JavaScriptのエラー処理、ちゃんと書いていますか? エラーを無視せず、どこに問題があるのか、きちんと確認できるコードの書き方をデモで紹介。 この記事はTim SeverienとMoritz Krögerが査読を担当しています。最良の記事を提供することができ、SitePointの査読担当者の皆さんに感謝します。 JavaScriptのエラー処理には危険が潜んでことを知っていますか? もしマーフィーの法則を信頼しているとしたら、不具合が生じる可能性が本当に高いです! この記事では、JavaScriptのエラー処理について考え、その落とし穴から便利な実践例までを説明します。さらに最後には、非同期コードとAjaxにも触れます。 JavaScriptはイベント駆動型プログラムで、プログラミングをより豊かなものにしてくれます。ブラウザーをイベント駆動型プログラムと考えると、発生するエラーは同一
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
米Twitterの身売り交渉から、米salesforce.comも撤退したと、米Financial Timesが10月14日(現地時間)、salesforce.comのマーク・ベニオフCEOへのインタビューに基いて報じた。 ベニオフ氏はFinancial Timesに対し、「今回はわれわれは手を引いた。我が社にそぐわない話だった」と語った。ベニオフ氏は、買収を断念する理由は複数あると説明した。 Twitterは9月、salesforce.com、Google、Apple、Microsoft、Disneyなどと買収交渉を始めたとうわさされた。その後、salesforce.com以外の企業は撤退したと報じられていた。 salesforce.comも手を引いたことで、交渉相手は一旦ゼロになったが、Twitterのアドバイザーは引き続き身売り先を探していると、2人の情報筋は語った。一方、Twitt
丹内です。少し前からGolangを勉強しつつブログ記事を書いていました。 夏のAWS関係の仕事が落ち着いたらGolangを改めて勉強しようと思っていた矢先、タイトルのイベントが開催されていたので、参加しました。 イベントサイト Twitterまとめ いまさら聞けないselectのあれこれ buildersconというイベントを準備中 10/22発売のWeb+DB Press (バッファ付き)チャネルはブロックが発生しうる selectにチャネル操作以外を入れるとエラーとして教えてくれる nil channelは読み書きでブロックするので、selectは成功することがない 有効だったchannelを無効にしたり、ある時点から有効にしたりできる timerとfor selectのパターンはタイムアウトに応用可能 doneチャネル: 処理が終わったらループを脱出 1.7からはcontext se
「インターネット回線総量No.1」「オールフラッシュストレージ」「GPUでディープラーニング」──最近“攻め”のサービスを打ち出しているIDCフロンティアのインフラエンジニアの仕事ぶりについて、はてなシステムプラットフォーム部エンジニアの村松(id:halfrack)が根掘り葉掘り聞きました。クラウドの「楽しさ」から組織づくりまで、そして当事者も想定していなかった話題へ……ディープな領域に踏み込む対談となりました。記事の最後にはプレゼントのお知らせもあります。 座談会出席者は、(上写真、左より)株式会社IDCフロンティアの見崎徳仁さんと金井崇さん、はてなの村松雄介(id:halfrack)。構成はITジャーナリストの星暁雄です。 (※この記事は、IDCフロンティア提供によるPR記事です) ■ 回線容量の増強で変わったこと ──まず自己紹介をお願いします。 見崎 主にネットワークを見ていて、
こんにちは、株式会社トクバイ出向中のデザイナー 吉井です。 まだあまりご存知ない方も多いと思いますが、株式会社トクバイは2013年にクックパッドの新規事業としてスタートした「クックパッド特売情報」を分社化し、今年7月に設立されました。 それに伴いサービス名も「トクバイ」と改め、この夏Android / iOSの両アプリをリリース致しました。 ※9月5日現在、iOSアプリはAppStoreのおすすめにフィーチャーされています! トクバイは日々の特売品やチラシ、タイムセール情報など、リアルタイムで自分の近くのお店の買物情報を閲覧できるサービスです。 私はクックパッド特売情報の頃からデザイナーとして一連のサービス開発に携わっていますが、今日はその「トクバイ」も含め新規アプリをデザインする際、私が心がけている大きなポイントを5つご紹介します。 ユーザーをしっかりと理解する まず基本中の基本ですが、
海外サイトTutorialzineで公開された「20 Protips For Writing Modern CSS」の著者 Danny Markov より許可をもらい、翻訳転載しています。 この記事では、CSSスタイリングで実践したい、便利な20種類のテクニックをご紹介しています。CSSをはじめたばかりの初心者のひとにも合った内容も多く、あまり知られていない少しだけ高度で、より実践的なCSSテクニックまで学ぶことできます。これらのテクニックを利用することで、今後のウェブ制作をよりスムーズに、快適に行うことができるでしょう。 コンテンツ目次 1. 縦方向のマージン幅に気をつけよう。 2. レイアウトに Flexbox を利用しよう。 3. CSS リセットをしよう。 4. Border-box をすべてに適用しよう。 5. イメージファイルは背景に適用しよう。 6. リストテーブル用ボーダー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く