kurokojiのブックマーク (144)

  • Remove-AppxPackageしたWindows10標準アプリ(UWP)をコマンドで復旧する - treedown’s Report

    Windows10になってから、不要なアプリが標準で結構導入されていて、初期セットアップ時に削除しているケースも多いかと思います。 ただ、今回、勢いよく削除したアプリが必要とされたので、対処しなきゃいけなくなった、という話をご報告です。 削除したWindows10標準(UWP)アプリ 巷でWindows10標準アプリと呼ばれる(通常は)Microsoftストア経由でインストールされるUWPアプリ。 これが、Windows10インストール直後から標準でOSに盛り込まれているので初期セットアップ時にはザクザク削除していきます。 例えば、 -------------------------------------------------------------- Get-AppxPackage Microsoft.XboxApp | Remove-AppxPackage Get-AppxPack

    Remove-AppxPackageしたWindows10標準アプリ(UWP)をコマンドで復旧する - treedown’s Report
    kurokoji
    kurokoji 2024/11/04
  • [win11]Xbox game barのアンインストール方法と、削除後のポップアップを止める方法

    Windows11でXbox game barを使わないし消したい、と思っている方もいるのではないでしょうか。 私もnvidiaのGeForceExperienceを使用しているので無効化しようと思いました。windows10を使っていた時は、たしかコマンドなどを使用しないで、設定を開いて、xboxgamebarを無効にする設定などがあったと思うので、それを有効にしていたと思いますが。今私が使っているwindows11では、設定でゲーム>Xbox game barの欄を見ても、無効化にするチェックボックスなどがないので、アプリのところからアンインストールをできるのか試してみましたが、アンインストールできませんでした。どうやらPowershellを使用することによって削除することが可能なようです。方法としてはまず、下のタスクバーの検索のところでPowershell と検索してPowershe

    kurokoji
    kurokoji 2024/10/17
  • 【アケコン】平ワッシャでアケコンボタン静音化【千石電商】|秋葉原ベースキャンプ

    お久しぶりのアケコン改造のお時間だ。 前回はレバーを改造したので、今回はボタンの静音化を行いたいと思う。 今回入手したパーツによって、自分の好きなボタンを静音化することが可能となった。 三和からはイラストボタンも出ていたので、音の関係上使用を躊躇っていた人には朗報となるだろう。 それでは早速作業開始。 千石電商でボタンパーツを購入【アケコン静音化】 今回入手したパーツはこちら。 千石電商のTwitterにて紹介されていた平ワッシャだ。 【新商品】 ゲームスイッチの静音化、ストローク調整に使えるゴム製の平ワッシャが3種類入荷しました。 プレイ中のカチカチ音ってけっこう気になりますよね。家族や隣人から指摘されたりもあるあるな話で、店頭でも問い合わせが多い案件でしたのでご用意いたしました!https://t.co/56gtVUYLMy pic.twitter.com/cpAPvQqcBO — 千

    【アケコン】平ワッシャでアケコンボタン静音化【千石電商】|秋葉原ベースキャンプ
    kurokoji
    kurokoji 2024/03/07
  • 「CapsLock」キーを「Ctrl」キーへ変更(レジストリ)

    キーボードの不可解な点の一つに「CapsLock」キーの存在があげられます。一般的に殆ど使う機会は無いと思われます。私は「CapsLock」キーを20年以上利用した記憶がないほど使用しません。大文字を打ちたい場合は「Shift」キーを使用します。ですが、このような不要なキー「CapsLock」は、一般的なキーボードでアルファベットの「A」の左にあり、「CapsLock」の位置に「Ctrl」キーがあれば、左手の小指で「Ctrl」キーを押しながら他のキーを押すといったことがしやすくなり作業効率が上がります。特にHappy Hacking Keyboardを使用していた方には、CapsLockが邪魔に思えると思います。「Ctrl」キーを多用する場合は「Ctrl」キーが押しやすい場所にあることが好ましいです。私が「CapsLock」キーを「Ctrl」キーにスキャンコードマップを変更してします理由は

    「CapsLock」キーを「Ctrl」キーへ変更(レジストリ)
    kurokoji
    kurokoji 2024/02/05
  • 新しいボーカルエフェクター / 音声技術開発の取り組みを紹介します – Labopton Blog

    みなさま、初めまして、クリプトンで、音声技術関連の研究開発に携わっております T.Ryo と申します。 これまでは、あまり表立って公開していませんでしたが、弊社では、音声信号処理や、ディープラーニングを用いて、新たな音声技術開発に取り組んでおります。 去年あたりからは、研究開発メンバー数名で、音声関連の学会にも足を運び始め、最新の研究についてチェックしています。 最近は、ディープラーニングを用いた音声合成や、リアルタイム声質変換の研究をよく目にするようになりました。また、そこでは音声分析合成の技術が用いられていることが多いように思います。 実は弊社でも、独自で音声分析合成技術や、ボーカルエフェクターの研究開発を進めています。 そこで今回は、これまでに我々が開発した技術の中から、2 つの VST ボーカルエフェクターを、ご紹介します。 ■ 声を変調させるエフェクター「VOCAL DRIVE」

    kurokoji
    kurokoji 2023/09/06
  • JUCEで作られたOSSオーディオプラグインをかき集めてみた - ものがたり

    JUCE Advent Calendar 2020 3日目のエントリーはゆる〜く自分がこれまでかき集めてきた「JUCEで作られたOSSのオーディオプラグイン」をいろいろ紹介します。 目次 Rationale Birch-san/juicysfplugin osxmidi/SFZero-X TheWaveWarden/odin2 artfwo/andes asb2m10/dexed jpcima/ADLplug yokemura/Magical8bitPlug2 ffAudio/Frequalizer GuitarML/SmartGuitarAmp surge-synthesizer/surge-fx Rationale そもそも何でそんなのを集めているのか?という話ですが、単に趣味で集めていたわけではありません(いや、あるか?)。まずChrome*1でこのページを見てみてください(宣伝)。

    JUCEで作られたOSSオーディオプラグインをかき集めてみた - ものがたり
    kurokoji
    kurokoji 2023/07/23
  • JUCEでソフトシンセをつくる 3 ~アンプエンベロープ - 情弱

    前回まで MIDI入力を通してAM・FMオシレータが鳴らせるようになりました。 今回は ADSRエンベロープカーブを持つアンプを実装します。実装するアンプエンベロープの仕様等については、後ほど記載します。 ソースファイルの追加 下の画像のように追加します。 アンプの実装は、前回のオシレータの時と同様にパラメータ部をモジュール体部から独立させてます ("AmpParameters", "Amplifier")。 また、オシレータもアンプもパラメータ部の実装については、共通する部分が多いので新たに"ParameterBase"クラスを設けて、それを継承する形で各モジュールのパラメータを実装していきましょう。これで、今後、さらにモジュールが増えることになっても実装をスムーズに進められるはずです。 Parameterの実装 まずは、各モジュールのParameterクラスの基底となるParamet

    JUCEでソフトシンセをつくる 3 ~アンプエンベロープ - 情弱
    kurokoji
    kurokoji 2023/07/14
  • 【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!

    この記事は新歓ブログリレー2022 / 40日目の記事ですこんにちは、19Bのカシワデです。普段はオーケストラ系の曲を作ってます。 TwitterやSoundcloudもよろしくね!!!!!! さてさて、皆さまいかがお過ごしでしょうか。近くスプリングセールやサマーセールなども行われるであろう中、DTMerの敵である円安はめちゃめちゃに進み、とてもじゃないがプラグインは買えないよ~~~と言ってる頃かと思います。 こんなことを思ったことはありませんか。 「あぁ…もしも自分が理想とするプラグインを無料で作れたら、こんなにも散財することはないのになぁ」その思いを叶えてしまおう、というのが記事の目的となっています! さて 今回メインに扱うのはJUCEと呼ばれるフレームワークです。 オーディオ関連のソフトウェアを開発することに特化したフレームワークで、比較的簡単にVSTプラグインやVSTプラグインホ

    【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!
    kurokoji
    kurokoji 2023/07/13
  • ぱんだクリップ | きーぴんぐくりえいてぃぶ・作曲とプログラミングの備忘録

    ファンタジー系RPGなどのゲームをイメージした全18曲のアルバムです。 各種サブスクリプションで配信中♪

    kurokoji
    kurokoji 2023/07/11
  • calibreを使ってKindle本をepubやzip形式に変換する方法 - 一斗缶観測日記

    Kindleはタブレットやスマホで見れて便利ですが、ネット環境が必須で、オフラインで見るには専用アプリでダウンロードしておく必要があると思っていました。 ただ、調べたところKindleを別形式に変換する方法もあると聞いたので、その方法をメモしておきます。 参考サイト Kindle書籍のDRMを解除しePub形式に変換する(縦書き対応)(2019/02/16 追記) https://hrvtuirvw.net/blog/kindle-epub/ 必要なもの ・購入したKindleKindle for PCAmazonが提供しているKindle閲覧用アプリ) ・calibre (電子書籍の変換ツール) ・DeDRM_tools(DRMを解除するプラグイン) 手順 Amazonの公式サイトから「Kindle for PC」をダウンロードしてインストールする calibreをダウンロー

    calibreを使ってKindle本をepubやzip形式に変換する方法 - 一斗缶観測日記
    kurokoji
    kurokoji 2023/06/29
  • 【無料】NN Audio「FreeQ」が無償配布中|ドラッグ可能なパネルで サウンドを形作る方法に革命をもたらすイコライザープラグイン

    ブログ内全てのページにおいてアフィリエイトプラグラムによる広告収益を得ています。 DTMソフトウェア情報についてのご案内と免責事項などはこちらに記載しています。 音楽素材のご利用規約についてはこちらから。利用前に必ずお読みください

    【無料】NN Audio「FreeQ」が無償配布中|ドラッグ可能なパネルで サウンドを形作る方法に革命をもたらすイコライザープラグイン
    kurokoji
    kurokoji 2023/06/18
  • 【非root】Twitter for Androidから広告を消す【LSPatch & TwiFucker】

    目次おしらせ筆者的には、現在は、ダウングレードが可能なこちらの方法がおすすめです。 【非root】Twitterアプリの広告をAndroid端末単体で消す【TwiFucker & LSPatch Manager】 記事更新履歴2022年5月19日 LSPatch V0.3について追記しました。アプデの方法について追記しました。はじめにTwitter廃人の道を征く筆者、まてかす。 前回の記事でTwiFuckerを導入し、無事広告の削除に成功、タイムラインに平和と安寧が齎された ……はずだった。 まてかすは、rootを取れない端末では広告を消すことができないことに気がついたのだ。 頭を抱えるまてかす。 そのとき、天空を覆う雲の隙間から、一筋の光が降り注ぐ……! スペシャル・サンクス(笑)さぶうぇいさんが、この記事の手順をAndroid端末上で動かせるターミナル「Termux」を使って、スマホ単

    【非root】Twitter for Androidから広告を消す【LSPatch & TwiFucker】
    kurokoji
    kurokoji 2023/05/13
  • REAPERでUTAU音源を録音しよう - 巽のブログ

    今回はDAWソフト「REAPER」でUTAU音源を録音する方法を紹介します。 概要 必要なもの 事前準備 REAPERをインストールする REAPERを日語化する デバイスを設定する リージョンをインポートする ガイドBGMを並べる 録音する レンダリングする メリット 補足 (※1) 録音後すぐにテスト歌唱ができる (※2) ガイドBGMのテンポやピッチ変更が簡単 REAPERのバージョンについて カラーテーマについて 多音階で録音する場合 リージョンの編集について なんで5小節目から始まってるの? 他のDAWで収録したい場合 最終更新日:2022年9月28日 概要 DAWソフト「REAPER」のリージョン機能を活用してUTAU音源を録音する方法です。 普通にDAWで録音するより面倒な切り分けやリネーム作業が必要なくなり作業時間の短縮が見込めます。 必要なもの REAPER 録音リスト

    REAPERでUTAU音源を録音しよう - 巽のブログ
    kurokoji
    kurokoji 2023/03/19
  • 脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ

    2017年に脳性麻痺で生まれてきて、ずっと寝たきりで人工呼吸器を付けていた息子が、2022年11月に亡くなりました。 遺族としてのいろいろな整理はある程度付いてきたので、良くも悪くも忘れる前に記録を残しておきたい。主に自分の中での整理のために。 就学義務の免除申請 2017年2月生まれの息子は、来る2023年4月に小学校に入学するはずだった。 もちろん生まれてこの方意識と呼べるものが宿らなかったので、市役所と相談して就学義務の延長という申請を行う予定だった。 寝たきりの子の場合であっても、訪問学級のような形で対応してもらうのが基とのことだったので多少揉めたが、最終的には 主治医に診断書を書いてもらい、就学を延期するような方針としていた。訪問学級を拒否したのは、親としてその姿を見るのが辛かったという理由による。 最期の入院 2022年は2月から始まり、毎月のように入院したり救急外来を受診し

    脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ
    kurokoji
    kurokoji 2023/03/01
  • All Download Links | Analog Obsession

    kurokoji
    kurokoji 2022/12/28
  • パラコード化の手順!初めてでも簡単に出来ました【Kone Pure Ultra】

    Giepieです。 前回の記事でParaCableModsでパラコードを注文し、お手元に届いたかと思います。次は実際に取り付けてみましょう!パラコードの取り付けに関して意外と説明している記事が少なかったため、この記事は参考になるかと思います。予想以上に簡単にできますので気楽に、しかし内部の基盤を傷つけない様に慎重に行きましょう。また、自分で分解するためにマウスの保証を受けられなくなる可能性が高いことをご了承ください。 作業時間の目安スムーズにいけば10分もかからないと思います。 作業前に準備するものパラコードマウスドライバー(100均で売ってるやつでも多分いけます。お手持ちのマウスのねじ穴に合いそうなやつを準備しましょう)出来ればピンセット(ある程度の太さがあるもの、コネクターを外すのに少し力が要ります。)分解前~分解中の写真(分解する前に必ず写真を撮って現状復帰出来るように!) パラコー

    kurokoji
    kurokoji 2022/12/22
  • Neovimを始めた話

    初めに11月中旬くらいからNeovimを使い始めました。 Neovim自体は以前から知っていたが、自分が普段作っているプラグインがVimでしか動かないことや、Vimでだいたい満足しているのでなかなか使おうって気になれませんでした。 そこでgh.vimというプラグインのNeovim対応をするため、Neovimをビルドしてから少しずつNeovimを使うようになりました。 今日はVimを使ってきた筆者がNeovimを少し使った感想の話をしていきます。 NeovimVimの違いVimは後方互換を大事にしているので劇的な変化があまりないのに対して、 Neovimは時代に合わせてよりモダンな技術を積極的に取り入れる、というスタンスの違いがあるように感じています。 Neovimのモダンな技術といえば次でしょうか。(ほかにもっとあるかもしれないが…) ターミナルLSP(builtin)リモートプラグイン

    kurokoji
    kurokoji 2022/11/20
  • [Windowsランチャー] Spotlightやalfredの代替アプリはKeypirinha

    macユーザーでSpotlightやalfredなど、ランチャーアプリを愛用していた方には、WindowsランチャーアプリのKeypirinhaがおすすめ! パフォーマンス、機能ともに優れたフリーソフトで違和感なく移行することが出来ます。 Keypirinhaとは Windows用の有志が作成したアプリケーションランチャーです。 とにかく高速・最小のメモリ負担・バッテリーに優しいことをコンセプトにしつつ、プラグインにより必要な機能を追加できる多機能さも備えています。 今日から貴方もKeyboard Ninjaです。 Windows標準のWin+sと何が違うの? 入力してから結果が表示されるまでのレスポンスが段違いです。 Keypirinhaは一文字ごとに押した瞬間に結果が表示されます。 Windows標準のショートカットキーのWin+sは押しづらく、変更することもできませんが、 Keyp

    [Windowsランチャー] Spotlightやalfredの代替アプリはKeypirinha
    kurokoji
    kurokoji 2022/11/19
  • typescriptでnodeのfsを動かそうとしてハマったこと - ウェブエンジニア珍道中

    覚え書きとして。 typescript上でfsを動かしてファイル操作をしようとしましたが、「そんなもの無い」と言われて四苦八苦したので解決法を残しておきます。 @types/nodeをインストールして、nodeの型定義ファイルを入れます。 npm install @types/node nodeの機能の一つのprocessはこれで使えるようになりました。 process.stdout.write("hoge"); // 使える しかしfsはこれだけだと見つからずにエラーになるため、importで読み込んで使う必要がありました。 import * as fs from 'fs' // 読み込む fs.readFile("./hoge.txt", (err, data) => { // 使える! }) @types/nodeを入れると大体使えるようになると思っていたのですが、こうやって読み込ま

    typescriptでnodeのfsを動かそうとしてハマったこと - ウェブエンジニア珍道中
    kurokoji
    kurokoji 2022/11/18
  • Rofiをいじる - Hajime's あれやこれや

    rofiというランチャーをいじる yoaurt -S rofi 使い方をみる rofi --help rofi usage: rofi [-options ...] Command line only options: -no-config Do not load configuration, use default values. -v,-version Print the version number and exit. -dmenu Start in dmenu mode. -display [string] X server to contact. ${DISPLAY} -h,-help This help message. -dump-xresources Dump the current configuration in Xresources format and exit.

    Rofiをいじる - Hajime's あれやこれや
    kurokoji
    kurokoji 2022/10/13