タグ

knakamura1977のブックマーク (948)

  • VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接参照できる「Remote Repositories」を試してみた | DevelopersIO

    日 2021/06/11 に Visual Studio Code 1.57 がリリースされました? リリースノートの中にあった「Remote Repositories」がとても唆るものだったので紹介したいと思います。 (実は Preview Feature として 1.56 に搭載されていた機能です。Terminal tabs しか見てなかった……) 現段階ではプレビュー版の機能になります。 Remote Repositories のざっくり機能説明 GitHub 上のリポジトリをローカルに clone することなく VS Code で直接参照できる機能です。 これにより GitHub 上でリポジトリ内の検索するよりもより使い慣れた画面で検索が行えるようになったり、VS Code の豊富で強力な拡張機能によってブラウザ上でのコード閲覧よりもリッチな体験が得られたり、更にはブランチ切って

    VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接参照できる「Remote Repositories」を試してみた | DevelopersIO
    knakamura1977
    knakamura1977 2021/06/12
    vs code上でGitHubのリポジトリ内のソースを直接検索できるのはすごい便利そう。
  • わずか2日でリリースした社内便利ツール「勤怠チェックボット」 社内の”面倒くさい”はAWSでお手軽に改善

    技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。籏野拓氏は、在宅勤務で発生した社内の面倒くさいを解決したときの取り組みについて発表しました。 業務の中で必要になってちょっとしたツールを開発 籏野拓氏(以下、籏野):『社内の"面倒くさい"をServerlessでスマートに解決した話』を籏野が話します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。私は、籏野拓と申します。今新卒3年目の終わりで、これから4年目になります。社内の福利厚生ユニットで、私は一応技術リーダーをやっています。 職種はエンジニアです。最近はWebアプリケーション開発がメインですが、TypeScriptReact、Reduxあたりをメインで触

    わずか2日でリリースした社内便利ツール「勤怠チェックボット」 社内の”面倒くさい”はAWSでお手軽に改善
    knakamura1977
    knakamura1977 2021/06/04
    2日でできるのか。。
  • Scala の関数 - tkawachi Blog

    Scala での関数を自分なりに整理する。 ここでいう関数(以下、広義の関数)は 名前(引数) の形で適用できるものを指す。 途中で出てくるコードは Scala 2.11.4 の REPL で確認した。 間違いを見つけたら教えてほしい。 メソッドか、apply()をもつオブジェクトか 広義の関数には次の2つに大別される。 メソッド apply() メソッドをもつオブジェクト メソッドは def を使って定義される。 例えばこんな感じ。 scala> def f(i: Int): Int = i + 1 scala> f(10) res0: Int = 11 一方で apply() メソッドをもつオブジェクトはこんな感じ。 scala> object f { def apply(i: Int): Int = i + 1 } scala> f(10) res1: Int = 11 apply(

    knakamura1977
    knakamura1977 2021/05/04
    「methodA _ 」ってなんだろうと思って調べた。メソッドを関数に変換してたのか。自分で書いたコードだけど読めなかった。。関数とメソッド、結局どちらも使うので、どちらも理解してないとな。
  • Maccy - macOS clipboard manager

    No fluff Unlike other Mac clipboard managers, Maccy does only one job - keep your copy history and let you access it fast. You won't be overloaded by unnecessary features. Lightweight and fast Maccy works blazingly fast. You can open and search your entire clipboard history in just a fraction of a second. Nothing should distract you from what you're focused on.

    knakamura1977
    knakamura1977 2020/11/01
    これシンプルでインクリメンタルサーチできてすごくいい!
  • NICOA | Techとモノの情報ブログ

    スクラム/サーバーレスが大好きなエンジニア。自分で試したあれこれをこのブログに残してます。 すべての投稿は個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。

    NICOA | Techとモノの情報ブログ
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/10/17
    以前に使っていたキーボードでスクロールできるChrome拡張機能を探していたら、これを見つけた。これめちゃくちゃ便利だ!
  • https://snamiki1212.comelixir/

    knakamura1977
    knakamura1977 2020/07/13
    Elixirでif使うかどうか悩んでたけどこの記事読んでかなりスッキリした。恐れず使えばいいかな。
  • DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita

    追記 2022/11/12 追記 この記事読んで、DI 便利だなって思ったらこちらも併せて読んでみてください。クリーンアーキテクチャーの開設の中で依存性逆転の説明が出てきます。難しいかもしれませんが、一度理解すればつぶしが効く考え方なので腰を据えて読んでみてください。 文 ここでは、最近のそこそこの規模のアプリだと大体使われてる(と私は思ってる)Dependency Injection(DI)について、何故使ってるのか?というのを私の理解で書いていきたいと思います。 今回の対象言語は C# ですが、DI 使ってる言語であれば大体同じ事情なのかなと思います。 単体テストしたいよね アプリケーションを作るとうまく動いているかテストをすると思います。 たとえ、そのアプリがハローワールドだとしても動かして目視で確認してると思います。 もうちょっとアプリの規模が大きくなってくるとクラス単位やクラス

    DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/07/10
    すごい分かりやすい。こんなふうに説明できるようになりたいなー。
  • 大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から 大規模なゲーム開発で、プログラミング言語Erlang/Elixirの存在感が増しています。Nintendo SwitchのErlang活用事例と、ロマサガRSにおけるElixirの導入事例について、アカツキ島崎清山さんに解説してもらいました。 2019年6月1日、永田町JA共済ビルにて、Erlang & Elixir Fest 2019が開催されました。Erlang/Elixirを利用する開発者らを集めて国内で開催されるメインイベントとしては、2017年のElixir Conf Japanから数えて、今年で3回目を迎えたことになります。 Erlang & Elixir Fest 2019 参加費6,000円の一般枠が事前登録で埋まり、当日の来場者も150人を超えたErl

    大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/06/26
    ロマサガに使われている!
  • ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか

    この記事について。 2030 年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__| note 自分はそもそもビジュアルプログラミングやオーサリングに興味があり、ノーコードは興味の範疇でありつつも、現状のもの、現状の「コード抜きで作れる」ような謳い文句は厳しいと思っています。それを、RPG ツクールを例に説明します。 はじめに、ノーコードを分類する 記事では、「専用の管理画面で編集し、出力のためにコードを書かない、もしくはコピペ程度」のものをノーコードとして扱います。 その中でさらに種類ごとに分類してみます。このような定義があるわけではなく、自分の主観的で暫定的な分類です。 タイプ 1: データベースから自動的にフォームを生成 Google App Sheet MS Power Apps タイプ 2: 高水準 API のパイプライン Zapier IFTTT 古の Yaho

    ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/06/24
    LPのビジュアルエディタが気になる。
  • 決済代行サービス「PayPal」と「Stripe」はどちらがいいの? | Analog Studio

    2019/12/10 2019/12/12 概要 皆さんは決済代行サービスに何を利用されているでしょうか? 私は専ら「PayPal」でしたが、ここ最近話題になっている「Stripe」も有料記事の決裁で導入してみました。 そこで、この両者を比較してメリット・デメリットを確認してみようと思います。 どちらも一長一短ありますので、ご自分のサイトに合ったサービスの導入を検討て下さい。 決済代行サービスとは? そもそも決済代行サービスとはどんなものなのでしょうか? 簡単に言えばお客様とお店 (Web サービス) の間に入って決済処理を代行してくれます。 銀行振込や現金などのやり取りではこのような決済の代行は必要ないでしょう。 しかし、以下のような場合には決済代行サービスが必要になってきます。 クレジットカード決済を行いたい 決済完了を自動的に確認して即座にサービスを提供したい もっと色々な場合も想定

    決済代行サービス「PayPal」と「Stripe」はどちらがいいの? | Analog Studio
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/06/17
    PayPalとStripeのメリット・デメリットをわかりやすくまとめてくれている。決済代行サービス使うときにもう一回読む。
  • [Scala] 可変長引数

    適当な個数の引数を任意にとれる便利な便利な可変長引数ですが、もちろんScalaでも使うことができます。 def method(args: String *) = {} みたいに、型名の後に「*」(アスタリスク)を打つと、その部分が可変長引数になります。また、Javaでは可変長引数部分は配列として扱うことが出来ましたが、ScalaではSeqとして扱います。扱うには特に難しいことはないのですが、Javaと違って配列をそのまま渡すような使い方はできません。 が、Java同様に(厳密には同様に、ではないんだけど)Seq型の値を渡すことができます。その時は「_*」シンボルを利用します。 val l = List("a", "b", "c") method(l) // エラー! ListはSeqの一種ですが、上記のコードをコンパイルするとエラーになります。ここでは以下のように記述することでコンパイルす

    knakamura1977
    knakamura1977 2020/05/21
    可変長引数、受け取ったらSeqとして扱われるのかー。だから受け取ったものを再度可変長引数として渡したいときに「: _*」をつけないといけないのか。なるほどー。
  • 何で走っているのだろう: Scalaのfor式/for内包記法(For comprehension)

    Scalaについて勉強した時のメモ(その4)です。for式の扱い方について。 ※ 元々はmarkdownで書いていたテキストの転載。 for { a <- abcDao.find(id) b <- abcDao.find(a) } yeild f(a, b) Scalaのfor文はJavaなどと同様に、foreach文の役割を持つ。Haskellのdo記法に由来するという話をどこかで読んだ気がするが出典は不明。ただし、yield節を追加することで、for-yield式(for内包記法)となり、map/flatMap/filter(With)を使ったジェネレータとなる。基的にはListのジェネレータを他のデータ型(OptionやFuture)向けに一般化したものとして考えるのが筋のような気がする (が実際のところは分からない)。map/flatMap/withFilter等が定義されたデー

    knakamura1977
    knakamura1977 2020/02/22
    Scalaのforについてとてもわかり易く説明してくれている。
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/02/12
    質問はする側もされる側もメリットがあるほうがいいな。
  • Scalaでコレクションを前後処理しつつ走査する

    はじめにこんにちは。nextbeat 開発グループに所属している 久保 です。 nextbeat では保育園向け業務支援サービス KIDSNAコネクト の開発を担当しています。 現在 KIDSNAコネクト では主に保育園の 経営業務 が楽になるような機能を開発しています。 具体的には 労務管理、保育料金管理 等 バックオフィス系 の機能強化です。 連続するデータを1つずつ前後処理するバックオフィス系の機能はビジネスロジックが複雑になりがちです。 手続き型言語ばかりやってきた自分としては、複雑な処理を関数型ライクに書くことに苦労していました。 つい先日も 連続するデータの差分を1つずつ取得する 処理で「なんとか綺麗に書けないか」と悩んでいました。 その際、諸先輩方にアドバイスを頂きましたので共有しようと思います。 今回はもっと簡素化した、 1年間の月次平均気温データから各月の気温差を取得する

    Scalaでコレクションを前後処理しつつ走査する
    knakamura1977
    knakamura1977 2020/01/24
    目からうろこ。Scalaらしい書き方をもっと勉強したい。
  • N予備校プログラミング入門コースで学べること - Qiita

    私 is 誰 今年の7月にドワンゴの教育事業部に異動し、N予備校でプログラミング講師をやることになりました。 現在は週2回ニコ生やN予備校上にてプログラミング入門コースの授業放送をしています。 ドワンゴ自体は7年目となり、ニコニコ動画の開発を4年、エンジニア教育エンジニア採用を2年ほどやってきました。 この記事で書きたいこと 現部署に異動後、教材のインプットを兼ねて『N予備校プログラミング入門コース』を履修したのですが、明らかに難易度が僕の想像した "入門コース" から外れたガチ編成になっていて衝撃を受けたことが記事を書こうと思ったきっかけです。 中身としてはとても良い教材になっているので、僕のような勿体無い誤解が少しでも減れば幸いです。 入門コースはいわゆる入門コースではない 『プログラミング入門コース』のゴールは ドワンゴがエンジニアとして採用したいレベル や IT企業のエンジニア

    N予備校プログラミング入門コースで学べること - Qiita
    knakamura1977
    knakamura1977 2019/12/24
    受講したいw
  • CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    この記事では、CQRSの入門として、軽量CQRS、別名クエリモデルについて解説します。 DDDの参照系処理で発生する課題 解決策 CQRSのメリット、デメリット 実装時の注意事項 部分的導入について なぜQueryServiceの定義がUseCase層なのか 整合性をどうやって担保するのか よくある誤解 データソースを分ける必要があるのか イベントソーシングとの関係 過去資料との繋がり もっと詳しく知りたい方は 現場での導入で困ったら DDDの参照系処理で発生する課題 DDDで定義されている実装パターンを使っていると、基的には永続化層との入出力はRepositoryを使うことになります。 更新系の処理ではEntityやValueObjectでドメインの知識を表現し、Repositoryを使って集約単位で永続化するという構成をとると、非常にメンテナンス性の良いものになります。 参考過去記事

    CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab
    knakamura1977
    knakamura1977 2019/12/03
    すごく丁寧に説明してくれていて、勉強になる。自分が今作っているアプリでは、リポジトリで参照用にいろいろなクエリを呼んでいる。リポジトリが集約単位で作れていないんだなー。。
  • GitクライアントのTigが便利です | QUARTETCOM TECH BLOG

    普段使用しているGitクライアントのTigが便利なので紹介したいと思います。 github https://github.com/jonas/tig 公式ドキュメント https://jonas.github.io/tig/ What is Tig? Tig is an ncurses-based text-mode interface for git. https://github.com/jonas/tig に記載された冒頭の一文です。 この文だけ見ても何のことやら分かりませんが、要はgitのログをターミナルでグラフィカルに表示できるツールです。 インストールからTig起動まで 前提 この記事は以下の前提条件で書いています。 OS X 10.11 El Capitan Homebrew Tig 2.2.2 インストール Homebrewからインストールできます。

    GitクライアントのTigが便利です | QUARTETCOM TECH BLOG
    knakamura1977
    knakamura1977 2019/09/19
    いざ使おうとしたときに使い方が思い出せない。。とりあえずログ確認するときgit logするより全然見やすいしdiffも手軽に見れるので使う。
  • Scalaの文字列処理 Day 2 リテラル・補間子・特殊な文字

    knakamura1977
    knakamura1977 2019/09/18
    文字列中にダブルクォーテーションを含めたいときは文字列全体を「"""」で囲む。
  • ScalaTest: Assert exceptions in failed futures (non-blocking)

    knakamura1977
    knakamura1977 2019/09/18
    Futureが失敗したとき(Exceptionが発生してfailedになったとき)のテストの書き方。
  • Scratchファイルを使って気軽に実行可能なコードを保存する - scache’s blog

    概要 この記事ではIntellijでサポートされたKotlinScratchファイルについて紹介を行います Scratchファイル自体はKotlinに限らずJavaなどもサポートされています Scratchファイルとは Kotlinなどの実行可能なコードを保存するファイルで、デフォルトではプロジェクト外に保存されます。 プロジェクト内にあるファイルと違う点は、あらかじめプロジェクトをビルドしておけば、Scratchファイルのビルドだけで実行可能なため、実行までの時間が速いことです。 IntelliJのIDE機能の一つです 実行環境 IntelliJ IDEA 2018.3.1 (Community Edition) Kotlin Plugin 1.3.10-release-IJ2018.3-1 Hellow World! プロジェクトにファイルを追加する時と同じように New -> Sc

    Scratchファイルを使って気軽に実行可能なコードを保存する - scache’s blog
    knakamura1977
    knakamura1977 2019/09/11
    IntelliJのScratch、お試しコード書くときに便利だな。