2023年7月14日のブックマーク (4件)

  • ジブリはなぜ素人同然の芸能人を声優として使わないといけないのか?

    芸能人にはスポンサーがついているから?そして宣伝にもなるから?でも大概は演技は酷い。庵野もその一人。 かつてのスペースコブラの松崎しげる、わが青春のアルカディアの石原裕次郎も賛否両論がある。 ただ、宮崎駿が、自身が起用した島須美や日髙のり子などの系統、現代だと結婚してからやたらぶりっ子な声を出すようになった花澤香菜のようなタイプの声優を「娼婦の声」と言って嫌う、という噂もある。

    ジブリはなぜ素人同然の芸能人を声優として使わないといけないのか?
    lavandin
    lavandin 2023/07/14
    知らんけど田中真弓とか高山みなみが呼ばれないのは寂しいな
  • 響け!ユーフォニアムの世界観って脳筋すぎないか?

    刃牙やドラゴンボールみたいなノリじゃん。 「強くなりたい」 「強くなるとどうなる?」 「強くなれる」 「強くなった先に何もなくても?」 「そんなの当たり前だよ!そんなことばっかだよ!でも強くなりたい!」 なんなんだコイツら。 悪堕ちベジータばりの精神構造してる奴ばっかだよ。 「 私は……私は昔の私にもどりたかったんだ! 傲慢で尊大な始めた頃の私にもどって、周りなんか気にせず徹底的に打ち込みたかったんだ! 気に入らなかった…知らないうちにみんなの顔色を伺っておだやかになっていく自分が… 私ともあろうものが友達に囲まれて…悪くない気分だった…居心地の良い部活もスキになってしまっていたんだ… だからバビディに支配されてもとの自己中にもどる必要があったんだ! おかげでいまはいい気分だぜ… 」 「……ほんとにそうか?」 みてーな会話を平然とやれそうな奴しかいねーじゃねーか。 試しに数人選んで脳内で言

    響け!ユーフォニアムの世界観って脳筋すぎないか?
    lavandin
    lavandin 2023/07/14
    身内がかなりゴリゴリにやってたけど遠征ばっかで相当ハードだよ。どうもOGに警察の音楽隊に就職した子もいたみたい。本人はすっぱり足を洗って青春の1ページとして名前をつけて保存してるよ。
  • アスパルテームに発がん性 人工甘味料、WHO指摘 | 共同通信

    【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)は14日、無加糖をうたった清涼飲料水や品などに広く使われている人工甘味料「アスパルテーム」について発がん性の可能性があるとの見解を示した。特に肝臓がんを引き起こす可能性について懸念を示した。 アスパルテームは、IARCの分類で4段階ある発がん性の可能性のうち下から2番目の「2B」に指定。ガソリンを使用したエンジンの排ガスや、鉛などと同じレベル。発がん性の可能性が最も高い「1」にはタバコやアルコール、紫外線などが含まれている。 1日当たりの許容摂取量として、体重1キロあたり40ミリグラムとしている。

    アスパルテームに発がん性 人工甘味料、WHO指摘 | 共同通信
    lavandin
    lavandin 2023/07/14
    お酒とかソーセージとか美味しいものに毒があるのはそりゃ仕方ないが、労働とか甘味料みたいなものに発癌性があるのはなんか納得いかねぇー。バランス調整してくれ。
  • コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    コラム53:迷惑はかけてもいい 日人ならたいてい子どものころから、親や学校の先生などから、「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないだろうか。そのため、「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、普遍的な道徳律だと思っている人も多いのではないかと思う。私も数年前までそう思っていた一人だった。しかし、どうやらこの教えはそれほど普遍的な規範とは言えないようだ。日語教師をしている私の知人によれば、中国ではこのような規範を子どもに教える親はほとんどいない代わりに、「困っている人を助けなさい」と教える親が多いという。私の友人韓国人によれば、韓国でも「他人に迷惑をかけるな」という人はいるものの、日ほど多くはないという。むろん、日でも「困っている人を助けなさい」と教える親もいるだろうが、「他人様に迷惑をかけてはいけない」と教える親に比べると、圧倒的に少数派だろう。 新約聖

    コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
    lavandin
    lavandin 2023/07/14
    迷惑をかけることを恐れるな、めちゃめちゃいいセリフだなぁ…。「人に頼る」「人の親切を信じてみる」と言い換えてみてもいいかもしれない