2014年6月21日のブックマーク (11件)

  • パナマに眠る謎の黄金郷

    サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 ©National Geographic Society. ©National Geographic Partners, LLC. ©Nikkei National Geographic Inc. All rights reserved

    パナマに眠る謎の黄金郷
    machida77
    machida77 2014/06/21
  • 古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化

    スペイン・ブルゴス(Burgos)の人類進化博物館(Museum of Human Evolution、MEH)で展示されているネアンデルタール人の復元模型(2014年6月10日撮影)。(c)AFP/CESAR MANSO 【6月20日 AFP】異なる王国や部族間で生き残りや権力をかけ、壮絶な戦いを繰り広げた古代人は、他の古代人よりも顔の特徴が速く進化した可能性があるとの研究論文が、19日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 スペイン・コンプルテンセ大学(Complutense University)のフアン・ルイス・アルスアガ(Juan-Luis Arsuaga)氏率いる研究チームは、スペインにある地下立坑の底部で発見された43万年前の人骨群の中にあった頭蓋骨17個を調査した新研究で、ネアンデルタール以前の古代人が獲得した最初の顕著な特徴が「大きな顎」だったことを示唆して

    古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化
  • 怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    歯周病の原因となる細菌をのみ込むと腸内細菌が変化して様々な臓器や組織に炎症を起こすことが、新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(58)のグループの研究で明らかになった。 歯周病が動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めることは知られており、口腔(こうくう)内の衛生管理が全身の健康を保つことを裏付ける研究結果として注目されそうだ。 これまでは、歯周病になった歯茎などの患部から細菌などが侵入し、全身を循環して血管や脂肪組織、肝臓などに炎症を起こすと考えられていたが、具体的な立証はされてこなかった。 研究では、歯周病の原因菌の一つをマウスの口に投与したところ、腸内細菌のバランスが崩れ、腸壁の細胞の間に生じた隙間に悪玉菌が侵入した。これによって、悪玉菌の毒素が分解されずに腸から吸収され、血液を通して様々な臓器に広がることが証明された。 これらの変化は、肥満や糖尿病でみられる特徴と似ているため、歯周

    machida77
    machida77 2014/06/21
    雑誌名も何もない。検索演習の課題に使おう。http://www.nature.com/srep/2014/140506/srep04828/full/srep04828.html
  • 【動画あり】新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒した異常事態、明大公認サークル「クライス」でスピリタスカプセル使用か | Buzzap!

    【動画あり】新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒した異常事態、明大公認サークル「クライス」でスピリタスカプセル使用か | Buzzap!
    machida77
    machida77 2014/06/21
  • イケダハヤト氏ブログにて掲載された篠原祐太氏のインタビュー記事に対する食用昆虫科学研究会の見解表明

    イケダハヤト氏ブログ「まだ東京で消耗しているの?」より 「地球を守るために、虫をべる」:昆虫の普及に取り組む「地球少年」篠原祐太氏が熱すぎる」 http://www.ikedahayato.com/20140612/7986261.html 2014年6月2日収録、6月12日付で公開された該当記事における篠原祐太氏の発言には、伝聞情報に対し出典が示されず、不正確な情報が含まれております。また、記事中に5月10日の講演にて発表した当研究会の報告内容が、篠原氏の主張と混同されて紹介されており、誤解を招いています。既に、この記事を引用したと思われる記事も確認されたことから、社会的影響は少なくないと判断しました。 「虫い」が飢餓を減らす 「用ゴキブリ」がダメなら飼料に http://the-liberty.com/article.php?item_id=8004 当研究会は、該当記事を作成

    machida77
    machida77 2014/06/21
  • 厚労省、豚の生レバーも飲食店で提供禁止へ

    重い中毒などを防ぐため、厚生労働省はおととし提供が禁止された牛の生レバーに続き、豚の生レバーについても飲店などでの提供を禁止する方針を決めました。 これは20日開かれた厚生労働省の専門家会議で決まったものです。 豚の生レバーを巡っては内部から、最悪の場合死亡することもあるE型肝炎ウイルスの 検出が報告されているほか、表面にサルモネラ菌などの細菌が付着し、中毒を引き起こすおそれがあると指摘されています。 専門家会議では、豚の生レバーは内部まで加熱する以外に中毒やE型肝炎のリスクを減らせないなどとして、飲店などで生レバーを提供することを禁止すべきだという意見で合意しました。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140620/t10015385131000.html 12 名無しさん@0新周年@\

    厚労省、豚の生レバーも飲食店で提供禁止へ
    machida77
    machida77 2014/06/21
    牛の生レバー規制後に想像された展開。どうも新鮮なら大丈夫という店と客がいるというのは、牛の場合と変わらなかったようだ。
  • 重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 科学誌

    スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)が捉えた天の川銀河の中心部を捉えた画像(2009年8月10日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SUSAN STOLOVY 【6月21日 AFP】宇宙の起源とされる大爆発「ビッグバン(Big Bang)」の直後に宇宙が急膨張し、その際に生まれた重力波を初めて観測したと3月に発表した米天体物理学研究チームが、この研究結果について間違っていた可能性があると19日、明らかにした。米国物理学会(American Physical Society)の学会誌「Physical Review Letters」に論文を発表した。 物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が一般相対性理論でその存在を予言していた重力波の観測が正しければ、宇宙は138億年前の誕生時に一瞬のうちに急膨張したと

    重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 科学誌
    machida77
    machida77 2014/06/21
    三月の発表の続報。
  • Googleによる大学図書館の書籍スキャンは合法との上訴審判決が下る

    By Margrit Googleが提供するGoogle booksは、出版されている書籍をスキャンしてデータ化することでオンラインで文を検索できるようにする試みで、著作者を中心とする団体(Authors Guild)から著作権法違反であるとして、複数の訴えを起こされています。今回、Googleによる大学図書館の蔵書のスキャン行為を巡って著作権侵害を理由に訴訟を起こし一審で敗訴したAuthors Guildが判決を不服として上訴した上級審で、あらためて「Googleのスキャン行為は合法」との判断が下されました。 (PDFMicrosoft Word - 12-4547_opn - guild.pdf http://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2014/06/guild.pdf Google’s university book scann

    Googleによる大学図書館の書籍スキャンは合法との上訴審判決が下る
    machida77
    machida77 2014/06/21
  • 破傷風の話をしよう  y_tambeさんによる解説

    y_tambeさんによる、破傷風の解説。 実際に罹患した人を見たことのない病気というのはなんとなく遠く感じているもの。 ところが、というか、やっぱり、小さい子がワクチンをうつのはすごく大きな意味があるんです。

    破傷風の話をしよう  y_tambeさんによる解説
    machida77
    machida77 2014/06/21
    破傷風菌の毒素と症状、感染のリスク。
  • 故宮博物院「國立」問題(暫定版)

    6月24日から東京国立博物館で開催される特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」 で、告知宣伝素材の一部から「國立」の文字が抜けていたことで台湾側が猛抗議しているとのこと。現時点での報道その他まとめ。東博の会見内容などわかった段階で一時非公開にするかもしれません。

    故宮博物院「國立」問題(暫定版)
    machida77
    machida77 2014/06/21
  • 不正ログイン「Ameba」でも発覚--被害状況は調査中

    サイバーエージェントが運営する「Ameba(アメーバ)」において、何者かによる不特定多数を狙った不正ログインが発生していることが取材により明らかとなった。「発生時期や被害状況は調査中」(同社)で、結果は近く発表するとしている。 サイバーエージェントでは6月20日、不正にログインされた可能性のあるユーザーのアカウントのパスワードをリセットし、パスワードを再設定するための特設ページを当該ユーザーにメールで通知した。なお、不正ログイン防止策として、これまでと同じパスワードの再設定はできない仕様となっている。 5月下旬より、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報を流用した「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」とみられる攻撃がmixiやniconico、LINEなどのサービスで相次いで発覚している。 同日には、はてなも不正ログインの被害を報告。不正ログインを受けたアカウント

    不正ログイン「Ameba」でも発覚--被害状況は調査中
    machida77
    machida77 2014/06/21