昨年の夏、トヨタは他社および神奈川県と協力し、横浜市風力発電所(ハマウィング)で電気を作り、敷地内で水を電気分解して水素を製造、それを貯蔵・圧縮して充填車で近隣に運び、横浜・川崎市の倉庫や工場で稼動する燃料電池フォークリフトに供給するというプロジェクトを開始した。実施期間は2018年度までとなっている。 【こちらも】【トヨタ・全モデル電動化】当面は全固体電池がカギ 電池生産に1.5兆円投資 風車で発電し、水を電気分解して水素を作り出すシステムは理想だ。しかし、本格的なFCVの到来の初期時点では石炭や石油から水素を抽出することが考えられており、電気自動車(EV)の方が水素を媒介しないだけに現実的なのではないのか? ■ガラパゴス化するのか?FCV(燃料電池車) トヨタが世界に先駆けて燃料電池開発に成功、特許を公開したときはびっくりした。なぜなら「燃料電池の開発は巨額の投資が必要で、その資金需要
