タグ

2013年9月13日のブックマーク (9件)

  • 短すぎるショートパンツをはいてる娘への、父の体を張った教えがネットで話題に

    4人の娘、3人の息子を持つアメリカ・ユタ州の父親スコット・マッキントッシュさんのファッション英語圏のネットで話題になっています。 家族で外出しようとした時に、奥さんに「もっと長いズボンをはいて」と注意された娘が「嫌よ」 […] 4人の娘、3人の息子を持つアメリカ・ユタ州の父親スコット・マッキントッシュさんのファッション英語圏のネットで話題になっています。 家族で外出しようとした時に、奥さんに「もっと長いズボンをはいて」と注意された娘が「嫌よ」と答えたのを見てた彼は、「娘にズボンが短ければキュートというわけではない」と知ってもらいたく思って、着古したジーンズをハサミでカットし、車に乗り込んだそうです。 車に乗るときも運転中も、子供たちはみんな自分のケータイに夢中で父の着替えに気づいてなかったそうですが、日屋につく前に気づき、「なんでそんな変な格好をしてるの」といわれたそうです。日

    短すぎるショートパンツをはいてる娘への、父の体を張った教えがネットで話題に
    mahal
    mahal 2013/09/13
    向かい合って座りながらハミチンを晒すとかいう最低なセクハラ親父を見出しから想像したが、はるかにマシな事案でほっとした。ユタ州はモルモンの本場なのでこの辺り結構煩そうですな。
  • Ig Nobel prize for discovery that opera is good for a mouse's heart

    Stargazing dung beetles, mice that survive for longer after heart surgery when they listen to opera, and whether or not you could walk on water on other planets – all of them are serious scientific questions that researchers sweated over for years. On Thursday, their hard work was honoured with possibly one of the most sought-after nods from their scientific peers: an Ig Nobel prize. This is the 2

    Ig Nobel prize for discovery that opera is good for a mouse's heart
    mahal
    mahal 2013/09/13
    研究者および論文の一覧出てる記事あったので、資料ぶくま。
  • イグ・ノーベル賞 日本人7年連続受賞 NHKニュース

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた日品メーカーの研究グループが「化学賞」に選ばれました。 イグ・ノーベル賞を日人が受賞するのは、7年連続で、日の独創的な研究に世界の注目が集まっています。 「イグ・ノーベル賞」は1991年にノーベル賞のパロディー版として創設されたもので、人々を笑わせるユニークな研究に贈られます。 アメリカ東部・マサチューセッツ州のハーバード大学で、12日、ことしの授賞式が行われ、10の部門の受賞者が発表されました。 このうち、「化学賞」では、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた、大手品メーカーのハウス品の研究グループが受賞しました。 授賞式では、研究グループの今井真介さんが「これまでたまねぎに泣かされてきたすべての人

    mahal
    mahal 2013/09/13
    原因物質は分かってたけど、人間側の催涙の機序に関わる酵素を発見した由。原因物質自体はタマネギの風味に貢献するので、それを抑制せず催涙効果を落とす方向での品種改良に資する研究かと。>id:higex7777
  • イグ・ノーベル賞:「オペラで延命」など日本人7年連続- 毎日jp(毎日新聞)

    mahal
    mahal 2013/09/13
    オペラによる延命の方ですが、共同研究者には天皇陛下のバイパス手術手掛けた「平成のゴッドハンド」天野篤氏とか加わってるので、結構真っ当な研究かなとも。>id:seagullwhite
  • Twitter / iranakatta: 結婚を前提とした彼女を家に連れてきて両親に挨拶したあと、一家のお墓で今はなき祖父母に二人で報告のお墓参りをして、そのとき彼女に向かって「

    mahal
    mahal 2013/09/13
    「貴様の息子を授かった。身代金として~」みたいなコピペがあったが、それの類例とは言えるか。
  • 汚染水風刺画の仏紙「謝罪しない」 日本大使館は抗議 - MSN産経ニュース

    フランスの週刊紙カナール・アンシェネが掲載した「五輪のプールはもうフクシマに」とタイトルが付された風刺画。防護服を着て放射線測定機を持った人物2人がプールサイドに立っている(共同) フランスの週刊紙カナール・アンシェネが2020年夏季五輪の東京開催と東京電力福島第1原発の汚染水漏れを関連づけた風刺画を掲載した件で、同紙のルイマリ・オロ編集長は12日、ラジオ局のインタビューで「謝罪するつもりはない」と述べた。 同日午前には、在フランス日大使館の藤原聖也臨時代理大使がオロ氏に電話で「東日大震災の被災者の心情を傷つけるものであり不適切で遺憾」と抗議。大使館によると、オロ氏は「そういう意図はなかった」などと釈明したという。大使館は同様の内容の書簡も近く送達する。 しかし、オロ氏はインタビューで「(風刺画は)誰かを傷つけるものではない」と明言。さらに「日政府の反応に当惑している。問題の質は東

    mahal
    mahal 2013/09/13
    まぁぶっちゃけ、反原発のレベルがこんなんだから、フランスは欧州きっての原発大国として枕を高くしてウランを焚いてるんだろうな、とは言っておくよ。
  • 飯田産業、純利益最高の20億円 5~7月期、戸建て販売好調 - 日本経済新聞

    飯田産業が12日発表した2013年5~7月期の連結決算は、純利益が前年同期比8%増の20億円だった。5~7月期とし

    飯田産業、純利益最高の20億円 5~7月期、戸建て販売好調 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2013/09/13
    絵に描いたような需要先食い、か。逆に言えば、今から消費税の増税凍結しても、この先食いされた部分の取り返しはつかんのだよな…。
  • 「日本帝国はすばらしい国だった」と話した老人に激怒、タコ殴りにして殺害―韓国ソウル : 痛いニュース(ノ∀`)

    「日帝国はすばらしい国だった」と話した老人に激怒、タコ殴りにして殺害―韓国ソウル 1 名前: ウエスタンラリアット(愛知県):2013/09/12(木) 20:59:40.88 ID:FzlsWRXq0 日帝称賛した90代老人から杖を奪い、暴行し殺害―韓国ソウル 90代老人を日帝植民支配を擁護したという理由で殴って殺した30代男性に重刑が宣告された。 去る5月、ファン某(38)氏はソウル鍾路区(チョンノグ)チョンミョ公園でパク某(95)氏と争い事を起こした。ファン氏は当時酒を飲んだ状態だったが「日韓国を植民支配したことは良くやったこと」という内容のパク氏の話を聞いて怒りをこらえることができなかった。 やがてファン氏はパク氏を蹴飛ばしてパク氏が体を支えていた80㎝の杖を奪い取って彼の頭を数回殴った。 パク氏は直ちに病院に運ばれた。脳出血で頭蓋骨をひどく怪我して全治8週間の診断を受けた。

    「日本帝国はすばらしい国だった」と話した老人に激怒、タコ殴りにして殺害―韓国ソウル : 痛いニュース(ノ∀`)
    mahal
    mahal 2013/09/13
    戦う民主主義と民族主義のマリアージュ、というお話。
  • バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン

    ヤクルト・スワローズのウラディミール・バレンティン選手が今季55目のホームランを打った。 シーズン55塁打記録は、これまで、王貞治(1964年)、タフィ・ローズ(2001年)、アレックス・カブレラ(2002年)の三選手が達成している。残り試合数(22試合)を勘案すれば、バレンティン選手が新記録を樹立することは確実と見て良いだろう。昭和の時代からプロ野球を追いかけてきた者として感慨深い。 今世紀のはじめ、ローズ、カブレラの両選手が55目の塁打を放った前後の打席では、かなり露骨な四球攻勢が続いていた。その四球戦術のせいもあって、両選手は、王貞治氏の記録に並ぶところまではたどり着いたものの、ついに55というエポックを越えることはかなわなかった。 この時に大量供給された四球について、当時ダイエーホークスの監督だった王貞治氏が暗黙の指示を出していた旨を主張する人々が執拗に声をあげていた。

    バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン
    mahal
    mahal 2013/09/13
    一方で、なんJのまとめ系が40号出た辺りから、一本出る度に「バレンティンXX号wwww」な実況をやたらアップしだした史実とかを思う。ネットメディアの熱量は、何を語るものであったか。