marimo18のブックマーク (10)

  • 必読!?機械設計者なら読むべき本オススメ5選~2021~ | しぶちょー技術研究所

    今年も残すところ、あと数日。皆さん、今年はどんな一年でしたか?私は今年一年はとにかく"変化"が多い年でした。特に大きく影響したのは転職活動ですね。自分の働き方やこれからのキャリアを考え直すとても良い機会となりました。結果としては、現職に留まるという選択をして、今は部署異動をして新たな仕事に取り組んでいます。去年に引き続き、今年一年もかなり充実した年になったと自負しています。 さて、ここからが題ですが、今年もかなりたくさんのを読むことができました。総数はなんの自慢になりませんが、数えてみたところ全部で63冊読みました。ちなみに去年は39冊でしたので、記録更新です。せっかく沢山読んだので、その中から特に設計者・技術者向けにおすすめのモノを5つ厳選して紹介していきたいと思います。去年も同じような書籍紹介記事を書いたんですが、好評だったので今年も書いてみました。ちなみに去年の記事は下記です。

    必読!?機械設計者なら読むべき本オススメ5選~2021~ | しぶちょー技術研究所
    marimo18
    marimo18 2021/12/25
    機械
  • 【初級編】タカチ防水コネクタTHBシリーズ 生産ラインの防水対策 - FA電気設計屋の技術倉庫

    防水コネクタの選定というのはひと手間掛かるものであり、適合電線と仕上がり外径、配線する際の芯数によってコネクタと電線の関係が変わってきてしまい、選定が非常に面倒です。 また、一般的に使用される七星のコネクタは半田付けが多く、配線業者の工数がかさんでしまうことが多いです。 しかし、タカチの防水コネクタTHBシリーズはマイナス端子を締めるだけでコネクタの接続が完了してしまいます。 作業工数だけの削減ではなく、適合電線も非常に広くコネクタと電線の関係をあまり気にしないです。 そして、芯数によってシリーズをずらすことができるため誤接続を無くすように設計できます。 誤接続を無くすことで異電圧による機器の故障がなくなります。 今回はタカチ防水コネクタTHBシリーズについて紹介します。 www.niwakafa.com 広告 タカチ防水コネクタ THBシリーズ 製品ラインナップ タカチ防水コネクタTHB

    【初級編】タカチ防水コネクタTHBシリーズ 生産ラインの防水対策 - FA電気設計屋の技術倉庫
    marimo18
    marimo18 2021/06/20
  • 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital

    東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大Python入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大Pythonも非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip

    東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital
    marimo18
    marimo18 2021/05/02
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython)

    追記および訂正 2021/02/05: in と out のピンのベース指定で、間違ったことを記述しておりました。 2021/02/07: PIO はペリフェラルではありませんでした。 2021/03/05: push と pull に於いて、FIFO 名の記述に誤りがありました。詳しくはコメントを参照。 ここから記事開始です。 色々いじっていて気付きましたが、ラズパイ Pico の PIO って最強の機能ですね。 実は早々と「Python はクソ!」と言い放って C/C++ でプログラミングをしたかったのですが、PIO が楽しすぎて一向に進む気配を見せません。環境構築すらしていないという。 この PIO ですが、ハッキリ言って初見だとデータシート類が難解だと思います。僕の読解力が著しく低い可能性はありますが。 そこで、記事では自分がサラッとは分からなかった PIO の仕様(For Mi

    Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython)
    marimo18
    marimo18 2021/02/23
  • AMDはなぜ資金面で圧倒的に勝ると思われるIntelを凌駕するCPUを開発できるのでしょうか?

    回答 (12件中の1件目) 当のことを言うと、今はIntelこそ資金に欠けてい方なのかもしれません。 当然、IntelとAMDの二社だけを比べるのなら、Intelの方が圧倒的に強いでしょうけど、今の半導体業界はもうそういう簡単なものではなくなっています。 まぁ、今回の第三世代Ryzenで見事なリベンジマッチを果たしたAMDの勝因を一言で言うのなら、スマホ市場の急速発展の追い風に乗ったから、ということなのでしょう。 さて、デスクトップ向けのCPUしか作ってないAMDはスマホ市場とどういった関係があるのでしょう、と思うかもしれませんが、これこそ今の半導体業界の不思議なところです。 ...

    AMDはなぜ資金面で圧倒的に勝ると思われるIntelを凌駕するCPUを開発できるのでしょうか?
    marimo18
    marimo18 2020/04/05
    半導体
  • 誰でも簡単!無料で使えるクラウド型楽譜作成ツール、Flatを使った楽譜作成手順

    誰でも無料で使えるクラウド型の楽譜作成ツール、Flat。1年前に国内でのサービスを開始したFlatですが、この2月半ば以降、急にユーザー数が伸びているようで、1年前に書いた記事へのアクセス数も突然増えだし、読者からの質問などもいろいろ寄せられるようになりました。ふと気になって、国内での代理店に問い合わせてみたところ、新型コロナウィルスの影響か、学生を中心にユーザーが急に増えだしているのだとか……。 ただ、FinaleやSibelius、Doricoなどを含め、これまで楽譜作成ソフトなど使ったことがない方が大半で、最初からつまづいてしまう人も多いそうです。DTMステーションとしては、ぜひこうしたツールをきっかけにDTMの世界に多くの方が入ってきてくれるといいなと思っているところです。そこで、そのFlatの国内代理店であるアレグロマーケティングの代表取締役、野澤洋介さんにFlatの基的な使い

    誰でも簡単!無料で使えるクラウド型楽譜作成ツール、Flatを使った楽譜作成手順
  • 台湾のコロナ対策が爆速である根本理由「閣僚に素人がいない」 ポストを実力本位で振り分けている

    「国民を守れる国」は何が違うのか 事態の悪化に先んじる迅速な決定、次々と打ち出される合理的できめ細やかな措置。厳格な防疫態勢、マスクの配給システムや国民への積極的な情報公開、さらに中小企業やアーティストへの支援策まで、台湾の新型コロナウイルス禍への対応は今や世界的に評価されている。 それは単に台湾の人口が少なかったり、国土が小さかったり、たまたますごい人物が政権の中枢にいたからではない。「強い政府、機能する行政、国民を守れる国」の秘密は、台湾という国家の仕組みそれ自体にあった。日とはどこが違うのか。今回の記事では、その質に迫りたい。 「たまたま優れた人材がいたから」ではない 今回の対コロナ対応で、台湾が迅速に決定を下し、行政が有効に行動できたのは、もちろん蔡英文さい えいぶん総統、陳建仁ちん けんじん副総統、蘇貞昌そ ていしょう行政院長(首相)、陳時中ちん じちゅう衛生福利部長(厚労大

    台湾のコロナ対策が爆速である根本理由「閣僚に素人がいない」 ポストを実力本位で振り分けている
    marimo18
    marimo18 2020/04/04
  • Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記

    *レンズの改造には、レンズやカメラの故障といったリスクを伴います。当ブログの記事を利用することによって生じるいかなる損害についても、当ブログは一切の責任を負いかねます。 概要 Arduinoを使ってCanonのEFレンズを動かしてみました。レンズの電子接点にArduinoを接続して、信号を送ることでフォーカスリングを回転させたり、絞りの開閉を行うことができます。 電子接点 EFレンズおいて、レンズとカメラを電気的に接続している電子接点は7点あります。このうち、2点がレンズのモータの電源、5点がレンズ内のデジタルロジックの電源と通信線です。 EFレンズの電子接点のピンアサイン SPI通信 レンズとの通信にはSPI通信を使います。 レンズにコマンドを送信することでレンズを動作させることができます。コマンドは下の表のようになります。 Canon EF-S Protocol and Electro

    Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記
  • ラグビー日本代表戦の裏の『いだてん』 “地雷の山”である近現代史を語る上で、なぜ「落語」が必要だったのか | 文春オンライン

    JRが東京周辺ほぼすべての電車の運行を停止した歴史的な土曜日の翌日、2019年の10月13日の夜8時、あなたは台風19号の後始末に追われていたかもしれない。ようやく動き始めた電車に乗って、日曜日の職場で前日の後始末をして月曜に備えていたかもしれない。避難勧告で家を出たまま、避難所ですごしていたかもしれない。 そしてもちろん、多くの視聴者と同じように、家で、あるいはスポーツバーで、視聴率39%を記録したラグビー日本代表のスコットランド戦に声援を送っていたかもしれない。 色々な状況があり、いろいろな価値観がある。僕が今から書くのは、あの日、日を覆った台風被害とスポーツの熱狂の裏で『いだてん』宮藤官九郎が何を語っていたかということについての話だ。夜に放送された第39回『懐かしの満州』は、第二章の最終幕であるだけでなく、『いだてん』という大河ドラマの質、宮藤官九郎人が「最も描きたかった」と語

    ラグビー日本代表戦の裏の『いだてん』 “地雷の山”である近現代史を語る上で、なぜ「落語」が必要だったのか | 文春オンライン
  • 【まとめ】ディープラーニングを使った異常検知 - Qiita

    実装 コード全体はこちら DOC 実装はこちらを参考にしてください。 L2-Softmax-Loss 異常検知ではありませんが、こちらで実装しています。 ArcFace 実装は、こちらを参考に(ほとんどコピー)させていただきました。 結果 Fashion MNISTの結果 L2-SoftmaxLossとArcFaceが良いスコアを示しました。 やはり、距離学習による異常検知は性能が良いようです。 中央値が重なって見づらいですが、DOCとの差は中央値で0.05ポイント (全体の精度は10%くらい?)の差が出ています。 L2-SoftmaxLossは、以前の結果とい違っていますが、以前は データ数も少なく、最適化手法のlrも違う値でした。 cifar-10の結果 こちらも、L2-SoftmaxLossとArcFaceが良いスコアになりました。 DOCとの差はさらに大きくなっています。 met

    【まとめ】ディープラーニングを使った異常検知 - Qiita
  • 1