タグ

2014年5月22日のブックマーク (4件)

  • 税抜き表示をやめてほしい - 指揮者だって人間だ

    2014-05-22 税抜き表示をやめてほしい 考え方 社会 消費税が上がってもうすぐ2ヶ月ですが、とにかく税抜価格なのか税込価格なのかなのかがわかりにくい。 増税時の混乱を避けるための処置、みたいな政府の見解をニュースでみたような気もしますが、こっちのほうがよっぽど混乱します。 早く税込表示の義務化をして欲しいです。Kindle出版で消費増税をぶっ飛ばせ!作者: Nishiyama Kazuhiro発売日: 2014/03/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る以前税込価格で表示していたものが税抜表示されると値段が上がったのか下がったのかわかりにくい。 いままで税込1050円で売っていた商品を「特別価格 1030円!」とされて売られるとおっ得かなと一瞬思うものの、よくよく考えると現在は税抜き表示が一般的なので結局は1082円であることにきづく。 増税分を抜きにし

    税抜き表示をやめてほしい - 指揮者だって人間だ
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2014/05/22
    ドリンク込み1050円とかいう謎の価格設定しておいて、そっから8%とって1134円だった時の悲しみと、意気揚々とぴったりの金額持っていってたドヤ顔を打ち砕かれたショックでうんこもれそうになったわ
  • フジテレビのデジタル化に伴う視聴率低迷について考える- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    フジテレビの視聴率がふるいません。もともと、デジタル化になるときに、私は、全国視聴者市場の半分を占める首都圏のチャンネルで、フジが「8」を選んだときから、経営コンサルタントの視点からは 「まずいなぁ」 と思っていました。というのは、テレビ局を商店街に例えると、1チャンネルが入り口みたいなもので、そして、4や5が中央の広場で、そこからみんなが、うろうろ、うろうろして、いろいろショッピングをして、右の店に行ったり、左の店に行ったりするわけで、そうすると、フジテレビはこれまで 「アナログ時代には、ほとんど中央広場の一等地」 だった8番から、 「デジタル時代には、一番端の商店街のどんずまり」 に店を構えることになるわけで、これはきついです。逆に、端気味の10から5という中央の一等地になったテレ朝や、ほぼ中央をキープしている4の日テレが視聴率がよく、最近は12から7に移ったテレ東の視聴率が上がってき

    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2014/05/22
    番組表のシステムが、例えばトルネみたいに進化すればまたコンテンツ優位になってきて、ながら見志向の薄い番組「しか」ないという状況ではなくなるかも。
  • 『山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所』へのコメント

    学び 山一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所

    『山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所』へのコメント
  • トップページ | RBC 琉球放送

    11:20 3分クッキング🈑【桜スモ... 11:30 JNNニュース🈑 11:55 ひるおび🈗🄽 13:55 当に!行ってよかった温... 16:40 ラストマン-全盲の捜査官... 17:50 Nスタ🈑🄽 ホラン千秋、井...

    トップページ | RBC 琉球放送
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2014/05/22
    キノコ雲=核爆弾ってイメージ固定は何で植え付けられたのかな。火山活動の水素爆発とか海底火山の水蒸気爆発でも起こり得るし、現状で他の解釈は陰謀論では