タグ

2018年5月14日のブックマーク (5件)

  • 本を売るより、切り口を売る。〜若林恵さん×内沼晋太郎さん対談メモ〜|まえかわゆうか |note

    5/11(金)、神保町ブックセンターで開催されたトークイベント、『「のどごし勝負」から遠く離れて』。 登壇者は次のお二人。 若林恵(わかばやし・けい) 1971年生まれ、ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。2012年から2017年まで『WIRED』日版編集長として。2018年に黒鳥社(blkswn publishers)を設立。 内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう) 1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。「神保町ブックセンター with Iwanami Books」ではアドバイザーを務める。若林さんのことも内沼さんのことも必要以上に知っていたけれ

    本を売るより、切り口を売る。〜若林恵さん×内沼晋太郎さん対談メモ〜|まえかわゆうか |note
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/05/14
    すごい、書き起こし。確かに内沼さんの本、ブックオフで100円で買ったことある。
  • 横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    63人──これは神奈川県横浜市が2018年4月に発表した待機児童の数である。約1070世帯に1人の子供が保育園に入れない計算になる。同市は対応策として今年度は予算1462億円を投じ、約2800人分の児童受け入れ枠を拡大する計画を実施した。この4月から新たに認可保育園32園が新設され、「待機児童ゼロ」に向けて大きく舵を切った形となった。

    横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/05/14
    転職は自由にすればいい。事態を収拾できなかった経営者が悪いだけ。
  • 女性のケガレって何…? 土俵の女人禁制は「出産排除社会」の原型だ

    大反響を呼んだ「日はなぜ子育てが世界一難しい国になったか?50年で変わったこと」。子育てが困難な日では、そもそも出産が困難である。かつてお産がオメデタではなくケガレとされた時代があった。 家族社会学を専門とする落合恵美子・京都大学教授が、土俵の女人禁制の話題を通じて、固定化した家族観やジェンダー観を問い直す。 相撲協会が守ろうとする「伝統の中身」「土俵の女人禁制」が繰り返し話題になっている。 とうとう日相撲協会は土俵の女人禁制の是非を問うアンケート調査の実施を決めたという。街頭インタビューでの意見はまっぷたつに割れている。 「伝統なのだから尊重しなければいけない」VS「伝統は大切だが時代に合わせて見直すことも必要だ」 面白いことに、どちらの立場も伝統は尊重すべきだという前提は共有したうえでのことらしい。 では、肝心の伝統の中身はどういうものなのだろうか。 お産はケガレだから、お産をす

    女性のケガレって何…? 土俵の女人禁制は「出産排除社会」の原型だ
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/05/14
    ちょっと回り道して、攻めてるな。
  • 性犯罪加害者は勝ち続けてきた|Tamaka Ogawa|note

    ※約9000字。いろいろ書いていたらすごく長くなってしまったので、目次を。途中でリンクしている記事は、私がこれまでに取材・執筆した記事です。 【目次】 (1)性犯罪の被害者はジャッジされ、加害者は犯行を続ける。 (2)エリザベス・スマートはなぜ回復したか。 (3)被害者は自責し、加害者は他責する。 (4)性被害は知り合いからの被害が多いことが信じられていない (5)フランスで夫婦間の強姦は、それ以外よりも重く罰せられる。 (6)なぜ性犯罪だけ「冤罪」「ハニトラ」と言われるのか。 (7)性犯罪だけ冤罪が多いという統計があるのか。 ※有料記事に変更します。2019年1月10日

    性犯罪加害者は勝ち続けてきた|Tamaka Ogawa|note
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/05/14
    ”性暴力という暴力で傷ついている被害者が、自分のやったことが罪だとは全く思っていない加害者と裁判で闘わなければならない。”
  • 医学書9千冊電子化「解体新書」もネットで 京大付属図書館(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 平安時代から明治時代に至る日医学史を渉猟した富士川游(ゆう)(1865~1940)の約9千冊に及ぶ医学書のコレクションを、京都大付属図書館が電子化して公開を始めた。教科書などでおなじみの「解体新書」から戦国大名の家に伝わる医書まで、日の医学史を総覧する和漢の典籍、西洋医学の翻訳書を読むことができる。 京大貴重資料デジタルアーカイブの「富士川文庫」のコーナーから閲覧できる。18世紀後半に杉田玄白らが訳して出版した解体新書は、頭蓋骨のスケッチの細かな筆遣いまで読み取れる。1703年に上梓(じょうし)された「日用性和解大全(にちようしょくしょうわげたいぜん)」

    医学書9千冊電子化「解体新書」もネットで 京大付属図書館(京都新聞) - Yahoo!ニュース