タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

SATySFiに関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • SATySFi for Windows を作った - 簡潔なQ

    SATySFiはOCamlのような関数型言語とLaTeXのようなマークアップ言語をベースとする新しい組版システムです。 最近SATySFi for Windowsを作ったので紹介します。 SATySFi for Windowsとは 今まではSATySFiを試すにはLinuxMac環境が必要で、Windowsを持っている人はVMかWSLを使って試すのが一般的のようでした。 今回Windows用ビルドを整備したので、これからはWindowsネイティブ環境へのSATySFiの導入が簡単になります。 仕組み OCamlはWindowsとの相性が悪いですが、今回はMinGWターゲットでOPAMを使いたいということで、Linuxからのクロスコンパイルを用いました。 幸いopam-cross-windowsというプロジェクトが既にあったので、これのコンパイラバージョンを上げて、必要なパッケージを追加す

    SATySFi for Windows を作った - 簡潔なQ
  • チョット SATySFi で文書を作ってみた - マクロツイーター

    SATySFi がはじまった というわけで、以前から話題になっていた、“LaTeX を置き換える”ことを目論む新しい組版システムである「SATySFi」が、昨日いよいよ正式に公開され、未踏事業成果報告会において“お披露目”となる発表が行われた。 SATySFi (GitHub:gfngfn) SATySFi チャレンジがはじまった これを受けて、ネット界隈では早速こういう事態に……。 で、自分はどうだったかというと……。 (↑コレはデモ文書ではなくマニュアルの文書です) SATySFi 大喜利がはじまった(はじまってない) インストールができてしばらく満足していたのであるが、せっかくスバラシイ組版ソフトウェアを手に入れたわけなので、何か文書をつくってみたい、と思い始めた。 というわけで、さっそく SATySFi で質的な技術文書をつくってみた。 something.saty(Gist:z

    チョット SATySFi で文書を作ってみた - マクロツイーター
  • 1