koichi_nakashimaのブックマーク (360)

  • 超漢字 ソフト T-Shell T-Engine Teacube 蜂の子が提供する超漢字、Teacubeのフリーソフト---蜂の子

    15年以上、私はほとんど『超漢字』というOSしか使いませんでしたが、 2008.3.31に超漢字4 などのメーカーサポートが突然終了して以降、超漢字を使う機会が激減しました。 もはや、超漢字の時代は終わった。 WindowsMacの仮想化ソフト上で使用する「超漢字V」にはほとんど魅力がない。 10年経ってもメジャーバージョンアップが一度もない。 全く改良されないアプリケーションの数々(バージョンアップが一度もないものがほとんど) IDE-HDDにしかインストールできない対応の悪さ・遅さ まともなブラウザーも作れない技術力・デザイン力の無さ 携帯OSになれるほどのスマートさも機能もない 実身仮身モデルもデスクトップ検索の時代には過去の遺物 実身数の制限約6万という少なさとそれを10年以上改良できない対応の悪さ わずか6万実身を検索するのに何10分もかかる非実用的な実身仮身検索のお粗末さ(デ

    超漢字 ソフト T-Shell T-Engine Teacube 蜂の子が提供する超漢字、Teacubeのフリーソフト---蜂の子
  • TRON (トロン)開発を妨害するために日航123便は撃ち落とされた話の真実を語ろう - Qiita

    念の為ですが、「なぜこんなに松下電器の関係者がいるのだ? これこそが松下電器を狙っていた証拠!」などと言わないでくださいね。松下電器の社は大阪ですから。123便は東京国際空港(羽田空港)発、大阪国際空港(伊丹空港)行、東京には支社がありますし遊ぶところもあります。1985年8月12日(月曜日)、お盆休みの期間ですから、出張、旅行、帰省で地元の会社の関係者が十数名搭乗することに何の不思議もありません。そもそも所属も搭乗理由も異なる17人が集まったことまで仕組まれたことだというのであれば、誰かがこの17人を集めたということになってしまうわけですが、超能力かなにかで操って集めたという話なのでしょうか? さていろいろ探した所、このデマの発信源ではないかと思われるものを見つけました。それがこの書き込みです。 投稿者 愉快通快 日時 2008 年 1 月 14 日 01:54:14: aijn0aO

    TRON (トロン)開発を妨害するために日航123便は撃ち落とされた話の真実を語ろう - Qiita
    koichi_nakashima
    koichi_nakashima 2025/08/16
    なぜこんなデマに引っかる人がいるんだろうかね?
  • トロン(TRON)パソコン崩壊と教育用パソコンの闇 〜 BTRON失敗の真実 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに TRON は一部で「国産OSトロン」などと言われているようですが、TRON とは正しくはプロジェクトの名前です。「TRON プロジェクト」や「トロン計画」と呼ぶとより明確です。「国産 "パソコン用" OSトロン」の崩壊の裏には、教育用パソコン市場を舞台にした通産省と国内パソコンメーカーのとある思惑がありました。教育用パソコン市場は小さい市場ではありません。当時は国内のパソコン市場の倍ぐらいの大きさになると見積もられていました。しかし通産省が教育用パソコン市場から米国技術を使ったパソコンを締め出そうとして失敗し、国内のパソコンメ

    トロン(TRON)パソコン崩壊と教育用パソコンの闇 〜 BTRON失敗の真実 - Qiita
  • TRONをつぶしたのはアメリカではない : 池田信夫 blog

    2004年09月07日23:47 カテゴリIT TRONをつぶしたのはアメリカではない 最近、TRONが再評価されているという。「日発の国際標準」となるはずだったのに、通商交渉で米国がスーパー301条の制裁対象の候補にしてつぶしたというのだ。これは坂村健氏がいまだに繰り返している話だが、嘘である。当時、彼と仕事で1年もつきあわされた被害者として断言するが、TRONがものになる可能性なんて万に一つもなかった。 書は通産省の産業政策の失敗を分析した研究だが、その最大の失敗例が第5世代コンピュータとTRONである。それは坂村氏が「日の丸OS」として通産省に売り込み、だまされた官僚がメーカーと文部省を引っ張り込んで学校用コンピュータの標準にしようとしたが、MS-DOSと互換性のない国内規格をまじめに開発する企業はなく、物を実際に作っていたのはパソコンで出遅れた松下だけだった。 今でも工業用のI

    TRONをつぶしたのはアメリカではない : 池田信夫 blog
  • 孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita

    EPSON がかなり頑張っており NEC のシェアを奪っていることがわかりますが、その他のシェアに大きな変化はありません。PC-98(とその互換機)は 1987 ~ 1988 年に、合わせて 90% 以上のシェアを持っていたことがわかります。当時の MS-DOS のバージョンは 3.x です(3.0、3.1、3.2、3.3、3.3A、3.3B、3.3C。3.3Dなどがありました)。もちろん日語にも対応しています。EPSON がこれだけ PC-98 のシェアを奪ったのは互換性があり、PC-98 用のソフトウェアを動かせたからです。NEC は対抗して「エプソンチェック」と呼ばれる EPSON 機では MS-DOS を動かないようにする仕組みを導入していました。 孫正義はなぜ TRON を潰したのか? ここまでの話をまとめると 1984年、TRON プロジェクトが開始された(まだ動く OS は

    孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita
  • なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita

    はじめに TRON(トロン)とは、1980年代に、坂村健が発足したプロジェクトの名前です。 よし今から OS を作るぞーと考えただけで、発足時に動く OS はありません。 Windows 95 の発売の 10 年前に動く TRON など存在していませんでした。 ひーこら頑張って 1990 年代にようやく作れました。 しかし、そのころ Windows はすでに発売されていました。 頑張って作った TRON も普及することはありませんでした。 日人に Windows を超える OS 開発なんてできませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうか? 関連記事 1. 慢心 一つ目の理由は慢心です。日は米国よりも圧倒的にパソコンの OS の研究開発が遅れていましたが、1984 年、今から開始しても米国に追いつけると慢心していました。 OS はアメリカの発想で研究も開発も全てにおいて日より

    なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita
  • Unix at 50: How the OS that powered smartphones started from failure

    Enlarge / Ken Thompson (sitting) and Dennis Ritchie (standing) in front of a PDP-11. Ritchie annotated this press image for Bell Labs as "an amusing photo," and he joked that he had much "more luxuriant and darker hair" at the time of the photo than when it appeared in magazines like the March 1999 Scientific American (which, unfortunately, incorrectly swapped IDs for the two). Maybe its pervasive

    Unix at 50: How the OS that powered smartphones started from failure
  • 【超入門】zsh はどんなシェル? Linuxよりも古くbash上位互換ではなく、究極でも最強でもZ戦士でもない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに なぜ macOS は bash の上位互換ではなくデフォルトで POSIX 準拠でもない zsh を標準の対話シェルにしたのでしょうか? その理由は多くの場所で繰り返し言われているので、ここには書きません。ここでは zsh はどんなシェルなのかを簡単に説明します。 zshは1990年に誕生した古いシェル zsh は古いシェルです。bash のリリースはベータ版として 0.99 が 1989年6月8日、zsh 1.0 のリリースはその 1年半後の 1990年12月15日です。ちなみに Linux の誕生が 1991 年です。 古

    【超入門】zsh はどんなシェル? Linuxよりも古くbash上位互換ではなく、究極でも最強でもZ戦士でもない - Qiita
  • Apple’s Darwin OS and XNU Kernel Deep Dive

    A deep dive into Apple’s Darwin OS and XNU kernel architecture, tracing its evolution from Mach and BSD roots to powering macOS, iOS, and Apple Silicon. This post explores the hybrid kernel’s design, its adaptation to new hardware and security paradigms, and why XNU remains a uniquely resilient and scalable foundation for Apple’s platforms. This post is the result of me going down a several week l

  • Why Does Windows Really Use Backslash as Path Separator? | OS/2 Museum

    Why Does Windows Really Use Backslash as Path Separator? More or less anyone using modern PCs has to wonder: Why does Windows use backslash as a path separator when the rest of the world uses forward slash? The clear intermediate answer is “because DOS and OS/2 used backslash”. Both Windows 9x and NT were directly or indirectly derived from DOS and OS/2, and certainly inherited much of the DOS cul

  • 真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita

    はじめに Windows ではディレクトリ区切りに Unix 系 OS の / ではなくバックスラッシュ ⧵ を使い、しかも 日フォントでは 円マーク ¥ で表示されます。なぜこうなったかは次の独立した 2 つの理由からです。 はるか昔に JIS の文字コードの標準規格はあまり使わない ⧵ を必須の ¥ に置き換えた はるか昔にコマンドのオプション(スイッチ)としてすでに / を使っていた Microsoft は他の OS のやり方を真似するのが嫌だからとか権利侵害になりそうだから ⧵ に変更したなどという根も葉もない噂がありますが、そうではありません。むしろ Microsoft は他の OS のやり方を取り込んだんです。なお、後で解説しますが、Windows は昔からディレクトリ区切りに/ と ⧵ の両方を使えるので Unix 系 OS と互換性がないわけではありません(どっちかと言

    真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita
  • ls コマンドは「list」の略、「list segments」は間違いだった - Qiita

    はじめに ls コマンドは list の略です。list segments の略という説は Multics 関係者が否定しており間違いだと判明しています。Multics を買収し後を引き継いだハネウェル (Honeywell) の出版には The list command という名を省略した別名が ls であることがしっかりと書かれています。 ls を list の略と記された古い文献はいくつもあります。「諸説ある」という便利な言い訳がありますが、この件に関して言えば list 以外の諸説は見つかりません(あるというのならそれを教えてください)。みんな情報が正しいかを調べずに、どこかのページに書いてあった噂を真似して書いているだけです。この記事では、説得力がある発言として、Multics 開発の関係者である Tom Van Vleck の「ls はlist の略である」という発言」 を

    ls コマンドは「list」の略、「list segments」は間違いだった - Qiita
    koichi_nakashima
    koichi_nakashima 2025/07/09
    “ls コマンドとは list segments”
  • 技術者の技術者による技術者のためのブログ

    理系離れ著しい今日,技術者の地位を改善しなければ技術立国日は滅びます。日を「おしん」の時代に戻してはなりません。 日テレビの「スッキリ」番組表 -- http://www.ntv.co.jp/sukkiri/ 第一回裁判を日14:45から東京地裁代46部でおこなってきました。こちらの訴状と相手方の答弁書の確認と次回の期日を決める程度ですぐに終わりました。日テレビの記者が傍聴と取材をしてくださいましたので,ニュースで見られた方も多いことと思います。(1/17(木曜夕・夜) リアルタイム,ZERO,1/18(金曜朝)スッキリ,ズームイン) 争点は「単独発明は認められない」と,「額」になりますが,前者に関しては,単独発明は厳然とした事実ですから,それを枉げることは,虚偽を申し立てるのでなければ,誰にもできません。私の単独発明の主張は,私の挙げている2つの特許に関しての話で,それ以上のこ

    技術者の技術者による技術者のためのブログ
  • 日本語ワープロの歴史 ワードプロセッサ word processor JW-10

    車上のワープロ技術史--不可能を可能にした言葉との闘い 実用を可能にした二層型仮名漢字変換の発明者自身による 東芝ワープロ「日語ワードプロセッサ JW-10」開発正史 真実の物語 天野 真家 / 天野 眞家 (Amano Shin-ya) http://www.ne.jp/asahi/kanmu/heishi/index.html 2011年4月8日 東京地方裁判所判決の意味する所の概要: 日語ワープロの発明者は天野真家である。 2012年4月5日知財高裁から和解勧告が出され、 2012年4月25日東芝と和解しました。 控訴理由とした地裁の誤り-- 細部とは言え--は知財高裁により正され、 私の主張が全て完全に認められたからです。 プレスリリース NHKによる日語ワードプロセッサJW-10研究開発ストーリの放映 平成6年(1994)12月16日 NHK総合 ハイテク時代の匠 平成14

  • 日本語ワープロの歴史 ワードプロセッサ word processor JW-10

  • MS-DOSはCP/Mの盗用だったのか? キルドールがビルゲイツに敗れた事の顛末のまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? かつて MS-DOS は CP/M の盗用だという噂があり、それを証明できたら賞金を支払うという話がありました。この記事は事の顛末を個人的な興味から、また、何も知らない人がおかしな情報に惑わされることがないように簡単にまとめたものです。この話は日語でもあちこちに情報が残っているので検索すれば見つかるでしょうし、古い話なので知っている人にとっては今更な内容でしょう。 CP/M は 1974 年にゲイリー・キルドールが開発した OS で、彼はデジタルリサーチ社(以下 DRI)の創業者です。MS-DOS (1981) や Apple DOS

    MS-DOSはCP/Mの盗用だったのか? キルドールがビルゲイツに敗れた事の顛末のまとめ - Qiita
  • Mac作成のZIP、Windowsで文字化けする原因はUTF-8フラグ ~ macOS は標準規格に準拠しろ! - Qiita

    上記の一覧を見るとわかるように、zip ファイルの 解凍機能が zip ファイルのUTF-8ファイル名に対応したのは Windows 7(2012年の修正パッチが必要)からです。しかし修正パッチを当てていない人がいるかも知れないので、Windows 7 は zipファイルの中のUTF-8ファイル名を扱えない可能性があります。延長サポートを含めれば Windows 7 は 2020年1月14日までの長いサポートがあったわけで、Windows の標準機能としては Windows 7 のサポート期間が終了するまでは、UTF-8ファイル名を zip ファイルの中に格納するわけにはいかなかったのでしょう。 そして古い Windows のサポートがようやく終了して、サポート切れの古い Windows を使っているような人もいなくなったであろうこのタイミング(Windows 11 24H2?)でやっと

    Mac作成のZIP、Windowsで文字化けする原因はUTF-8フラグ ~ macOS は標準規格に準拠しろ! - Qiita
  • そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)

    ハートビーツ最年長エンジニアの滝澤です。以前、弊社CTOにシニアおっさんエンジニアから若手エンジニアに向けて何か書いてくれと言われた気がしたので、アトミック(atomic)なファイル操作について3編に分けて紹介します。この内容は弊社の社内勉強会で話した内容をまとめ直したものです。 そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)←今回 そのファイル、安全に作成できていますか?(アトミックなファイル操作:中編) そのファイル、安全にロックできていますか?(アトミックなファイル操作:後編) 今回は「みなさん、安全にファイルの更新ができていますか?」ということについて、考えてみましょう。 あなたはあるサーバ上のファイルの更新を依頼され、もらったファイルをサーバ上でコピーして上書きしました。しばらくして、データに異常が発生したので調べて欲しいと言われました。さて、何が起き

    そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)
  • 「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方 「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか

    漢字を使う目安は「常用漢字表」というものをもとにするのですが、これは国が定めています。1981(昭和56)年に定められた常用漢字表には、「丼」という字は含まれていませんでした。どういうことかと言うと、この「丼」の字は学校教育で教える必要がなく、また新聞や放送でも基的に使わないということになっていたのです。そのため、マスコミでは、「親子どん」または「親子どんぶり」という書き方をしていました。 その後2001(平成13)年に、新聞社・放送局が加盟する日新聞協会で、常用漢字表に含まれていない「丼」などの漢字39字をマスコミとして独自に使用することに決めました(なお常用漢字表はその後2010(平成22)年に改定され、現在のバージョンでは「丼」も含んでいます)。そしてNHKでも、2002(平成14)年度の放送から、「親子丼」という書き方をすることができるようになったのです。

    「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方 「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか
    koichi_nakashima
    koichi_nakashima 2025/04/20
    2016年のデータなので「30代から40代に多い」という意味。現在50歳以上は「おやこどんぶり」と言っていたという話。昔はそう読む人もいたのだろうが、多分てんてん♪どんどん♪てんどんどん♪に駆逐された。
  • The history of the ps command

    IntroductionThe ps command will turn 50 years old this January (that is, January 2023). Vital to the work of sysadmins, IT analysts, and operational engineers, the ps command line tool comes with a complex past. Reflecting on its origins can help us appreciate the conflicts that produced it’s present character. Uncovering the stories of its history can keep us from getting complacent with our own

    The history of the ps command