タグ

2016年9月27日のブックマーク (5件)

  • Cunliffeさんに質問です。論敵を「殺す」のは構わないのですか? - NATROMのブログ

    死村さんという方の『もしも「合理的」で「科学的」な優生思想が見いだされたら、菊池誠や佐々木俊尚や糸井重里のような思想の者は、「合理的で科学的だから」と人を殺すのをよしとする訳です』というツイートが注目されています(■はてなブックマーク - 死村さんのツイート)。 すでにブックマークコメントにありますが、合理性や科学性は倫理よりも下位にあたるものですから、死村さんのツイートは的外れです。たとえば菊池誠さんは血液型性格診断を批判していますが、その科学性とは別に倫理的な側面についても言及しています。仮に血液型性格診断が科学的に正しいとしても、企業が労働者を採用するにあたって血液型を利用するのは差別にあたる、というわけです。企業にとって科学的で合理的であってもです。 死村さんの前後のツイートも読んでみました。強いて擁護すれば、ニセ科学に批判的な論者の一部には、倫理よりも科学性や合理性を上位に置いて

    Cunliffeさんに質問です。論敵を「殺す」のは構わないのですか? - NATROMのブログ
    mahal
    mahal 2016/09/27
    多分真意は「殺さないと戦後はやり直せないけどそれは無理だから日本は滅びるしかない」というシニシズムだと思うけど、先進国政治においてそうしたシニシズムこそが最も軽蔑される立場だよな、というお話も。
  • 『君の名は。』を観たら『秒速5センチメートル』の呪いが解けた - シロクマの屑籠

    「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション 神木隆之介Amazon秒速5センチメートル 通常版 [DVD] 水橋研二Amazon 『君の名は。』の作中には、「糸を繋げることも結び。人を繋げることも結び。時間が流れることも結び。」というセリフが登場する。作品理解の鍵のようなセリフだが、これは、世間一般にも適用できるものだろう。 で、私自身の場合、である。 私は新海誠監督のファンではない、ないはずだが、過去に『秒速5センチメートル』という作品を観て、自意識がこんがらがってしまった。 アニメを観ることも結び、アニメに影響を受けることも結び、時間が流れることも結びだとしたら、私にとっての『秒速5センチメートル』はめちゃくちゃにこんがらがった、呪わしいけれども愛おしい糸だったと思う。 私は『秒速5センチメートル』に心酔してしまった“咎人”だ 『秒速5センチメートル』については、ラノベ評論

    『君の名は。』を観たら『秒速5センチメートル』の呪いが解けた - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2016/09/27
    でも「キミも幸せになりなさい」と言わせることで瀧くんは外形的には拗らせ男子にしか見えなかったのではという事実をブレずにぶっちゃける新海誠すげーよな、とか三回目くらいに観た時に思ったぞ!
  • 「スタンディングオベーション」と「ブーイング」、日本に定着した時期は?「〇〇コール」の抑揚の由来は?【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    首相の呼びかけで自民議員が起立・拍手 衆院議長は注意 http://www.asahi.com/articles/ASJ9V5K7MJ9VUTFK012.html 安倍晋三首相が26日の衆院会議で行った所信表明演説で、領土や領海、領空の警備に当たっている海上保安庁、警察、自衛隊をたたえた際、安倍氏に促された自民党の議員たちが一斉に立ち上がって手をたたき続けたため、約10秒間、演説が中断した。大島理森議長は「ご着席下さい」と議員らを注意した。 馬場・維新幹事長「自民党議員全員の拍手、異常な光景」 安倍氏は演説で「現場では夜を徹し、今この瞬間も海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が任務に当たっている」と強調。「今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」と呼びかけた。これに自民議員らが呼応して起立。安倍首相も壇上で拍手をした。 安倍氏と自民議員らの行動について、民進党幹部は「品がない。国

    「スタンディングオベーション」と「ブーイング」、日本に定着した時期は?「〇〇コール」の抑揚の由来は?【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mahal
    mahal 2016/09/27
    「You sucks!」とかは日本語だと「優作!」にしか聞こえないから定着しない(そういう問題じゃない)
  • 「君の名は。」そんな辻褄合わないか?

    物語的に辻褄合ってない(理解不能)っていう批判が多いが、 これとか https://note.mu/akiko_saito/n/n3c3d6b264f7e まじで?そんなわかんないもんなの? 俺はリアルタイムで見ながら普通に解消していったけど... 一個一個答えてみると、 なんで学校の場所もわからないのに自分のクラスはわかるの? 友達が呼びに来て一緒に行ったんじゃないの...?ちょっと恐くても「夢だし、やっちゃえー」って思ったんじゃない?社会人とかだと無理だろうけど学生ならコンテクストある程度共有してるから(授業とか、学校生活のシステムとか)ギリいけるかなーと思ったけど。 でもバイトはちょっと無理あるね...毎日持ってくるお弁当は父と息子どっちが作ってるの?! 父じゃない?場合によっては息子...えそこ関係あるの?作らなそうに見えたってこと?男子高生がパンケーキ1600円もするようなカフェ

    「君の名は。」そんな辻褄合わないか?
    mahal
    mahal 2016/09/27
    こういうの、割とみんな違う答え持ってそうで面白いな。この「僕の考えた君の名は。FAQ」みたいなののまとめサイトとかも欲しくなる。
  • そのイラストちょっと待て!推古天皇が十二単?

    朝日新聞「古代日女帝の時代」のトンデモイラストに端を発した、田中貴子先生(中世国文学)による問題提起と、そのツイートに寄せられた様々な情報。 昔の教科書などなど、今私達がなんとなく抱いている歴史的人物のビジュアルイメージは色々問題が多い。 末尾に「朝日新聞」という文字にのみ反応してしまった方々のツイートをつけました。これは読む価値はありませんけど;^_^A

    そのイラストちょっと待て!推古天皇が十二単?
    mahal
    mahal 2016/09/27
    百人一首での持統天皇とかはそれこそ「ポロシャツ短パンの神武天皇や宇宙服にモヒカンの後醍醐天皇」ではあるに違いないだろうけど。まぁでも、肖像画に関しては時代もっと下っても尊氏のアレみたいな話はあって。