ksk130421のブックマーク (244,641)

  • この20年、中国が発展して日本が廃れた、たったひとつの理由

    竹中平蔵がいるかいないか もっと言えば、竹中的なマインドが支配的かどうか 竹中的なマインドとは、一言で言えば「労働環境(生活環境)の改善が生産性に繋がる」という科学的な事実を死んでも認めない昭和の信仰 そもそも昭和は今のインド中国並に生活環境も改善してたんだから、「昭和は苦しくても頑張れた」は嘘なんだけど、まずそこから認めようとしない神話に基づく精神論 中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない 少なくとも当分は経済発展と共に幸せになり続けるだろう 一方の日は、もはや竹中的精神は社会全体に浸透したマインドセットとなり、そもそも労働環境の改善が生産性向上と同義であるという前提を両側から無視した二元論が支配的である すなわち『苦痛を伴う成長か、幸せな衰退か』という、海外にはない二者択一が右からも左からも大前提として語られてしまう こうなったらもうおしまいだよね

    この20年、中国が発展して日本が廃れた、たったひとつの理由
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • AIと「結婚」した女性、空いた時間はほぼ彼と会話「私は幸せです」:朝日新聞

    対話型の生成AI(人工知能)に「愛着がある」と答えた人の割合は67・6%――。こんな調査結果がある。中にはAIに恋をし、「結婚」した女性も。これまで現実の男性と交際してきたというが、今はこう語る。「…

    AIと「結婚」した女性、空いた時間はほぼ彼と会話「私は幸せです」:朝日新聞
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 《激震スクープ》フジ第三者委員会の調査“有力番組出演者”は福山雅治だった!本人は「悩み、考え続けておりました」と70分の取材に応じる (1/3)| 女性セブンプラス

    一連の中居正広(53才)がかかわった騒動と第三者委員会の調査によってフジテレビ局内で《不適切な会合》が繰り返されていたことが指摘された。その調査の報告書で記載された“有力番組出演者”が福山雅治(56才)であることが『女性セブン』の取材でわかった。 昨年末に表面化した中居と元女性アナウンサーのトラブルは、フジテレビのガバナンス(企業統治)が問われる事態に発展し、経営陣の人権意識の低さや社会通念と乖離した組織風土までもが露見した。フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、両社の対応が適切だったかどうかを検証するために外部の弁護士などで構成された第三者委員会を設置し、その結果をまとめた調査報告書を今年3月31日に公表したのだ。 「社内外の関係者222人に行ったヒアリングや、アナウンサーを含む1263人の社員を対象としたアンケートの結果も詳らかにされ、想像以上に踏み込んだ内容に局内か

    《激震スクープ》フジ第三者委員会の調査“有力番組出演者”は福山雅治だった!本人は「悩み、考え続けておりました」と70分の取材に応じる (1/3)| 女性セブンプラス
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 「#私にあわなかった小説10選」ってタグ

    使わない方がいいよ 少なくとも、SNSにいる作家の作品は絶対に挙げない方がいい 私は以前とある小説について、 「面白いけどここはちょっと合わなかったな」 という感想をSNSに上げただけで、作者のエゴサに捕まって晒された上に、 それから一年近くに渡って、こんなヒドすぎるdisがあって~😭みたいに延々蒸し返されたからね 作家にとっては「合わなかった」だけで全否定に見えてしまうらしい 小説家って繊細な生き物なんですね 二度と小説の感想なんかネットに書きたくない

    「#私にあわなかった小説10選」ってタグ
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • ミニ四駆は世界に先駆けてずっと全車EV

    世界はミニ四駆を見習え

    ミニ四駆は世界に先駆けてずっと全車EV
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 次女に「この曲いいでしょ!」とゲームの曲をお勧めされて、自分も同じことをしていたと思い出した話

    ちょっとした話なんですが、先日かなり感慨深いことがありまして、その話のついでにゲームBGMについての思い出話をさせていただければと思います。 しんざき家は5人家族なのですが、家族全員ゲーム好きで、皆しょっちゅうゲームを遊んでいます。 私は元々シューティングゲーマーなのですが、はパズルゲーム好き、長男はもっぱらSLGとRPG専門で、長女と次女は「あつまれ どうぶつの森」や「スプラトゥーン」などの任天堂系を中心に色々遊ぶ、というような守備範囲です。 最近、次女がPS4で「原神」を遊んでいます。次女は元々村瀬歩さんという声優が好きで、その方が演じるウェンティというキャラが気に入って始めたようです。 ただ次女、元々アクション要素が苦手でして、強そうなボスが出てきた時などは「パパ-!」と呼び出されて、その時だけ私が代理で戦ったりします。この前トワリン戦をクリアしてみせたらやたら感動されました。私

    次女に「この曲いいでしょ!」とゲームの曲をお勧めされて、自分も同じことをしていたと思い出した話
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 東京から脱落して4年くらい経った|わかばめ

    2021年、コロナで在宅勤務がマジョリティとなった頃、東京から仙台に引っ越した。当時は会社を辞めてフリーランスエンジニアとなって少し経ったくらいで、仕事は家で完結していた。東池袋というところに住んでいて、サンシャインシティや西友がすぐ近くにあり、大きな公園もできたので生活には満足していた。それでも、少しでも遠出しようと思うと地下鉄に乗るような生活に飽きてしまったのが大きな理由だ。 振り返って思うに、東京はチャンスが多い街だ。インターネットを検索すればオンサイトのイベントがたくさんあり、空前の人手不足だから、腕に多少の覚えがあれば仕事は見つかるだろう。学生の頃からの友達や、元職場の同僚に声をかければ飲みに出かけられる。ただし、コロナの独特な雰囲気もあったし、飲み会のために小さい子供を家に置いて夜に出かける気にもなれない。そんな時期だったのも、東京を離れたい気持ちを後押しした。 東京を離れるこ

    東京から脱落して4年くらい経った|わかばめ
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..

    子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆に優生思想(といっていいのかわからない)のような思想が強くなった。 障害児を産んで一生死ぬまで障害児のケアに人生を捧げ、一生まとまった睡眠を取れず、自分の死後も子どもの世話をしてくれる場所を生きてるうちに探さなければならない。 そんな母親をSNSでたくさん見て、自分だってそっち側になってたかもしれない、ただ健常児を産めたのも運がよかっただけだと何度も思った。 もう一生寝たきりで意思疎通もできない低酸素脳症の赤ちゃんとかは、親が生かすかどうか選べるようにしてあげてはと思う。 日の医療は生かしすぎだと思う。 子どもを産んで人口を増やさなければいけないのに、こんなリスクを一定数の人が背負うのはあまりにも酷すぎないか。 実際自分が当事者になったら、という意識が強くなるほど「もう初手で〇してあげてよ」と思うようになった。

    子どもを産んだら、もっと博愛的な感情が強くなるのかと思っていたが、逆..
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/18
  • 友人が『ローリエの葉はお肉料理に大体合うから軽率に入れたらいいよ』と言うので試しに牛丼に入れてみたら高級牛丼に様変わりしてびっくりした

    ゆふいんの森 @yufuinnomori_28 友人が「ローリエの葉はお肉料理に大体合うから軽率に入れたらいいよ」というので試しに牛丼に入れてみたら高級牛丼に様変わりしてびっくりしている。 2025-08-16 13:18:33

    友人が『ローリエの葉はお肉料理に大体合うから軽率に入れたらいいよ』と言うので試しに牛丼に入れてみたら高級牛丼に様変わりしてびっくりした
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 小説書いたら楽しかったというだけの話

    今年の五月、突然ものすごく小説を書きたくなった。 今までも何度か小説を書いたことはある。挑戦して途中で挫折したものが何か。プロットだけ途中で放りだしているのが何か。書き上げたものも数ある。 小説を書くのは楽しい遊びだというのは知っていたが、なんせ時間をものすごくうので、ここ数年は遠ざかっていた。 だが今年の書きたい発作は今まで経験したことないほど強力で、空き時間はすべて小説に注ぎ込んだ。一応完結した。今は細かい手直し中。 三ヶ月で三十万字くらいの長編が一できた。世の中にはもっと手の早い人もいると思うが、これは私としては驚異的なスピードで書き上げたほうだ。 今までで一番長くて、今まで書いたものの中でも、一番気に入っている。客観的な意見というのは自分ではわからないが、個人的な好みやこだわりはぎっちり詰め込めた。 特殊状況で翻弄される人々。平穏の裏に見え隠れする理不尽と残酷。少しずつ明

    小説書いたら楽しかったというだけの話
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi

    見落としがちな便利グッズを伝えたい今まで色々な国に行ってきた。比較的難易度の低い台湾スペイン、難易度の高いインドやモンゴルなどなど。バックパッカーとしても、通常の旅行者としても旅をしたことがある。 今回はその経験を活かして、(今後の自分の備忘録としても)海外旅行に持って行ったほうがいいものをまとめる。自分の個人的な体験にもとづくものをご紹介するので、意外な便利グッズも伝えられるかも。※一部商品のPRに繋がる内容がございます。 ビオフェルミン毎回ビンで持って行く。ヒト由来の乳酸菌を元にしている錠剤で、海外旅行中に未知に出会い続ける小腸・大腸をサポートする。海外に行くと、普段とは全く違う生活を送ることになる。 モンゴルのゲル(移動式住居)例えば筆者はモンゴルのゲルにステイさせてもらったことがある。毎日草原と1000頭のヤギやヒツジに囲まれて暮らす最高の日々だったが、事は主に大量の肉(脂身

    10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。 特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 【ひと目でわかる】米失業率の推移(2020年~2024年) 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。 米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替(時事通信) - Yahoo!ニュース
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 「近畿地方のある場所について」の「背筋」について

    カクヨム版では「背筋」は作者のペンネームであると同時に登場人物、主人公、語り手のペンネームでもあったわけで、そのこと自体がモキュメンタリーの演出のためだったんだよな。 でも文庫版では作中での背筋にあたる人物は「瀬野千紘」という氏名になって語り手でもなくなった。 じゃあ作者の彼はもう背筋というペンネームでいてもあんまり意味がないというか、逆に「じゃあ背筋って何?」という不可解を招いてはいないだろうか。 今の世の中変なペンネームや芸名は普通だから、変であることは全く構わないんだけど、背筋の場合は登場人物でもあったわけだから、不可解であることがすごく違和感ある。 背筋って何?

    「近畿地方のある場所について」の「背筋」について
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 【永久保存版】おんJ民が厳選した有能サイト大全 : 哲学ニュースnwk

    2025年08月16日23:00 【永久保存版】おんJ民が厳選した有能サイト大全 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 25/08/16(土) 14:36:53 ID:Ey0G ノイズレスサーチ 邪魔なサイトを除外してGoogle検索できる検索エンジン http://pasokatu.com/nsearch 49%OFF 3: 名無しさん@おーぷん 25/08/16(土) 14:37:40 ID:Ey0G 幻想世界神話辞典 世界のいろんな神話とか神の名前とかが載ってるサイト https://jiten.info/ 26: 名無しさん@おーぷん 25/08/16(土) 14:48:48 ID:oBLr >>3 27周年とか凄いわね 5: 名無しさん@おーぷん 25/08/16(土) 14:39:47 ID:gHmi 暇潰しに使えるサイトでいい? 6: 名無しさん@おーぷん 25/08/16

    【永久保存版】おんJ民が厳選した有能サイト大全 : 哲学ニュースnwk
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • アラスカ首脳会談の隠された意図: 極東ブログ

    2025年8月15日、アラスカのアンカレッジで開催されたアラスカ首脳会談は、米露間の地政学的対立が交錯する歴史的な舞台であった。米国側からはドナルド・トランプ大統領、マルコ・ルビオ国務長官、ウィトコフ中東担当特使が参加し、ロシア側からはウラジーミル・プーチン大統領、セルゲイ・ラブロフ外務大臣、ユーリ・ウシャコフ大統領補佐官が出席した。 当初、両首脳による1対1の対話が予定されていたが、急遽3対3の形式に変更された。この変更は、議題の複雑さと両国の慎重な駆け引きを反映している。 ホワイトハウス報道官レビットは会談を「傾聴の場」と形容したが、メディアはウクライナ戦争の停戦に焦点を当てた報道を展開した。しかし、これは表層的な叙述に過ぎず、実際の議論はNATO拡大阻止、北極圏の覇権、新たな核兵器体制といった戦略的課題に集中していた。 メディアが停戦を強調した背景には、ウクライナ戦争の敗北を認めない

    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実 - 日本経済新聞

    次に来る文字や単語を統計的に推定することで、人間の知性や言語理解を再現できる――。情報通信技術の基礎を築いた米国の研究者、クロード・シャノン氏は1951年、こんな論文を発表した。このアイデアは従来の常識をはずれることから、批判を浴びた。当時の計算機は性能が足りず、シャノン氏の手法の限界などもあったため、結局はうまくいかなかった。70年以上たった今、その先見性が再評価されている。生成AI(人工

    人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実 - 日本経済新聞
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん

    こんにちは、まじんです。 この記事は、私の2025年上半期の集大成だと思ってます! ずっとスライド生成を研究してたんでね…。 有料記事にしようか気で悩みましたが、この感動をより多くの人に届けたいと思い、無料で公開することに決めました。 まずは、このプロンプトで「何ができるのか」をサクッとお見せします。 1️⃣Googleスライド完成までの流れ①Geminiに原稿を渡すプロンプトをセットしたGemに、スライド化したい元ネタを渡します。 文字起こしPDF・動画など、AIが解析できるデータなら何でもOK! ②GoogleスライドでGASを開くコードをまるごとコピーし、空のGoogleスライドから「拡張機能」→「Apps Script」を開きます。 ③コードを実行するコピーしたコードを貼り付けて保存 → 「実行」をクリック。 ④スライド完成!Googleスライド に戻ると…この通り。 スライド

    【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 40代以上に共有したい中年期のキャリア論

    アラフィフの自分が、同世代に共有したいと思うキャリア論について、いくらか構造立ててまとめてみたスライドです。中年期を迎えた頃合いでは、これまでの自分が無意識にそなえてきた人生観やキャリア観を、少し距離をおいて眺めてみる機会をもつと楽になれるかもなと思うところがあって、それが一人からでもやりやすいよう意識…

    40代以上に共有したい中年期のキャリア論
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「あれ、昨日勉強した内容、もう思い出せない……」 「学生時代はもっと覚えられたのに、最近は記憶力が落ちて全然頭に入らない」 仕事帰りに資格の勉強をしたり、昇進のために新しいスキルを身につけようとしたりするなかで、こんな悩みを抱えていませんか? 限られた時間で効率的に学習したいのに、翌日にはせっかく覚えた内容を忘れてしまい、「また一からやり直し…」と落ち込んでしまう。 多くの社会人が記憶力の衰えに悩まされています。しかし、効果的に覚えるための “記憶に残る” ノートの取り方さえ押さえていれば、学習効率は上がるもの。大切なのは、大人の脳に適した効果的な暗記方法とノート術を身につけることです。 今回は、覚えたい内容別に使い分けられる3つの実践的なノート術をご紹介。筆者が実践した効果も共有しましょう。 1. 用語をまとめて覚えたいなら……「メモリーツリー」 2. 苦手分野について重点的に覚えたいな

    東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17
  • 「30年かけて役所の職員を4分の1に減らす」ぶっ飛んだ市長が考える人口減少社会における行政の役割 【奈良市が進める社会実験】奈良市長・仲川げん氏インタビュー(3)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2025年1月29日 ※内容は掲載当時のものです。) 奈良市は人口減少社会における行政と行政サービスのあり方を捉え直すため、「Local Coop 大和高原」とさまざまなプロジェクトを進めている。なぜ奈良市はLocal Coopプロジェクトを始めたのか。市長の仲川げん氏に話を聞いたインタビューの3回目。(聞き手:篠原匡、編集者・ジャーナリスト) ◎第1回:なぜ奈良市は資源ゴミの回収をLocal Coopに委託したのか?人口減少に抗う地域コミュニティの戦い【奈良市長・仲川げん氏インタビュー(1)】 ◎第2回:「税制から切り離した地域を作りたい」奈良市長が夢想する、議員も市長も必要ない直接民主主義の世界【奈良市長・仲川げん氏インタビュー(2)】 ──例えば、間接民主主義のデメリットのひとつとして、決定のプロセスに時

    「30年かけて役所の職員を4分の1に減らす」ぶっ飛んだ市長が考える人口減少社会における行政の役割 【奈良市が進める社会実験】奈良市長・仲川げん氏インタビュー(3)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    ksk130421
    ksk130421 2025/08/17