タグ

2017年5月20日のブックマーク (4件)

  • 資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 僕の業は酪農で、ヤギのさくらちゃんをお世話するのが仕事ですが、それだけではっていけないのが世の中の悲しさなので、副業フリーランスITコンサル(兼プログラマ)や株式会社UZUZっていう会社のひきこもり系最高技術責任者としてHaskellやElmを業務で使っています。 あと、個人的な趣味で株式会社ARoWっていう社員数2名のちっちゃいWeb系の会社を実験的に経営していて、そこでもメインにHaskellを使っています。 Haskellを実際に小規模な会社やフリーランスで使っている人って、実は世の中にほとんどいないみたいです。

    資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita
    mattn
    mattn 2017/05/20
  • mattn/memoでさらに快適にメモを書くためにやっている設定について - yasuhisa's blog

    公開用のテキストはブログで書くことが多いですが、公開できない話や落書きのような内容はローカルのテキストファイルに書き散らしているという人は多いと思います。私もそういう活用をしていて、今年からmattn/memoを使っています。 mattn/memoはGoで書かれていて、800行程度なのですぐに読めますし、気になる挙動があったらしゅっと直せます(自分も細かいPull Requestをいくつか送ってマージしてもらった)。特に以下の点が気にいっています。 Goで書かれていて、高速に立ち上がる 簡単にgrepしたり(memo g)、pecoでファイル選択(memo e)ができる httpサーバーが立ち上がって(memo s)、markdownがいい感じに見れる テンプレートファイルをいじると自分の好きなようにできる(後述) 半年ほど使って、メモも大分書いたので、より使い勝手を増すために自分がやって

    mattn/memoでさらに快適にメモを書くためにやっている設定について - yasuhisa's blog
    mattn
    mattn 2017/05/20
  • 非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近同期/非同期、ブロッキング/ノンブロッキング、直接形式/継続渡し形式あたりが混乱してきたので個人的に整理します。 あくまで私個人の理解を纏めただけなので誤謬などに注意して下さい。 追記: @tanaka_akrさんから指摘されたのですが、用語の説明が間違っていそうだったので書き直しました。 diffはこちら 非同期とノンブロッキングはよく混同されます。また、非同期処理の記述形式として直接形式や継続渡し形式などがあります。 私自身違う言葉だなとは思いつつも混同したり違いを忘れたりしています。 非同期もノンブロッキングもナイーブなIOに比べると速い方式だな程度の理解でいてそんなに困らないと思ってますし混同や誤用に目くじらを立てるつもりもありません。 しかしながら3者を区別しないと意味を成さない文脈で3者を混同している技術を何度か見掛けたので(自分の中で)整理しようと思ったのが

    非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog
    mattn
    mattn 2017/05/20
  • Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary

    qiita.com ↑の記事で(主題ではないと思うものの)Haskellの批判に結構な分量が割かれていて、その批判のなかに「ちょっと違うんじゃないかな」という点がいくつかあったので反論ぽいことを書きます。 "Haskell は真面目なアプリケーション開発には向いてない"について これには多分いくつか事例を挙げればよくて、 Facebook ではスパム等の攻撃と戦うためのシステムを Haskell で作っています。 Fighting spam with Haskell | Engineering Blog | Facebook Code | Facebook (この記事を書いている Simon Marlow 氏は Haskell および GHC の主要開発者) より「アプリケーション」な事例が必要なら、プレゼンツールの Prezi を挙げることができます。 Case Study - Hask

    Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary
    mattn
    mattn 2017/05/20