囲を予測するようなのもできそう。
  • 海洋大国ニッポンの救世主!? 「潮の流れ」で発電できるようになるみたい

    海洋大国ニッポンの救世主!? 「潮の流れ」で発電できるようになるみたい2015.08.21 20:35 塚 紺 石油や石炭にたよってらんねーぜ! ってことで自然エネルギーを利用するテクノロジーがますます注目を浴びているわけですが、イギリスのスタートアップがなかなか興味深いアイディアを試そうとしているようですよ。それはタービンが並んだフェンス状のものを海中の浅い部分に設置し、潮の流れによって発電するというもの。 開発をしているKepler Energyによると、この海中フェンス方式だと沖に風力発電のタービンを並べるよりもよりたくさんの電力をより安く作れるそうです。横断式水平軸ウォータータービンとよばれるこの装置は炭素複合材タービンが列になってつながっており、海面のすぐ下の潮の流れを利用するのに最適な位置に設置されます。 モジュール方式のデザインになっているため、設置されるとすぐにそれぞれの

    海洋大国ニッポンの救世主!? 「潮の流れ」で発電できるようになるみたい
    kmzw
    kmzw 2015/08/22
    海洋エネルギー系は、発電より送電のほうに課題があって難しいんじゃなかったかな。