タグ

koonyaのブックマーク (38,658)

  • いとこと結婚したら

    いとことの結婚ってどうなのかとずっと考えてます。 今大学2年です。近隣のアパートで独り暮らししてたのですが、今年から1つ下のいとこも同じ大学に通うとなって家賃折半で同居するようになりました。昔はちょくちょく家族で会ってたのですがいとこが野球で忙しくなって会わなくなったので結構久しぶりでした。それがもう会った瞬間から私を女として見てるなってのは感じてました。家族にやっぱり同居は嫌だと伝えても「そんなわけないでしょ、あんたら姉弟みたいなもんじゃない」の一点張りで話を聞いてもらえませんでした。 お互い気まずい同居生活のなか学科も同じだったので勉強も教えてあげてるうちに日に日に色々打ち解けてきて「野球の話とか」「怪我で続けられない」「お互いの交遊関係」とか話すようになって、終いには「好きだ」と。 私は当時彼氏がいたため断ったんですけど、「初恋の人に童貞だけもらってほしい、諦めるから。」と何度もお願

    いとこと結婚したら
    koonya
    koonya 2025/08/17
    いきなりラーメン食い始めなかった
  • 人生単位で見て買ってよかったもの

    インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかった、今後の人生でも使い続けたいなと思っているものを自己満でまとめます。価格は自身が購入時のもの。 PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。 【年中使えるもの】①広告ブロックアプリ280blockerというやつを使っているが、うざすぎる広告からおさらばできるならなんでもいいと思う。 インスタ経由でブログを開いたときなど、アプリのない世界の煩雑さに愕然とするし、広告の波に揉まれながらネットの海を泳ぐ人を見かけると教えたくなる。いろいろとややこしいから言わないけど……。 存在の是非を問いたい方はアプリを作成・承認している方々へどうぞ。 ②Switch Botカーテン 第3世代自動でカーテンを開け閉めしてくれる機械。およそ8000円。 自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きで

    人生単位で見て買ってよかったもの
    koonya
    koonya 2025/07/07
    除湿器はガチ。夏にかぞで寝てて気温はそうでもないけど寝苦しいなって時に除湿器おいてみたら一気に改善した。思った以上に湿度は快適さに影響する。安いコンプレッサー式で十分、掃除もしやすいし。
  • 加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法

    久々に講演をマチアソビでやるのでプレゼンに使っていたロジクールのレーザーポインター「R800レーザー プレゼンテーション リモコン」をGIGAZINE編集部の備品室から取り出したところ、いわゆる加水分解を起こしており、ベタベタのねちゃくちゃに…… コレ 「もうだめだ……」と思ってあきらめかけたのですが、その刹那、「いや……ここであきらめてはならない……ネットの英知を集めて復活させられるのではないか!」ということでいろいろ検索してみたところ、以下のエントリーを見つけました。 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse https://archive.md/20240508094141/https://note.com/watarunaruse/n/nf391403ce26d ④ワセリン→無水エタノール拭き上げ ・②〜④の中で一番色が取れている ぱっと見でも明確に違う ・

    加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法
  • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part3 - Findy Tech Blog

    こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事はこれが私の推しツール!シリーズの第3弾になります。今回も、推しツール紹介と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 トップバッターは奥田さんです! ■ 奥田さん / PdM室 / GenAIイネーブルメント ■ データサイエンティストのだーさん (@Dakuon_Findy) です。2025年の1月よりファインディのプロダクトマネジメント室 GenAIイネーブルメントチームにデータサイエンティストとして参画しております。このチームでは、LLMを活用した各種プロダクトの強化や、社内オペレーションの改善に取り組んでいます。 Polars (Pythonライブラリ) Polarsの概要 Polarsは、高速かつ明示的なスキーマ定義を特長とするデータフレーム

    【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part3 - Findy Tech Blog
  • 高校の英語の先生、「『英語の構文150』を全部暗唱すると英語話せるようになりますよ〜」って言ってたの冗談だと思って笑ってたけど、あれガチでやってんな→「うちの高校でもやってた」

    なかむら🐈 @nakamu2022 听写おじさん🧚🥑🍍たまに試験受けるよ。取得:中検準1級/TOCFLC2とかひととおり。目標: 中検1級。質問待ってるよ↓ marshmallow-qa.com/nakamu2022?utm… なかむら🐈 @nakamu2022 高校の英語の先生、「『英語の構文150』を全部暗唱すると英語話せるようになりますよ〜」って言ってたの冗談だと思って笑ってたけど、あれガチでやってんな。 2025-04-06 06:33:52 なかむら🐈 @nakamu2022 万バスしたので自己紹介します!中国語学習者のなかむらです。英語はあんま得意じゃないです。暗唱は苦手で、ディクテーションが好きで毎日Xに提出してます。推し教材は「聴く中国語」と「時事中国語の教科書」です。noteやってます。 note.com/nakamu2022 2025-04-07 21:46

    高校の英語の先生、「『英語の構文150』を全部暗唱すると英語話せるようになりますよ〜」って言ってたの冗談だと思って笑ってたけど、あれガチでやってんな→「うちの高校でもやってた」
  • 「VTuberの活動休止」なんでこんなに多いの? VTuber自身がホンネで解説

    日々変わっていくVTuberシーンの今を、その渦中に身を置くVTuber自身に解説してもらう連載「おしえて、九条林檎様!」。お相手は、バーチャル蠱毒と呼ばれた特殊なオーディションを勝ち抜き、2度の企業所属を経験し、今は個人勢として活躍している九条林檎さん。 第6回のテーマは、みんなが気になっていて、常にシーンで取り沙汰される「VTuberの活動休止」問題です。 体調不良で活動休止するVTuberが後を絶たないのはなぜなのか? 約5年の活動期間で一度も活動休止をしていない九条林檎さんに、その秘訣や、業界内での健康への取り組みについて聞きます。 目次「我々は倒れるまでのチキンレースをやっている」VTuberは毎日何をしている? 九条林檎のある日のスケジュールVTuberの過酷な生存競争──人間を使い潰す、プラットフォームの在り方九条林檎が5年間、活動休止せずに走り続けられた理由ファンしかできな

    「VTuberの活動休止」なんでこんなに多いの? VTuber自身がホンネで解説
  • アルバイト生活がかなり馴染んだせいでもう正社員になろうみたいな気持ちが無くなってきてるけど、今の日本で一生バイトで生きていくのは厳しい...?

    引きこもりの小森 @hikikomoreeee 今の日で、一生バイトで生きていくってのは厳しいのかな......。半日働いて半日休んで、そんな日を週3回だけ繰り返すっていう今の生活が私にはかなり馴染んでいるせいでもう正社員になろうみたいな気持ちが無くなってきてる。週5フルタイムとか働ける気がしない... 2024-11-24 10:34:44

    アルバイト生活がかなり馴染んだせいでもう正社員になろうみたいな気持ちが無くなってきてるけど、今の日本で一生バイトで生きていくのは厳しい...?
  • もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こん..

    もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こんにゃく→石灰水で煮込むのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない アルカリで煮るのはアクの強い物をべるために一般的な方法で、日には仏教と共に中国から伝わった ただしここまで調理法が発達したのは日独自 恐らく縄文時代から続く堅果類(ドングリ・トチノミ)をアク抜きしてべる技法が 蒟蒻芋とマッチしたんだろう コーヒー→穀物をお湯で抽出して飲み物にするのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない コーヒー、もっと言うとチョコもそうなんだけど、豆を発酵→焙煎→煮汁や油を抽出という複雑な工程を経るんで、 これを一足跳びに発見したならすごいことなんだけど べづらい豆を発酵してべやすくする過程は実は我々に身近な納豆も同じ で、実は世界中で納豆と同じように豆を発酵して加工する調理法がある →高野 秀行って作家がアジアやアフリ

    もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こん..
  • 「◯ヶ月で英語ペラペラ」とか「これだけやればTOEICで◯点」みたいな上辺だけの方法論ではなく外国語習得のメカニズムのような本質について知っておきたい「外国語学習の科学」

    ぬこ🇨🇦 @freelynuco 🇯🇵憧れの海外生活を諦めてた社会人 🇨🇦5年滞在 🇯🇵初心に戻って人生再計画中..........快適な暮らしを求めて彷徨う人(ライフスタイルと語学🇨🇦🇰🇷🇨🇳) 🆕👉🇨🇦2026年ワーホリ2回戦目(予定) ぬこ🇨🇦 @freelynuco これは英語やその他外国語を学ぶ際に読むべきだと思った。「◯ヶ月で英語ペラペラ」とか「これだけやればTOEICで◯点」みたいな上辺だけの方法論ではなく外国語習得のメカニズムのような質について知っておきたかった。 ということでを入手したので、個人的重要ポイントをメモっていく✍️ x.com/17890714fr/sta… 2024-11-24 01:59:56 ゆる第二言語習得理論ツイッター @17890714fr 第二言語習得理論を学ぶべき一番簡単な理由。間違った考え方で先生

    「◯ヶ月で英語ペラペラ」とか「これだけやればTOEICで◯点」みたいな上辺だけの方法論ではなく外国語習得のメカニズムのような本質について知っておきたい「外国語学習の科学」
  • 旧NISAの満期の対応方法

    しばらく放置でも別にいい5年たった旧NISA投資信託を放置しておくと、2025年になるとその投資信託は特定口座に移動します。 2024年の年末の価格で、新たに購入した事になりますので2025年始に見ると利益0%と表示されます。(特定口座で同じ投資信託を所有していない場合) 念の為、証券会社からの案内や設定で一般口座ではなく特定口座に行くことは確認してください。一般口座だと税金計算がややこしくなります。 基的にこれで問題ありません。何か損をするわけでもありません。 2024年の新NISA枠が余っている場合12月中旬に旧NISA投資信託を売って、2024年の余っている新NISA枠で自分が良いと思う投資信託を買いましょう。 2024年12月24-26日あたりから海外株を含む投資信託の購入は、2025年の購入扱いになり始めます。 ですので安全に考えるなら、12月15日ごろに売却注文。12月2

    旧NISAの満期の対応方法
  • 先日行った社員旅行

    うちの会社、福利厚生が意外と充実してて、年に一回社員旅行がある。 参加するかどうかは自由だけど別にやることもなかったし、ただで行けるならいいかなーって感じで参加することにした。 私、入社して二年目なんだけど、同期の子たちはみんなもう仲良しで、私だけまだその輪にうまく入れてない感じ。 だから今回の旅行で仲良くなれたらいいなーなんて、ちょっと期待もしてたわけ。 で、旅行当日。観光地をいくつか回ったり、豪華な事をみんなでワイワイべたりして、けっこう楽しい! 自由時間もあったんだけど、そこで同僚の子が「一緒に回ろうよ!」って声をかけてくれて。これ、私的にはめっちゃ嬉しかったんだよね。 なんか「ついに私も同期の仲間入りか!?」みたいな感じでテンション上がっちゃった。 その自由時間では観光地をぶらぶらしながら、いろんな話をしたんだ。仕事の話とかプライベートの話とか、普段はなかなかできないようなこと

    先日行った社員旅行
    koonya
    koonya 2024/11/13
    ポーズの正解はわかんないけど、集合写真ではお前そんな顔できたんか??ってくらい笑顔にしとくと捗るぞってAmazon箱の人から教えてもらって実践して良い感じだぞ(語彙力
  • 選挙に行ってきたらブクマ・トラバする日記

    みんなで投票しに行こう!

    選挙に行ってきたらブクマ・トラバする日記
    koonya
    koonya 2024/10/27
    多分人生1で一票の重みがある選挙だった気がする。どうなるかな〜
  • 仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有 / Aim for the goal

    # 参考資料 - https://gist.github.com/voluntas/9c1d9d51e86a853fed6889f743a12145 - https://amzn.to/4ewrbw7 - https://amzn.to/3XzYYh4 - https://www.ipa.go.…

    仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有 / Aim for the goal
  • 水曜日のダウンタウン「時間の流れが遅い漫画ランキング」 - おすすめオススメ

    12月21日放送の水曜日のダウンタウンにて放送された『現実との時間経過の乖離が最も激しい漫画「アカギ」説』にてランクインした「時間の流れが遅い漫画ランキングまとめ。 ※商品リンククリックでAmazonページへジャンプ 10位 アカギ 作者: 福伸行 [まとめ買い] アカギ?闇に降り立った天才 作者: 福伸行 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 1992年〜続刊 単行32巻 連載1年で進む日数(トータル) 3ヶ月 作品中の経過時間 6年 連載 24年 連載1年で進む日数(鷲巣麻雀編のみ) 25分 作品中の経過時間 8時間 連載 19年 ※1巻の時点で13歳だったのが、第8巻で19歳まで成長していたため 9位 天牌 作者: 来賀友志,嶺岸信明 [まとめ買い] 天牌(ニチブンコミックス)(1-50) 作者: 来賀友志,嶺岸信明 メディア: Kindle版 この商品を含む

    水曜日のダウンタウン「時間の流れが遅い漫画ランキング」 - おすすめオススメ
    koonya
    koonya 2024/09/18
    ハンターハンターとかは?と思ったけど一応修行の度に月日が流れてるのかな?
  • ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    今週あなたは仕事で何回「調べ物」をしましたか? 仕事においても、日常生活においても、私たちは常に何かを調べています。 そして、近年は「探す方法」も増えて、さまざまな情報にアクセスしやすくなりました。しかしその反面、得られる情報量が多く、「正しい情報かどうか」の判断は難しくなったと言えます。調べ物をしながら「これじゃない……」を繰り返した経験は誰しもあるはず。 「国会図書館にはのべ4700万点のやその他の資料があるけれど、調べたい内容がその中に書いていないこともよくあるし、の内容が直接検索できるようになっているのは、2024年9月時点だと体感で3割くらいなんです」。 そう語るのは、国立国会図書館のレファレンス業務に15年以上携わり、著書『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』がSNSなどで話題を集める小林昌樹さん。 レファレンス業務とは、図書館の利用者が必要な情報を得るため

    ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 3回リストラを通告されたときの状況を語る

    追記 便所の落書きみたいなもんだが、思ったより読まれてて、みんな興味あるんだなーと。 外資、高収入、キラキラみたいなものの裏側はこんなかんじよ! 以下、コメントに回答していきます。 1.3社目のリストラ方法は好印象 これは私も思った。1社目は最悪だっただけに。 2.それでもなぜ外資系? (1)自分のことだけやればよい的思考。みな自分の仕事にしか興味ないし。ロール違うと助け合う発想にならないし。無駄なことが少ない。 (2)ジョブホッパーなので、外資系くらいでしか雇ってくれなさそう。 (3)重厚長大系に勤めるいわく、「あなたは絶対日系大手は無理」とのこと。清濁併せ飲み、人と長期的に関係築くのが苦手でしょ、と。自分もそう思う。 (4)お金。 (5)ワークスタイル柔軟。働き方について細かくあれこれ言われない。基ほったらかし。 3.パッケージどうだった? それぞれ。ただ言えることは、条件交渉は絶

    3回リストラを通告されたときの状況を語る
  • 経営者は、こういうナンバー2を採用すべき→「そんな人そもそもいない」「こんな能力あるならナンバー2に収まらない」様々な意見が集まる

    🇲🇾 やつはし|海外不動産の情報発信 @shota_it ━━━━━━━━━━━ 経営者が採用すべきNO.2 ━━━━━━━━━━━ ※の内容、文字起こししてみた 1. 成熟していてエゴがない。 創業者のビジョンに賛同し実行するために、自身のエゴを抑えられる経験豊富な人物 2. 創業者、CEOとの相性が良い。 COOが創業者とうまく意思疎通できないと、対立と不幸な結末が訪れるだろう。 3. 会社や組織をスケールさせた経験がある。 1000人の組織のマネジメント経験と、20人から1000 人に会社を成長させた経験とは似て非なるものだ。 組織づくりだけではなく、急速なスケールが求めら れる場合は、過去に爆速成長を経験した人を探すとよい。 4. 起業家精神がある。 スケールの経験があると同時に、スタートアップで働いたことがある人(または大企業でゼロから何かをスケールさせた経験がある人)が理

    経営者は、こういうナンバー2を採用すべき→「そんな人そもそもいない」「こんな能力あるならナンバー2に収まらない」様々な意見が集まる
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
  • 18年ウイスキーを愛飲した人間が、2000円以下でおすすめできる8本【2024年最新版】 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

    偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「18年ウイスキーを愛飲した人間が、2000円以下でおすすめできる8【2024年最新版】」。トイアンナさんが書かれたこの記事では、ウイスキーへの偏愛を語っていただきました! こんにちは、ウイスキーを愛してやまないトイアンナです。 以前、ボトル5,000円以下で美味しいウイスキーを紹介したところ「高すぎる!」との声がでまして……。 確かにヲタクは予算感を無視して高いものばかりすすめがち……と反省いたしました。 そこで今回は、12,000円以下で楽しめるウイスキーボトルを紹介いたします! 無論「飲めたら何でもうまい」みたいなすすめ方はしません! ちゃんと全部飲んで、美味しいと言えるものを紹介しています! ボトル2000円以下のおすすめウイスキーを提案す

    18年ウイスキーを愛飲した人間が、2000円以下でおすすめできる8本【2024年最新版】 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地