タグ

2016年11月24日のブックマーク (6件)

  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)|More Access! More Fun

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)|More Access! More Fun
    lazy-planet
    lazy-planet 2016/11/24
    Googleに通報すれば、ウェルクは表示されなくなるだろうけど、他のサイトにも誤情報はあふれ、また新たなウェルクが現れるだけ、という地獄絵図。
  • 伊藤和子弁護士に対する名誉毀損、池田信夫氏に賠償命令…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    NPO法人ヒューマンライツ・ナウ事務局長の伊藤和子弁護士が、児童ポルノの国連調査をめぐり、ネット上に虚偽の情報を流され、名誉を傷つけられたなどとして、評論家の池田信夫氏に660万円の損害賠償を求めていた裁判の判決が11月24日、東京地裁であった。手嶋あさみ裁判長は、名誉毀損などを認め、池田氏に約57万円の支払いを命じた。 ことの発端は、児童売買などの調査で来日した国連の専門家(特別報告者)マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏による発言だ。ブキッキオ氏は、2015年10月に開かれた記者会見で「日の女子学生の3割は現在、『援交』をやっているという風にも言われている」などと発言し、物議を醸していた。後に「3割(30%)」が「13%」の誤訳だったと訂正され、11月11日には発言が事実上撤回された。 池田氏は、ブキッキオ氏と会見前に面談したことを報告する伊藤弁護士のツイートを示して、「(伊藤弁護士が)

    伊藤和子弁護士に対する名誉毀損、池田信夫氏に賠償命令…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
    lazy-planet
    lazy-planet 2016/11/24
    57万円で済む話なのか。
  • BOSJOKO: Website Official Resmi Bermain Slot Di Google

    Bagi para pemain slot online, pasti pernah bertanya, “Di mana situs slot resmi yang aman dan bisa diakses langsung pada Google?” Jawabannya adalah Bosjoko! Sebagai website official slot online, BOSJOKO Login Resmi menawarkan pengalaman bermain terbaik dengan sistem aman, peluang menang tinggi, serta akses mudah melalui Bosjoko Login Official. Kenapa Harus Bermain di Situs Bosjoko? Sebagai website

    BOSJOKO: Website Official Resmi Bermain Slot Di Google
    lazy-planet
    lazy-planet 2016/11/24
    大半の人が5分前にしかこない会社にいたことあるな。そうだなぁ、と思うこともあるけど、やっぱり人間怠けるのが普通だし、弱い人もいっぱいいるから皆同じように会社にいるんじゃないかな。
  • 大企業に就職しない早慶の学生が増えてきた。

    どうも鳥井です。 今日は少し肌感覚の話を書いておきたいと思います。 特に数字とかは出さないので、根拠とかは全くありません。 与太話だと思って、読んでみてください。 最近、高学歴ニートが増えてきた。 最近、高学歴ニートが目に見える形で増えてきたなと感じています。(※あくまでも主観) こんなブログを書いているので、現役大学生や、大学を卒業して数年経過した年下の方からも連絡をもらうことが多いのですが、その中に明らかに高学歴な人たちも増えてきたなと。 具体的には、就職せずに卒業する(した)・起業しようと思っている・インターネット上で稼ぎたい(稼いでいる)。または、地域に移住しようと思っている(既に移住した)人たちです。 こういった子たち、3〜4年前はマーチの子たちが多かったです。 でも今は、早稲田、慶應の人たちも確実に増えてきた。 横展開できる方法論が少ないことが問題。 誤解しないで欲しいのは、僕

    lazy-planet
    lazy-planet 2016/11/24
    昔から一定数いたのが可視化されるようになった、ニートどうしつながるようになった、ニートでも生き残りやすくなった、高学歴であるほど生き残るスキルを身につけやすい、いろいろ考えられる。
  • わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い

    大橋裕之さんに漫画を描いてもらって、愛知県の人権週間啓発ポスターのデザイン制作をやらせていただきました!金山駅にめちゃ貼ってあるらしいので皆様是非!(写真はネットからの拾い物です。全7種!貼り出されてるの見に行くのが楽しみです) https://t.co/bYF7ne1mul pic.twitter.com/yq62bc9q96 — THISIS(NOT)MAGAZINE (@thisisnotmag) 2016年11月22日

    わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い
  • 死ぬために生きてるんだよ - はい哲学科研究室です

    神奈川県の某市立小学校の小6と授業で哲学対話してきた。 初回は私たちが持ってきた「友だちとは何か」という問いについて対話をしたのだが、今回は事前にアンケートをとって、彼らから出てきた問いについて哲学することに。 大学院の先生と先輩と3人で行ったので、クラスを3つのグループに分けてそれぞれ輪になる。先生が「この人のことはれいちぇると呼んであげてください」とわたしを紹介するので、生徒たちはギャーれーちぇるーギャハーウケるーという感じである。あだ名があってよかった。 アイスブレイクで席替えをしてもらい再びギャハーをやって、ようやく哲学を始める。今回書いてもらった問いはこれがダントツ多かった。 人は何のために生きているのか? 重いよ。算数、国語、理科、生きる意味かよ。れーちぇるギャハーからの席替えウヒャーからの生きる意味かよ。 でも、そんな心配は全然問題ではなかった。彼らは彼らが主人公の人生の中で

    死ぬために生きてるんだよ - はい哲学科研究室です