日経が推す各業界キーオピニオンリーダーたちの知見をシェアします。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 はじめての方へ→ https://bit.ly/2DZV0XM 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、良い投稿については、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。 https://bit.ly/2EbuxaF

RubyKaigi 2017 でどんな発表をしたか 発表スライド 荷物とともに PC 送っちゃったのであとで貼ります ほぼ同内容のテキストはこちらの 4 記事です。 RESTful API のおさらい Rails での JSON API 実装まとめ スキーマファースト開発 The NEXT of REST 発表時の twitter での反応 togetter にまとめておきました。 API Development in 2017 - RubyKaigi 2017 #rubykaigi - Togetterまとめ Proposal 事前資料の公開が推奨されていたので、CFP に出した内容も置いておきます。 事後になってしまい申し訳ありません。 Title API Development in 2017 公開されてから思ったんだけど、RubyKaigi は ruby の API の話が多いので
I'm interested in the opinion of React Native from companies who chose to build their mobile apps with React Native and have been doing so for at least a year. RN passes the first-week smell test really well. How has it held up for you in production? How has it held up for dev teams of ~10 or more? Pros and cons?I run a mobile team of ~30 folks. In 2015 we experimented with RN for 3 months before
JUGEMテーマ:日記・一般 夏も終わりますね。 夏になると思いだします。昨年の暑い、熱い夏にRAPをリリースしたことを。 今回は社長付特命担当として採用をしていた男が、RAPのリリースするまでを統括し、その取組がフジテレビに取り上げられるまでを書き記したいと思います。 なかにはそれ無理だろって内容もありますが、そこはご愛嬌ということで。 CTOにまずRAP作ってもらう 本職のラッパーさんに発見されて声をかけてもらう その窓口になり全体統括を行う しれっと関係者を選定してしまう ユニット名を決める 曲を作って頂く 詩を完成させる 衣装を決める しれっと社長もラッパーになることを伝える レコーディングを行う 撮影協力者に手紙を書く 撮影する 編集して頂く リリースする プレスリリースを出す 取材を待つ 取材を受ける TVで放送される リリースイベントを行う CTOにまずRAP作ってもらう さ
iOS11で追加されたFilesアプリから、Githubレポジトリを見るための拡張を作った。 AppStoreから入手できる。 OctoEye HIROKI MIZUNOProductivityFree Github->Octocat->Octopusという連想で、OctoEyeという名前にした。 ⭐️使い方 OctoEyeをインストール・初期設定をすると、FilesのLocationsにGithubが追加される。 ここからレポジトリの内容をできる。 さらに、Textasticといった別アプリから開くこともできる。 ただし、保存はサポートしていない。 📦ソースコード Githubブラウザなので、Githubに置いてある。 http://github.com/mzp/OctoEye 🎨デザイン Sketch 最近Sketchを買ったので、事前にデザインを描いた。 今までは適当な紙に落書き
こんなチームならRedux + Passive MVP + Clean Arch(Essence) が今のところ筋が良いのでは?って試行錯誤して実践している話
上: The Beamery のチーム Image Credit: Beamery 企業がより良い採用プロセスを構築することを支援するソフトウェアを開発するBeameryは昨日、Index Ventures主導による500万ドルの新規調達ラウンドを発表した。 ロンドンに拠点を置くBeameryのウェブサイトによれば、顧客関係管理(CRM)とマーケティング、人工知能の各要素をつないで「候補者を顧客のように扱う」という。VentureBeatの取材に対して、CEOのAbakar Saidov氏は「採用におけるSalesforce、Marketoのようなものと想像してみてください」と回答している。 Saidov氏によれば、従来の採用方法というのは、応募者追跡システム(ATS)に空きのポジションを作成し、それらを応募した候補者で埋めることがベースになっているという。Saidov氏はこう説明する。
イベント概要 本イベントはAndroidにおけるテスト周りに関する知識を共有することを目的としたものです。 テスト周りに関するものであれば何でもOKです。 例をあげるとすれば以下のようなものなどです。 テストをはじめてみた&ここで苦労した このテスティングフレームワークはここがハマりどころ テスティングフレームワークをこうやって使い分けている こうやって工夫してテストしている オレが考えるAndroidアプリにおけるテスタビリティの高い設計 弊社のCI/CD環境はこんな感じにしている 「Android Testing Support Library 1.0 is here!」というわけで試してみた 上記のような内容について「話したいことがある!」「聞いてみたい!」という方は是非参加してください。 プログラム ※発表順は変更になる可能性があります※ 時間 内容
こんにちは。このブログでは3回目の登場なのでもう覚えたでしょうか。iOSDC Japan 2017実行委員の id:akatsuki174 です。 先日は皆様iOSDCお疲れ様でした!存分に楽しんでいただけたでしょうか??2.5日間楽しみ過ぎて今体調崩されてる方もいらっしゃるかと思います。その場合はあまり無理に動き回らず、家でiOSDCのブログを書いていただければと思います(^ω^) さて本題になりますが、iOSDCにはたくさんのセッションがありました。どのセッションもホントにホントに素晴らしかったのですが、その中でも皆様の投票(ご協力ありがとうございました!)によりベスト10までに入賞した方をここでご紹介したいと思います。 1位:「RxSwiftのObservableとは何か」@gomi_ningenさん スライド資料 RxSwiftのObservableとは何か 関連資料 RxSwif
米StackOverflowは、エンジニア向けの給与見積もりサービス「Calculate your salary」を公開しました。職種、勤務地、学歴、経験年数、得意分野を入力すると、どのくらいの給料がもらえそうか教えてくれるサービスです。 例えば、フロントエンドエンジニアで勤務地はサンフランシスコ、学歴は大学卒(学士:Bachelors degree)、経験年数5年、得意分野をJavaScriptと入力すると、全体を100としたときに下位25番目の給与が9万ドル、下位50番目(つまり中央値)が10万8000ドル、下位75番目(つまり上位25番目)が12万9000ドルと表示されます。 勤務地の選択肢は米国、カナダ、英国、ドイツ、フランスとそのいくつかの都市で、東京も含めたアジア圏がないのがやや残念ですが、欧米でエンジニアがどのくらいの給与を得ているのかを知ることができるサービスになっています
PublickeyというIT界隈でわりと影響力のあるサイトで分散型NoSQLデータベースの「Basho」をギャンブルサイトの「Bet365」が買収。全製品のオープンソース化を表明という記事が公開された。しかしながらこの記事は若干の誤りを含みつつミスリードが多かったのでここで指摘していきたいと思う(この記事の公開後に修正あり)。今北産業の方々は末尾のまとめをご覧いただきたい。 www.publickey1.jp なお私は 2016年3月までBashoの日本法人の被雇用者であり機密情報を一部知る立場であったが、ここでは公開情報だけをもとに解説する。また現在は一連の関係者との公的な関係は一切なく利害関係にないことを明記しておく。つまり外野で野次馬です。 基本的な指摘事項 Bet365を表現するのに「ギャンブルサイト」という言葉は一般的ではない、きちんとした会社である(対応済み) はてブでブックメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く