タグ

2014年9月7日のブックマーク (17件)

  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
  • 【閲覧注意】酸素系漂白剤で13年物の洗濯槽を洗ったらワカメが大量発生

    てらさわ @terasawa_bo 13年間放置は、洗濯槽を洗うという概念がなかったから。日々の洗濯できれいになってると思ってたら、実は裏側とかカビなどが凄いらしいです。こんなにきれいなのに。 pic.twitter.com/QNh4n49Cff 2014-09-07 11:15:34

    【閲覧注意】酸素系漂白剤で13年物の洗濯槽を洗ったらワカメが大量発生
  • 世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか

    http://anond.hatelabo.jp/20110816014625 を書いた増田だよ。 昔は書いたような会社にいたけど、今はまともなところにいる。 ブラックの時は、タイムカードを定時でおしてから残業があたりまえだった。そしてひたすら効率化されない仕事、無駄な仕事している古い社員、何をやるにもガタガタになった残骸との後方互換性。枯れた安定したものをやってるなら全然いいんだけど、そうじゃなくて、長年のスパゲッティが降り積もった突付いたら倒れるような残骸の山を引き摺ってるから。だからなおさら新しいことをやるリスクが高く改善できないという悪循環だったな。 今まともなところにいて満足してるけど、ここが広い意味でベンチャーに近い会社で、会社に入れる人間をバイトのスタッフ含めてかなり慎重に選んでいるというのはあると思う。誰かがネックになってやり方を変えられないということが殆ど無い。まるで別世

    世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 「分かるやつにだけは分かる」こと、あるいは、近代芸術の「逆説」 -阿部良雄『ひとでなしの詩学』から-

    阿部良雄『ひとでなしの詩学』を読んだ。 詳しい内容については既に、書評がウェブ上に存在する。(良い阿部良雄入門にもなっているので一読してほしい。) 以下、気に入ったところだけ書く。 写実主義から印象主義へと、描く対象が市井の人々や見慣れた風景になってくると、画家の工夫は画題の珍奇ではなく、芸術的な独創に注がれるようになる。 神話に出てくるような人物や王侯貴族ではなく、もっと平凡なものが描かれるようになる。 その時、画家は技の独創性を前面に押し出す。 すると何が起こるか。 黒ずくめの服の中での創意工夫が、自分もそうした苦心を知っているダンディ仲間の目にしかとまらないように、芸術家も、その工夫を理解・歎賞できるのは、芸術家のみ、という状況が生ずる(174頁)。 分かるやつにだけ分かる。 そうした見えにくい差異、理解しにくい差異が、芸術の中枢を占めるようになる。 ダンディスムとは、あえて際立った

    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
    近代の欲望。大衆自身の貴族化の夢。
  • いつか親子トラブルになるかも?「SNS晒されチルドレン」の将来を心配する声 | しらべぇ

    SNSの使い方は人それぞれですが、家族の写真をアップする人もたくさんいますよね。家族旅行に行ったときの写真や事の写真、赤ちゃんがいる人の場合は日々の成長過程をアップすることも多いようです。 特に、"親バカ"を自称する人たちのタイムラインは子供の写真で埋め尽くされています。かわいい子供の写真は、いくら撮っても、いくら保存しても飽きないと彼らは言います。 しかし、こうした人たちに対して冷ややかな目を持つ周囲の人もいるようです。そのような人のひとりに話を伺ったところ、「子供の写真を載せまくってる人は、みんなからどう思われてるか知らないんですよ」と語ってくれました。 そこで、しらべぇ編集部では以下のようなアンケート調査を実施してみました。 「SNSに子供の写真をたくさん載せる人は、それが他者からどう見られているかについて無自覚すぎると思いますか?」 ・思う:63.6% ・思わない:3

    いつか親子トラブルになるかも?「SNS晒されチルドレン」の将来を心配する声 | しらべぇ
  • SNS Children or 私小説の大衆化 - Living, Loving, Thinking, Again

    某マイミクさんに教えていただく。 しらべぇ「いつか親子トラブルになるかも?「SNS晒されチルドレン」の将来を心配する声」http://www.huffingtonpost.jp/sirabee/children-photos_b_5755902.html 曰く、 SNS歴史はまだまだ浅く、幼少期から写真を載せられ続けて成人になった人はまだ現れていません。しかし、いずれこうした「SNS晒されチルドレン」が大人になったときに新たな社会問題が起こる可能性は否定できません。たとえば、「自分に許可なく写真を晒された」「美容整形前の子ども時代の写真を消してほしい」などの声があがることもあり得なくはないのです。これは深刻な問題ではあると思う。実際、自分でも完全に他人事というわけでもない。この記事を教えてくれた方も述べていたのだが、blogというものが登場して既に10年以上経っているわけで、そういうbl

    SNS Children or 私小説の大衆化 - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
    私小説の問題。不思議の国のアリスのアリス・リデルも大分苦しんだようだしなあ。
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
  • 【現在の自民党が頼る日本会議の宗教的背景】

    島薗進 @Shimazono 2【現在の自民党が頼る日会議の宗教的背景】朝日8/1「日会議は昨年11月の全国代表者大会で、全国の都道府県議会などで憲法改正の意見書の可決を促す運動方針を表明。大会に参加した石川県議が、日会議の案文をもとに作成し、今年2月の同県議会で初めて可決された。」 2014-08-01 08:38:03 島薗進 @Shimazono 3【現在の自民党が頼る日会議の宗教的背景】朝日8/1「「改憲を」19県議会、自民主導 意見書・請願、「日会議」提唱」「これを受けて自民党部は3月、「大規模な国民運動が不可欠」として、都道府県連に意見書の可決を促す文書を配布。その際、石川県の意見書を参考にするよう添付した。」 2014-08-01 08:38:23

    【現在の自民党が頼る日本会議の宗教的背景】
    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
    日本版ティーパーティの本体。
  • 問いと答え No.42

    真宗大谷派が靖国神社法案に対して、初めて反対を表明したのでは、1969年(昭和44年)3月でした。以来、宗門として重要課題として関わってきました。 反対の理由は、当初は「法案」自体の持つ違憲性についてでありました。現に神社神道に所属する一宗教団体である靖国神社を国家が護持することは、「信教の自由」「政教分離」の原則、ならびに「公金使用の制限」を規定した憲法に違反し、また「法案」が靖国神社を宗教ではないと断定することは、国家権力による宗教干渉への道を開く危険性があるということでした。 このことに対し、「仏教は寛容な宗教である。靖国信仰を大きく包み込んでいくのが仏教徒の態度ではないか」とか、「日国のために戦って死んだ人を国家が英霊として祀ることは当然のことである」等の反問が随分ありました。 しかし、靖国神社は明治以来国家に忠誠を尽くす者を祀ることによって国家主義を宣揚する精神施設として培われ

    問いと答え No.42
    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
  • 極論・暴論の「痛快な」出版物と、それが生む「憎悪」について 山崎雅弘

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 差別や偏見の中にどっぷり浸っていると、それが差別や偏見であることすら自覚できなくなる。そうした世界史の数々の事例は、当然日とも無関係じゃない。差別や偏見に迎合する日の書店や一部の出版業界は、戦後の約70年でも異常な状況だし、礼節を重んじるという日の伝統的な美徳とも相反する。 2014-07-09 17:27:39 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 安田浩一「今、ネットで何が力を持っているのか。力強く、勢いのある言葉だ。『人権を守りましょう』と言っても誰も耳を傾けないが、『人権なんて無視してしまえ』と言えば、客がつく。それを指をくわえて見ていていいのか」「以前、日中国韓国台湾のメディアが集まったシンポジウムで、 2014-07-30 23:43:47

    極論・暴論の「痛快な」出版物と、それが生む「憎悪」について 山崎雅弘
    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
    ソフィア先生とかが一番わかりやすいけど、二次創作とかも霊言の一種になりやすい。僕自身も少しはそれらに関わっているから人事じゃない。
  • 「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守

    菅野完 @noiehoie I stand with Palestine. 人間関係で物事を考えてしまう頭と心の弱い人から蛇蝎のごとく嫌われることと、志と意識と背丈の低さには自信があります。なんか文句あるならまず電話頂戴。090-2314-6758 メルマガ:sugano.shop/items/59ccab22… sugano.shop/items/59ccab22… 菅野完 @noiehoie ↓ 最近の日会議批判のダメな部分を凝縮した感じ。「宗教団体が政治に近づく」ことそのものは、一切、悪いことじゃない。別に問題ないの。問題は、日会議に集まる宗教団体が、「自分たちの教義を曲げて、日会議に阿っている」ということ。 2014-09-05 06:16:10 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 日会議の役員名簿(bit.ly/1lHuzsr)を見ると、神社庁統理/総長、神宮大宮

    「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守
  • NHK朝ドラ「花子とアン」より面白い? 史実「村岡花子と宮崎龍介」

    中島岳志 @nakajima1975 1930年代以降の村岡花子の文章を「発掘」していると、やはり強烈な発言がどんどん出てきます。『婦人新聞』1941年9月21日号に寄せた文章では、「大日婦人会」の活動に対して強く「協同一致」を求め、「自我を滅した御奉公であるやう」求めています。 2014-08-03 16:40:36 中島岳志 @nakajima1975 1938年1月1日の『婦人新聞』誌上に掲載された座談会「事変下に於ける子供の導き方」で、村岡花子は「戦争は国家の意思」であり、「個人的心理的な観方」を滅却せよと訴えています。同時代のナチスに対しても好意的。「花子とアン」は、この辺りをしっかり描いてほしいと思っています。 2014-08-03 16:46:07

    NHK朝ドラ「花子とアン」より面白い? 史実「村岡花子と宮崎龍介」
    lotus3000
    lotus3000 2014/09/07
    良質の右翼の心情を持った左翼か左翼心情をもった右翼あたりががタッグを組んで、シナリオを作らないと難しかっただろうなあ。id:gaikichi さんあたりなら書けるかもしれない。
  • 麻布中学・高校の夏休み読書リストを(続) - shinichiroinaba's blog

    http://www.azabu-jh.ed.jp/syuppan/suisentosho2008.pdf 公民・政経・倫理 屑の方が多いのでいちいちダメ出しをしてると大変なことに……。 法律・政治系では、とりあえず渡辺洋三のはすべて却下。ごみ箱直行。 憲法入門だったらとりあえず今は樋口陽一・長谷部恭男あたりでなんとかしておくべき。あとはジュニア新書で杉原泰雄・森英樹、伊藤真。あと民法の大村敦志の。 『レオニーの選択』はよいだと思うがいま手に入るのか? 憲法と国家―同時代を問う (岩波新書) 作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/08/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (13件) を見る憲法と平和を問いなおす (ちくま新書) 作者: 長谷部恭男出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2004/04/07メディア: 新書購

  • Azar Gat "A History of Military Thought" から、エンゲルスに関して

    @YouKey_Nowayne そういえば、ドイツ民主共和国にマルクス勲章はあるが、相棒(尻拭い?)であるエンゲルスは何処に!と思ったらフリードリッヒ・エンゲルス賞があった国家人民軍の発展と功績の~か。 2012-01-10 22:51:14

    Azar Gat "A History of Military Thought" から、エンゲルスに関して
  • 良いブック・リストのことなど - morimori_68の日記

    なんか匿名ダイアリー方面でブックリストがどうこうという話が盛り上がっているようだ。というわけで、有名な私立学校、麻布学園の発表している推薦図書リスト(2013年版)を見てみた。(PDFファイル) http://www.azabu-jh.ed.jp/syuppan/natsuyasuminiyondeokitai2013.pdf このブック・リストの良さは、それぞれのにコメントが付いているところ。今わたし自身が読んでみたいなあと思うもかなりある。 これに関連して、前にid:tari-Gさんの御教示をまとめたブック・リスト(社会科学入門書)もリンクしておこう。 http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/20090308 この中のを読んで、これはこう思ったとか、あれはああだったといったご感想があれば、お気軽にコメントでもください。

    良いブック・リストのことなど - morimori_68の日記
  • The Red Diptych 奇書探訪(5)――ルイ=フェルディナン・セリーヌ『なしくずしの死』

    みんなまたひとりぼっちだ。こういったことはみんな実にのろくさくて、重苦しくて、やり切れない……やがて私も年をとる。そうしてやっとおしまいってわけだ。たくさんの人間が私の部屋へやって来た。連中はいろんなことをしゃべった。大したことは言わなかった。みんな行っちまった。みんな年をとり、みじめでのろまになった、めいめいどっか世界の片隅で。  ここに引用したのは、フランスの小説家ルイ=フェルディナン・セリーヌの二番目の小説、『なしくずしの死』の冒頭である(河出文庫版、(上)p5)。  セリーヌは、しばしば、「呪われた小説家」などと称される。最初の小説『夜の果てへの旅』で衝撃をもって迎えられ、しかし、続く『なしくずしの死』には大きな反発を受けた作家。この世に満ちる醜悪な不正や不公平をありのままに描き出し、怒りや憤激そのものを腹の底からひねり出し、巨大な作品として定着させた作家。第二次大戦中には反ユダヤ

  • http://howardhoax.blog.fc2.com/blog-entry-99.html