2014年10月20日のブックマーク (16件)

  • 元在特会メンバーを公認 大阪維新「間違いを反省」:朝日新聞デジタル

    大阪維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は20日午前、来年4月の統一地方選の公認候補予定者に「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元メンバーがいることを明らかにした。松井氏は「間違いを反省しており、再チャレンジを認める」として、公認決定を取り消さない方針も示した。府庁で記者団の質問に答えた。 元メンバーは大阪府吹田市議選に立候補を予定する男性(38)で、朝日新聞の取材に「5~6年前に入会したが、激しい主張が合わず3~4年前に脱退した。後悔している」と語った。

    元在特会メンバーを公認 大阪維新「間違いを反省」:朝日新聞デジタル
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    一瞬「大阪維新の会もまともになったのかな」と期待値を上げておいて、「やっぱダメだわ」と落とすスタイルの記事
  • 一度も、絶対、全て、なぜ、しすぎだから、そうすべき - 斗比主閲子の姑日記

    言わないようにしている言葉があります。 「そんなこと一度も言ってない」 「絶対あなたが間違っている」 「全て私が言った通りでしょ」 「なぜやらなかったの」 「○○しすぎだから失敗する」 「あなたは○○すべき」 こういうものです。1か0かというものや、相手に何かを強いるものですね。 言わないようにしている理由は、この言葉を受け取った相手はこちらが攻撃を加えようとしていると受け止め、ストレスを感じるからです。それで相手が亀になってしまったら、その後はかなり不毛なやり取りとなる可能性が高い。自分と相手がまともにコミュニケーションできるようになるために時間がかかる。面倒です。 言わないようにしているのに、こういうのを自分で言った時は警戒します。元々多用する方ではない自分がこういう言葉を他人に言ってしまっているということは、多分あまり精神状態が良くない可能性があるからです。その相手に対し日々憤が溜

    一度も、絶対、全て、なぜ、しすぎだから、そうすべき - 斗比主閲子の姑日記
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    この手のセリフって自分が言われてる時は「何言ってんだこいつ」と思うんだけど、つい言ってしまうんだよね/「なぜやらなかったの」という問いよりも「次回やれるようにするにはどうすればいいか」の方が生産的
  • 安倍首相が消費増税の延期示唆、経済への影響踏まえ判断=FT

    10月20日、安倍晋三首相は、消費税率の再引き上げについて、日経済へのダメージが大きすぎるようであれば「意味がなくなる」との認識を示し、消費増税を延期する可能性を示唆した。9月撮影(2014年 ロイター/Adrees Latif) [東京 20日 ロイター] - 安倍晋三首相は、消費税率の再引き上げについて、日経済へのダメージが大きすぎるようであれば「意味がなくなる」との認識を示し、消費増税を延期する可能性を示唆した。

    安倍首相が消費増税の延期示唆、経済への影響踏まえ判断=FT
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    すでに経済は軌道から外れて鈍化しているが、10%にしたらコースアウトでリタイアという感じがする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    京都の古書店からは国宝級の文書は見つかるし、東京の古書店からはヘーゲルの自筆書き込み本が見つかる。学芸員は全国の古書店巡りをしたほうがいいな。
  • 植物状態の人にも意識がある:脳波解析で明らかに

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    意識があるのに意思疎通がとれない状態って、誰も話しかけてくれないし視線も変わらないから退屈で気が狂いそうだと思う。かわいそう。
  • 異能(Inno)vation | 平成30年度「破壊的な挑戦部門」一次選考者発表

    平成30年度「破壊的な挑戦部門」一次選考結果発表 ■一次選考総評 平成30年度の「異能(Inno)vation」プログラムの公募においては、昨年度同様多くの方から応募を頂き、その応募数は11,420件(昨年度比143.7%)となりました。そのうち、【破壊的な挑戦部門】への技術課題のご応募980件の全てに対し、約2か月の時間をかけてスーパーバイザー全員で評価いたしました。この度、【破壊的な挑戦部門】の一次選考通過となる技術課題26件が決定いたしましたのでお知らせいたします。 一次選考は、スーパーバイザーの「どうしても会ってみたい」、「より詳しい話を聞いてみたい」といった直感による書面評価を踏まえてノミネートした63件の技術課題に対し、面談による確認を経て評価したものです。一次選考通過となった技術課題に対し、現在はスーパーバイザー全員による最終評価を実施しております。最終選考結果の発表は、10

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    「入浴の固定概念を変える」「傘に関するイノベーション」あたりが、わけの分からなさが合格ラインな気がする。「いいね!する車」とか普通すぎるでしょ
  • 高崎山サル、初のメスのボス誕生に期待 ミルサー台頭:朝日新聞デジタル

    約1350匹のニホンザルが生息する大分市の高崎山自然動物園で、1匹のメスザルが頭角を現しつつある。群れの序列で上位のオスの定位置に陣取るなど、「オス社会」のしきたりを覆す振る舞いを続ける。「初のメスのボスが誕生するのでは」。職員からはそんな声も聞かれる。 メスザルの名前はミルサー。高崎山にある二つの群れのうちC群(約710匹)に属する。年齢は15歳。人間なら40代後半だ。 高崎山のサルは群れの中で力関係を順位付けする。失踪騒ぎで注目されたベンツはB群でボスを務めた後にC群でも1位に就き、今年ベンツが死亡認定された後は、側近だった当時2位のゾロメがボスに就いた。ベンツもゾロメもオス。序列に入るのはこれまでオスだけだった。 ところが、ミルサーは昨年11… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけ

    高崎山サル、初のメスのボス誕生に期待 ミルサー台頭:朝日新聞デジタル
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    メスのボスって寡聞にも聞いたことがないんだけど、今まで事例あるの?
  • スネ夫「悪いなのび太、このゴキゲン中飛車は後手番用なんだ」 : ゴールデンタイムズ

    1 :VIPにかわりましてNIPPERがお送りします :2014/10/19(日) 01:56:14.39 ID:jUt5xMqXo のび太「どらえも〜ん!定跡書出してよ〜!」 ドラえもん「どうしたんだいのび太くん、またジャイアンに相振り飛車にでもされたの?」 のび太「違うよ、今日はスネ夫と指したんだ」 ドラえもん「なら大丈夫じゃないか。スネ夫は格派の居飛車党だろ」 ドラえもん「それなら普通の振り飛車も、最近覚えたゴキゲン中飛車も使えるじゃないか」 のび太「それが…」 4 :VIPにかわりましてNIPPERがお送りします :2014/10/19(日) 02:08:54.66 ID:jUt5xMqXo 回想 スネ夫「やれやれ、今日の相手はのび太か。どうせまたボクの居飛車穴熊に手も足も出ないんだろ?」 のび太「なんだと!」 しずか「のび太さん!がんばって!」 のび太「しずかちゃん!」 スネ夫

    スネ夫「悪いなのび太、このゴキゲン中飛車は後手番用なんだ」 : ゴールデンタイムズ
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    しずかちゃんの的確な解説に草生える
  • NHKサンデースポーツでのJリーグ議論まとめ

    武藤文雄 @hsyf610muto NHKのJリーグ議論、わざわざJの悪い映像を強調した編集、大住さんまでがそれに同調し、実際以上にJを貶める。まるで日サッカーだけがダメな印象を強調。それをチェアマンまでが同調する。何が嬉しくて、このような偽りを放送するのか。 2014-10-19 22:44:37 武藤文雄 @hsyf610muto この村井と言う男は何を言いたいのだろうか?西村氏を含めJの審判たちのレベルが十分高いのは衆知の話。ダメな選手も、狡猾な選手も(例えばかつての福西とかw)いるが、皆必死に戦っている。「この娯楽と面白さが、理解できない」と言われてしまっては… 2014-10-19 22:55:48

    NHKサンデースポーツでのJリーグ議論まとめ
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    一度は廃止した2リーグ制を確たる理由なく復活させた時点でJリーグはヤバイなと思ってました。なんというか組織が根本的に頭悪いと思う。
  • ロースおじさんの日本語ラップの歴史講座に注釈をつける。 - 廿TT

    1980年代 元ネタはこれね→とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」 まずヒップホップは「尻がいつでも跳ねるような」が語源としてるけど、これは要出典かなあ。 HIPもHOPもイケてる、はじけるみたいな意味でおしりのヒップとは関係ないと思う。 英語でヒップっていうとどっちかというと腰だと思うし。 さて、ロースおじさんは日の最初期のヒップホップとして、 MAZZ&PMX、BUDDHA BRAND、Krush Posse を上げてるけど、このなかでBUDDHA BRANDは後発。 いまでもヒップホップっていうと「あれでしょ、レコードキュッキュッするやつ」みたいなイメージがあるけど、80年代はどっちかというとDJに注目が集まってて、それに合わせてラップも認知されていった。 MAZ

    ロースおじさんの日本語ラップの歴史講座に注釈をつける。 - 廿TT
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    参考になった/しかしどの日本語ラップの「歴史」を見ても00年台の2トップ、KICK THE CAN CREWとRIP SLYMEが触れられてないのは寂しい。確かにメジャー系だけど一応FGだよ!
  • 小渕優子経済産業相の辞任とあわせて松島みどり法相の交代論が浮上(追記あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    女性の社外取締役を奨励しても、極少ない女性に多くの企業からオファーが殺到するから結果的に実現しない、というのと似てる気がする/こういうのは地道に前例を作っていくしか無い
  • 「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    「アホ」というと、ある程度心当たりがあるだろう。要は、むやみやたらとあなたの足を引っ張る人だ。(中略)そんなとき、悔しさで仕事が手に着かなかった経験はないか?(中略)しかし、間違っても「やり返してやろう」などと思っていないことを祈る。実は、あなたのそうした思考が最も危険なのだ。(「はじめに」より) つまり『頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法』(田村耕太郎著、朝日新聞出版)の著者がいいたいのは、「(時間やエネルギーやタイミングなど)限られた資源を無駄使いするな」ということ。そういう意味で、書は「非戦の書」だとも記しています。 しかし、無駄な戦いを避けるためには、自分を見つめなおすことがまず必要であるはず。そこできょうは、第1章「アホと戦うのは人生の無駄」から「無駄な戦いを繰り広げる人の特徴」を抜き出してみたいと思います。ちなみにそういう人

    「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    善悪で物事を考える人がアホ扱いされてるが、常に功利だけで物事を考える人は簡単に信頼関係が破綻すると思う
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    「相手の目を見ながら演技するというマイズナー法は、西洋流のやり方であり、日本では、感情的なシーンでは、お互いに目を逸らすことが普通」これって日本の役者がハリウッドで上手く行かなかった一因なのでは?
  • 近づくな、入るな!"就活塾"の危なすぎる実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    近づくな、入るな!"就活塾"の危なすぎる実態
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    確かに就活塾は怪しいけど「内定が出ないだけでなく、金銭的に大きな損失を被ったり、友人を失うなどのケースがあります」という煽りは如何なものかと思う。対象がなんであれどっぷりハマればその可能性はある。
  • 世界経済がいかにヤバイか語る : キニ速

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    景気悪い→お金刷る→ちょっと景気良くなる→刷ったお金が富裕層に流入→景気悪い……の無限ループに入り込んでる気がするね。
  • 民主主義は本当は独裁よりもましなのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    あんまりはっきりとした結論が出ないエントリであることをあらかじめお断りしておく。 ↓のような記事を読んだ。 まあ、とくに内容についてはコメントすることはないのだが、民主主義について思っていることを書く。 この記事の中では民主主義は「ひとつの価値観が暴走することを防ぐための画期的な発明である」というようなことが書いてある。そしてそれは国家統治のためには優れていてもビジネスにおいては非効率であるということが書いてある。 民主主義について、こういう類の否定と肯定が入り混じった言説はよく見る。なかでも有名なものはチャーチルの演説の中での「実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば」という一節だろう。 ぼくはこういうテーマを見ると、当のところはどうなんだろうと、すぐに頭の中で民主主義を表す力学的な数理モデルを考えたくなる

    民主主義は本当は独裁よりもましなのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/10/20
    独裁はトップの力量によって国家の良さが-100~+100まである感じ。民主主義は-10~+10まである感じ。いい独裁国家を見ると憧れるけど、長期的にいい独裁者を擁立することは大変に難しいので民主主義がベターだと思う。