タグ

2017年1月10日のブックマーク (35件)

  • 米Yahoo!が社名変更 Yahoo!JAPANはどうなる?

    経営再建中の米Yahoo!が、企業名を「Altaba」に変更することが分かった。日Yahoo!JAPANのブランドやヤフーの社名はどうなるのか。ヤフー広報部に聞いた。 日のヤフーは、米Yahoo!とソフトバンクの合弁会社として1996年に設立。現在の筆頭株主はソフトバンクグループ(発行済み株式の36.4%を保有)で、第2位の株主が米Yahoo!(35.6%を保有)だ。 米Yahoo!は、メールなど主要事業をVerizonに売却後、社名をAltabaに変更し、ヤフー日法人株と中国Alibaba株(発行済み株式の約15%)を保有するという投資企業になるという。VerizonはYahoo!のブランドを残す見込みだ。 日のヤフー広報部によると、日でのYahoo!のブランドは米Yahoo!からライセンスを受けて利用しており、契約の終了には双方の同意が必要という。米Yahoo!が一方的に契

    米Yahoo!が社名変更 Yahoo!JAPANはどうなる?
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 「昔はヤンチャしてた」とか言ってる新成人へ | 1分で感動

    成人式で「昔はヤンチャしてたけど今は更生しましたw」とか言ってる新成人とそれを褒める大人達には積極的にこれを叩きつけてこうな pic.twitter.com/vJU4MZoRQj — しみず (@shmz5_) 2017年1月9日

    「昔はヤンチャしてた」とか言ってる新成人へ | 1分で感動
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • ややこしいIPv6アドレス自動設定の話:Geekなぺーじ

    IPv6の大きな特徴として、IPアドレスの自動設定機能がIPv6の根的な仕組みとして組み込まれている点があげられます。 IPv4が誕生した当初はIPアドレスの自動設定のための手法が存在していませんでした。 IPアドレス自動設定のためのDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を規定したRFC 1531が発行されたのは1993年です。 IPv4におけるIPアドレスの自動設定は、後から作られたDHCPを使うというものでしたが、IPv6では最初からIPアドレス自動設定が議論されています。 ただし、その議論の結果生み出されたものが非常にややこしくなっています。 IPv6には最初からIPアドレス自動機能が備わっているものの、IPv6用のDHCPであるDHCPv6も同時に存在しており、非常にややこしいのです。 この文章を執筆している時点では、IPv6におけるI

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 聞くだけでスッキリする!関西人もひれ伏せるツッコミ7選

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 【謹賀新年】2016年12月のアクセス数Top 10 – JPNIC Blog

    pr_team 2017年1月4日 JPNICからのお知らせ アクセス数Top 10 あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 今年最初の記事は、 2016年12月のBlogアクセスランキングです。 先月とは異なりInternet Week一色ではなく、 技術動向、イベントなどまんべんなくアクセスがありました。 なんと12月27日公開もにかかわらずTop 10入りしたうるう秒への関心の高さがうかがわれますが、 NAT64/DNS64やルートサーバーのIPアドレス変更など、 比較的古くてもアクセスの多い記事もあります。 新しい情報と、古びない情報。 バランス良く提供したいと思います。 2016年11月のアクセス数Top 10 2016年12月7日 NAT64およびDNS64技術のご紹介 2016年6月22日 IGF2016開催中です 2016年12月9日 2017年

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 実家の駐車場に車を止めようとして誤ってアクセルを踏み込む 母親が車と塀にはさまれ死亡 : ゴールデンタイムズ

    1 :水星虫 ★ :2017/01/10(火) 15:01:04.60 ID:CAP_USER9.net 9日午前、嬉野市で乗用車を実家の住宅の駐車場に止めようとしていた58歳の会社員の男性が誤ってアクセルを踏み込んで車を発進させ、車から荷物を取ろうとしていた92歳の母親が車と塀にはさまれて、死亡しました。 9日午前10時45分ころ、嬉野市嬉野町の市道で、58歳の会社員の男性が、市道の横にある実家の住宅の駐車場に車を止めようとしていて、誤ってアクセルを踏み込んで車を発進させ、車から荷物を取ろうとしていた母親の 白川ワイさん(92)が車と住宅の塀にはさまれました。 この事故で白川さんは胸や腰を強く打って、病院に運ばれ手当てを受けましたがおよそ2時間半後に死亡しました。 全文は以下 http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085875261.html?t=148402

    実家の駐車場に車を止めようとして誤ってアクセルを踏み込む 母親が車と塀にはさまれ死亡 : ゴールデンタイムズ
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 乃木坂46公式サイト

    語 English 简体中文 繁體中文 ภาษาไทย 한국어 Bahasa Melayu Bahasa Indonesia 8言語対応 English, 简体中文, ภาษาไทย, 한국어, Bahasa Melayu, Bahasa Indonesia, 繁體中文

    乃木坂46公式サイト
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • JAXA、電柱大のロケット公開 11日打ち上げ - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、地球を撮影する超小型衛星を載せて11日に打ち上げるミニロケットを、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)で報道陣に公開した。発射時刻は11日午前8時48分に決めた。日が超小型衛星専用のロケットを飛ばすのは初めて。宇宙観測に使う既存のロケットを改良し、衛星を宇宙へ運ぶロケットとしては世界最小となる。ミニロケットは全長約9.5メートル、直径約50センチと電柱ほど

    JAXA、電柱大のロケット公開 11日打ち上げ - 日本経済新聞
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Wordさんは今日もおつかれです - Qiita

    TL;DR Wordは箇条書きを作る度に膨大な情報がコピーされ、それは元の箇条書きを消しても残る(Windows/Mac共通) Wordは文章を編集するたびに、中身が断片化する。一度断片化したら元には戻らない(Mac版のみ) 断片化、参照されていない箇条書き情報については「名前をつけて保存」しても解消しないが、「全て選択してコピー、新規作成したファイルに貼り付け」で解消する。 2018年9月19日追記 稿にはもともと「Windowsで作成したWordファイルをMacで修正すると断片化する?」という仮説が追記として掲載されていましたが、実際には「作成環境に関係なく、Mac版Wordで編集すると断片化する」ことがわかりましたので、後で読む方の混乱を避けるためにその追記を削除しました。 はじめに Wordファイルを扱っていて「だんだん重くなっていく」と感じたことはないだろうか。特に、代々引き継

    Wordさんは今日もおつかれです - Qiita
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • ソ連の国歌から、全ては始まった 声優・上坂すみれさん:朝日新聞

    人気アニメ「艦隊これくしょん―艦これ―」などに出演する声優で、歌手としても活躍する上坂すみれさん(25)。高校生の時に旧ソ連の国歌に魅せられ、公募制の推薦入試で上智大のロシア語学科に進みました。大学…

    ソ連の国歌から、全ては始まった 声優・上坂すみれさん:朝日新聞
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)

    天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭は、準

    【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • タスク管理ツール「Trello」、アトラシアンによる買収に合意。TrelloはJIRAやConfluenceと統合へ向かう

    タスク管理ツール「Trello」、アトラシアンによる買収に合意。TrelloはJIRAやConfluenceと統合へ向かう 開発ツールやコラボレーションツールを提供しているアトラシアンは、タスク管理ツールベンダの「Trello」の買収について同社と合意したと発表しました。 We're thrilled to announce plans to add @trello to our product family! More at https://t.co/Q33GznaUfc pic.twitter.com/GWJc4xtzX7 — Atlassian (@Atlassian) 2017年1月9日 Trelloは、カンバン方式をベースにしたタスク管理ツールをサービスとして提供するベンダ。同名のサービスである「Trello」は、シンプルで分りやすく、チームにおけるタスク管理プロジェクト管理、

    タスク管理ツール「Trello」、アトラシアンによる買収に合意。TrelloはJIRAやConfluenceと統合へ向かう
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Fortinet Blog Welcome to Accelerate 2017

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • インテル、厚さ5mmのカード型コンピュータ「Compute Card」を発表

    Intelが2015年のCES発表したのは、1パックのガムに似た外観のミニコンピュータ「Compute Stick」だった。同社は今回、それよりもさらに小さなPCを発表した。 新しい「Compute Card」はCompute Stickよりもさらに薄く、クレジットカードを少し大きく分厚くしたような外観だ。厚さはわずか5mmだが、実稼働コンピュータのほとんどの基機能を搭載することができる。 Compute Stickは、リビングでコンピュータ機能を使用するためにHDTVのHDMIポートに完全装備のPCを接続したいと考える消費者を、少なくとも一部対象として販売されていた。一方Compute Cardは、コネクテッドデバイスに追加するモジュールとして設計されており、その「スマート」な機能をアップグレードしたい場合に簡単に交換することができる。 その小さなサイズにもかかわらず、Compute

    インテル、厚さ5mmのカード型コンピュータ「Compute Card」を発表
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 【完全ガイド】リスティング広告、キーワードのマッチタイプ|アナグラム株式会社

    ※2024年7月:部分一致は「インテントマッチ」へ名称が変更されました。仕様には変更ありません。 ※2021年3月1日:2021年7月よりフレーズ一致・絞り込み部分一致の仕様変更あり ※2021年10月12日:キーワードマッチングの仕組みを変更、部分一致のコントロール性を向上 リスティング広告において、どのような検索語句で広告を表示させるかを決めるのは登録キーワードですが、それを商材やサービスの訴求対象となるユーザーに向けて広範囲に広告を表示したり、ピンポイントで広告を表示したりと、拡張性を与えるのがマッチタイプの役割です。 マッチタイプの設定を誤ってしまうと、意図なく広範囲のユーザーに向けて広告を表示して無駄なクリックを多く発生させてしまったり、ピンポイントのユーザーにのみ広告を表示することになってしまい、実際には商材の対象となるユーザーを取りこぼしてしまったり、というようなことが起きて

    【完全ガイド】リスティング広告、キーワードのマッチタイプ|アナグラム株式会社
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • secca -雪花- | CES2017 視察 2017.01.04-07

    この度、毎年ラスベガスで開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)の視察を行った。 seccaではプロダクトデザインの受託も行っており、クライアントの製品が出展されていることや、自社製品においても最新のテクノロジーとアナログ技術を掛け合わせた開発をベースにしているためである。 備忘録として所感をここに纏めておくことにする。 また、詳細の報告に関しては各メディアから山ほど報告が上がっているため、ここでは感じたことを中心に書き残すこととする。 【全体を通して感じたこと】 電気製品は利便性を追求することや、スマホのように何でも1枚の薄っぺらい板に集約する時代も峠を越えた。ライフスタイルに合わせた選択をするという単純な事でもどうやらないらしい。 着実にステージが更に一つ上の階層に移行している。 何か問題を解決するために道具を得ることに限らず、個人個人が自分らしく在るための目的でも

    secca -雪花- | CES2017 視察 2017.01.04-07
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • MAで顧客のニーズをつかめ--アクティブコアが解説する3つのシナリオ

    朝日インタラクティブは12月7日、先進的なマーケティング戦略を実践している担当者とマーケティング戦略を経営に活かして実績をあげている企業を表彰し、またデジタルマーケティングの最新事例を紹介する「CNET Japan CMO Award & CNET Japan Conference 2016」を開催した。 「顧客体験・価値向上のためのマーケティングの仕組み作りのポイントとは?」と題した講演では、統合型マーケティングプラットフォームを展開するアクティブコアの代表取締役社長である山田賢治氏が、マーケティングオートメーションを中核とした顧客体験の構築と価値向上のポイントについて、活用事例を交えて紹介した。 企業は、自分たちの顧客のことを当に知っているか 山田氏は講演の冒頭、今回のテーマの背景として「企業は顧客を当に知っているか。さまざまな顧客のさまざまな行動に合わせてアクションをしても、実は

    MAで顧客のニーズをつかめ--アクティブコアが解説する3つのシナリオ
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 標高5,000mから宇宙を観測した、美しいパノラマ画像

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 会社? いや、プレイグラウンドだ! Androidの生みの親がつくる「会社を超える会社」

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • [Linux]ネットワーク経由でHDDデータをダンプ

    マシンを移行したり、物理マシンを仮想マシン(P2V)する時なんかに、HDDのダンプをよく取ると思います。 しかし、HDDのフルダンプを取るときは当然ながら、空き容量がたくさん空いた別のドライブ(パーティション)が必要です。また、HDDが1台しかなく、かつ、パーティションも切ってない場合はどうにもなりません。こういう時は、ネットワークごしに別のマシンにダンプするといい感じです。 よく忘れるのでコマンドをメモっておきます。参考にしたページは以下。 Using DD Over Netcat vs SSH 受信側(netcat待ち受けするマシン、ダンプデータを保存するマシン): [bash] nc -l 12345 | bzip2 -d |dd bs=16M of=[保存先ファイル名] [/bash] 送信側(ダンプするマシン): [bash] dd bs=16M if=/dev/sdXX | b

    [Linux]ネットワーク経由でHDDデータをダンプ
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Linux パフォーマンスチェックリスト - CPU 編 - - troushoo

    Netflixエンジニアによる、Linux パフォーマンスのチェックリストを紹介します。このチェックリストは、YouTube の動画にて紹介されています。 今回は、CPU のパフォーマンスのチェック方法を表します。全体・ディスク・ネットワークについては、別ブログをご参照ください。 Linux パフォーマンスチェックリスト – 全体編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – ディスク編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – ネットワーク編 - CPU のパフォーマンス (動画の 50:48 から) 1. uptime [load average] の数字にて、1分間、5分間、15分間の負荷がわかります。 各々の数字は、CPU での実行を待っているプロセス数、並びに、ディスク IO といった割り込み不可能な IO でブロックされているプロセスの数です。 2. vmst

    Linux パフォーマンスチェックリスト - CPU 編 - - troushoo
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Office365管理者は要対応。外部共有により不要なアクセス権が付与される

    いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 こんにちは、富士榮です。 OneDrive for Business上のコンテンツやSharePoint Onlineのチームサイトを他組織のユーザと共有をするB2Bシナリオで利用している企業・組織が増えている中、Office365(およびそのID基盤であるAzure AD)の構造上の問題により、意図しないアクセス権を外部ユーザへ付与してしまう場合があるので、注意喚起の意味でエントリを書きます。 [3/7 Update] 一部修正が行われ、ポータルからのディレクトリ構成情報へのアクセスがデフォルトでブロックされるようになりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://idmlab.eidentity.jp/2017/03/office365.html 現在、この課題に

    Office365管理者は要対応。外部共有により不要なアクセス権が付与される
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • Home

  • 全く荒れない被災地の成人式 南三陸町の若者は「今度は自分たちが支えになる」と誓う

    同級生たちの中には、震災後に家族とともに南三陸を離れた人もいる。しかし、この日は「苦しかった時を一緒に過ごした友達と一緒に成人式を迎えたい」と遠方から参加する人もいた。 町役場の職員たちによると、震災が起こる前は、荒れる成人式とまではいかなくても、私語でざわついたり、久しぶりに会う友人同士ではしゃいだりする姿があったという。 佐藤仁町長はBuzzFeed Newsにこう語る。 「やっぱり震災があってからですよ。成人式の雰囲気が変わったのは。みんな、『バカなことはやってられねぇ』って思うようになったんでしょうね」 新成人の代表挨拶、誓いの言葉。参加者たちは静かに、じっと壇上を見つめる。 新成人を代表して挨拶した町職員の浅野祐介さんは、誓いの言葉をこう述べた。ほぼ全文を掲載する。 私達はこの町で多くの喜びや悲しみを経験してきました。同じ目標に向かい協力し合ったこと、同じ壁を共に乗り越えてきたこ

    全く荒れない被災地の成人式 南三陸町の若者は「今度は自分たちが支えになる」と誓う
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • なんか悔しい!ふいうちの可愛さに心を射抜かれた発言 7選

    1. コンビニでお父さんと男の子がお菓子売り場で『何にする?』って相談してたんだけど男の子が渋い顔で『握り飯を頂きたい』とか言ってるだけで面白いのに『だが、お菓子も頂きたい』と言う小さな武士にお父さんも渋い顔で『いたしかたない』とか真面目に答えてるし『かたじけない』と言ってて可愛すぎた — 小粒なっとう(そい) (@k_kiriui) August 2, 2014 2. 女「クイズ出してあげるね!」 男「ん?いいぜ!」 女「では次の問題に答えてください!」 男「おう。」 女「この世に私がいないとします。」 男「嫌だ。」 女「私もぉ~(´;ω;` )」 という謎の会話を繰り広げてるカップルがいた。クイズはどこへいったのか。 — こぺでぃ (@copedy) December 5, 2011 3. 夫婦生活が長くなるにつれて夫を喜ばせる手が尽きてきたので、直接人に聞いてみたら、トランプを一式

    なんか悔しい!ふいうちの可愛さに心を射抜かれた発言 7選
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • マンガの悪役が理想の上司である10の理由

    あなたにとって理想の上司像とはどんなものでしょうか? 人それぞれ理想像はあるかもしれませんが、ネットを中心に多くの方から共感を得ている存在がいます。 それは有名マンガや映画の「悪役のボス」 どうやら、彼らのお決まりの行動などが「これ上司だったら結構いいんじゃない?」という感じに支持を得ているそう。 そこで今回は彼らのあるある行動を見ながら、「悪役のボスが理想の上司である理由」をご紹介したいと思います! 1. ミスしてもなんだかんだ次のチャンスを与えてくれる 2. 部下の手に負えない案件は自ら解決に乗り出してくれる 3. 目的や手段がハッキリしていてわかりやすい 3. リーダーシップもあるので、現場の部下たちに迷いが生まれない 4. スカウトに余念がない 5. 意外と言葉遣いが丁寧で、誰に対しても敬意を払っている 7. 好き嫌いで序列を決定しない。完全実力主義 8. アメとムチの使い分けが絶

    マンガの悪役が理想の上司である10の理由
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • ゼンリン、米NVIDIAと「日本向けHDマップ開発」に関わるAI活用を背景にした共同研究に合意

    国内に於ける地図大手のゼンリンと、演算並列処理に強いGPU開発で著名なNVIDIA(社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼 CEO:ジェンスン・フアン)は2017年1月4日、自律走行車両用のCloud-to-CarのHDマップソリューションについて共同研究することで合意した。 この合意は、ネバダ州ラスベガスで開催されたコンシューマー エレクトロニクス ショー(CES2017)の場に於いて成立したもの。 今回の両社の共同研究の対象は、データ収集を行う車両側とクラウド側、両方における一連のプロセスが含まれる。具体的な個々の研究環境については以下の通り。 まず、現地調査を行う計測車両に於いて、車載コンピュータの NVIDIA DRIVE™ PX 2 AI と、NVIDIA DriveWorksソフトウェアを利用する。 この際、カメラや「LIDARセンサ(光を用いたリモートセンシング技

    ゼンリン、米NVIDIAと「日本向けHDマップ開発」に関わるAI活用を背景にした共同研究に合意
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 東大、講義を無償配信…複数大学連携講義および一般へ - Ameba News [アメーバニュース]

    東京大学大学総合教育研究センターは、UTokyo OpenCourseWare x(UTokyo OCWx)の運用と講義の提供を2017年1月10日に開始する予定であると発表した。講義は、複数の大学へ連携講義として配信するほか、一般にも公開する。 大学で正規に提供された講義とその関連情報をインターネットで無償公開するOCWは、2001年にマサチューセッツ工科大学がNY Timesにて発表し、2002年から運用されている。東京大学では、2005年よりOCW事業に進出。利点、欠点を詳しく実体験した結果、世界初の試みとして、新たにOCWxという新しいコンテンツ形式を用いて、いくつかのコンテンツを発表する。 UTokyo OCWxでは、東京大学や他大学の講義コンテンツをもとに、新しいコンテンツ形式に基づき、講義を提供する。公開されるのは、これまでUTokyo OCWに掲載されてきた東京大学の正規講

    東大、講義を無償配信…複数大学連携講義および一般へ - Ameba News [アメーバニュース]
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 講義を探す

    第8回 The Personal Voice in What it is To Be Classical: The Essay As From And Content in World Literature

    講義を探す
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 東京大学フューチャーファカルティプログラム「10周年記念シンポジウム」を開催

    東京大学大学総合教育研究センターでは来る2月27日(月)10時~12時に、東京大学フューチャーファカルティプログラム (東大FFP)「10周年記念シンポジウム」を開催します。オンライン形式を採用し、全国各地から参加できます。奮ってご参集ください。 お申し込みはこちらから https://onl.la/NLkY3YY 【開催の趣旨】 2013年に始動した東大FFPが10年目の節目を迎えた機会をとらえ、東大FFP運営者だけでなく、修了生や他大学からの多様な視点を交えつつ、これまでの取り組みを振り返り、今後のプレFD/FDのあり方について展望します。 【背景】 大学教員の種々の能力の向上を目指した、FD(ファカルティ・ディベロップメント)は、大学教育の内部質保証の観点からも重要性を増しています。また、2019年大学院設置基準の改正で「プレFDの実施あるいは情報提供」が努力義務化され、FDやプレF

    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 東京大学 世界初「UTokyo OCWx」でよりわかりやすく講義を無償公開

    東京大学大学総合教育研究センターは、2017年1月10日より、これまでUTokyo OCWに掲載してきた東京大学の正規講義などをより学びやすくして公開する「UTokyo OpenCourseWare x (UTokyo OCWx)」の運用を開始すると発表した。 東京大学でも2005年にOCW事業を導入し、2013年9月からは、日で初めてCourseraで2コースを提供、2016年には全10コース、登録者数は世界185か国以上から累計32万人を超える規模となっている。今回の「UTokyo OpenCourseWare x」は「OCWx」という新しいコンテンツ形式を採用。これまで「大学知の開放」事業で積み重ねた知見をもとに運用を開始する。 公開するコンテンツは、これまで「UTokyo OCW」に掲載してきた東京大学の正規講義、および東京大学がすすめる他大学のOCWコンテンツをより学びやすく再

    東京大学 世界初「UTokyo OCWx」でよりわかりやすく講義を無償公開
    labunix
    labunix 2017/01/10
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    labunix
    labunix 2017/01/10