タグ

2015年6月3日のブックマーク (6件)

  • nabetama's blog — 適当な日本人の名前や住所をランダムに作れる gimei を pypi に 登録した。

    gimei は日人の名前や、日の住所をランダムに返すパッケージです。 少し前にgo langのモジュールでgimeiってのを見たのですが、家はruby gemのgimeiとのことで、 自分も作者の方に連絡して、データ使用の許可を得ました。 たいへん親切に応対してくださり、改めてお礼申し上げます。 Usage 使い方もオリジナルとほぼ一緒です。 from gimei import Gimei name = Gimei().name print name # 川端 一世 print name.kanji # 川端 一世 print name.hiragana # かわばた ひとせ print name.katakana # カワバタ ヒトセ print name.last.kanji # 川端 print name.last.hiragana # かわばた print name.last

    nabetama's blog — 適当な日本人の名前や住所をランダムに作れる gimei を pypi に 登録した。
    mattn
    mattn 2015/06/03
  • flappyvird-vim, Flappy Bird in Vim

    mattn
    mattn 2015/06/03
    こんな動画が...
  • Shibuya.pm #17 - Acme::Perlingual

    4年ぶり、しかしなんだか自然に開催された Shibuya.pm #17 でネタを発表してきました。 スライドはこれのとだいたい同じ。つづきという形になります Acme::P2P 改め Acme::Perlingual (造語)というモジュールの紹介 デモページ試してもらうのがいちばんわかりやすいです 自分用 perl2js について perl2php のコピペだったのを、同モジュール内のサブクラス化。共通部分出してみたら差分少なくて、これ他の言語もすぐじゃね?!?!と思い、おもむろに「なでしこ」やってみて(すぐに後悔した)作れたところまでを commit してあります。 いろいろがんばろうとしているのでネタ感ありますが、perl全部じゃなく一部(JavaScriptに対するJSON程度のサブセット程度=やりたかったこと)なら、かなり高品質にモジュール化できフツーにごくたまーに便利なので、そ

    Shibuya.pm #17 - Acme::Perlingual
    mattn
    mattn 2015/06/03
  • Shibuya.pm#17でnginxの話をしました - 考える人、コードを書く人

    speakerdeck.com Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#17にお呼ばれしたのでnginxの話をしました。(なんとShibuya.pmは初参加です) 発表直後にちょっと私事でバタバタした関係であまり集中して他の方の発表を聞くことができなかったのが少し残念ですが、 あらためてh2oすごいなーって思った一日でした。 HTTP/2やSPDYのprioritizationについては僕は元々少々懐疑的で「これ、自分でチューニングしたくないなぁ」と思っていたのですが、なるほど、サーバ側で全部やってしまうのもアリかと思った次第です。 あと、発表の最後でも軽く触れましたがYAPC::Asia Tokyo 2015に実践nginxモジュール開発〜CとLua〜というトークで応募しています。採択されたらngx_small_lightやngx_dynamic_upstreamの開発

    Shibuya.pm#17でnginxの話をしました - 考える人、コードを書く人
    mattn
    mattn 2015/06/03
  • HTTP/2 (and H2O) improves user experience over HTTP/1.1 or SPDY

    HTTP/2 (and H2O) improves user experience over HTTP/1.1 or SPDY HTTP/2 is expected to offer better user experience than HTTP/1.1, the unanswered question is how much the benefit is in practice. Tonight I have given a presentation regarding the issue, showing HTTP/2 performance of H2O HTTP server at shibuya.pm, a popular technology meetup at Tokyo. This blog post is a summary of the presentation at

    HTTP/2 (and H2O) improves user experience over HTTP/1.1 or SPDY
    mattn
    mattn 2015/06/03
    かっちょいい
  • [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用

    [続報]日年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用 ルール上は「個人情報の格納は原則禁止」 日年金機構から125万件の年金情報が漏洩した問題で、同機構は漏洩データを保管していたファイル共有サーバーを社会保険庁時代から恒常的に利用していたことが明らかになった。年金記録などを格納する基幹システム(社会保険オンラインシステム)から個人情報をファイル共有サーバーに移していたところ、標的型ウイルスに感染したパソコン経由で情報が漏れた(関連記事:日年金機構にサイバー攻撃、ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出)。サーバー上に個人情報を置くことは原則禁止していたという。 同機構のシステム統括部によれば、少なくとも2010年1月の機構発足時には、基幹システムから抽出した個人情報をファイル共有サーバー内のフォルダに格納して、職員間や事務所間で共有していた。フォルダは階層構造であり

    [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用
    mattn
    mattn 2015/06/03
    のちのマウントゴックスである