タグ

2014年9月24日のブックマーク (3件)

  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • [意外と知らないCSS]一瞬で横並びレイアウトができるdisplay:box | Cappee Design

    あとで読みたい人は… こんにちは、@cappeeです。 サイトを3カラムで作る場合は通常floatを使いますよね? 今回は意外と知らないCSS?かもしれない、floatを使わずにレイアウトできる display:box をご紹介します。 display:box とは CSS3の display:box を使えば一瞬にして3カラムのレイアウトをすることが可能です。 もうfloatのclearになんか悩まされることもありません。 display:box のすごいところは、横並びでレイアウトしたい要素の「親要素」にだけ記述すれば勝手に横並びにしてくれます。 プレフィックスを入れてもたった2行でできてしまうのです。 Flexible Box(フレキシブルボックス)とも言います。 display:box の記述方法 #contents の中に横並びにしたい要素を入れたとします。 下記の2行を追加す

  • IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box

    IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box 2012-11-08 テーブルレイアウトと聞くと<table>タグを使い、入れ子で<tr>, <td>タグのオンパレードを連想する人も多いと思いますが、今回の内容はCSSの display display: table; はCSS2.0からある仕様です。 要素をCSSでテーブルのようにあしらうことができるため、多くの利点があります。 display: table; display: table;はIE8以降のtable要素に、デフォルトスタイルシートで定義されているものです。 IE8からサポートされているのでIE7以下を切り捨てれば、今からでも使うことができます。 display: table;以外にも多くの値が存在し、tableを形作る要素に振り分けられています。 以下は、tableに振り分けられているCSS

    IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box