2018年6月14日のブックマーク (4件)

  • ラヴクラフト作品をテーマにするRPG『Call of Cthulhu』最新映像が公開。私立探偵は正気を保つか、狂気を受け入れるか - AUTOMATON

    ラヴクラフト作品をテーマにするRPG『Call of Cthulhu』最新映像が公開。私立探偵は正気を保つか、狂気を受け入れるか - AUTOMATON
  • 日本にはスポーツの教え方がない?大学生が作った「指導法の勉強会」。(氏原英明)

    連日報道されるワイドショーに、辟易としている人たちも増えてきたのではないか。 社会問題にまで発展した日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題。その後の大学側の対応に同情の余地はないが、旧態依然とした体質がスポーツ界にはいまだあることを明らかにしたニュースには、正直、胸が痛む。 とはいえ、我々スポーツを愛する人間がするべきことはこれからの進歩だ。 ADVERTISEMENT 若者(選手)に責任を押し付けた情けない大人たちの姿に未来はなく、これからのスポーツ界を創造しようとするエネルギッシュな活動に期待したいというのが正直なところだ。 そんな折、毎日新聞社・毎日ホールにて、スポーツ界の未来のためのセミナー「Sports Coaching Lab」が開催された。 主催したのは「NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ」。昨年、大学生が中心となって立ち上げられたばかりの団体だ。彼らが目指す

    日本にはスポーツの教え方がない?大学生が作った「指導法の勉強会」。(氏原英明)
    machida77
    machida77 2018/06/14
  • 裁判官が “勧進帳”? 判決文未完成なのに判決言い渡し | NHKニュース

    岐阜地方裁判所の58歳の裁判官が、前任地で担当していた36件の民事裁判で判決文が未完成のまま法廷で言い渡しを行っていたことがわかり、裁判所は懲戒の申し立てを行いました。 岐阜地裁によりますと、山崎裁判官は前任地の名古屋地方裁判所岡崎支部で去年4月からことし3月にかけて担当した36件の民事裁判で、判決文が未完成のまま法廷で言い渡しを行い、あとから判決文を完成させて当事者に送っていたということです。 ことし4月、名古屋地方裁判所の職員がこの裁判官が担当していた裁判の記録を確認したところ、判決の言い渡しから発送まで通常より時間がかかっていたため、詳しく調べたところ判明したということです。 岐阜地裁は、裁判所法が定める職務上の義務違反に該当するとして、13日、名古屋高等裁判所に懲戒の申し立てを行いました。 山崎裁判官は「処理に追われてやむなくやってしまった」と話しているということです。 岐阜地方裁

    裁判官が “勧進帳”? 判決文未完成なのに判決言い渡し | NHKニュース
    machida77
    machida77 2018/06/14
    「処理に追われてこのままでは立ち往生するしかなかった」までいけば完璧だった(何が
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
    machida77
    machida77 2018/06/14
    ネットで広まるびびるの語源についての間違いとその経緯