2013年8月25日のブックマーク (3件)

  • 東京新聞:老老介護 抱え込み 木更津 77歳夫、認知症妻と無理心中:社会(TOKYO Web)

    千葉県木更津市で先月、七十七歳の男性が介護する認知症の(79)と無理心中した。男性が二人で命を絶つ決断に追い込まれた背景には、老老介護の悩みを打ち明ける場もなく、社会的に孤立していた様子が浮かぶ。 (白名正和) 男性は七月二十日午後、木更津市中心部のショッピングセンターから飛び降りて死亡。数百メートル離れた団地の自室ではも死亡していた。部屋からは「介護に疲れた」と書かれた男性の遺書が見つかり、県警は、男性がを絞殺して自殺を図ったとみている。 夫婦は二〇〇七年冬、隣の君津市から引っ越してきた。男性は木更津市内の土木会社で働きながらを介護。二~三年前に退職した後は介護に専念していたとみられる。団地周辺を徘徊(はいかい)して、警察に保護されたを引き取りに来ることもあった。

    mame_3
    mame_3 2013/08/25
    介護の軽度者を切り離し 国民会議が報告書案 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001539.html もっと死んでくれということか。
  • 高齢者の新聞契約でトラブル多発 NHKニュース

    高齢者が新聞の購読を長期契約し、トラブルに至るケースが相次いでいるとして、国民生活センターは注意を呼びかけるとともに、新聞の業界団体に改善を求めました。 国民生活センターによりますと、新聞の購読を巡るトラブルの相談は、10年前から毎年、各地の消費生活センターに合わせて1万件前後寄せられ、今年度も、前の年の同じ時期を上回るペースで増加しています。 特に高齢者が長期の契約を結び、トラブルに至るケースが相次いでいるということで、高い解約金の支払いを求められたり、契約時に景品として受け取ったテレビなどの代金を求められたものもあったということです。 このため、国民生活センターは、新聞の購読にあたっては長期の契約を避け、高額の景品は受け取らないよう注意を呼びかける一方、新聞の業界団体に対しても改善を求めました。 これについて、新聞公正取引協議会は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、トラブル防止に向けて努

    mame_3
    mame_3 2013/08/25
    さあ、次は「節電にはテレビを消すことが有効」だということをアナウンスするんだ!
  • 朝日新聞デジタル:「おっぱいを、取り戻す」 乳がん手術後へ取り組み様々 - 社会

    【動画】オーダーメードおっぱい=柴田菜々子撮影ブレストケア・アーティストの歌岡緑さん。手前が物そっくりの完成品だ=熊県合志市、柴田菜々子撮影乳房インプラントによる乳房再建の保険適用を待っていた女性。左胸の下に、皮膚や筋肉を伸ばす組織拡張器が入っている=福岡県筑紫野市、柴田菜々子撮影  国内で毎年約6万人が新たに乳がんになり、約4割が乳房を全摘出している。「おっぱいを取り戻したい」。そんな思いを実現するための様々な取り組みが進んでいる。  乳がんで乳房をとった人向けに、シリコーン製の人工乳房をオーダーメードで作る職人がいる。「ブレストケア・アーティスト」。日人工乳房協会(名古屋市)が認定する技能者だ。  約30人が所属する池山メディカルジャパン(名古屋市)は国内最大手のメーカー。2006年1月に人工乳房事業を始め、注文数は今年、3千人を突破した。拠点の一つが熊県合志市にある。 続きを

    mame_3
    mame_3 2013/08/25
    頭が悪い上に空気も読めない奴がちょっと気の利いたことを言おうとするとこうなります。