タグ

manjitalkのブックマーク (1,252)

  • フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita

    更新履歴 追加 2024/10/23 「ShadeStudio」を掲載しました 2024/07/22 「CSS Grid Generator」を掲載しました 2024/07/02 「Proportio.app」を掲載しました 「CSS Filter Generator」を掲載しました 2024/04/01 「Epic Easing」を掲載しました 2024/03/07 「Filter Blend」を掲載しました 2024/03/04 「Tooltips & Speech Bubbles」を掲載しました 2023 2023/07/04 「CSS Box Shadows Generator」を掲載しました 2023/06/29 「Regulex」を掲載しました 2023/04/05 「Colorable」を掲載しました 2023/03/09 「Scrollbar.app」を掲載しました 202

    フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita
  • 女児アニダンスミュージックED史|eaccount

    女児アニダンスミュージックEDの系譜ってあるじゃないですか。 あるんですよ。 決して多数派とは言えませんが、90年代以降の女児アニメの要所要所にR&BやFunk、Disco、クラブミュージック、テクノポップ、時にTKサウンド等のダンスミュージック要素を取り入れたED曲が散見され、その系譜は「冬の時代」を経ながらも、現在まで受け継がれています。 今回は、筆者が勝手に見出している「女児アニダンスミュージックED史」について語りたいと思います。 最初に「何故わざわざEDに限定するのか?」と言う疑問にお答えしておくと、筆者が「女児アニメを1話見終えた後にダンスミュージックのEDが流れ出すのが超好きだから」です。趣味です。 ※ 読まなくていいけど書いておいた方が良さそうな話。 何を持って「女児アニメ」とするかの線引きについては、基的には筆者の独断としつつ、下記の3点を指標とします。 ・『なかよし』

    女児アニダンスミュージックED史|eaccount
  • 駆け出しエンジニアの皆さんに知ってほしい脆弱性のこと。

    セキュリティは難しいです。 ですが、プログラミング初学者の皆さんは必要以上に萎縮せず、どんどんアプリケーションを作り、公開することにチャレンジして欲しいと私は思っています。 一方、事実として、脆弱なアプリケーションが公開されている(サーバ上でアクセス可能な状態になっている)だけで、全く無関係な第三者が被害を被る可能性があることは知っておく必要があります。 それはWordPressを使った単なるWebサイトであったとしても同じです。 また、あなたのアプリケーションが破壊されて困らないものであったり、 個人情報を保持していないものであったとしても、です。 だから、知らなかった、では済まされないこともあります。 この記事では、PHPのソースを例に、 特にプログラミング初学者が生み出しやすいアプリケーションの脆弱性について、 具体的なコードを挙げながら解説します。 なお、記事のサンプルコードはも

    駆け出しエンジニアの皆さんに知ってほしい脆弱性のこと。
  • クラブミュージックの低音実務|Naco

    こんにちは、Nacoです。 「ベースどうやってんの?」というふわっとした質問をされることがよくあります。というわけで、僕が気をつけていることで思いつく内容をまとめてみようと思います。制作の一助になれば幸いです。 僕は自分のレーベルで自分の音楽をよくリリースしています。知的好奇心を揺さぶる脳みそが喜ぶタイプのベースミュージックを作ってます。 https://85acid.bandcamp.com/ ○前提条件○ ・クラブでの利用を前提としたサウンドクリエイター向け ・DAW利用者 ・デジタルリリース想定 ・全て個人的な意見ーーーーー 低音を主軸に制作を進める低音は最初から気を遣ってあげないと、迷子になるケースがよくあります。そのため、低音を主軸に制作していく方法がシンプルで良いです。 空間(LとRの2ch)に詰められる音の量は決まっているため、まず低音をきれいに整える方法はとても効果的です。

    クラブミュージックの低音実務|Naco
  • 基礎から分かる!アプリケーション開発者のためのKubernetes入門 / kubernetes-basics-for-application-developers

    CloudNative Days Tokyo 2020で発表した資料です。

    基礎から分かる!アプリケーション開発者のためのKubernetes入門 / kubernetes-basics-for-application-developers
  • TensorFlow.jsノードをNode-REDで使ってみる - Qiita

    日立製作所OSSソリューションセンタの横井です。今回は、画像認識を行うNode-REDのTensorflow.jsノードの使い方をご紹介します。 Tensorflow.jsとNode-RED TensorFlow.jsとは、TensorFlowのJavaScript実装です。TensorFlow.jsを用いることで、ブラウザ上やサーバサイドのNode.jsで学習や推論処理をリアルタイムに実行できます。また、Node-REDは、主にIoT向けに開発されたピジュアルプログラミングツールです。InfoQの記事によると、2020年のトレンドとしてTensorlow.jsはEarly Majority、Node-REDはEarly Adoptersという流行っている/流行りつつあるOSSとして位置付けられています。 記事では、これらトレンドの2つのOSSを組み合わせて何ができるか見てみましょう。

    TensorFlow.jsノードをNode-REDで使ってみる - Qiita
    manjitalk
    manjitalk 2020/07/24
  • https://www.madamin2.me/2020/03/24.html

    https://www.madamin2.me/2020/03/24.html
    manjitalk
    manjitalk 2020/03/22
  • Mac向けAIきりたんラッパーの説明 - mattintosh note

    Wine および Docker を使用して macOSAIきりたん/NEUTRINO にパラメータを渡す簡易 GUI アプリケーションです。Automator で作った簡易的なものですのでダイアログの数が多くなっていますが、既存のスクリプトを編集せずにパラメータを変えることが出来るようになっています。 下記はデバッグ中の画面になりますが、GUI でマウスまたはキーボードで操作するだけです。 Filmoreだとウォーターマーク入るからiMovieで作り直しました(雑) MacのAutomatorでWineとNEUTRINOにパラメータを送るアプリを作ってみました。AIきりたんのピッチ変えたりとかも簡単に出来るので楽しいです pic.twitter.com/IXNYD5DUMQ— よ|超麻婆豆腐 (@mattintosh4) February 25, 2020 Wine 版の使い方 NE

    Mac向けAIきりたんラッパーの説明 - mattintosh note
  • 8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑧(クリエイター対談):TAKU INOUE×田中秀和インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトが始動したのは、2011年。今年でまる8年を迎える『シンデレラガールズ』は現在、東名阪の3都市で「Comical Pops!」「Funky Dancing!」「Growing Rock!」と異なるテーマを掲げたツアーを行っているが、これまで以上に『シンデレラガールズ』の楽曲が持つ普遍性と強度を実感させてくれるライブになっている。聴く者の心を動かす、ポップで、音楽的な探求心がちりばめられた楽曲たちは、どのように生み出されているのか。『シンデレラガールズ』の最初期から関わり続けているふたりのクリエイター、TAKU INOUE×田中秀和に話を聞かせてもらった。 アイドルに紐づいている曲だと、下手すると飯がえなくなるくらい緊張する(TAKU INOUE) ――『アイドルマスター シンデレラガールズ』が始まってから8年になるわけですけど、プロジ

    8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑧(クリエイター対談):TAKU INOUE×田中秀和インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
  • DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi

    昨年7月末に4年半ほど勤めたDMMを退職しました。 その後はずっと長い夏休みを満喫してたんだけど、元同僚にあやしい取材をされて、記事が出るから宣伝のために退職ブログを書け、とか言われたのですよ。 結局取材記事↓の公開には全然間に合わなかったんだけど、記念に書いたのを公開しときます。 -  「大いにやらかし、飽きたら逃げよ」ー元DMM・個性派おっさんエンジニア 佐々木健のITジョブホッパー道 それと、そろそろちゃんと働かなきゃなあ、とも思うので、何をやってたのか等を含めてまとめておくのも大事よね。 そして、以下に書くことはあくまで個人の感想です。 人によっては同じできごとでも捉え方が全然違ったりするはずなので、書いてあることは全部信じることはせずに、取捨選択をしつつ、裏取りしつつ、用法・用量を守ってお使いください。 なぜDMMに入社したのか?DMMに入社する前は、24時間365日システムを監

    DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi
    manjitalk
    manjitalk 2019/05/23
  • JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか

    近年のフロントエンドの盛り上がりはすごいですね。プログラミング初心者がJavaScript(最近ではTypeScriptも)から学び始めるなんて昔ではなかなか考えられなかったことです。 そんな世界中で大人気のJavaScriptですが、プログラミングに慣れていても困惑する部分が結構あります。特に初心者にとっては、非同期処理、this、コールバック関数、あたりが難しいのではないかと思います。 非同期処理については前に解説しましたし、thisの解説はネットに大量に転がってるので、今回はコールバック関数について解説します。 コールバック関数ってなんなんだ コールバック関数というとsetTimeoutなんかで使われるアレですね。Node.jsでもたくさん使われます。setTimeoutだと以下のような使い方になります: setTimeout(function() { console.log('He

    JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか
  • Promiseとasync/awaitでJavaScriptの非同期処理をシンプルに記述する

    JavaScriptにおける非同期処理は一種の悪夢です。非同期処理は容易にコードを複雑化させ、品質の低下を招きます。そこでこの問題を解決するため、非同期処理を簡単に扱うことができる、Promiseやasync/awaitという機能が導入されました。この記事では、Promiseとasync/awaitを用いた非同期コードの単純化について簡単な解説をします。 実行順序がコード通りにはならない非同期処理 非同期処理とは何でしょうか。非同期な処理は、コードの順番通りには実行されません。どういうことか、簡単な例を見てみましょう。 setTimeout(() => console.log('hello'), 500); console.log('world!'); このコードでは500ミリ秒後に「hello」と表示し、その後に「world」を表示しようとしています。ですが、実際には「world」の後に

    Promiseとasync/awaitでJavaScriptの非同期処理をシンプルに記述する
  • 2024年用、日本語のフリーフォント699種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス

    個人でも商用でも無料利用できる、日語のフリーフォント767種類を紹介します。 Webデザイン、アプリ、動画、紙のデザインをはじめ、クライアントのプロジェクトでも販売する同人誌まで、幅広く利用できる無料フォントが満載です! 前年の686からフリーフォントが100種類くらい増えています! ※サイト閉鎖などでかなりのフォントが減っています。気になったフォントはダウンロードできるうちにダウンロードしておくことをお勧めします。 記事は定期的に、全フォントを確認して、更新しております。 初紹介のフォントから既存フォントも改めてリンク・ライセンスを確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。ライセンスはWebデザインだけでなく、同人誌や印刷物などでの利用も確認しました。 更新情報 2025/5/15: フォントを24種類追加 2024/12/27: フォントを2種類追加 2024/12/25:

    2024年用、日本語のフリーフォント699種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
    manjitalk
    manjitalk 2019/01/05
  • 2018年FIFAワールドカップ、日本対ベルギーのレビュー「日本が史上最もベスト8に近づいた日」 - pal-9999のサッカーレポート

    非常に残念ですが、日のベスト8への夢は潰えました。 当にあと少しでベスト8という所だったので気持ちの整理に時間が必要だった人も多いんじゃないでしょうか。 日はそんな日対ベルギーの試合のレビューをお送りします。結果は2-3で日は逆転負け。あと20分守れたらベスト8という所まで来てたんですがね・・・。気持ちが落ちてついてから見返してみると色んな事がわかりました。今日はそんなレビューになります。 日対ベルギー、スターティングメンバーとフォメ まず、日対ベルギーのスタメンですが、 こうなってました。日は4231で、大迫のワントップに2列目は乾香川原口、ボランチは長谷部柴崎、4バックは長友昌子マヤ酒井の並びです。ちなみに試合が行われる前にポーランド戦でのスタメン流出が問題となり、長友と田がメディアに「情報流出止めて!」的なメッセージを出す異常事態が起きてます。このメッセが出た時には

    2018年FIFAワールドカップ、日本対ベルギーのレビュー「日本が史上最もベスト8に近づいた日」 - pal-9999のサッカーレポート
  • プロフェッショナルIPv6(無料版) - Professional IPv6 - BOOTH

    プロフェッショナルIPv6 第2版。 プロトコルの基、IPv4とのデュアルスタック、IPv4との共存について俯瞰的に解説。NTT NGNにおけるIPv6接続についても付録にて詳解。小川晃通著。 初版 456ページ B5判 ISBN:978-4-908686-04-7 第2版2刷(2023年) 492ページ B5判 ISBN:978-4-908686-11-5 「プロフェッショナルIPv6」の無料電子書籍版です。スキ!を押していただけると、著者と出版社が喜びます。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディングでのみなさまによるサポートにより実現しました。IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって

    プロフェッショナルIPv6(無料版) - Professional IPv6 - BOOTH
  • Admiring the beauty of an iPhone 'Aged to Perfection'

  • GPD Pocket : “超”省電力設定

    GPD Pocket 搭載のCPU、Intel Atom Z8750は、「Core i」系のCPUに比べれば性能は落ちますが、それでも、僕の通常の使用(テキスト作成、軽いネットブラウズ、Twitter)には、あまりある高性能です。 (NetBook時代の非力なAtomとは、かなり違います!別物です!) というより、どっちかというと、オーバースペックなのです。性能が高いだけあって、体も「熱い」に近いレベルで温まってきます。 これは、逆にCPUの動きを低く抑えてあげたほうが良いのでは。そうすれば発生する熱も下がるし、動作時間も増えるはず。 “超”省電力モード用に、あたらしい電源プランを作ります。 「コントロールパネル > 電源オプション」から「電源プランの作成」を選択。 プラン名(ここでは「超省電力」)を入力して「次へ」 細かい設定はあとでするので、そのまま「作成」 これで新しい電源プランが

    GPD Pocket : “超”省電力設定
  • "○○のアプリにつないで"不要の Google Home 対応スマートホームアプリの実装 - Qiita

    はじめに みなさん、Google Home を使っていますか。 私は先日のセールに釣られて2台購入し、天気を聞いたりラジオを流したり、タイマーセットをしたりテレビ消したりしてます。1 さて、Google Home で家電を動かすという記事はいくつかあるようですが、外部サービスの IFTTT を使った構成例が多いですね。 IFTTT を使った連携の場合、トリガとなるフレーズを登録するだけなので、小数のアクションを用意するのは非常に簡単です。ただし、決められたフレーズを検知する機能しかないので、様々な場面に対応して柔軟に制御するには多数のフレーズを別々のアクションに設定する必要があります。2 一方で Actions on Google を使った会話アプリを作る場合、最初に"ねぇ Google、〇〇のテストアプリにつないで"など、明示的にアプリに繋ぎに行く必要があり面倒です。3 実は、Googl

    "○○のアプリにつないで"不要の Google Home 対応スマートホームアプリの実装 - Qiita
  • Google Homeでやったことまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は スマートスピーカー Advent Calendar 2017 10日目の記事です。 Google Homeを購入してからこの2ヶ月でやってきたことをまとめたいと思います。 が、ほとんどQiitaへ投稿した記事の紹介になってしまいました。 大体見たことあるという方はこちら以降をどうぞ。 なお記事の後半でコスト計算していますが、記事で紹介した内容は最低6,000円あれば大体実現できます。 ※各所で日までのGoogle Home半額セール前提。まだ購入されてない方はお急ぎを ※ツクモは25日までセール実施のようです

    Google Homeでやったことまとめ - Qiita
  • 日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog

    この記事を読んだらできるようになること 簡単なAlexaスキルを作って、シミュレータ上で試せるようになります。 この記事で伝えたいこと シミュレータをつかえば、Amazon Echo実機がなくてもスキルを試せるぞ。 VUI(Voice User Interface)を開発したいひとは、Alexa Skills Kitのドキュメントを読むと参考になるぞ。 今回作ったもの youtu.be 「アレクサ、むすんでひらいててのなるほうへ」というと、 「またひらいて、てをうって、そのてをうえに」と返ってくるスキルを作りました。 このエントリーのターゲット Amazon Echoを購入できていないけど、試しにAlexaスキルを作ってみたい人に向けて書いてます。 ※ 僕自身、招待メールをリクエストしているものの、まだ購入できてません。。。 ※ 当然、購入できた人も楽しめる内容になっております ※ すでに

    日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog