セーラームーンが冨樫に怒ってる画像くださいお願いします カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 03:50:46.75 ID:Dr2a49HNO 一緒に休んでる画像でもいいです 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:43:34.12 ID:HgEPihQ1O 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:48:23.43 ID:eecedstBO >>2は賞賛されるべき 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:50:14.10 ID:ivcpLASD0 >>2 そういう仕事は嫌いじゃない 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:
アマゾンレビュー一気読みサイト Revilist を iPhone のバーコードリーダーアプリ経由で使う 2009-09-18-4 [iPhone][LifeHacks][Video] Revilist (ttp://revilist.net/)は、アマゾンが扱っている書籍や商品のレビューだけを一気に読むためのネットサービスです。 ケータイ版(ttp://revilist.net/kt.cgi)もあるので、本屋さんで目の前の本の「アマゾンでの書評」だけをすばやく知るためのツールとしても使えます。 とはいえ、ケータイ版だと13桁のISBNをその場でポツポツと打ち込まなければなりません。 ちょこっと面倒くさかったりします。 そこで、iPhone ユーザのためのソリューションです! iPhone 用のバーコードリーダーアプリ「QuickMark」を使い、「ISBNバーコード」をサクッと読ませて
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
グーグルが新プログラミング言語「Noop」を公開しました。Noopは新旧のプログラミング言語からいいとこ取りをした、JavaVMで動作するプログラミング言語と説明されています。 Noopは、サン・マイクロシステムズで開催中の「JVM Language Summit」で、グーグルの2人のエンジニア、Alex Eagle氏とJérémie Lenfant-Engelmann氏によって発表されました。 すでにJVM Language Summitでの発表資料がPDFとして公開されており、その資料には、Noopのミッションが次のように説明されています。 Noop's mission Help teams develop software that is easier to understand and maintain. Noopのミッション 分かりやすくメンテナンスしやすいソフトウェアのチーム開
最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた本気度とリーダーシップには本当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要
ネタフルのHootSuiteの記事(http://netafull.net/twitter/032057.html)を読んで個人アカウントで試してみたが、企業アカウントでは全く使えないことがわかった。 複数アカウントが使えるのはいい。複数ユーザーで使えるのもいい。RSSフィードを流せるのも、時間指定して投稿できるのもいい。デフォルトでは@hootsuiteを自動でフォローするようになっているのもかまわないだろう。グループの表示に検索を使ってるようで、protectedのアカウントや公式検索に引っかからないアカウント(15%ほどいるらしい)を追加できないことにも目をつぶろう。 何が駄目か。 twitterとの連携にOAuthではなくパスワードを使っている事が致命的である。 パスワードがあればパスワードの変更もメールアドレスの変更もできる。つまりパスワードがもれるとアカウントの完全な乗っ取りが
これは使える、PHPやRubyで書かれたTwitterとやり取りするコードスニペット10 2009年09月17日- これは使える、PHPやRubyで書かれたTwitterとやり取りするコードスニペット10 といっても殆どPHPのコードになってます。 コードの内容は以下のように、便利そうなものばかりですので覚えておくとサクッと機能を実装できそうです。 ・自動フォローのスクリプト(PHP) ・フォロワー数を得る(PHP) ・フォローしてるけどフォローしてくれてない人をゲット(Python) ・ステータス更新(Vim) ・最新のTwitterステータスを得る(PHP) ・Twitter検索してメールアドレスを取得する(PHP) ・tweetsをバックアップする(Ruby) ・WordPressのブログにTwitterのステータスを表示(PHP) ・RSSをTwitterに投稿するスニペット(PH
会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。 配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。 この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。 私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、 説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それは食べ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.14159265358979 のことだよ」 とこんな感じ(あくまでも例です)。 私の求めてい
民主党政権成立、外人参政権に賛成する多数の議員がいることで、このままでは日本が外人に乗っ取られ、日本が溶けてしまう。 しかし、保守派、愛国同志らの動き方、戦略はどうもうまくない気がする。 民主党内の外国人参政権反対派や、保守系自民党議員を応援することはもちろん大切だが、もっとやるべきは、外国人参政権に賛成する議員を攻撃することである。 アルカイダなら、敵のトップを攻撃、暗殺する。 別にアルカイダでなくとも戦時なら、普通の国だって当然、敵の首長や重要幹部を消すための謀略を図る。 すなわち、やり方として、反対議員への支援より優先すべきは、賛成している議員に恐怖・脅威を与えること、この方が何倍も効果的だ。 「もしも、そんな売国政策やったら殺すぞ!」、というくらいの恐怖、恫喝を売国議員に与え、「外国人参政権などやったら自分や家族が殺される!」、そう思わせるぐらいの迫力、態度を示してやるこ
The Daily WTF: Open Sesame ある日のエマニュエル氏の職場の出来事。ドアのオートロックが故障してしまった。どうやらカードキーの読み取りがうまくいかなくなってしまったらしく,内側からは開けられるけれど,外側からは開けることができないという状態になっている。 オフィス管理者は鍵屋に即刻電話したが,その返答は「留守電は満杯です」という素っ気ないものだった。今夜は誰かが泊まって,明日の朝,内側から鍵を開ける役割にならなきゃならないかもしれない。 しかし幸運なことに,エマニュエル氏はいいアイデアを思いついた。ようは内側から解錠ボタンを押すだけの,ロボットか何かがあればいいのだ。彼はおもむろにダンボール箱をドアの前に持ってくると,その上に1台のPCを載せた。 翌朝,社員の1人がエマニュエル氏にドアを開けてくれと電話をかけてきた。エマニュエル氏はコーヒーカップをテーブルに置くと,
■編集元:オカルト板より 452 本当にあった怖い名無し :2009/09/16(水) 18:53:17 ID:0wC3Q4GCO 俺はこっちがぞっとした。 東原亜希オフィシャルブログ 2009/9/2 21:11 花王さま ↓ 花王 エコナクッキングオイルに発癌性のおそれ 全種類発売自粛 453 本当にあった怖い名無し :2009/09/16(水) 18:55:17 ID:zcNgoz3qP >>452 おれもそれ、ぞっとした 463 本当にあった怖い名無し :2009/09/16(水) 20:30:47 ID:xZFYxJ7M0 >>452 前々から囁かれてはいたけれどね... でもこのタイミングで黒確定ってことは、やっぱりデスパワーのせいとしか...gkbr
花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から 2009.9.16 16:55 花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、 17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、 食用油やマヨネーズ、ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、 同商品を使ったドッグフード13商品を合わせた計59商品。 商品に「グリシドール脂肪酸エステル」が多く含まれ、発がん性のある 「グリシドール」という物質に分解される可能性があるため。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090916/biz0909161656009-n1.htm 東原亜希オフィシャルブログ 2009-09-02 21:11:31 花王さま http://ameblo.jp/higashihara-aki/day-20090902.html
インターネットでは話題ですが、新聞やテレビ(CSは別)を見ているだけの人は、ほとんど知ることがないだろう、むしろ誤解されて理解されるだろうと思われるのが、政権発足でいきなりの「公約」破りとなった記者クラブ開放問題です。民主党の鳩山由紀夫代表が、以前の記者会見で「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたい」などと話していたにも関わらず、一部雑誌記者を除き、結局フリージャーナリストやネットメディアには開放されませんでした。 しかし、既存メディアの手にかかると「雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化」(共同通信)となってしまいます… 鳩山由紀夫首相が16日に官邸で行った就任記者会見に、初めて雑誌記者らが参加した。民主党側が「よりオープンな会見を行いたい」と申し入れ、内閣記者会も受け入れた。 一方、ネットでは、「新聞が書かない民主党の「
はじめまして。今年の5月に入社した勝間@さがすチームです。 入社してからは、なかなか大変なことも多いですが、最近はお酒好きが集まって月曜から飲み合う 「勝間会」なるものも発足して、仕事面でも仕事以外の面でも密度の高い毎日を過ごしています! さて、僕は「さがす」チーム所属ということで、普段はレシピを「さがす」ユーザの満足度を上げるために、 クックパッドの検索まわりについて、いろいろな開発を行っています。 一方で、ユーザの「さがす欲求」について深く知るために、大規模なデータ解析を行い、欲求の分析を行う機会も増えてきました。 ところが、クックパッドのログは膨大な数があるので、一口のデータ解析と言っても通常のバッチ処理だと間に合わないため、 分散処理環境の必要性が高まってきました。 そこで、まずは手軽に試せる分散処理の王道ということで、最近ではHadoopを使ったデータ解析環境を整備しています。
「だんな ニート」「夫 ニート」で検索しても何も出てこない。 順番を変えても、漢字をひらがなにしても。 うちの嫁と同じ立場の女性はここにはいないんだね。 そりゃそうだ、旦那が仕事しないならネット見てるひまもなかろう。 Twitterのうまい使い方も、ここでのみんなの日記へのコメントの仕方もわからない。 わからなくなったから休職…もうすぐニートになるわけだけど。 問題は「じゃあいままでは立派な社会人だったのか?」ということだけど、 それは「No」でしょ。 それなりには役に立ってきただろうけど、意味のない転職も重ねて、金も地位もなく。。。 で、なにが言いたいかというと、もうすぐ40の俺がここからまっとうな人生を築きなおせるのか? そういう例が「特別」ではなく普通にあるのかと。 たとえば40で脱サラして漫画家を目指す漫画があるらしい。 仮に実話だとしても、特別なことだからネタにもなり、俺のような
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く