※無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要! ※30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。 ※Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。 TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
セキュリティ関係ではたびたび怒っている気がするLinusだが、今度はカーネル堅牢化を意図して作成されたパッチが他の事をないがしろにしているとして、Linuxカーネルのメーリングリストにお怒りのメールを投げたらしい(LKML、ZDNet Japan、Slashdot 問題のパッチに対しLinus氏は、カーネルのコアな部分に影響するにも関わらず、きちんとしたものでない修正や変更を加えようとするセキュリティ研究者が多く信用できないと述べ、こういったものに時間を取る暇はないと述べている(Linus氏による返信)。こういったパッチを容易に取り込んでしまうと広範囲かつランダムに発生するような問題を生んでしまうとも述べている。
ParagonがAPFSフォーマットのストレージをLinuxでも利用できるようにする「APFS for Linux」をリリースしています。詳細は以下から。 NTFSフォーマットのストレージをMacでも読み書きできるようにする「NTFS for Mac」などを開発&販売しているドイツParagon Softwareは現地時間2017年12月01日、AppleがiOS 10.3やmacOS 10.13から採用している新しいファイルフォーマット「APFS」でフォーマットされたHDDやSSD, USBメモリなどをLinuxでも利用できるようにする「APFS for Linux」を新たに公開すると発表しています。 Today we introduce Paragon APFS for Linux – the industry-first ISV driver to access Apple File
Ubuntu Japanese Team代表の小林です。記念すべき第500回は、先週に続き「無料OS『Ubuntu』と無料の動画編集ソフトでYouTuberになろう!」がテーマです。動画編集ソフトにはオープンソースの「Shotcut」を用います。Ubuntuはもちろん、WindowsやmacOSでShotcutを使いたい、という方の参考にもなれば幸いです。 前回、ShotcutでYouTuberっぽい動画を作成するための、基本的な動画編集方法を見てきました。Shotcutのインストールと、基本的な動画編集の方法については前回の記事をご覧ください。 まずは、私がYouTuberっぽい動画を作っていく中で調べた、「ちょっとややこしい編集」を紹介していきます。そして記事の最後で、私が今回YouTubeにアップロードした動画を紹介します。 文字だけをフェードイン・フェードアウトする シーンの切り
ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が
新たなクラウド監視ツールとして注目され始めている「Sensu」の活用方法を解説する本連載。今回は、2017年8月に米国で開催された「Sensu Summit 2017」の内容を紹介します。 Sensuで始めるクラウド時代のシステム監視 前回はヤフーの北田氏に、大規模環境で「Sensu」を活用して大量のメトリクスを収集する際のノウハウを紹介していただきました。 今回は、2017年8月15日、16日の2日間、米国ポートランドで開催された「Sensu Summit 2017」の内容について、発表された資料や動画から得られた情報をまとめて紹介します(残念ながら、筆者は参加できませんでした)。Sensu Summit 2017の概要は以下の公式ブログで、発表の動画はYouTubeで確認できますので、ぜひご覧いただければと思います。 Sensu Summit 2017(The Sensu Blog)
AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどに加え、GCP(Google Cloud Platform)の活用に興味を示すユーザー企業が増えている。クラウドへのニーズが多様になってきた今、SIベンダーはGCPをどう評価し、活用を推し進めるのか。野村総合研究所(NRI)を例に方針を見よう。 AWS(Amazon Web Services)のプレミアコンサルティングパートナーの1社であるNRIは、これまでAWSを中心にパブリッククラウドを使ってきた。AWSの次の選択肢がほしいという顧客ニーズに応え、基盤インテグレーション推進部の遠山陽介グループマネージャーがGoogleの評価を始めたのは2015年頃のことだ。遠山マネージャーがGoogleの特徴として一番に挙げるのがその先進性だ。「最近、サーバーレスアーキテクチャーがもてはやされているが、Google A
.NET Core は、証明書のデータを適切に構文解析しないため、サービス運用妨害 (DoS) 状態にされる脆弱性が存在します。 ベンダは、本脆弱性を「.NET CORE Denial Of Service Vulnerability」として公開しています。 CVSS v3 による深刻度 基本値: 7.5 (重要) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃に必要な特権レベル: 不要 利用者の関与: 不要 影響の想定範囲: 変更なし 機密性への影響(C): なし 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): 高 CVSS v2 による深刻度 基本値: 5.0 (警告) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃前の認証要否: 不要 機密性への影響(C): なし 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): 部分的
PHP には、境界外読み取りに関する脆弱性が存在します。 本脆弱性は、CVE-2017-11145 とは異なる脆弱性です。 CVSS v3 による深刻度 基本値: 7.5 (重要) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃に必要な特権レベル: 不要 利用者の関与: 不要 影響の想定範囲: 変更なし 機密性への影響(C): 高 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): なし CVSS v2 による深刻度 基本値: 5.0 (警告) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃前の認証要否: 不要 機密性への影響(C): 部分的 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): なし
ASP.NET Core は、Web リクエストを適切に処理しないため、Web アプリケーションをサービス運用妨害 (DoS) 状態にされる脆弱性が存在します。 ベンダは、本脆弱性を「ASP.NET Core Denial Of Service Vulnerability」として公開しています。 CVSS v3 による深刻度 基本値: 7.5 (重要) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃に必要な特権レベル: 不要 利用者の関与: 不要 影響の想定範囲: 変更なし 機密性への影響(C): なし 完全性への影響(I): なし 可用性への影響(A): 高 CVSS v2 による深刻度 基本値: 5.0 (警告) [NVD値] 攻撃元区分: ネットワーク 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃前の認証要否: 不要 機密性への影響(C): なし 完全性への影響(I): なし
はじめに 本連載は、オブジェクト指向、クラス設計やデザインパターンを覚える必要があると感じている新人や若手エンジニアに一から分かりやすく学んでもらうことを目的としています。 また、新人や若手でなくても、これから勉強しよう、以前に勉強途中で理解できず諦めてしまったという中堅エンジニアでも、挫折することなく実務で活かせるまでに理解できるような指南書となれば幸いです。 本連載の開始に至った背景 オブジェクト指向、クラス設計、デザインパターン。これらは新しい技術ではありません。以前はこれらの技術を使うことで汎用性、拡張性などに富み、一時期はもてはやされた技術でした。 しかし、何も考えずさっと作ってしまうより、プログラミング前に設計するという工数、つまりコストが掛かってしまうデメリットがあります。 また、「はじめに」でも述べましたが、オブジェクト指向などが理解できず断念してしまったエンジニアも数多く
Criteo、最新の調査レポートを発表現代日本のモバイルファースト買物客の獲得には、パーソナライズされたクロスデバイス戦略がますます重要に日本ではPCからの売上の27%が、同一ユーザーにより購入前に別のモバイルデバイスでクリックされていることが明らかに コマースマーケティングのテクノロジー企業である、Criteo(本社:フランス、NASDAQ:CRTO、以下Criteo)は、2017年第3四半期のグローバル・コマース調査の分析結果を発表しました。 このレポートは、様々なデバイス、ブラウザやアプリを使い分けながらオンライン・ショッピングを行う、日本ならびに世界の消費者の実態を調査したものです。その結果、ショッピング用の専用アプリと強力なモバイルウェブサイトを提供している小売事業者が、消費者のモバイルデバイスを通じたショッピングにより大きな影響を与えていることが明らかになりました。 Crite
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
ホームニュース ブロックチェーン技術を活用した貿易情報連携基盤をシンガポールの貿易プラットフォーム(NTP)へ接続する実証実験を開始 ~クロスボーダーの貿易金融と貿易文書交換の電子化基盤の構築に寄与~ 株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)と株式会社三菱東京UFJ銀行(以下:三菱東京UFJ銀行)は、NTTデータの「ブロックチェーン技術を活用した貿易情報連携基盤」注1とシンガポールの貿易プラットフォームであるNTP (National Trade Platform)注2との接続に向けた実証実験(PoC)を開始します。 今回のPoCでは、クロスボーダー取引における安全性、効率性、透明性を高めるための課題を特定し、解決策を検討します。 国や地域の経済連携協定など、各所で自由貿易実現への取り組みが推進される現在、クロスボーダーの貿易取引においては、貿易事業者や金融機関等の関係者間で数十もの文書
ヴイエムウェア、統合ハイブリッド クラウド プラットフォーム「VMware Cloud Foundation」のメジャーアップデートを発表 ・最新版のVMware Cloud Foundation™ 2.3は、包括的なクラウド管理機能の追加により、ハイブリッドクラウドの展開を迅速化 ・プラットフォーム レベルでVMware vRealize® Automation™、VMware vRealize Operations™、VMware vRealize Log Insights™の導入と設定を自動化し、クラウド全体にわたる一貫性のある運用を実現 ・新たなヘテロジニアスなサーバ環境のサポートにより、ハードウェア選択の柔軟性を実現 ヴイエムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジョン ロバートソン)は本日、同社の統合ハイブリッド クラウド プラットフォームの最新版、VMware C
TOP > プレスリリース一覧 > 「その他IT・インターネット (企業向け)」のプレスリリース > 株式会社リンクトブレインのプレスリリース > リンクトブレイン ゲーム業界向け HTML5開発支援・マイグレーションサービス 「G-... 株式会社リンクトブレイン(代表取締役:藤田 稔/岩本 真吾、所在地:東京都千代田区、以下 リンクトブレイン)は、ゲーム業界向けのHTML5開発支援・マイグレーションサービス「G-Link5」を2017年12月7日よりスタートいたします。 サービス概要 リンクトブレインではネイティブアプリのマルチプラットフォーム展開における、開発人材支援や受託開発などとあわせて、パートナー企業による連携でゲーム業界の企業様の事業を支援していきます。 ■G-Link5(ジーリンクファイブ) 「G-Link5」はゲーム会社とゲーム業界における関連会社と共に、ゲーム開発と運営
筆者の所属するIIJは、2016年8月に日本初の「フルMVNO」を目指すことを発表し、現在、その準備を進めています。それでは、この「フルMVNO」とは一体何なのでしょうか? 普通のMVNOとは何が異なるのでしょうか? 今回は、MVNOのさまざまな形態と、そのある種の進化形でもある「フルMVNO」について、皆さまにご紹介しましょう。 ●MVNOの代表的な類型 世界各地で2000年前後に始まったといわれるMVNO(仮想移動体通信事業者)は、各国の移動通信市場の特性、例えば利用者のニーズや、政府機関の思惑等により多様な発展を見せました。日本におけるMVNOの状況については、これまでもこの連載を通して述べてきましたが、世界ではこのような日本MVNOの成長とは全く異なるMVNOの発展を見ることができます。 一方、その多様性を一般化して、MVNOの類型を作る試みもさまざまになされてきました。その中の1
12月に入って料金の安い携帯電話サービスの競争が激化している。ワイモバイルやUQ mobileといった大手のセカンドブランドが大攻勢を仕掛けるなか、MVNOの格安SIM勢は12月からは支払い金額が安くなるさまざまなキャンペーンを実施。今がまさに格安SIMの入りどき、という状況だ。 そのなかでも格安SIMでは珍しいキャッシュバックを打ち出しているBIGLOBEに加入してみた。 超老舗通信サービスの格安SIM「BIGLOBE SIM」 BIGLOBEといえば、格安SIMでも比較的老舗のサービス。開始当初はあまり特徴的なサービスはなかったが、最近では特定の音楽や動画の配信サイトの通信量をカウントしない「エンタメフリー・オプション」の導入など意欲的な面もある。 KDDIの子会社となってからはauネットワークのプランの提供を開始しており、通信品質の改善といった期待もできそうだ。 BIGLOBEはもと
この連載では、毎週不定期に編集部が選んだ「これはお買い得だ!」という製品のセールやキャンペーン情報を紹介しています。この連載さえ読んでいれば、お買い得な情報をゲットできちゃうのです。ぜひASCII倶楽部に会員登録してお楽しみくださいませ。 いま注目が集まっている格安SIM。スマホの利用状況によっては、auやドコモ、ソフトバンクのキャリア契約時よりも月額料金を抑えられるということで、毎月のスマホ代を安くしたいという人が使っています。すでに認知度も非常に高くなり、大手家電量販店では格安SIM事業者による店頭販売などもあるほど。 格安SIM事業者はさまざまなキャンペーンを実施しており、ときには思わぬ金額で利用・契約できることも。さて、今回はそんな思わぬ金額で利用できる格安SIMを紹介します。 今回紹介するキャンペーン情報は、1月18日までに新規契約をすると6ヵ月間、月額基本料金から900円割引さ
The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament. The Witcher Season 4 will hit Netflix in October with its new GeraltNetflix dropped a new teaser trailer for the upcoming fourth season, giving us a better look at Liam Hem
専門人材によるボランティア活動をさすプロボノ(Pro bono publico)という言葉をご存知だろうか。アメリカにおいて発祥し、当初は法務の専門的な知識に基づく社会貢献活動をさしていたが、その後、税理士、会計士など資格を持つ方々にも広がっていった。現在ではより幅広い専門性を持った方々の活動も含めることが一般的になっている。 このプロボノ、日本においても徐々に普及が進んでおり、認定NPO法人サービスグラント(2005年〜)、特定非営利活動法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(2003年〜)、NPO法人二枚目の名刺(2009年〜)などプロボノ活動を仲介する※1 団体も活発に活動を行っている。昨年度、弊団体が文化庁の委託を受け行った調査※2(以下、プロボノ調査)によると、会社員等の有職者のうち約10%がこれまでに「専門的知識や技術を活かしたボランティア活動(プロボノ等)」を経験しており
専門人材によるボランティア活動をさすプロボノ(Pro bono publico)という言葉をご存知だろうか。アメリカにおいて発祥し、当初は法務の専門的な知識に基づく社会貢献活動をさしていたが、その後、税理士、会計士など資格を持つ方々にも広がっていった。現在ではより幅広い専門性を持った方々の活動も含めることが一般的になっている。 このプロボノ、日本においても徐々に普及が進んでおり、認定NPO法人サービスグラント(2005年〜)、特定非営利活動法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(2003年〜)、NPO法人二枚目の名刺(2009年〜)などプロボノ活動を仲介する※1 団体も活発に活動を行っている。昨年度、弊団体が文化庁の委託を受け行った調査※2(以下、プロボノ調査)によると、会社員等の有職者のうち約10%がこれまでに「専門的知識や技術を活かしたボランティア活動(プロボノ等)」を経験しており
トレンドマイクロが 2017 年 7 月に発見および報告した Linux のシステム管理機構である「systemd」の DNS リゾルバ機能における脆弱性「CVE-2017-15908」は、影響を受ける多くの Linux ディストリビューションに対して「Denial of Service(DoS、サービス拒否)攻撃」を可能とします。攻撃者が管理する DNS サーバに systemd が DNS 問合せを送信すると、サーバは特別に細工したパケットを返信します。このパケットを受信すると、systemd が無限ループに陥り、CPU 使用率が 100% になります。 攻撃者の管理下にあるDNSサーバに問い合わせを送信させる方法はいくつか考えられますが、もっとも簡単な方法は、マルウェアやソーシャルエンジニアリングを利用するなどして、攻撃者が管理するドメインにアクセスさせることです。 この脆弱性に対す
オープンストリーム(吉原和彦社長)は12月6日、マイクロソフトのクラウドプラットフォームMicrosoft Azure環境で、レッドハットが提供するRed Hat Enterprise LinuxやRed Hat OpenShift Container Platformなどのオープンソースソフトウェア(OSS)を活用して、顧客のビジネスを改革し競争力を高める仕組みを作り出すためにシステムインテグレーション(SI)事業を展開すると発表した。 米マイクロソフトコーポレーションと米Red Hatは、Microsoft Azure上で稼働するRed Hat Enterprise Linuxの従量課金提供と、統合的な共同サポートを柱とする協業をグローバルで展開している。日本国内でも、日本マイクロソフトとレッドハットが、Microsoft Azureを基盤としたOSSの導入・展開を促進する新統合パート
富士通とシトリックス・システムズ・ジャパンは、CSP契約を締結した。同契約に基づき、富士通はシトリックスのデスクトップ仮想化製品を活用した「仮想デスクトップサービス VCC」の提供を開始する。 富士通は2017年11月27日、シトリックス・システムズ・ジャパン(シトリックス)と、CSP契約(Citrix Service Provider Agreement)を締結したと発表した。シトリックスのサービスを自社サービスとして提供できるもので、富士通はシトリックスのデスクトップ仮想化(VDI)製品を活用したクラウド型の「FUJITSU Managed Infrastructure Service 仮想デスクトップサービス VCC(VCC)」を同日発売した。販売価格は1IDごとに月額3500円(税別。100IDでの契約時)となる。 同サービスは、シトリックスのVDI製品「Citrix XenApp
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ハイブリッドITをシンプルに」ーーHewlett Packard Enterprise(HPE)が分社化以来提唱してきたビジョンだ。11月30日までスペイン・マドリードで開催した「HPE Discover Madrid 2017」で、同社はパブリッククラウド、プライベートクラウドなどのリソースを一元管理できる「HPE OneSphere」を発表し、実現に一歩近付いた。 「HPE Synergy」は1年で1000社を獲得 ハイブリッドITを担当するシニアバイスプレジデント兼データセンターインフラグループのゼネラルマネジャー、Alain Andreoli氏は28日の基調講演で、ハイブリッドITをシンプルにするにあたって、次の3つのアプロー
調査会社IDCは、「クラウド全体」に関する初めての予測を発表した。クラウド全体の世界売上高が、2021年には2016年の2倍以上である5540億ドルに達すると予測している。この予測には、パブリッククラウドやプライベートクラウド、ハイブリッドクラウドのほか、マネージドクラウドサービス、クラウド関連のプロフェッショナルサービス、クラウド構築用のハードウェアおよびソフトウェアインフラが含まれる。 IDCによると、2016年には、パブリッククラウドサービスがクラウド関連の支出全体の41%を占めた。2021年までにこの割合は48%にまで上昇する見込みだという。パブリッククラウドサービスを稼働させるためのハードウェアやソフトウェア、クラウド関連のマネージドサービスおよびプロフェッショナルサービスへの支出を含めると、この割合は2016年が65%、2021年が68%になるとしている。 クラウド導入に関連す
Azure Stack公式ページ(https://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/azure-stack/) 魅力的なサービスが充実しコストやトラフィックのコントロールが効きやすいパブリッククラウドとガバナンスやセキュリティを含む独自性を保全するプライベートクラウドやオンプレミス(on-premises)な環境。これを織り交ぜられるハイブリッドクラウドへのニーズが高まっている。 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズと日商エレクトロニクスは7日、Microsoft Azureが持つ能力をそのままプライベートクラウドとして提供できる「Lenovo ThinkAgile SX for Microsoft Azure Stack」を用いたハイブリッドクラウド・ソリューション事業を協業で行うことを発表した。 Lenovo ThinkAgile SX for
楽天AirMap株式会社は、空域管理者およびドローン操縦者向けのUTM(無人航空機管制)システム「AirMap」の提供を本日より開始いたします。 楽天AirMap株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役CEO 向井 秀明、以下「楽天AirMap」)は、空域管理者およびドローン操縦者向けのUTM(無人航空機管制)システム「AirMap」の提供を本日より開始いたします。 近年、様々な分野においてドローンの使用に対する需要が高まる一方、安全かつ円滑な運行に必要な各空域における飛行ルールや飛行可能エリアの周知、飛行状況の把握など、空域管理の環境整備が急務となっています。本UTMシステムでは、自治体などの空域管理者に提供されるクラウドシステム「空域管理ダッシュボード」およびドローン操縦者に提供される専用アプリ「AirMap」が相互に必要な情報をUTMシステム上で共有し、コミュニケーションを可能にす
ASUS「NovaGo」、HP「Envy x2」ハンズオン:スマートフォンのチップでWindows PCが動く! バッテリーライフは3倍にも2017.12.07 12:156,453 福田ミホ PCの常識が変わるかも! スマートフォン用プロセッサSnapdragonの開発元・Qualcommから、Snapdragon 835上で動くWindows PCが満を持して発表されました。「Windows on Snapdragon」として発表されたデバイスは、ASUSのNovaGo、そしてHPのEnvy x2です。米GizmodoのSam Rutherford記者がその両方にハンズオンしているので、その使用感などを以下、お伝えします! これまでMicrosoftなどは、IntelやAMDといったx86アーキテクチャでないチップでWindowsを動かす方法を検討してきました。具体的には、スマートフォ
Webサイトの品質の分析・評価・改善のリーディングカンパニー、株式会社Spelldata(本社: 東京都千代田区、代表取締役: 竹洞陽一郎)は、2017年12月7日より、企業向け中国国内VPNサービス「Express Internet Access in China」の提供を開始します。 「Express Internet Access in China」とは 「Express Internet Access in China」は、中国主要都市に設置されたPoP(Point of Presence)から日本国内に設置されたPoPまで、高速専用回線を利用する、GRE( Generic Routing Encapsulation )という方式で提供されます。 中国の事業所拠点に顧客宅内機器( CPE: Customer Premise Equipment )を設置することで、最寄りの中国主要都
通信機能を備えた「コネクテッドカー(つながる車)」への移行が進む中で、外部と全く接続されていない新車を買うことは、2020年にはほぼ不可能になると見られている。ただ、自動車に通信機能を持たせることは、大きな混乱を引き起こそうとする悪意のある者たちに、それを実行させてしまう本質的なリスクを伴う。 こうした状況を認識する消費者は、ますます増加しているようだ。サイバーセキュリティ対策が専門のIrdeto(イルデート)が今年10月に中国とカナダ、英国、米国、日本、ドイツの8534人を対象に実施した調査から、コネクテッドカーに対する消費者の考えが明らかになった。 自動車がつながっていくことは避けられないと見られていること、ここ数年、サイバー攻撃に関するさまざまなニュースが報じられてきていることを考えれば、自動車が自らを守る能力について調べる必要性を、消費者が認識するようになるのは当然のことだ。 回答
2017-12-07 BlackBerry、コネクテッド・カーと自動運転車のセキュリティに関する枠組みを発表 サイバーセキュリティ・ソフトウェアを提供するカナダのBlackBerry Limitedは、コネクテッド・カーと自動運転車をサイバー攻撃から保護するために求められる枠組みを発表した。 最新技術とコネクティビティが自動車に実装されることで運転体験が向上する一方、自動車メーカーは解決すべきサイバーセキュリティに関する複雑な課題を抱えることになる。 BlackBerryが推奨する枠組みのなかでは、自動車メーカーとそのサプライチェーンに関わる企業は実装すべき技術を選択し差別化を図ることができるという。 この枠組みは、セキュリティにおけるBlackBerryの専門性と、コネクティビティと自動運転に関する業界動向に基づいて作成された。同枠組みの要点は、以下の7つだ。 1. サプライチェーンのセ
情報通信研究機構は、総務省と連携し、高度化・多様化するサイバー攻撃に備え、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の適切な運営の確保のため、大会関連組織のセキュリティ担当者等を対象に、高度な攻撃に対処可能な人材を育成する実践的サイバー演習「サイバーコロッセオ」を平成30年2月から実施します。 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、総務省と連携し、近年さらに高度化・多様化するサイバー攻撃に備え、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の適切な運営を確保することを目的として、大会関連組織のセキュリティ担当者等を対象とした、高度な攻撃に対処可能な人材の育成を行う実践的サイバー演習「サイバーコロッセオ」を、平成30年2月から実施します。 1 サイバーコロッセオ実施計画の策定について 現在、NICTは、政府のサイバーセキュリティ戦略等に基づき、総務省と
米国政府は、政府機関に対してロシアの大手サイバーセキュリティ企業「カスペルスキー研究所」のソフトをネットワークから削除する通達を出した。英国政府もこれに追随しているが、より現実的で慎重な対応を行おうとしている。 英国政府通信本部(GCHQ)傘下のサイバーセキュリティセンター(National Cyber Security Centre: NCSC)は12月1日、政府の各機関がロシア製ウイルス対策ソフトを使用する際のガイダンスを公表した。これは、11月にテリーザ・メイ首相がロシアによるサイバー攻撃を批判したことを受けての措置だ。 NCSCのCEO、Ciaran Martinは、政府機関の責任者に宛てた書簡の中で次のように述べた。 「国家安全保障上のリスクと考えられる分野については、ロシア製セキュリティ製品の使用を控えるよう勧告する。これは、”秘密”以上に分類される情報を扱うシステムにおいては
クラウド上のストレージ技術や人工知能を活用したデータ解析技術が加速度的に進化するなかで、デジタルデータが新時代の社会を形作る重要要素になっている。「新しい石油」とも呼ばれるデジタルデータは、効果的に活用すれば国、社会、企業、個人に多大な恩恵をもたらすものと考えられている。 米国、日本、エストニアに拠点を置くグローバルスタートアップのプラネットウェイは、「明確なデータの利活用法」と「サイバーセキュリティーの担保」を最重要課題と位置づけ、分散型データ連携プラットフォームなどを駆使してデータ時代における新たな価値創造に挑んでいる。 同社の創業者で、代表を務める平尾憲映氏は、新たな価値創造を通じて社会変革をもたらし、資本主義の次の形を模索するビジョナリストでもある。平尾代表のビジョンに魅せられ、各分野の有力者が同社に参画している。このほど同社のアドバイザリー・ボードに参画したヤーン・プリッサル氏も
クラウド上のストレージ技術や人工知能を活用したデータ解析技術が加速度的に進化するなかで、デジタルデータが新時代の社会を形作る重要要素になっている。「新しい石油」とも呼ばれるデジタルデータは、効果的に活用すれば国、社会、企業、個人に多大な恩恵をもたらすものと考えられている。 米国、日本、エストニアに拠点を置くグローバルスタートアップのプラネットウェイは、「明確なデータの利活用法」と「サイバーセキュリティーの担保」を最重要課題と位置づけ、分散型データ連携プラットフォームなどを駆使してデータ時代における新たな価値創造に挑んでいる。 同社の創業者で、代表を務める平尾憲映氏は、新たな価値創造を通じて社会変革をもたらし、資本主義の次の形を模索するビジョナリストでもある。平尾代表のビジョンに魅せられ、各分野の有力者が同社に参画している。このほど同社のアドバイザリー・ボードに参画したヤーン・プリッサル氏も
Forcepoint Security Labsの研究チームは米国時間12月5日、これまでにも存在が明らかになっていた「Quant」マルウェアにアップデートが施されていることを明らかにした。暗号通貨のウォレットとそこに保管されたビットコインなどが標的となっているという。 Forcepointの研究チームは、このマルウェアの動きを追ってきており、2016年秋には、ランサムウェア「Locky Zepto」やマルウェアファミリ「Pony」の拡散に利用されていると説明していた。今回研究者らは、この比較的簡素なマルウェアに、複数の新たな機能が追加されていると述べている。 同チームは、新たに登録されたドメイン上でアクティブなQuantローダ管理パネルを発見した後、Quantの最新サンプルの全てが、コマンド&コントロール(C&C)サーバからの同じペイロードファイルのダウンロードを試みようとしているようだ
ファーウェイ(中国語表記:華為技術、英語表記:HUAWEI)とボーダフォンは、「グローバルモバイルブロードバンドフォーラム 2017」(11月15日~16日、英国・ロンドン)において、標準化前の第5世代移動体通信(5G)ネットワークを介して、あらかじめ承認を受けた運転手が自動車を遠隔運転する様子を欧州で初めて披露しました。 英国サリー大学 5Gイノベーションセンター(5GIC)と、ドイツ・ミュンヘン工科大学の協力のもと、標準化前の5G技術を用いて行われた今回の公開試験では、フォーラム会場となったロンドンのエクセル展覧会センターから、サリー大学のキャンパスに配備された車両を完全に暗号化された通信を利用して制御する様子が披露されました。 今後は5Gを活用することで、採掘や廃棄物処理などのとりわけ過酷で危険な環境において、訓練を経て承認を受けたオペレーターがマシンを完全に暗号化された通信を介して
EUの新しい個人情報保護規制「GDPR」の施行が半年後に迫っています。EUに立地する企業はもちろん、事業所がなかったとしてもEU域内で事業を展開する日本企業には「域外適用」として規制の対象になる場合があります。どのような企業が対象となるのか、規制に対応するためには何をすればよいのか、解説します。 GDPRの施行迫る――「EUの会社は大変だね」では済まされない 2018年5月に施行を控えたEU(欧州連合)の新しい個人情報保護規制「GDPR(General Data Protection Regulation、一般データ保護規則)」。GDPRの関連情報が、日本でも頻繁に報道されるようになり、巨額の制裁金が特にクローズアップされています*1)。 とはいえ、「GDPRはEUの中での話でしょ?」とよそごとのように捉えている方が少なくないのではないでしょうか。 実際には、EU居住者の個人情報を扱う企業
ビットコインの価格は2017年に入ってから4倍以上(8月時点)にもなっている。誕生時からの値上がり率はなんと4000倍以上。誰だってつい夢を見たくなるだろう。だが、本書『アフター・ビットイン 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』(中島真志/新潮社)は、終了宣言ともとれるタイトルを冠している。それはなぜか。 ビットコインの仕組みは以下のような特徴を持っている。 ・管理主体が存在しない 円やドルなどの法定通貨は、中央銀行などの公的な発行主体があり、これが通貨を管理し価値を保証しているが、ビットコインは基本的にプログラムによって管理されており、管理主体が存在しない。 ・高度な暗号技術を使った暗号通貨 ビットコインは、不正防止のため暗号による承認が行われる。コインは10分ごとの取引情報の束「ブロック」を時系列でチェーンのようにつなげて記録しており、過去のブロックから次の暗号が作られる。このため
この記事は、Forbes.comに掲載された「Five Trends Impacted By Blockchain Technology」(2017年9月20日掲載)を翻訳の上、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 ビットコインが初めて採掘されて以来、暗号通貨(仮想通貨)はわれわれが経済をより深く理解するために重要な機会をもたらしてきた。ビットコインはもともと、伝統的な通貨のデジタル的な代替手段として、金融当局の規制を受けず作られたものだが、暗号通貨を実現するための基本的なコンピュータプロトコルは、電子マネーだけでなくさまざまな利用ケースがあることが発見されている。分散型元帳の不変性や、暗号化によって実現するセキュリティなど、ブロックチェーンの多くの機能はさまざまな業界が抱える問題に魅力的な解決策を提供している。ここでは、ブロックチェーンの導入で最も大きな混乱(d
ライバルクラブ出現で新展開! シリーズ累計40万部突破! 大人気の体験型謎解きミステリー『暗号クラブ』最新刊発売! 株式会社KADOKAWAは、大人気の体験型謎解きミステリーシリーズ「暗号クラブ」の最新刊『暗号クラブvs.スーパー★スパイ・クラブ』を12月7日(木)に発売いたしました。 暗号が大好きな6年生4人が集まって結成された「暗号クラブ」。 5巻から日本人メンバー、リカが加わって5人になった暗号クラブに初めてライバルとなるクラブが出現! 暗号ゲームで対決します。暗号クラブは、謎解きゲームでライバルに勝てるのか!? 対決の舞台は、土曜日の学校! ワクワク&ドキドキのゲーム開始! 図書館に残されたヒントを見つける場面 「暗号クラブ」にいたずらをしかけてばかりいたマットが、 ついにライバルとなるクラブを結成! ひょんなことから、暗号クラブはその「スーパー★スパイ・クラブ」と 暗号ゲームで対
<<< JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2017-12-07 >>> ■11/26(日)〜12/02(土) のセキュリティ関連情報 メール配信不具合のお詫びと復旧のお知らせ JPCERT/CCのメーリングリスト配信によりメールを受信されている一部のユーザの皆様において、メールを正しく受信できない不具合が発生しておりました。 現在は正しい設定に修正し、障害は改善しております。対象期間等の詳細は以下のセキュリティ関連情報【1】の「「JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2017-12-06 / JPCERT-WR-2017-4701 号」のメール配信不具合のお詫びと復旧のお知らせ」をご参照ください。 皆様にはご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 目 次 【1】「JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2017-12-06 / JPCERT-
HOME緊急情報を確認するMicrosoft Malware Protection Engine のリモートでコードが実行される脆弱性(CVE-2017-11937)に関する注意喚起 各位 JPCERT-AT-2017-0046 JPCERT/CC 2017-12-07 <<< JPCERT/CC Alert 2017-12-07 >>> Microsoft Malware Protection Engine のリモートでコードが実行される脆弱性(CVE-2017-11937)に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2017/at170046.html I. 概要 マイクロソフトから Microsoft Malware Protection Engine のリモートでコー ドが実行される脆弱性(CVE-2017-11937)のセキュリティ更新プログラムが公
殺人事件などが起きると「(容疑者の)顔写真が判明」「出身校は?」など根拠に乏しい情報を垂れ流すトレンドブログ。記者は「容疑者や親族などのプライバシーを探り、糾弾しようとする一部ネット利用者の行動は、常軌を逸している」と警鐘を鳴らし… https://t.co/1SlOFgZ4Pg
朗報朗報~~~~!良い感じのサービスが出来たよ~~~! なんか以前から「なんでこういうの無いんだろう」って思ってたやつがあるんですけど、結局どこからもそういうのが出ないので、「無いなら作るか!」と思って色んな人とあれこれ相談しながら作ったやつがこちらになります! じゃん! ニュートピ! https://newstopics.jp/ 「ニュートピ!」です!! 「ニュートピ!」っていう名前なので、とりあえず名前だけでも覚えて帰って貰いたいし、なんならアレコレ見て頂ければと思うんですけど、カテゴリー的にはニュースキュレーションサイト、みたいな扱いになるのかな? まあYahoo!ニュースを筆頭にLINEニュースだのGunosyだのSmartNewsにNewsPicksって、現在はニュースサイトの戦国時代とも言えるような状態ですしウルトラレッドオーシャンな市場ではあると思うんですが、そんな中でも「こ
フィリピン沖の海底で、太平洋戦争中にアメリカ軍に撃沈された旧日本海軍の戦艦「山城」や「扶桑」などと見られる5隻の艦船が見つかったとアメリカの調査チームが発表しました。 それによりますと、発見されたのは、船体の形状などから昭和19年10月のレイテ沖の海戦でアメリカ軍に撃沈された戦艦「山城」や「扶桑」のほか駆逐艦の「満潮」と「朝雲」、それに「山雲」と見られるということです。 この調査チームは、おととし、フィリピン沖のシブヤン海の海底で戦艦「武蔵」を発見し、世界的に注目されました。 今回の海底調査は先月下旬から今月はじめにかけて行われたということで、チームのフェイスブックのページには、無人探査機で撮影した海底に沈む船体の写真などが順次公開されるということです。 今後、専門家などによる分析や検証が進むことが期待されます。 旧日本海軍の戦艦「山城」と「扶桑」は、同型艦で、全長およそ200メートル、幅
世界最強の囲碁AI「AlphaGo Zero」を開発したDeepMind(Google関連会社)が、チェスと将棋のAIに関する論文を発表しました。AlphaGo Zeroと同様の手法を使い、24時間で既存の最強AIを超える実力に至ったとのこと。 AlphaGoは2017年5月、世界トップ棋士である中国の柯潔(かけつ)九段に3戦全勝した囲碁AI。もともと人間同士の棋譜(対局データ)を学習させていましたが、進化したAlphaGo Zeroでは人間の棋譜を用いず、AIによる自己対戦のみで強くする「強化学習」が用いられました。 「AlphaGo」に敗れた最強棋士の柯潔九段 Googleの囲碁AI「AlphaGo」が19歳の最強棋士に全勝 囲碁AI「AlphaGo」が進化した「AlphaGo Zero」開発 自己との対局で学習し強く 今回の論文では、AlphaGo Zeroで用いられた手法を「Alp
忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか? 私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「本当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました
「労働条件は労使が主体的に決める。(政府主導の賃上げは)もういい加減にしないといけない」――。自動車や電機などの産業別労働組合が加盟する金属労協の高倉明議長は6日、賃上げに直接「口出し」する安倍政権のやり方に疑義を示した。 政権が経済界に賃上げを求める「官製春闘」は来春闘で5年目に入る。日産労連出身で今年、金属労協議長に就いた高倉氏は、賃上げする企業への減税など、政権が検討している政策を「アメとムチの短期的な施策」と指摘。「賃上げできる中長期的な政策を出すのが政府の役割」と述べた。 金属労協はこの日の記者会見で、2018年春闘方針として「ベア3千円以上」の統一要求を掲げると発表。ベアは5年連続、「3千円以上」は3年連続の要求になる。一時金(ボーナス)の「年間5カ月分以上」の確保や、非正規労働者の正社員への転換促進も求める。8日の協議委員会で正式に決める。 金属労協傘下の自動車総連や電機連合
Googleが大鉈を振るった。不正確な医療情報を大量生産するメディアに。 2016年11月末に閉鎖された『WELQ』以降、ネットの医療情報を巡る動きは、「もぐらたたき」の状態だった。 情報の信頼性よりもコスパを優先し、記事を大量生産して、検索結果を独占する。WELQで問題となった手法を駆使するネットメディアは次々と現れた。 BuzzFeed Japan Medicalや一部の専門家が、問題のある記事やメディアの指摘を重ねてきたが、検索結果上位に不正確な情報が並ぶ状況は続いていた。 それが12月6日、一変した。 検索サービス最大手Googleが「医療や健康」に関する検索結果の改善を目的としたアップデートを実施したと発表したのだ。 これまで情報の信頼性が疑問視されてきたメディアや記事の多くが、検索結果の上位から姿を消した。 BuzzFeed Japan Medicalは、今回のアップデートの狙
忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「本当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く