タグ

2021年2月25日のブックマーク (10件)

  • パートナーに家事を頼む時に“察して”発言を意識的にやめ、直球でお願いするようにしたらめちゃくちゃストレスが軽減した

    深爪 @fukazume_taro 「洗濯物が大量で片付けるの大変」「灯油なくなりそう」「疲れた」などプチ”察して”発言を意識的にやめて「洗濯物畳んで」「灯油入れて」「肩揉んで」と直球でお願いするようにしたらめちゃくちゃストレスが軽減された。夫婦間における「察して」は互いにとって百害あって一利なしだなと改めて思った。 2021-02-24 16:56:17 深爪 @fukazume_taro 直球で伝えて拒否されたときは「5ムカムカ」で済むところが、”察して”を発動して相手が動かなかった場合は「なんで伝わらねえんだよ」の「10ムカムカ」が加算されて「15ムカムカ」となり、結果、通常の3倍ムカムカするハメになるので、やはり”察して”を発動するのは愚策。 2021-02-24 17:25:44

    パートナーに家事を頼む時に“察して”発言を意識的にやめ、直球でお願いするようにしたらめちゃくちゃストレスが軽減した
    ledlizerd
    ledlizerd 2021/02/25
    直球で言ったら「うるせえ!おまえがやれや!」みたいになるからやんわり察してで言ってるんだと思ってたわ。同居してたきょうだいに直球投げるとそうなったからやんわり運用してたよ。夫婦は結婚してないから知らん
  • 故意にカート落とした疑い 高校生ら2人を書類送検|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    東京・板橋区のショッピングモールでエスカレーターに買い物カートを落下させたとして、17歳の高校生ら2人が暴行容疑などで書類送検されました。 捜査関係者によりますと、都立高校2年の少年は先月、板橋区のイオン板橋で、エスカレーターに乗っていた女性に向かって買い物カートを落下させた暴行の疑いで今月25日朝、書類送検されました。 友人の無職の少年も人がいないエスカレーターにカートを落としたとして、軽犯罪法違反で書類送検されました。 無職の少年がこの様子を撮影した動画がSNSで拡散され、その後、少年らは「自分がやりました」と店側に謝罪していました。 2人は「その場のノリと勢いで買い物カートを落としてしまった」などと容疑を認めています。

    故意にカート落とした疑い 高校生ら2人を書類送検|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    ledlizerd
    ledlizerd 2021/02/25
    人が乗ってなかったらまだバカで済むけど人に向かってってバカじゃすまんよ。自分にされてカートが当たってたら軽症でも今後エスカレーター怖くて乗れなくなる自信あるわ
  • GKE Autopilotで作るMLリアルタイム推論基盤 | PLAID engineer blog

    日ついに待望のGKE Autopilotがリリースされましたね! この記事では、GKE Autopilot上で動いているリアルタイム推論基盤でなぜ我々がGKE Autopilotを利用することにしたのかについてお話しします。

    GKE Autopilotで作るMLリアルタイム推論基盤 | PLAID engineer blog
  • 家事ってこんなにラクになるのか……。プロのおすすめ生活用品を導入したら感動して、楽しくなった話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    一人暮らしをはじめてもう12年になる。いや待って、もう12年になるのか……? 一周回っている、干支が。 みなさんはじめまして。ライターのみくのしんと申します。 僕は高校を卒業してから会社員として働きはじめ、そこから会社を辞めたり夢を追いかけながらアルバイトをしたり、スッカラカンの無職になったりと。まぁいろいろありましたが……。今は東京で社会人をしながら一人暮らしをしています。 一人暮らしをしている以上、当然家事は自分でやっている。自炊は好きなのでよくするものの、洗い物や掃除や洗濯は苦手だ。 「テレビチャンピオン~洗い物と掃除と洗濯は苦手王(にがておう)~」があったら、おそらく予選通過は間違いないだろう。そのくらいは苦手である。 とは言っても、僕の家は決して汚部屋というわけではない。洗い物も掃除も洗濯も、モチベーションがまったく上がらないまま、一応はこなしているのだ。 特に最近、自宅で過ごす

    家事ってこんなにラクになるのか……。プロのおすすめ生活用品を導入したら感動して、楽しくなった話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    ledlizerd
    ledlizerd 2021/02/25
    パンチングゴミ受けは使えそうなので買ってみる。古いユニットばすでネットとか色々試してダメだったんだよ。アタックゼロは酸素系漂白剤と合わせて使うと全然臭わない。洗剤自体の匂いもない。アリエールが最悪
  • 【画像】 菅首相の長男がカタギに見えないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 菅首相の長男がカタギに見えないと話題に 1 名前:potato ★:2021/02/24(水) 21:08:50.45 ID:cXkzHLjL9 接待前後はいつもタバコをふかす正剛氏 接待を終えた正剛氏 https://i.imgur.com/OtQYJ31.jpg 衛星放送事業などを手掛ける東北新社に勤務する菅義偉首相の長男・菅正剛氏 https://bunshun.jp/articles/-/43620?page=1 接待前後はいつもタバコをふかす正剛氏 接待を終えた正剛氏 https://bunshun.jp/articles/-/43620?page=1 5: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 21:09:42.75 ID:zv11w9bN0 ヤカラやん 7: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 21:09:50.59 ID:gX

    【画像】 菅首相の長男がカタギに見えないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    ledlizerd
    ledlizerd 2021/02/25
    自分の知ってる東北新社の人もこんな感じだわ
  • 放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker

    はじめにこの記事は、放送大学の(主に情報コースを中心とする)学生さん向けに、私の履修済み科目の感想と主観的評価を共有して、履修計画の参考にしていただくことを目的に作成しました。下記の記事の通り、2019年-2020年の2年間で情報コースの科目を8割方履修したのでそれなりの網羅性があるかと思います。 (2023年2月追記)その後、選科履修生として履修した他コースの科目や大学院科目などを追加して112科目掲載しています。試験難易度については履修時期によって会場試験・在宅ペーパー試験・在宅Web試験が混在しているので参考程度でお願いします。 タイトルは私が現役生の時に通っていた大学の似たような評価システムから拝借しました。 以下の科目は基的にナンバリングが低い順に並べています。閉講済みの科目も混じっていますが、記録と後継科目の参考のために残しておきます。あくまで全て(上記の記事にある通り、文系

    放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker
  • 簡単CSSアニメーション&デザイン20選(ソースコードと解説付き) | knowledge / baigie

    CSSは使いようによっては様々な表現が可能な奥深い言語です。しかし、アニメーションなど凝った動きをするものに関してはコードは見れても実装方法を詳しく解説している記事は多くないように思えます。 この記事では、私(さかっちょ)がTwitterで過去にツイートしたCSS技術をCodePenで改めて実装し、Twitterでは解説しきれなかった実装方法をより詳しく説明しています。CSS初学者の方にもわかりやすいように解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 その1. 一文字ずつ登場するテキストアニメーション See the Pen [CSS Tips] Text Show-up Motion by Takuro Sakai (@sakaccho) on CodePen. 一文字ずつtransformで移動させています。文字が途切れることなく流れるようにtransition-delayを調整

    簡単CSSアニメーション&デザイン20選(ソースコードと解説付き) | knowledge / baigie
  • 学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話

    垂木いすゞ @Isuzu_T このアカウントは誰向きでもありません。発言を読んだことに起因する不快感に関して当アカウントは責任を負いかねます。フォロー・リムーブ・リプライはご自由に。挨拶不要。反応するかは気分次第です。このアカウントはエロ、愚痴、政治、アニメ実況、不謹慎ジョーク、その他一切の言動を自重しません。サイバーイグアナ氏フォロー中 垂木いすゞ @Isuzu_T 学生の頃の話だ。 当時、僕が所属していたプログラミングサークルの後輩が、オブジェクト指向にはまっていた。僕はオブジェクト指向がなんなのかよくわからず、構造体に毛の生えたような使い方しかしていなかったのだが、後輩は継承にドハマリし、あらゆるコードで継承を使っていた。 2021-02-23 17:07:05 垂木いすゞ @Isuzu_T 「継承って使いすぎると良くないって聞くけどね」 僕はそう言ったが、聞き齧りなので理由は説明で

    学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話
  • TypeScript 4.2 覚書

    こちらの記事のまとめになります。 タプルの先頭と途中でもRest Elementsを置けるようになる タプルの先頭と途中にRestElementsを置くことができるようになります。 タプルいいですよね。僕は好きです。 // leading Rest Element let a = [...string[], boolean]; a = [true]; a = ['1', '2', false]; // middle Rest Element let b = [boolean, ...string[], number]; b = [true, 10]; b = [true, 'a', 'b', 2];

    TypeScript 4.2 覚書
  • 文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ

    ※取りに行く話なのでまだ取ってません。 界隈ではコンピュータサイエンス(以下CS)を学ぶことが流行っていますが、これはとあるパパのとある一例です。どなたかの参考になれば。 こちらの通り申請致しました。 https://t.co/IDkVJAWjc2— Y (@wbspry) 2021年2月13日 誰? 事の経緯 なぜ大学でCS・数学を学びたいのか CS系学位を課す外資大企業たち CSできるマンへの憧れ 立ちはだかる数学の壁 dynamicなものよりstaticなもの ところで、CSって何? 選択肢と選択 なぜUoPeopleではなかったか 週次の人巻き込み課題が大変そう 単位移行が可能なのか(※当時は)よくわからなかった とはいえ なぜ帝京理工通信ではなかったか なぜJAISTではなかったか 学位授与機構との出会い 新しい学士への途(単位累積加算制度)とは 学位取得までの流れ そして単位集

    文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ