先週くらいに去年の6月からお世話になったGREE、Wright Flyer Live Entertainmentを退社して大学に戻ることにした。 何をしていたのか REALITYというVTuberのライブ配信アプリのPM/デザイナーをやっていた。(REALITYとREALITY Avatarという2つのアプリがあるのだが、自分は前者の方をやっていた) 最初は機能の仕様作成/デザインから始まり、人手が足りなければ、 ・仕様の優先順位づけ ・アプリのUI面での実装の調整 ・データ分析やABテスト ・Web周りのマークアップの手伝い ・事業計画の練りの手伝い に至るまで色々やらせてもらった。 そもそも何故入っていたのか 去年の年始ごろ、知人で事業責任者の人がPM/デザイナー職を探していた。 その人曰く「ある程度仕様決め/実装の経験があり、かつデザインの経験がある人が必要」とのことで、打診を受けて
ICANN, the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers, requires us to ask you as a Registrant of a domain name to verify your contact information for this domain with your provider. As a Registrant of a domain name, a new domain registration or changes to the first name, last name, contact address or email address of an existing domain name, requires verification of the information within
Your free MongoDB starter tool Studio 3T Community Edition is a free, non-commercial database management tool designed to help you kickstart your MongoDB journey. Whether you're a student, a single developer or a DBA working on personal projects, the intuitive Community Edition makes it easier to be more efficient with MongoDB. Download Studio 3T Community Edition Outgrown the basics? Studio 3T's
はじめに 今年6月にMongoDB 4.0がリリースされ、MongoDBでも複数ドキュメントにまたがるトランザクションが使えるようになりました。いろいろなところにコードサンプルなども出てきていますので、試してみた人もいることでしょう。 これまでMongoDBは、過去のバージョンで問題を抱えていたこともありましたし123、離れていったユーザーもいましたし45、いろいろ言われたりもしました6。3.0でストレージエンジンをWiredTigerにかえた頃から、遅まきながらも整合性、信頼性の向上にエネルギーが注がれ、ようやくたどり着いた78のが今回のトランザクションだったのかなと思います。 これまでのイメージを跳ね返して発展していくことを期待しながら、トランザクション機能を試し、注意点をまとめてみます。 ソース 今回使用したソース一式は以下のリポジトリに格納してあります。 複数ドキュメントトランザク
Amazon Web Services ブログ 新機能 – DynamoDB Transactions Amazon DynanmoDBがローンチされてから多くのユースケースで使われてきました。microservicesやゲームなどのモバイルバックエンドシステム、IoTソリューションなど様々です。例えばCapital Oneのユースケースではモバイルアプリケーションから使われていたメインフレームの処理をサーバレスアーキテクチャに移行しレイテンシの軽減にもなりました。TinderはDynamoDBにゼロダウンタイムで移行し、世界中のユーザーのために必要なスケーラビリティを獲得しました。 開発者の多くはビジネスロジックの実装に複数のItemを操作し、all-or-nothingな結果を一つか複数のtableにまたがって行いたいと思う場面があると思います。要件によっては実装に不必要な複雑さが加わ
NetlifyCMSは、Netlifyが提供しているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)になります。GatsbyJS単体ではマークダウン形式を記述するため、エディタが必要になります。NetlifyCMSを導入することでWebサイト上で記事を書いて投稿までできるようになるため、WordPressと同じような使用感で記事を書くことができます。 Netlifyについては前回の記事でご紹介したので、あわせてご覧ください。 Netlifyとは? 〜概要から導入まで〜 導入手順 それでは早速導入手順についてご説明していきます。NetlifyCMSのWebサイトでスターターテンプレートを配布していくのでこちらを利用します。サイトにアクセスするとどの静的サイトジェネレータを利用するか選択ができるのでGatsbyJSを選択します。 Netlifyの画面に遷移するので、Githubと連携してスターター
「LINEアプリ>”ホーム”タブ>スタンプショップ」からダウンロードしてください。 ご利用のOSや地域、スタンプの提供期間、条件等によって一部のスタンプは表示または利用できない場合があります。
Strapi is the leading open-source headless CMS. It’s 100% Javascript, fully customizable, support TypeScript and developer-first. It saves API development time through a beautiful admin panel anyone can use.
2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。後半パートとなる今回は、約2年後の登場するとされているRuby3の目指す場所と課題について語ります。 Ruby3x3 我々のテーマは「Ruby3x3」といって、だいたい2年後ぐらいの登場を期待されている「Ruby3」というバージョンを開発中なんですけど、そのバージョンではRuby2.0と比較して、さまざまな各種ベンチマークで3倍のスピードを出すこと
2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。Rubyの開発をはじめて25年、今日のプログラミング言語の潮流とRuby開発者として感じている危機感について語りました。 プログラミング言語サバイバル まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):どうもこんにちは、まつもとと申します。今日は「プログラミング言語サバイバル」というタイトルでお話をしようと思います。 今年は、2月にイベントをやりましたが、Ru
先ほど「フリーランスエンジニアがコード書いて稼げる上限」という記事を書きました。で、その話をするにあたって、自分の今の単価はいくらか、その前はいくらだったのか、みたいな具体的な数字を書くと参考値になるかなと思ったので2013年〜現在の単価の変遷をこちらで公開してみます。「なぜその値段に設定したのか?」という理由つき。 購入者の皆様の声: 堤さんのようなトップエンジニアの方が具体的な単価を教えてくれることは滅多にない(僕も噂でしか聞いたことがないw)ので、このnoteは必読ですね! 僕もYotuberとしてだけでなく、経験豊富なベテランDevOpsエンジニアとして名前を売っていかなきゃなと思ったですw(^.^;)https://t.co/JrkPFWSHrR — 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第5位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) February 16,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く