masa_marulimoのブックマーク (2,445)

  • 複数の政党が多数者におもねってわかりやすい少数者を攻撃対象とする戦略をとっていないか - しいたげられた🍉しいたけ

    きちんと言語化できるか自信がないが、書き始めてしまう。 今次の参院選のみならず直近のいくつかの選挙では、複数の政党が、多数者におもねって、わかりやすい少数者を見出しては攻撃対象とするという戦略をとっていないだろうか? 背景には、多数者の不満があるのだと思う。現代日の多数者は、幸せではないのだ。 外国人に対する攻撃に関しては、先日エントリーを書いた。 watto.hatenablog.com その後いくつかの記事が出たので、自分の記録のた記録のためブログカードを貼る。ごく一部である。 www3.nhk.or.jp news.jp digital.asahi.com www.okinawatimes.co.jp それ以外にも、OTC類似薬の保険適用除外が水面下で探られていたり… www.jcp.or.jp 直近では「終末期医療」切り捨て案が報じられたりした。 digital.asahi.co

    複数の政党が多数者におもねってわかりやすい少数者を攻撃対象とする戦略をとっていないか - しいたげられた🍉しいたけ
  • そりゃVTuberおもろいわ

    顔面偏差値の審査がなくなった瞬間、ようやく人類は「当に面白い人間」を発掘し始めた。VTuberってのはその象徴。配信の世界における見た目の呪いを皮一枚でぶち壊した連中の集まり。 今まではどれだけ中身が面白くても、顔が悪けりゃ埋もれるのが当たり前だった。逆に顔が良ければ中身スカスカでも許された。そんな世界で何がコンテンツだよって話。VTuberはそこを全部すっ飛ばす。画面に映るのは描かれたキャラ。声も変えてくる。中身を守るための完全武装。その状態で喋り倒す。結果、出てくるのは純度100%の「こいつおもろい」か「こいつつまらん」の評価だけ。 で、顔が出ないってだけで、陽の目を見なかった陰キャの喋りが、急にコンテンツになる。キモ声だろうが早口だろうが、キャラに乗せれば「味がある」に変換される。リアルじゃ滑って終わるようなトークも、二次元の皮を被れば芸になる。見た目で減点されないってこんなに強い

    そりゃVTuberおもろいわ
  • ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと 皆さんこんにちは、代表の横田です。今日は設立記念日ということでブログを書いてみたいと思います。 クラスメソッド株式会社は、主に最新のITテクノロジーを駆使して企業のクラウド化やデジタル活用をする企業の参謀として活動してきました(そうありたいと常に思いながら活動しています)。社員数はグループ全体で800名ほど、業務委託先をあわせると1000名以上の大所帯で、日々お客様のDX推進に取り組んでいます。 そんな自社の仕事しかやっていない私が、まさか地域の自治会会長になるとは夢にも思っていませんでした。今回は、IT企業の経営者が地域の自治会運営に取り組んだ役員1年+会長3ヶ月で実施した「10のこと(検討中含む)」をご紹介します。 始まりは2019年の引っ越し コロナが始まるちょうど1年前の2019年頃、私は地元近くに引っ越してきました。一

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO
  • CREが実践するAI活用による業務効率化 - tebiki_techblog

    はじめに こんにちは、CRE(Customer Reliability Engineer)担当の森田です。 CREは、カスタマーサポート(CS)とプロダクト開発チーム(PE)の橋渡しとして、技術的な課題の解決や、ユーザー体験の改善を担う役割です。 以前の記事 tebiki CREのはじまりとこれから では、CREチームの立ち上げやその役割について紹介しました。 あれから時間が経ち、現在CREは4名体制で、次のような幅広い業務を担当しています。 CSからの技術的な問い合わせ対応(技術窓口としての役割) 障害発生時の初動と調整(インシデントコマンダー) プロダクト改善に向けた再現・調査・要件提供(開発チームとの接続点) いずれも速度と確実性の両立が求められる業務です。その中でも、“速度”を支えてくれているのが、生成AIの存在です。 調査の初動、ナレッジの検索、説明文の整理など、さまざまな場面で

    CREが実践するAI活用による業務効率化 - tebiki_techblog
  • CursorでDatabricks Connect(とMCPサーバー)を使ってみる - Qiita

    from databricks.connect import DatabricksSession spark = DatabricksSession.builder.remote( host = "https://<databricksのホスト名>.cloud.databricks.com/", token = "パーソナルアクセストークン", serverless = True ).getOrCreate() この辺りからCommand + Kを使っていきます。 ちゃんとPySparkのお作法に沿って補完してくれます。 さらに前回設定したDatabricks MCPサーバーと組み合わせて活用することで、チャットを通じて対象データの理解を深めながら、コードコンプリーションでほとんど全自動でコーディングを進めることができます。以下の例ではOpenAIAPIキーを指定して、qiita_par

  • AIエージェントの知見を共有しよう! - Qiita

    Cannot participate because closed. ClosedWhen you participate, we will assume that you have agreed to the terms of use Require logged in for participate. campaignHow to participate① Check rule and participateCheck rule of posting campaign and participate. ② Write articleWrite article with content that is consistent with the theme of posting campaign! ③ Register campaign and post articleRegister ca

    AIエージェントの知見を共有しよう! - Qiita
  • なんでも勝手に学びなさい|毎日ぱぱ

    2024年4月24日 雨 長女が、ぶりんばんばんぼんって曲を覚えようとしているようだ。 ラップ部分も、けっこう歌えるようになってるみたいで驚き。 私「どうやって覚えてるの?」 長女「え?ネットで歌詞って検索すれば出てくるよ」 って、ややかったるそうに教えてくれた。 わからないことがあったらググる。 これを知ってるなら、もう私がこの子に教えられることなんて、ほぼないだろう。 なんでもググって勝手に学びなさい。 そういえば、昨日知った、cotomoって、おしゃべりAIアプリなるものが、いい感じだった。 昨夜、子どもたちの前で、ちょっとだけ喋って見せてあげたら、すごく興味を持ってた。 我が家の場合、いつも喋ってるAIといえば、アレクサだけど、cotomoは、温もりがあってgood。 そこが子どもたちの興味もぐっと惹きつけたのだろう。 子どもたちのiPadにも入れてあげよう。 わからないことがあれ

    なんでも勝手に学びなさい|毎日ぱぱ
  • 調整さんの入力を通知してくれる「調整さんお知らせさん」をDifyで作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

  • [2023年12月版] Databricksとは何か? - Qiita

    Databricksの弥生です。Databricks Japanにjoinして3年が経ちました。 2021年には以下の記事を訳したり、 自分でもJupyter notebookとの比較記事を書いたりしました。 そして、他のソリューションアーキテクトの方によっても記事が書かれています。 しかし、Databricksは日進月歩で進化しています。2週間周期で新機能がリリースされるので、これらの記事も古くなってしまっている部分が少なからずあります。 と言うことで、2023年12月時点での「Databrikcsとは何か」を記事にします。 Databricksとは何か? まず、会社としてのDatabricksの説明をさせてください。同名のプラットフォームを提供している企業で、2013年に創業されました。今年でちょうど10年です。由来はユニークで、カルフォルニア大学バークレー校に在学していた大学院生と教

    [2023年12月版] Databricksとは何か? - Qiita
  • はじめてのDatabricks - Qiita

    Databricks弥生です。今年もよろしくお願いします。Databricksに入社してからはや3年が経ち、これまでに入門書的な記事をいくつか書いてきています。 クイックスタートガイドについてはも出しました。 しかし、これらの内容が古くなってきているのもありますし、今更ながら「はじめてのDatabricks」の記事を書いていないことに気づきましたので書きます。 対象読者 Databricksの環境(ワークスペース)が構築されている。ワークスペースがない場合には無料トライアルに申し込んでください。 Databricksワークスペースのユーザーが払い出されている。 これからDatabricksを使い始めるが、どこから手をつけたらいいのか悩んでいる。 お悩み事 これまでに以下のようなお悩み事を伺っているので、可能な限り解消していきたいと思います。 Databricksとは何かがわからない、何が

    はじめてのDatabricks - Qiita
  • 【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年3月16日に「チームトポロジーを成功させる実践方法の探求」というイベントで登壇した際の資料を公開します。 セッション内容は、書籍の内容をかいつまんでまとめたものになっており、とりあえずチーム内や社内でチームトポロジーの概要をさくっと押さえるのに使える資料になっていると思います。 スライドを見て興味を持った場合は、是非書籍をご覧ください。紙とKindle版の双方が発売されています。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計著者/訳者:マシュー・スケルトン、 マニュエル・パイス、 原田 騎郎、 永瀬 美穂、 吉羽 龍太郎出版社:日能率協会マネジメントセンター発売日:2021-12-01単行:280ページISBN-13:9784820729631ASIN:4820729632

    【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー
  • エンジニアが事業戦略を知っている必要がある - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、鳩胸になりたい文鳥です。 AIがコーディング補助としてはだいぶ定着しつつある開発現場ですが、 後発のSaaS(2020年以降)でパフォーマンスを出している開発組織について調べてみた。 エンジニアが事業戦略を知っている必要がある・小さいチームは強いと思いましたので記事を残しておくことにしました。 ここでのコンテキスト、成功している開発組織とは、 ローンチ数年以内にサービスが爆発的に使われるようになった事業会社の開発組織 であり状態であり、いわゆる受託開発での、高速にプロジェクトを推進したとか、短期間に多くの機能を作ったか

    エンジニアが事業戦略を知っている必要がある - Qiita
  • Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl

    Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
  • Clineでアプリを作ろう!AIと協業する開発フローを体験 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Clineで作る花粉症対策アプリ:AIエージェントと共に効率的な開発を実現 こんにちは、エンジニアの@makishy(きしだしょーきち(仮))です。 花粉の季節が近づいてきましたね。くしゃみや鼻水と格闘している方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな「花粉症対策」を題材に、VSCode拡張機能「Cline」を使ってAIと協業する開発プロセスを体験してみたいと思います。 Clineは自律型AIエージェントとして動作し、私たちの開発作業を大幅に効率化してくれる強力なツールです。 「AIと一緒にアプリ開発?どうやるの?」 そ

  • クラシック音楽に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    吉野さん メダル「重たい」[動画]NEW! 陸上イージス 現行案見直しへ[写真]NEW! 汚染稲わら 拭えぬ流出リスク[写真] 工事現場にトラック 2人死亡NEW! オタ活記録も 根強い手帳人気[写真] 中国代表DFの危険プレー 非難[写真] けがの佐野史郎 連ドラで復帰[写真]NEW! 車付録 ワイスピDVD3580万円[写真]

    クラシック音楽に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2016/03/29
    こんなことして、やる側になんのメリットがあるのか
  • 花の詩女 ゴティックメード - Wikipedia

    『花の詩女 ゴティックメード』(はなのうため ゴティックメード、GOTHICMADE)は、2012年11月1日劇場公開の日のアニメーション映画作品。当初は、『GOTHICMADE ゴティックメード-花の詩女-』という名称で宣伝されていた。キャッチコピーは「氷の女王・カイゼリン、それは美しくも恐ろしい」。 原作・監督・脚・絵コンテ・レイアウト・原画・全デザインを永野護が担当した[1][2]。 『月刊ニュータイプ』2006年5月号から3か月連続で製作発表を行い、以後公開までに約6年を要している。企画発表時から長らく『GOTHICMADE ゴティックメード -花の詩女-』の題名であった。 巨大戦闘ロボットと少年と少女との出会いという単純な物語であることは明かされたが、その具体的内容は公開まで極力隠す方針がとられた。これほど情報漏洩がされなかった映画は、SNS登場後の映画界では異例となる存在で

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2016/03/16
    すんごいリピート上映されてる
  • 金山カメ笠倉出版「介護小学生」配信中! on Twitter: "3月9日本日の4コママンガ。「学童落ちたの私だ」マンガ。「日本見てろよ!!!」俺は負けねえ!と、いうわけで本編もよろしくお願いします(急に気弱)https://t.co/xHLujyJzBo https://t.co/gAzZCc4D00"

  • 金山カメのブログ -15ページ目

    今日はネームをモリモリ。 今日から次女は新学年!! 病気も怪我もなく楽しく過ごしている次女。最高です! 晩飯 タケノコとのらぼうなの和風パスタ ハンバーグ ひじきとコーンと大豆のサラダ でした。 タケノコはこの間収穫してきたやつ。 しばらくべまくります

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2016/03/16
    学童落ちましたマンガ
  • エピソード - みみより!解説

    衆院選を受けて政党間での駆け引きが活発になっています。連立政権がどのような時に作られ、政治がどう動いてきたのか、過去の例を参考に今後の政局について考えます。

    エピソード - みみより!解説
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2016/03/16
    なるほど4DX
  • 【話題株】JPホールディングス3日続伸、『保育園落ちた日本死ね』ブログが刺激、子育て支援最大手に注目高まる | 財経新聞

    【話題株】JPホールディングス3日続伸、『保育園落ちた日死ね』ブログが刺激、子育て支援最大手に注目高まる 『保育園落ちた日死ね』のブログから保育園不足問題が国会でも取り上げられ、保育支援業界トップのJPホールディングス<2749>(東1・100株)が注目となって今日も32円高の340円と3営業日続伸している。 子供を持つ主婦、あるいは夫とみられる、切実な不満であり訴えのブログである。読んでみると作文でないことがひしひしと伝わってくる。子供を保育園に預けて仕事をやろうとしたが、断られたという。政府の言う1億総活躍社会、少子化対策などとはかけ離れている、その一方で国会議員の不祥事で、持って行きようのない不満である。国会でもマーケットでも、多くの人が否定できない切実な内容といえる。 政府の待機児童ゼロ政策により保育園などの増設が行われているが、保育士不足が大きい課題となっていることから依然と

    【話題株】JPホールディングス3日続伸、『保育園落ちた日本死ね』ブログが刺激、子育て支援最大手に注目高まる | 財経新聞
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2016/03/16
    政府は動かすわ、株価刺激するわ、言葉の力はすごい。っていうこと?