昔ホテルのレストランでバイトしていたとき、お客の品のよいお爺様がウナギを注文なされた。 お食事中、側を通った支配人がお爺様に話しかけられて「ご冗談を。ウナギは和食でございますよ」と笑っていた。 支配人が調理場にきて「今の客、ウナギが洋食かって聞くんだ。まいっちゃうよ」と愚痴っていた。 お爺様の憐れむような視線にいたたまれなくなった。 anond:20190710141151

この画像を大きなサイズで見る 不安な人が増えると、その不安がじわじわと伝わってくる。イライラしている人を見るとこっちまでイライラしてくる。不平不満、愚痴が蔓延すると自分まで具合が悪くなる。ネガティブな感情に引っ張られてしまうのだ。 他人の感情や精神状態が自分の心身に影響をもたらすことは明らかである。そしてそれはストレスも同様だ。他人のストレスは伝染するのだ。 カナダ、カルガリー大学ホッチキス脳研究所のジャディブ・ベインズ博士らが行った研究によれば、他人から伝わってきたストレスは自分が感じたストレスのごとく細胞レベルで脳を変化させるそうだ。 マウスの実験では、こうした脳の変化はメスの場合、仲間と交流することで元に戻るが、オスの場合はそれでもなかなか戻らないことも明らかになった。 ストレスは伝染する。他者によってもたらされる脳の変化 PTSD、不安神経症、うつ病といったいくつもの精神疾患に起因
中世ヨーロッパの書物に描き足された「ココ注目!」のマーク…矢印の概念がない時代の工夫いろいろ 現代において「矢印」は一般的に使われていますが、その概念が生まれたのは17〜18世紀ごろ、世界に広まったのは19世紀と言われています。 ヨーロッパ中世の書物では、「ここが重要」「テスト範囲」のような注意書き加えたいときは、指を差したリアルな手を描くことが多かったようです。 絵心あふれる、当時の書物をご覧ください。 Notes On The Fields Of Medieval Books オーソドックスな指差し。現代のアイコンに近いですが、袖をしっかり描写するのが当時の特徴。 注意書きが複数で距離があるときは、ニョキーっと指を伸ばします。矢印なら違和感がないのに……。 指を伸ばすのが不自然ならタコの足で代用。注目度は落ちるかも。 頭が手、体はドラゴン。 画力が高いと絵本のようなことに。 なぜか横顔
ケロンミ℗٩( ᐛ )و @koLOtoVEha @always_with_yu 自らと闘って折り合いをつけてんだろうな。涙ぐましい。心がワキワキする。 はよ、リビングへいきなよ(笑) 2018-03-18 19:47:06
「暴力的なゲームをプレイすることで人はその影響を受けて暴力的な人になるのか否か」という論争が存在します。銃乱射事件が多発するアメリカでも暴力的なゲームや映画を規制すべきだという意見が取り沙汰されますが、暴力的な描写がこれでもかと登場するゲーム「グランド・セフト・オート」を2カ月にわたってプレイした影響を調査した研究結果からは、その影響はほぼ確認できなかったことが明らかになっています。 Does playing violent video games cause aggression? A longitudinal intervention study | Molecular Psychiatry https://www.nature.com/articles/s41380-018-0031-7 Two months of daily GTA causes “no significant c
きっと私は誰かの一番はなれないし、私も誰かを一番に選ぶことなんてないんだろう。 産まれてから四半世紀。 私は誰かを好きになることもなく生きてきた。恋をすることなく生きてきた。 学生時代には友人の恋バナを聞いて、会社に入ってからは同僚や先輩たちの恋人の愚痴を聞いて生きてきた。いつかは自分もこうなるんだろうか、なんて考えながら。 小学生の頃、○○ちゃんは○○くんのことが好きだとかそういう噂話をよく聞いた。小学生の頃の「好き」は何だかおままごとみたいというか、噂する方もあまり真剣みがないというか、子供らしい遊びの一種というか、とにかくなんとなく「軽かった」。 中学生になってからは、そういう話は仲の良い子達だけでひっそりと語るようになった気がする。小学生の頃よりはそういった話題に慎重になった感じがするのだ。彼氏、彼女という言葉に現実味が出てきた。 テスト期間中、少し早く登校したときに、教室で同級生
合コンの記事いつも読んでみて思うんだけど、女子は男子のこんなトコ見てますよー評価の対象ですよーっていうやつ、本当にそうなのかな?と考えてしまう。 女子はみんな地球に襲来したベジータとナッパの力量をはかろうとするZ戦士たちのごとく男子を見定めようとしているの?やっぱり地球人の女子はスカウターなくても気でわかっちゃうの?地球まるごと超決戦なの? 私が合コンの記事をたまに読むのは合コンに一度も参加したことがないから。若い頃に人生で一度くらい参加してみたかった。もう二度と参加することはできないだろう。 参加したことがないというとまるで誘われたのにいつも断っていた気高いアタクシと思われそうなんですけど一度も誘われたことがないだけです。土日は同人誌即売会とかあって常に予定が詰まっていたから忙しそうに見えたのかな。あっはっは。 そんな私は合コンというものはどういう世界なのだろうか、どんな楽しいことが起き
重金属 @HeavyMetalCloud その耳障りと言っていた人、聴覚過敏か、後ろ暗い隠し事があるかのどちらかの可能性高いのでは。 あるいは心の病気か。 twitter.com/osobamen/statu… 2018-03-18 12:40:10
はい、どうも。にゃるらです。 今回は、このツイート時に紹介したバーチャルYouTuber全員を追う本物の男から話を聞いてみるという趣旨の記事です。 最近もねこますさんのニコ生公式生放送を企画として手伝ってきたり、バーチャルYouTuberへインタビューしたり、Vtuberハッカソンで審査員をしたりと、バーチャルなお仕事が絶えません。 そんな中ねとらぼでもやってくれといわれたので、これからたまに書いたり書かなかったりする予定です。もちろん、現状はランス10を優先しますが……。 バーチャルYouTuberの急増 今回見つけたのは、偶然知り合ったバーチャルYouTuber全員を追う男、たば君。8年前にニコニコ動画にハマって以来、毎日最低4時間はログインし実況動画を見続けてきたという爽やかな若者です。 にゃるら:というわけであらためてよろしくお願いします。 たば:よろしくお願いします。 にゃるら:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く