タグ

2011年12月2日のブックマーク (9件)

  • asahi.com:山岳マラソン「観光資源に」-マイタウン群馬

  • 「手に職があれば安心」も今は昔。技術職の仕事単価は10年前の約半額に (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「手に職があれば安心」も今は昔。技術職の仕事単価は10年前の約半額に 週プレNEWS 11月30日(水)12時51分配信 現在、就職市場では「正社員志向」が高まっている。だが、たとえ正社員で採用されたとしても、この不況のご時世だとリストラに遭ったり、または会社がいつ倒産してもおかしくない。そんなときに心強いのが「手に職」を持っている技術系労働者だ。だが彼らの仕事も、軒並み単価が下がる傾向にあるという。 かつては安定の代名詞だった「国家資格」保持者の建築設計士の42歳男性は、こう憤(いきどお)る。 「こんなギャラじゃ、とてもじゃないけどやってらんねえ! 工務店の依頼を受けて戸建住宅の設計図面を作ってるんだけど、10年前じゃ売出し価格の10%が取り分だったのに、今じゃたったの3%だぞ。1000万円の戸建てなら、ギャラが100万円から30万円に減ったってことになる。生活苦で辞めていった同業者

    kouchi203
    kouchi203 2011/12/02
    カメラがデジタル化したのは大きかったな。当時、中古カメラ屋にシノゴが大量に並んでいて、しかも激安で売られていたのを思い出す。デジタル移行ができなくてカメラマン廃業した人も多いはず。
  • 運転代行、賠償トラブル頻発…随伴車の保険なく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    運転代行業者の随伴車が起こす事故を巡って、被害者との間でトラブルが頻発している。 随伴車には任意保険への加入義務がなく、料金値下げ競争などで随伴車に保険をかけない業者が多いことから、十分な賠償が出来ないためだ。飲酒運転の取り締まり強化で需要の高まる代行業者。師走に入り、飲酒機会も増える中、警察庁と国土交通省は、運転代行業者の利用客を対象にアンケートを行うなど、随伴車の実態の調査を進めている。 「賠償もできないのに営業しているとは……」。昨年10月、随伴車にはねられて死亡した群馬県の高校3年生(当時18歳)の父親(50)は憤りが収まらない。 塾から自転車で帰宅途中、時速約100キロで走ってきた随伴車に交差点ではねられた。随伴車は任意保険に加入しておらず、業者が賠償に応じようとしないため、父親らは今年5月、約6000万円の損害賠償を求める訴訟を前橋地裁に起こした。 運転代行の開業には、運転代行

  • 檜原湖ルアーと白血病死

    阿部洋人さん。宮城県白石高校、東北学院大学出身。8月26日急性リンパ性白血病で入院、9月16日没。24歳。7月に桧原湖にスモールマウスバスを釣りに行った。ただしルアーだったようだから、釣った魚をべなかったかもしれない。 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-446.html 第一幕 http://togetter.com/li/220312 第二幕 http://togetter.com/li/221017 これは第三幕 続きを読む

    檜原湖ルアーと白血病死
  • 学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館 - bogusnews

    出版社大手の小学館(社:東京都)は1日、長く親しまれてきた「小学三年生」から「小学六年生」までのいわゆる「学年誌」を来年2月に休刊、社会構造の変化に対応した雑誌として新装刊する方針を明らかにした。学年誌は同社の基幹ともいえる事業だが、約90年の歴史に終止符が打たれる。 同誌では小学生に積極的な性教育情報を提供するなど意欲的な改革を打ち出してきたが、「昨今の小学生の成長が著しく、けっきょくニーズに合致したコンテンツを提供できなかった」ことが休刊の直接の理由だとしている。いっぽうで、小学館は 「従来提供してきた実践的な性教育情報が、逆に“おとな世代”で不足している」 と新たな市場の萌芽に着目。30代以上に向けた教育雑誌を新装刊し、新たな事業の柱とする。 具体的には、来年1月から対象年齢を30代以上とした構成で 「ベッドで小学一年生」 を刊行。 「長い童貞・処女生活で、いざベッドインのときも何

    学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館 - bogusnews
    kouchi203
    kouchi203 2011/12/02
    復活の裏には、何か悲劇があったのであろうか。
  • 河北新報 東北のニュース/台風の大雨でタクシー水没 会社、運転手に損害賠償請求

    台風の大雨でタクシー水没 会社、運転手に損害賠償請求 ことし9月、台風15号の大雨で冠水した仙台市太白区の道路で営業車両を水没させたとして、若林区のタクシー会社が、従業員の男性運転手(49)=太白区=に50万円の損害賠償を求める調停を仙台簡裁に申し立てたことが分かった。男性は「会社側は考え直して、申し立てを取り下げてほしい」と話している。  男性によると、乗務中の9月21日午後9時半ごろ、太白区東郡山付近で乗客を降ろした後、大雨で深い水たまりができた場所に差し掛かった。別の車が通過したのを見て後に続くと、ボンネットまで水に漬かり立ち往生した。  車内も浸水したため、男性は脱出、会社に状況を伝えた。タクシーは数時間後、社長らによって引き上げられたという。  男性によると、会社側は10月、男性が「漫然と運転し営業車両を水没・故障させ、会社に損害を与えた」などとして、調停を申し立てた。  男性は

    kouchi203
    kouchi203 2011/12/02
    ひでぇ会社・・・・
  • 哀戦士 (アニパンク)

    kouchi203
    kouchi203 2011/12/02
    意外にイケる
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

  • 全国警察犯罪捜査網10

    kouchi203
    kouchi203 2011/12/02
    隣に住む女性の部屋の鍵と同じってのもすごいな・・・